町の蕎麦屋が激減中。味奈登庵、富士そば、ゆで太郎で間に合ってしまうもんな… [289765331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
個人経営の町のお蕎麦屋さんが加入している「東京都麺類協同組合」によると、加入者数は約40年前の約4千軒から、約1千軒に減った。
東京都内では、毎年75軒の町のお蕎麦屋さんが閉店している計算だ。町蕎麦の未来はどうなるのか。AERA 2025年4月14日号より。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8ae82a349ae88bf1ff98b97b682b2bcc48ef20 そりゃ東京都内の蕎麦屋なんて高くて量が少なすぎるんだもん
俺も行かないよ
そば食うかぁ~(値段を見る)
ざる 1200円
天ぷら付き 2100円
いやそこまで出して食いたいもんじゃない😇
少しいいつゆ買えば家で作るのと変わらんからなそばは…
まあ後継者問題もあるしな
蕎麦屋じゃなくうどん屋で近所に凄く美味しい個人店あったのに店主が身体壊してそのまま閉じちゃったのとかあるし
後継者不足で閉店してるのもあると思う、近くの蕎麦屋がそれだった
都会の個人経営の蕎麦屋は不味いんだよ
あれだったらチェーン店でいい
蕎麦なんてちょっと高い出汁パックで使えば簡単においしいの食べれるからな
味奈登庵はほぼ横浜ローカルだろうが😡
でもうまいよな
30歳過ぎると蕎麦が好きになる
ガキの時はこんなもんに金出してまで食わないと思ってた
蕎麦で腹いっぱいにならないって言うけど、逆に腹いっぱい蕎麦食うと気持ち悪くなるよ
>>15 それ信越食品系列の店だと思う
ゆで太郎システムの方が明らかにうまい
脱サラ蕎麦屋流行ったけど
ラーメン屋より勝算ないだろ
なんかちょっと意識高い蕎麦屋行ったんだけどルールがわからなくて困った
そばつゆにわさびは入れちゃだめで
というか
そばつゆと言わないで出汁というのね
つけ麺やみたく食い終わったら蕎麦湯を入れて飲むのが基本なのか?
たまに適当な街のそば屋でおかめそば辺り啜るのもいいもんよ
そば量少なくて高いからあんま行かないけど田舎だと普通に量多いな
>>20 そばは田舎のがええよな
都内ならゆで太郎が一番うまい
板橋の長谷川くんの親戚の蕎麦屋はカラコロ民が来てくれるから良いわな
.
:::::. . . . : : : :: : :: ::.::.:.: :::.::.:.:.::::.::::::::.::::::.::::::::::::::.:. . .
:::::________ :. :.:: .:: .:: :.: ..: :: :.:: :. .:: .:: :.: ..: ::.. . ..
::/\\\\\\\\\\ .. . : . : .:. :.:. :.:. .:.: ::. :.:. :.:.. . .
//┏\\\\\\\\\\ . . : : : : : : : :. . . . .
/´.三 ヽ匸匸匸匸匸匸匸匸l
{ニそニ}| ∧,,∧ ドーゾ∬ |
{ニ ニ}i(´・ω・) ∬∩,,∩
{ニばニ}i(つ\≠/(・` )
ヽ 三 ノ | | ̄ ̄ ̄( o )
┗┛ | | ┳┳し┳┳ |
∧_,,∧ お昼ですよ、お好きなおそばをどうぞ…
(´・ω・`) _。_
/ J つc(__アi!
しー-J 旦~ ← そば湯
∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____
\≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/
.  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄
かけそば 月見そば 山菜そば きつねそば たぬきそば おかめそば 天麩羅そば
∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____ ∬____
\≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/ \≠/
.  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄ .  ̄
かき揚げそば にしんそば 玉子とじそば 鴨なんそば なめこそば 力そば とろろそば
>>32 ルールは「美味しんぼ」に書いてある
・そばつゆにわさびは入れちゃだめ
・食い終わったら蕎麦湯を入れて飲むのが基本
と
・夏にそばを食べるやつは味覚障害(タスマニア産の蕎麦粉はおk
くらいかな
>>38 江戸文化で蕎麦はあくまでも間食として小腹を満たすもの
量が多いのは無粋って文化があったから
都内だと量が少ないとこ多い
今のニーズとは合ってない気もするけどね
そばなんて駅そばかチェーン店にしか行ったことないわ
戦後にできた個人っぽい立ち食い屋は後継者居ないから潰れるだろそりゃ
あんま語られてないけど
小諸そばのカツ丼はチェーン店で一番うまい
ゆで太郎値上げばかりしてる印象で行かなくなったな
まあしょうがないけどね
高級料理店でも大衆料理店でも無い中途半端な店は潰れるしかない
富士そばのオクラとろろそばは冷やしも温かいのも旨い
でも富士そばって2種類系列あって味全然違うだろ
オクラ無しとろろそば系列店の方は微妙
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
お前はキツネでタヌキで売国税金嘘つきハゲジジイでしょ
嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
クソもらしオムツハゲ老人の自己紹介がなんだって
痴呆ハゲはご臨終してどうぞ
クソハゲの分際で偉そうに国家に寄生虫してること自体が罪だな
そんなに税金でペテン工作したけりゃ国から出てけばいい
ハゲたボケ老人の集まりは都合の悪いこと全てを人になすりつける
これは国家に巣くった乞食の集まりです(しかも反日騒動のツケで 国民に対して逆恨みしか持っていない)
意識高い系が喜ぶ店構えにして意識高いアピールしない蕎麦屋はダメなんだろ
ガイドブックに載るレベルの老舗店は兎も角
フツーの蕎麦屋なんてお呼びじゃない
ラーメン、うどんと共に日本三大麺でござるみたいな面してるけど、
消費量はラーメンうどんの数分の1で、3番手はパスタに取られてるよね
>>42 なるほどね
美味しんぼで、リアル食を語るのはグラップラーバキやタフでリアル格闘を語るようなものだと思っていたが
役に立つこともあるんだな
寿司店はなくなってるけどなぜか個人蕎麦屋は生き残ってるな
言うほどゆで太郎で間に合うか🥺
惣菜はあれだけど自分で茹でた方が美味い
ってかゆで太郎の蕎麦美味しくないわ
かつお、こんぶ、みりん、醤油、砂糖で
全然つゆもいけちゃう🤤
高い割に腹にたまらないし贅沢をした気分にもなれないんだよな
外食で蕎麦を食うのは金持ちの道楽
冷たい蕎麦もうんめえよね
小金あった時にコンビニでよく買ったわ
関西だけど潰れてる印象ないな
チェーンがあんま進出してなくて
個人店がそのまま固定客囲ってる状態が続いてるからか
商店街の古い蕎麦屋もしぶとく生き残ってる
小諸そば、富士そば、ゆで太郎等チェーン
意識高い系の高級店、飲みにも使える
街の個人そば屋、ラーメンやカツ丼もある
それぞれ目的に応じて使い分けるべき
日々進化してるラーメンに比べたら蕎麦って茹でて出汁かけてるだけだもん
天ぷらとかちょっと載せたら余裕で1000円超えるしな
>>73 載せずに1000円やろ
載せたら2000やw
昔は町に何軒かあって出前までしてたのにな
蕎麦屋と言っても色々料理出さないと難しいし
ハードルかなり高いよな
浅草橋のひさごを見ろ
暗黒汁と呼ばれる汁で今も現役
要は気合いだ
ゆでたろうのいろいろな客層カバーできるとこはすごい
手打ちそばの店ならともかく
街の蕎麦屋って出来合いの麺買って茹でてるだけだから
チェーンと味変わらないんよね
生き残ってる店は丼ものが人気の店が多い
今はうどんに追い風だもんな
資さんに続いて何を勘違いしたか因幡うどんも関東進出やて
地元すら制してないのにww
>>51 貴重な関西風のチェーンなのはいいけど昔から高すぎる
>>79 因幡うどんには一風堂がついたんじゃないか?
上京した記念に「〇〇〇やぶそば」ってところに行ってみたんだが、まあ、高い
でもすごく繁盛してたな
普段使いできるような店でもないと思うんだが、観光客とツウと金持ちしかいないんだろうか
そば粉を買ってきて蕎麦がきを作ってる
黒蜜美味しい
小麦粉とそば粉とかいう二大アレルゲン混ぜて作ってんだから分が悪すぎやろ
街歩いてて厚削りの鰹節大量に煮る時のたまらん匂い嗅ぐ事も少なくなった
あの匂いとかえしの匂いと天ぷら揚げるゴマ油の匂いに釣られる事も減った
>>85 そばがき好きだけど2人前作ったら疲れてしまうわ
花巻風にもみ海苔乗せるとおつまみ感上がっていいよね
>>11 減ってる町の蕎麦屋ってそういうのじゃなくてカツ丼とか出してる普通の蕎麦屋でしょ
ゆで太郎って独特のそばじゃない?もしかしたら地域性なのかもしれんが、あれどこ本店なんだろ
(ヽ´ん`)最近はおつとめ品のゆで麺とヒガシマルのそばスープに惣菜の天ぷら入れて食べてる
同じヒガシマルのカレーうどんスープを使ったカレーそばもウマいゾ
そば粉100%の干しそば200グラムなら
スーパーで400円。ぜんぶうでたら、そば屋じゃ
超大盛りの量で、おまけにアホみたいに濃ゆい
そば湯が鍋いっぱいに取れる
好きなだけ惣菜天ぷら買っても、1000円でお釣りがくる
蕎麦屋なんてバカバカしくて行ってられない
そもそもそばって美味しくないよね
うどんの方がうまい
ゆで太郎は値上げし過ぎて行かなくなった
コスパ良かったのは3年前までだな
>>80 そうか??フェアメニューじゃなければ良心的だと思うぞ
フェアメニューもそれなりにこだわってて満足感あるし
クーポン大盛り蕎麦前セットは夕飯にほんとちょうどいい
ラーメンは歳のせいかクドかったり高かったりでもうあんまり食いたくないから
最近ドランク塚地の番組やyoutubeの影響で立ち食い蕎麦がすごく気になる
どこも便乗値上げ
割高だと思われた店からは客が離れてるだけ
チェーンのは、ひやむぎ蕎麦風味だからな。安くてほどほどの味だからそれでもいいんだけどね。
蕎麦は大昔から高いんだ二八の十六文だからな、下駄は二束三文。履物より高い 今なんどきだい?
なんであんな量少ないんだよはらはんねえよおかしいだろ
高い蕎麦屋は天ぷら付けるか大盛りにしないとすぐにお腹空いちゃう
蕎麦屋って、8割くらいハズレだよな…
クソまずい麺はともかく、粉みたいな格安ワサビ添えてるとこはマジで行く気無くす
知らん蕎麦屋に入ろうって気にならない
地方は食う価値あるけど都内だと確かに嵯峨谷、佐竹、茹で太郎で充分な気がする
地方蕎麦というか感動したのは北海道と長野だな
蕎麦自体に山菜とかキノコ類が美味かった
贔屓の蕎麦屋が数軒あるんだが身体が空くのが3時からで、その時には全部営業終ってるから行けない
身体が求めるのは砂糖、脂、塩
蕎麦は脂が足りないから、満足度が低く外食としては弱い
脂、塩まみれのラーメンに客を取られる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています