中華ミニPCって耐久性どうなの?すぐ壊れそうで手が出せないんだけど? [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Ryzen5くらいのスペックの奴が欲しいけど、壊れそうで買えない…
https://kenmo.jp >>125 UM760Slimとかはさすがにファン付いてるね
絞れといつも言ってるだろう?
そんなフルパワーでやらんといかんことやらせるならそれなりのものを最初から選べ。
>>120 CPUと別にグラボ積んでたり外付け出来る様なミニPCでも厳しいんかな
>>126 Ryzen搭載機種とかだとファンは絶対ほしいな
>>128 箱が小さいと排熱はどうやっても不利になるよ
裏蓋あけやすい機種だと強引に扇風機の風当てて使う等の対策手段もあるかもな
熱ですぐ壊れるし認証外れる
ノートでさえファンぶん回しなの考えたら無茶なのわかるだろ
2.5インチSSD追加して使ってたら突然フリーズして再起動したらSSDが認識しなくなってた
取り外したSSDは他のPCでは使える
ミニスフォーラムってやつ
>>130 なるほどねぇ参考になった
興味湧いた程度だけど買うにしてもハイエンドモデル、期待は精々ゲーミングノートPC未満程度の心持ちで買うわ
うちのLenovo ThinkCentre m75q-1はまだ元気に動いてるぞ(2019年12月購入)
一度TPMチップが壊れてマザボごと交換したけど、保証期間内だったのでタダだった
値段に依るけどRyzen 5なら普通の大きさのほうがいい
熱が籠りやすい
安ければファンやヒートシンクを増設するとか対策を打てばいい
>>136 オレは大昔に買った1050ti搭載のレノボRegion
喫煙者なんでGPUファンが埃とヤニの混合物で凄い事になっとる
>>118 Ryzen780Mかそれ以上のAMD APUのやつなら行けるとおもう
サイバーパンクがそれなりに動くらしい
アッススケーリングとかフレーム生成とかあるからEnlistedが対応してるか知らんがとにかくたぶん大丈夫
>>140 Radeon 780Mだった とにかくそんなかんじだよね
gmkは傍流だと思ってたけど今度amdとがっつり組んでリサ・スー(Radeon握り潰しおばさん)のサイン付きミニpcをリリースするらしいぞ
N100とかUクラスだったら大丈夫だと思うけどHとかHSはちょっとな
>>140 ありがとう
コスパはどうでもよくとにかくデカい箱を置きたくないのがミニPCを選ぶ理由
ぱっと見ryzen9 rx7600搭載のミニPCが候補かな
ryzen ai maxは色々可能性ありそうだよな
流石にmacほどは無理でも64gbのユニファイドメモリが積めてwindowsが動くっていう
Windowsのライセンスが怪しい
これだけで買う気にならない
同僚で買ったのがいたが初期不良でネットに繋がらなくなってた
交換してもらったのがどうかは知らん
>>137 ハードに仕込まれてるから普通の人は気づかない
レビューで指摘されるけど尼が消してるのかメーカーが消してるのかしらないけどレビューが消される
闇
ゲーミングノートですら壊れやすいんだからさあ
コンパクトに収めるという発想がそもそもPCに負荷を掛ける設計になる
壊れる時ってどこが壊れるの?電源?マザボのコンデンサ?
廃熱が甘めだけど逆に言えばそこだけどうにかしてやれば寿命が伸びる
上蓋開けてファンを載っけろ
日本「まず、弊社の定めた“保証”とは…何か」
中国「今新品送っといたぞ、でどこが壊れた?教えてくれたらプレゼントあるぞ」
12cmのファンが蓋になってるくらいの思い切りが欲しい
フロントベイは今のPCに必要ないしミニPCのほうが効率的な形してるんだよな
廃熱性能でタワーPCにしても前面パネルのスペースは完全に死んでる
2万円でWin11が動いて5年持ちゃ上等だと思う
俺のノーパソ17インチでWin11動く現在のタイプだと20-30万するし
>>159 GPUいらないなら17ノートでも15万以下であるよ
基本的にはマザボもCPUもメモリも台湾製(設計だけアメリカの場合がある)なんだから、
どれ買っても耐久性の問題はさほどないと思うが、
極端にミニサイズの場合は排気ファンのサイズが小さすぎて
エアコン環境下でしかフルパワー出せないとかそういうのはあるかもな
俺はLenovo製を薦める、元IBMのPC部門だったところだし、うちでも使ってて問題ないし
ただ、ここって直販サイトでしか売ってねーんだよな、、、
一台目は一年で突然死したな
二台目は2年目入ってまだ元気に動いてる
でもたまに変な挙動してるから電源がダメなんだと思うわ
BIOSの更新失敗して13500H搭載のミニPC壊しちゃった。中華PCは復旧方法なくて辛い……
何故中華Lenovoを薦めるかというと、ここは現在、日本のNECと富士通のPCの中身も作っていて、
(日本はブランド料だけ貰ってる状態)この原産地ロンダリングのせいで官庁や市区町村役所などでの動作実績が豊富だし、
NECや富士通のサービスマン呼んで修理してもらう時も実際に来るのはLenovo認定技術者だ
つまり既に日本の官公庁で豊富な動作実績があるわけ
すぐ壊れてたら無料保証で治されまくって赤字で話にならないしな
Lenovo製かどうかを見極める方法は簡単だ、電源コネクタ部分が黄色いUSB端子みたいなのは全部Lenovoと考えていい
最近はUSB-C(PD)直挿しのものも増えてきているが、簡単に抜けちまって割と困るんだよ
その点、このUSB-A類似端子は抜けにくくてよく出来てる
もう2年ぐらいN100のミニPC使ってるが快適だぞ
あまり重いタスクしないってのもあるし
>>15 日本激安中古PC←正解w
でも対して安くないけどな
11世代Intel NUC使ってるけど普通にクソ
というかIntel CPUがクソ
GMKの7735hsメインで使ってる。
2年目入ってるけど今のところ全く問題はないな。
ちょっと気になるのはときどきファンの音がうるさいくらいか。
まあミニタワーPCもうるさかったしな。
ライゼン機は三か月で臨終したけどN95は今二年目だ
普段使いはマジでこれでいいな
ゲームやる時だけゲーミングPCのほう電源入れるっていうスタンスにしたら億劫すぎてゲーム自体全然やらなくなったが
やっぱRyzenで重い作業やると排熱で寿命短いんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています