結局ケンモメンとしてのFFナンバリング1位は「6」でええな? [989870298]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大好き(´・ω・`)
今日は「FF6」がスーパーファミコンで発売されてから28年目。細緻を極めたドット絵のグラフィックは、もはや芸術作品の域へと達した作品 [565880904]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1648872292/ https://krsw.5ch.net/ghard/ ハード・業界
俺も6は確かに好きだけど
技のコマンドみたいなのあったよな
スト2に影響受けたんだろうなと思ったわ
6は絵は良いけど効果音が劣化しすぎて無理、メテオとかなにあれ
8
4
ディシディアNT
俺的ファイナルファンタジートップ3
>>1 熟練度とかは3か
アレ当時は画期的だったよな
これもんだからな
これでワクワクするなってのが難しいレベル
https://i.imgur.com/r6Lu95O.jpeg >>9 趣味合うなあ
>>24 6はケフカが良いんだよね~他にあまりいないタイプの悪役でさ。
7以降は別ゲーム
ファイナルファンタジーではなく「スクウェアのRPG」なら納得できる
>>33 まじかー
キャラ多すぎだし意味も無く育てなきゃならなくてゴミだと思う
4みたいなのでいいんだよ
坂口さんは、をれに同情的で
野村は批判的なのよな。
4って選択する幅なさ過ぎてただストーリーを進めてるだけじゃない?
あの仁王みたいなやつ
内容考えなければおもろかった
12はストーリーがガチクソつまんないけど戦闘はすごい面白いから評価が難しいな
>>35 4もまあまあ遊んだけどキャラ離脱がな
おもしろいけど愛着わかない
>>29 わかる
あいつが世界をぶっ壊しラスボスておもしろいぜ
6の魔法エフェクト全体的に嫌い、メガフレアとか臭い息みたいだし
5まではどれも特徴が有り楽しめる
6は好き嫌いが分かれる
7以降はもうムービーだけ流してればいいじゃん
5はシステム多彩だけどストーリーが物足りない
6はドット凄いけど演出長すぎ操作できない時間長すぎ
魔導研究所の会話長すぎ
9はロード長すぎ
>>50 最初はただのチンピラ脇役ピエロかと思いきや、最後はラスボスにまでなったよねw
そう思ってたが最近は
本当にFFとして完成してたのは
5なんじゃないかと思うようになって来た
初プレイ時の6は神ゲーかと思った
やり込もうと思ったらクソゲーだった
>>4 >>5 あり得るよ
音楽とSEに関してはトップかも
ATB生み出した功績も
>>71 行ったり来たり出来たら理想的だったかね
DSリメイクで叶ったようなもんか
ジョブチャンジやアビリティシステムを完成させた11こそが、正当FFの系譜のような気がする
世界観とかは好きだけどゲームとしては5より後退しとるよな
かなり早い段階でバランス壊れるし
>>68 オンラインは別枠にするべきだと思う
何故かナンバリングされてるけど
2はシステム面ではロマサガの始祖だから特殊な立ち位置
話の根暗さはFFそのものだけど
メガテン→ペルソナ
みたいになぜスクウェアは新規IPに移行できなかったのか
FFという看板でSONY任天堂と交渉契約した末路
ここでファミコン版1を推してみる俺
とにかくジョブ格差が激しいw
ジョブの組み合わせで難易度が激変するスルメゲーム
ゲーム性は12
ストーリーは10
リアルタイムでやれた価値は7
2も良かったな
最初成長システムがさっぱりわからなかったから友達と同時に進めてて全然違うキャラになってたの面白かった
1と2はゲームバランスに河津くささを感じる
サガ好きの人間の方が楽しめるかもな
6は一番最初にやったFFだから思い入れがあるな
オルトロスみたいな敵キャラとかオペラシーンも好きだった
娯楽てのは自分が子供の頃に体験したものが最高と思うもんらしいからな
嫌儲おじさん世代なら567辺りになるのは仕方ない事なんす
あのだな
愛が行動原理なひとのことを
ニュータイプと呼ぶ。すなわち
小笠原満男、大谷翔平、亀田三兄弟。
今から11やるのもいいかもな
ソロプレイでかなり遊べるようになった
15とか16はアクションRPG化して別物だし
ニュータイプの提言した御大そのひとが
愛を否定したために
おたくは
路頭に
迷ってんの。
14が一番好きだけどここの空気的に6か10やなぁ
思い出補正ありで6で
6て途中まで糞つまらなくないか
舞踏会みたいなとことか
8も良かったけど最後に街をゆっくり回りたかったかな
庵野さんな
正面切って、愛だ、と、御大の手前、
言えないのだが、
ちょこちょこは、混ぜてんず。
ナンバリングの新作がことごとくこけてるFFシリーズ
リメイクしか売れない悲しい企業になっちゃったよな
8あんま覚えてないんだよな~
ずっとドローしてた事以外
>>107 あの頃はスクエニがこんなことになるとは思わなかった
FC版3なんだよなぁ
単純明快なストーリー
味わい深いバグ
そして悠久の風
最高や
6はロマサガ的未完成感がある
やりたいことはわかるんだがって言う
そう感じるから個人的には2位止まり
雪原でまどうアーマーに乗ってるティファに適うシチュエーションがなかなか無い
9好きはまじで意味不明だろ
あれのどこがいいんだ??
売れたの今でも謎だよ
>>117 その前に売れてない
攻略本売らなかったり情報絞ったりでコケて
知られた次週以降のジワ売れもなかった
FFでの物語の始まりは6が一番好きだよね~ ビッグスとウェッジも出てきたし。
>>20 2な
発想はいいけどパーティアタックゲーで終わった
6のグラが素晴らしいって言ってる奴にイフリートの存在意義を問いたい
>>4 なんなんだよ
シコいキャラランキングでいえば
ダントツでリディアもローザがえっちだろ😠
9はビビが可愛い、ガーネットも可愛い
他のキャラはなんかダメ
>>12 ウーシャカシャカシャカシャカ!
シャカシャカシャカシャカ!シャカシャカシャカシャカッ!!
雪の降るナルシェからのオープニング、良いよねw
6までSFやしなあ
7からビジュアル系になったからしてない
14はしたw
7はまだ犬とかぬいぐるみいたし
10もオッサンや獣人がいた
だが8、12、13、15、16は何だい?
イケメン美女しにか人権ないのかい
4、5辺りの効果音というか魔法のSEは最高だは🤤
4のファイダとかサンダー系の音、ローザの弓のSE、5のフレアとホーリーは秀逸
それ以降はなんかムービーを良くしようとしてて
8の召喚獣とかもムービー良かったけど後々はもう長いだけだしなぁってなった
世界観がFF7以降は現代的過ぎてワクワクしない
FF6は機関車とか飛空船とかある機械文明だけど中世ヨーロッパ的な感じもあって丁度いい
ファンタジーは魔法の存在だけじゃなくて中世ヨーロッパ感が欲しいわ
13はよく叩かれてたけど最後まで遊んだ最後のFF
12よりは好きだった
>>141 10もめっちゃ叩かれた
でも10はファンも多かった、これは789も同じ
13は誰にも擁護されなかった可哀想な子なのです
ffccは駄目…?🥺
友達とGBA用意してキャッキャ遊んだんだけど…
8でそれまでFFにあった愛嬌が完全になくなったからな
野村のズレたセンスの8頭身美形キャラ群なんて受け入れられないんだわ
クロムハーツ笑
前回の良い所消してるんだから毎回アンチは出るよ
それを帳消しに出来ないからFFは終わった
スマホでリメイクされた2が良かったから
steamで2買ったら死後の世界が無いのにはガッカリ
>>141 10はストーリーがとても秀でてるから気にならない
わいもFF9リメイクなんて絶対やらんわ
ベアトリクス仲間になるとか見え透いたことやるんだろ
あのグラが良いんだしゲームとしての進化はないだろ
トレノの音楽は好き🤤
確かに6でいい
でも4もすごく良かった捨て難いな
逆に10人気が腑に落ちぬ
9はずっと浸ってたい世界観よななんか縄跳びとかカエル取りが記憶にこびりついてる
叩かれそうだが8はリノアル上手くやれば7越えてただろ
海原雄山「では聞くが『FF』らしさとはなんだ」
山岡「そんなモノはないよ、スクウェアがその時作る最高のRPGに付く看板が『FF』ですから」
山岡「FF7をFFらしくないなんて言うやつが居るが、その時あった別案は『ゼノギアス』だぞ」
ゆう子「ええ!!!ゼノギアスって全然FFと違うじゃない!!!」
山岡「2案がコンペに出されてゼノギアスが裏FF7と呼ばれていたのは有名な話だぜ?」
栗田「ゼノシリーズといえば今は任天堂から出てる作品じゃないか。それがFF候補だったなんて…」
山岡「FFに中身なんて関係ないのさ、その時のスタッフが良いものを作ろうとしただけだ」
海原雄山「ワッハッハ!!!士郎、お前は所詮その程度か」
山岡「何い!?」
>>10 マッシュの格闘コマンドね
あれタイミング分からず何度もリセットした人多い
目が光った瞬間がコマンド入力じゃなくて
▽表示にコマンド入力して決定
12だろ
世界観は最高、キャラデザも頂点、システムは斬新かつ革新的で死角なし
ガンビットがうまくハマったときの爽快感こそゲームの醍醐味よ
>>168 だからバルガス戦っていうチュートリアルがあっただろ
11だろ
人生ぶっ壊れるまでやったゲーム他に存在せんわ
>>173 そこでタイミング分からず失敗した多いのよ
>>164 結局ただのアクションムービーゲーだったから途中でプレイ放棄してyoutubeで動画見て終わった
てか主人公しか操作できないってありえんて・・・なんであんなのナンバリングにしたのか
FF6はゲームシステムってか成長システムが駄目
FFは基本的に前作と違うゲームシステムをやろうとしてるが、
FF2と6と8はゲームシステムが糞になった
FFでシステム素晴らしいと思ったのは5と7くらいのものだ
6は途中で飽きて暫く放置してたから5かな
味付けが濃すぎる感じ
少しずつゲーム自体に飽き始めてきた時期ってのもあるかも
8の体験版やってもうFFはやらなくていいかなとなった
>>138 オクトパストラベラーはオッサンがちゃんとおるで
6って画面綺麗なくらいで
話とかヒッチャカメッチャカだった記憶が
>>180 タコを追っかけて激流の川に飛び込んだマッシュに
エドガーが「自分でどうにかしろよ」とか声かけてて
話メチャクチャだろと思った
FF9で、途中ではぐれたクイナが
何の脈絡もなく川を泳いできて合流するのも
かなりメチャクチャだが
6好きって123プレイしたことなさそう
あとドラクエは5が最高とか言ってそう
PS版の7だろ、あれは普通に名作
その後スピンオフやリメイクでイケメンパラダイスやらかして印象を下げ続けてるだけで原作は良く出来ていた
6はOPの魔導アーマー歩いてるシーンでもう傑作感凄かったからな
7以降は別のシリーズみたいなもんだし6までなら6が最高だな
シャドウがリリスみたいなのの父親だったのマジかって思った
後なんか絵画のところでチャダルヌークっていう激シコ絵画との戦闘だけよく覚えてるわ
>>1 ええで
坂口博信や植松伸夫も認めるシリーズNo.1タイトルだ
RPGとしてのゲーム性は5で完成してる
グラや音楽やストーリーも含めたトータルでは6が最高かな
トータルなら6
でも5と10みたいな絶妙なゲームバランスはないし
シナリオの濃厚さもファンに考察されまくってる寺田・野島ナンバリングとは程遠い
>>188 バニッシュデスやアイテム装備とか言う糞バグ仕様入れてたの良くなかったね
親戚がそれ知らずクリスタル装備でラスボスと真剣勝負してる見て羨ましかった
>>195 いやぁ 仲間全部集めて
狂信者の塔クリアしてからケフカに挑むと
裏技なくても普通に倒せるぞ
「いつラスダンに入る」というアナウンスが無いから、
(飛空艇を手に入れた後はいつでも入れる)
普通にイベントを全消化してからケフカに挑むと
既に楽に倒せるほど強くなってしまっている
ちなみに「いつでもラスダンに入れる」のは
FF5もそうなんだが、こっちは石板を四つ集めた後でも
ジョブやアビリティを吟味しないと
ボコボコにやられる程度にはラスボスが強い
一番長くプレイしたのはダントツで11
総合的に一番面白いのは6
なんか色々バージョンが出たけど最後に完成したのが12
ケンモやったら何の疑問もなく全員3になると思ってたわ
若いのばかりになってる?
5と7以外面白いと思ったことは無い
惰性でやってるだけ
思い出補正 3
楽しかった 4.5.6
なんだこれ 7
FFなん? 8
9以降やってないけど、悪いのは7
>>203 9もやれよ
4~6好きならまぁまぁ楽しめるぞ
(ローディング糞だけどリマスターで改善された)
FFの2 4 5 8 10 12はプレイヤーを育てるゲームやと思うねん
1位は10でええやろ
5ってブレイブリーデフォルトみたいなのをイメージすればいい?
パーティが全員女らしいからそこは違うかもだけど
今思うとRPGってめんどくさすぎ
タイパ悪すぎ
アクションRPGでギリギリ耐えられるレベル
>>207 まあそうだけどブレイブリーよりは頭使ったかな
ゴリ押しじゃ通用しないようなクセ強い敵が多かった
つかFF3や5のノリ目指して作ったのがブレイブリーだし
7から初めたやつが多いだろうし、
そういう奴らは6なんてやらんよ
>>207 FF5のリメイクをスクウェアが拒否して出来たブランドが光の4戦士→ブレイブリーシリーズだからな
元々トルネコやドラクエ5のPS2リメイクをした会社がFF3と4のリメイクをしたが
DSでの5と6の3Dリメイクはされなかったのさ何故か
スクエア豆知識
スクエアがエニクスと合併する以前
スクエアは勝手にドラクエオンラインを1年間開発し
エニクスに許可を貰いに行ったが断られた
当時の担当スタッフはショックでスクエアを辞めたが
その後スクエニに再入社してドラクエオンラインをまた作った
スクエアは凄いし偉い、スクエアが正しい
https://i.imgur.com/F8DkmDf.png https://i.imgur.com/ADK35Cj.png https://i.imgur.com/lDj17cB.png https://i.imgur.com/7LgETTB.png >>62 たしかに4のSEはいいよな
メテオとフレアの音は4のが一番強そう
後のシリーズはなんか軽い
_,.... -=ッーrッ~- 、
_,r'''i"li l |:| || ::i:i:i':彡‐三ゝ,
, 、,ri''il 川く{ l l ∥::i:i':彡='''''''三△
ルッ'´;:;:;ヘi> ', ', l l∥i:i':彡‐''''三≧Zミ|li≠"_,.
トミ彳:;:;:;:;:%o。',l l |i:i':彡<≧≠_,.-ミミl≡.__,.
レ∠ニ二三._ミミキ父彡‐''''三_,.=〒へ.|三キ
ゞミ三彡oOoロァ((:::;;;))彡イ8キミ| || |lミ三ニキニ
ト、r ゞミ三彡,.イl l(〈 ゚`'"゚ト トトi|♀リミ川| ト三≡≠_~
}:::| ゞ三イ `'ーヾ、 `ト`'ーヾ_,ミ川| ト三ニメ、≠,_
|::::| ´彡ル|"'''==:、_ _,;:==" ̄_, 川| トミキ:::::\
r‐'ii::=ヒ _, -、____;彡'|i |l''‐t,j-、`: :i" ッ‐'''tiア"リ:イ串Yトミヾ;;::::;;ノ
_, ):::ii::「~` ,∠, ミー≠三キ彡li `''-‐≠ : l::::..^'ー-‐''′:炎トミミト、'iミ三_
/" _∠,-y'へ.};;;:ii::::|__,,.-ッ'て )、_三二二__フ_;;li,___;_l;;;;;;___;;::ィl上lニトミ=≠―‐=―‐
_r‐i⌒'iッ‐ィii( 7〈'''''|'""'||ゞ大Y≠へ;::ヾ`''''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;:::;;;;;;;::::::;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;
〈`'i::i|::::::||::::liiiiト、 ヘ, |....;;||:ii:::Λ::::(◯)=-=≠'''ー''キ≠己=ッ'∀=≠-‐==ー-‐'':::::::::`::::::::^~:::::::::::`~:::::::::::::
`'''┬iッ'´  ̄`ト、__'ブ'''''|l::ii(:::(_::::::;;yヘr=、;_rー、;;;;;;;;;;;;=r-ッ‐ッッッ.、―‐━ッ―‐‐ッ―┬ii――‐┬三''''''''''''''''
¥ ノ| :| |'''ー|ト::::::::「|~ト、 `ヽ,≡ー、`''=、ヾ `'ー、彡|:ヽ. ゙"" .イ 串||彡 _,.へーッ-、_
爪 `| :| :ト、,__||:::::::lレ' ノ }l::::::::|}`゙'ijーッ 、ヽヽ`ー、ヽ, ヘ, ` Tiiii" / イ|||レ'"´ _,.-‐'" 彡`''
川ト、 `| :ト、,__|ト、:::|レ' Oイ::;;;;;:ノ, ', 'へ、 ヾC、ヽ、 `'ー-', '.,|i::: / /ノ/ ‐''" _,. -‐''"´_,..
イ川ト `'L}、ミ三ヘ::|l.,___ノ ,..イ__ノ:::::::::::`'ー'==ー三ニミ、、 _ノ/ _,. -‐''" _,. .彡
`川ト、 |ミミ三キ`''ーノ_,.ヘ=''":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`'j≠∠三≠≦.,_ -‐''"_,,.. _,.
` |ト、ミ三ニ'/ :i ::l :ト、;:;:;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;=≠";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`'=、__ __,.ッ≠
/::::i
ト ゝ:::ヽ イ
| i ≦`Y´::::≧ l |
| | /::::::i:i:i:::|::::::::::::::::::\ j |
| ∨:::i:i:i:i:i:i:i:::|::: :::::::::::::::::. / .:|
| |:::i:i:i:i:::i:i:i:::|::: :: :::::::::|l .::/
|_│:i:i:i:::__ ⊥ __:.....:::...::|| /
ト-=ニニニニニニニニニニ=-ヘ「:|
|::` ‐=ニニニニニニニ=‐ ´::!::::|
|:::i:i:i:i:i:i:i:i:Τ::::...::::::::::::::|:::::|
_|:::::::i:i:i:i:i:i:::|::: ::::::::::::::::|_メ
|:.、::::::::::i:i:i:::|::: ::::::::::::/:::八
∧::::\:::::::::i:::|::: ::::::/:::/:: `
:::::\:::::\::ー┴‐チ´:::/::: .::::
::::::::::::‐‐< ̄| ̄::::<::::::::::::::: :::
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています