>>54
この文章は、近代日本の開国時期、つまり19世紀後半に、列強(イギリス、アメリカ、オランダなどの海洋貿易大国)の外交官や商人が日本との貿易で取った行動に対して、ある人物が厳しく批判している内容です。少し難しい表現が使われていますが、かみ砕いて分かりやすく説明しますね。


---

【ざっくり要約】

1. 列強の駐日代表たちは何をしたのか?
 日本と貿易するにあたって、日本の貨幣制度や条約を都合の良いように解釈し、日本側に不利になるような方法で貿易を進めた。


2. その結果どうなった?
 日本経済に大きな混乱を招き、日本政府や国民に対する信頼を失わせた。また、本国政府(列強の本国)は現地の実態をよく知らず、気づかぬうちに対立を深めて、最悪の場合は戦争にまで発展しかねない危機を招いている。


3. 何が問題なのか?
 日本の通貨を「価値の低い代理通貨」だとして、欧米の通貨(ドルなど)と交換する際に、日本側に損なレートを押しつけた。これは合理的でも正当でもない行為だ。


4. 問いかけていることは?
 – 果たして、列強がやっていることは道義的に正しいのか?
 – 商業の発展を掲げる列強の「名誉」や「責任」に矛盾しないのか?
 – 自国の国旗を掲げながら、日本で不当な利益を得ることは許されるのか?




---

【平たく言うと】

「日本の通貨をバカにして、ズルいレートで貿易して金儲けしてるけど、それって本当にフェアなの? 本国の政府は何も知らずにこのまま突き進んでるけど、このままだと本当に戦争にすらなりかねない。そんなやり方、名誉ある国家のすることなの?」

という強い批判と、世界中の良識ある人々への訴えかけです。