「長野県」で最初に思い浮かべること [532170462]
飯田の辺からだと長野市より名古屋の方が近いんだっけ?
>>134 こいつの中出し種付けのおかげで神殺しが成されたと思うと感慨深いな
てか松本周辺さん落ちぶれてるんだから中信名乗ってないで西信にしてくれる?
>>275 北信だと だ→に↓
南信だと だ↓に↑
地元産のコメが不味い
コンビニの飯のほうが美味いw
>>277 は?
なんで駒ヶ根なんかにあるの?
駒ヶ根にあるくせになんで飯田にはないの?
ツルヤは飯田市民の敵
茅野のイントネーション
茅野↗︎か茅野↘︎どっちが正しいか分からない
>>287 地元民は後者。
諏訪と塩尻も同様。というかずっと住んでる住民はどこでも後者のタイプのイントネーションになると聞いたことがある。例えば姫路とか尼崎など
なお長野県民は"長野県"のアクセントで判別可能
山梨県民は"県外"のアクセントで判別可能
美しい風景
澄んだ水と空気
綺麗に保たれた調和のある街並み
住みやすい気候
パンづくりやギターづくりなど趣味を活かせる雇用
お前らはそうやってすぐに虫喰い虫喰いってバカにするけどザザムシみたいなゲテモノ食うのは南信の土人くらいでおれら中信地区の人間はイナゴくらいしか食わないからな
ちなみに
「信州中野駅」と「播州赤穂駅」のイントネーションも同じ
「長野」も市民なら「姫路」のようなアクセント
北信は北陸がルーツだから
北陸弁訛りでこうなる
北信と北陸の方言の共通点なんてないだろ?
播州赤穂と信州中野のイントネーションが同じでそれが北陸弁のイントネーションに基づくのなら兵庫の方言のルーツも北陸なの?
アホらしい
>>299 ワガンネ。おれは長野山梨山形宮城埼玉福島しかわからん
北陸弁じゃなくて、ずっと住んでつかってると楽に言えるイントネーションに収束するんじゃなかった?
イントネーションでわかるなんてのは嘘だぞ
北信と南信で全然違うからな
なに一つ共通点はない
>>303 嘘乙!
上田の魚屋で孫太郎虫の佃煮みて鳥肌がたったよ
とりあえずゆるきゃんの遠州育ちのはずのなでしこちゃんの磐田の発音がおかしくてすっげーイライラした
2期になったら磐田は治ってたけど掛川が変だった…
>>280 霧ヶ峰で夏合宿してる高校陸上部多いのな
>>305 単に北陸由来の西日本アクセントってことだよ
北信弁のだれー(何とぼけたこといってんだばか野郎)は北陸弁のだらー(ばか野郎)だし
飯山なんかそうだちゃとかそやさけとか今でも使うよ
ツルヤ
綿半
デリシア
ベルシャイン
西友
駒ヶ根最強
長野といえば
青い空
白い雲
遥かな山々
透明な水
清浄な空気
美しい田園
薄汚い住人の根性
>>207 川本喜八郎美術館だから三国志以外のの人形もあるよ
かなり狭い
>>315 ラ・ムー
ビッグ
角上
デリシア
西友
オギノ
つるや
綿半
いちやま
諏訪のほうがはるかに強くてワロタwwwww
駒ヶ根は格安店が一つもないしな