なぜ美大卒の漫画家で成功者はいないのか? 一番の成功者がムヒョとロージーという現実 [205023192]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ムヒョとロージーの作者
「ジャンプで20巻も漫画を出しました、でも数年後には貯金が5000円になってました」
これが美大卒漫画家の最大の成功者という
https://greta.5ch.net/poverty/ 無限の住人の人って違うっけ?
あとデスノの人は専門か美大かなんか出てた気がする
芸大卒漫画家の島本の方が成功しているという現実
>>3 デスノートの人は18歳からアシスタントやってたはずだが
なんせ藝大卒の漫画家で一番手はドロヘドロの林田球説すらあるからな
チェーンソーマンの作者って芸大卒か
>>3 沙村広明は多摩美だね
SM系コミックに掲載されてたイラストがとても良かった
テルマエ・ロマエの人イタリアまで美術学ぶ留学してたんだろ
消費者に媚びた内容を求められるから芸術家は耐えられんって小学館の人が言ってた
>>3 作画だけのパターンて漫画家とまた別な気がするが
>>14 その割にはレジェンド何人も排出してるのな
東村アキコはそれこそ嫌儲でよく言われる
高橋留美子並みに当ててる漫画家では
>>15 秋田県立仁賀保高等学校情報メディア科CGデザインコース卒、東北芸術工科大学美術科洋画コース卒
冨樫が言ってたじゃん。「漫画家になりたいなら絵の勉強なんかしてる場合ではない(ドドン」 って。
絵が上手い人はデスノートや北斗の拳みたいに高校時代からデビュー寸前になるかなだろうなと
◯◯美大、ではなく芸術学科美術科ならワンサカ成功者いるだろ
東京藝大出身の漫画家
一ノ関圭
鈴木みそ
ドロヘドロ
とんがり帽子のアトリエ
ブルーピリオド
サカモトデイズ
ダイの大冒険アバンスピンオフ
わざわざ学校なんか行って絵の勉強してる時点で凡人なのよ
>>27 九州産業大学で出るぞ
そりゃ大学なんていく暇あるなら漫画掛けよ
ライバルは小学校から描いてる
ジャップ学校って古い知識の詰め込みばっかりだし
現代の実用的な勉強を疎かにするのがジャップw
東村アキコとかいう天才
今度、自伝が実写映画になるんだろ
どうして美大を卒業してもハンターハンターを超える漫画が描けないのか?
ナガノは?
多分美大
カナヘイみたいに18でデビューしてるかも知れんが
美大卒の絵って変に整ってて漫画的な魅力に欠ける気がする
うまく言えないが意識高い系のプンプンする
想像でしかないが
芸大に行って4年間平凡にすごして
そのまま卒業する奴って才能ないんやろ
そもそも美大とか通う時点で人と違う事をいいって思ってるやつやからな
売れる漫画とか馬鹿馬鹿しくて描けんやろ
漫画家に向いてない
>>46
多分美大って何!? 確定した情報持ってこいやァ!
>>6 芸大は東京芸大
大阪芸大は大芸な
大芸が芸大って、東大阪大学を東大って言うようなもんだよ😂
ときわ荘でも途中から美大に入ったのが
森安なおやか永田だったと思うけど
どっちもいまいち
美大卒もそうだけどイラストレーターとして売れてるやつも漫画描かせるとなんか微妙になんのよな
一枚絵の連続になっちゃってなんか硬い
>>1 大ヒットではないけどそこそこ売れてただろムージーって
散財しない限りここまで金なくなるか?
美大に行ってる奴は金持ちのボンボンだから人の心を動かす漫画など描けない
絵の上手さとストーリー作りの上手さは別物なんだろうな
沙村とかチェンソーマンの作者とか成功者もいいところだろ…
>>1は少しは調べるとかすりゃいいのに
>>64 ハゲ丸くんの作者だって1億円以上稼いでるけど
数年後には金亡くなったらしいかな
>>63 水木しげるも戦地から帰ってから武蔵美に行ってた
卒業はしてなかったと思うが
美大とか金持ちが暇つぶしに行くとこだろ
異常な競争社会のマンガ業界なんかでやっていけないよ
美大卒は話がつまらんからエロに特化した同人の方が儲かるだろ
あと美大卒を鼻にかける意識の高さが臭い
>>2 似た設定漫画描いてぶん投げを繰り返す転生作者
>>70 チェーンソーマンの作者って芸大だろう
トンキン「でも東京には美大があるから!美術館や博物館もあるし。都内にはこういう文化資本が沢山あるから」
ダンジョン飯の作者に勝手に美大出のイメージを抱いていたけど大学名非公表だった
>>45 たしかに学歴ある作者の漫画ってなんか読んでて嫌味な感じがあるわ
雰囲気でわかる
ジャンプの惑星をつぐ者が
作者が芸大だったはず。
才能あるのに1巻で辞めてしまうとか
どういうことやねん
>>35 ブルーピリオドの作者、藝大体験記だけの一発屋になったら面白い
>>85 あの絵で漫画は長続きしないと思うわ
東村アキコの漫画で言ってることなんて
一つも共感できないのに
なんかそれっぽくなってるのがすごい
そもそも漫画家で才能ある人って
もっと若い頃にデビューするんですよ
大学まで行ってる時点でまぁ才能は平凡レベルですな
アフタヌーンや昔のビームみたいな美大卒がいかにも好きそうなサブカルチックなあの雰囲気ホント苦手
最近はハルタと青騎士かな?
編集者が提案してくるバカみたいな展開を言う通りに描くやつやないとならんから
美大とか通って言う事聞かないやつとか向いてないやろ
むしろ絵がちょっと上手くてサラリーマンしてたやつとかの方が向いてそう
芸術学部とかなら結構いるんじゃね
ナルトの作者がそうだったろ
漫画家は基本的に学歴不要の商売だと思うけどね~?
ポセイドン学園なんて小卒の落書きみたいなのに作者の学歴はそこそこだったよな
くらげ姫も映画化してたし
神話の時代が終わってから生まれてきた漫画家として
東村アキコは凄いのではないか
>>93 そういうのはありそうだな
島本は芸大を馬鹿にしてたから編集者の言うとうりに漫画描いたんだろう
むしろ成功者しかいなくないか
これからの漫画はどんどんアカデミックになるよ
美大で徹底的に基礎デッサンを鍛えないと相手にされない
>>54 ナガノって博報堂のクリエイティブ出身でしょ、美大出身じゃなかったら逆にすごい
美大っていうと
冬目景、安倍吉俊、沙村広明くらいしか想像付かんな
>>93 篠房六郎も頑なに編集の言う事聞かなくてあちこち放浪してるな
まず日本の美大がレベル低いだろw
そもそも美大出身なら漫画で成功すると思ってる奴馬鹿すぎるなw
>>101 美大卒でめちゃくちゃ絵がうまい漫画家ってのがないからな
>>98 田亀先生も誰も描かない漫画を描いとるやん
それが需要もあったからハマっただけやからなぁ
>>93 え?
編集者って早稲田とか出てるんじゃないの?
>>108 デッサン人形みたいな人体を描くよなあの人
いつにも増してド底辺弱男の美大コンプレックスが炸裂してて草
いつも他人を見上げてばかりの下から目線で生きてて首が痛くならないのかな😂
編集の言うことを無視して、「菌」の漫画を描いたったわ!!と
あとがきにあったことを思い出して
もやしもんの作者を検索してみたら、
芸大の不合格組のようだ
大阪府南部の出身と書いてあるので
あそこに落ちたのだろうか
何にせよ、言うことを聞かない芸大肌ってのは信憑性がある
>>101 漫画なんて肉体労働のブラックだろ
美大とは畑違いだろ
大芸はどういう教育してるのか謎だな
普通の美大とは違うんじゃないかアレ
今後は通信やってる京都芸術大学あたりの出身結構増えそうだな
>>14 サブカル方面強いのは大芸
ファインアート系は藝大が強いイメージです
大阪芸大を芸大とか言ってる素人さんが何もかも的外れな妄想を語っててかわいそう🥺
そもそも手塚治虫をはじめ
冨樫、荒木など国立大出身のが優秀では
サカモトデイズの作者は東京芸大か
成功…してるのか?
>>14 アオイホノオで入試は絵コンテ描くだけってあったけど、学力見ないのかって思った
>>130 手塚や富樫とか頭いいもん
米原
うだひま、フルアヘッドココあたりが最盛期か?
>>125 庵野とか島本とか士郎の頃はほぼ無試験じゃなかったかな
試験ちゃんとし始めてから無能しか排出しなくなった
>>126 ブルーロックのひと
京都精華大学のマンガ学部マンガプロデュースコース卒
こんなん嫌儲でバカにされまくりそうな学歴で成功してて驚いた
アオイホノオの登場人物
だいたいみんなお坊ちゃまなんだよな
就職のことなんて心配してない
小説家だって今でこそ文化人代表みたいな面してるけど、元はと言えば学歴無用の無頼の徒だからねw
>>117 何なら東大もいる
宇宙兄弟の小山宙哉は最初の担当が東大だったので最初に連載したスキージャンプの漫画では東大スキー部に取材に行っとった
漫画家なりたかったけど才能無くて挫折した人がアニメーターイラストレーターになる
作家になりたかったけど才能が無くて諦めたひとが編集者になる
これは定説です
>>137 悲しいもんやな
こんな疑問抱いてる時点で底辺低学歴無職の田舎者www
一ノ関圭が東京藝大在学中に新人賞に応募したときプロ漫画家の審査員が「ここにいる誰より上手い」と驚愕した
沙村広明「自分にとっての漫画の理想形」
吾妻ひでお「小畑健は上手いけど一ノ関圭のような自在さはない」
漫画家の画力を語るとき確実にトップ候補として名前が挙がる存在
タツキ先生のルックバックで
漫画の道に進んだ自分は生き残って、
芸大に行った方が非業の死を遂げるんだよな
あの展開には
自分は漫画の世界で成功したけれど・・という
作者の傲慢さや、屈折したもんを感じた。
>>44 自伝という事になってるが先生の描写に関してはかなり脚色入ってるようだが
現実では既婚者なのに漫画ではそこら辺の話全く無かったり
釣りバカ日誌の人が多摩美
こいつが一番稼いでるだろ
>>148 実際に芸大に行って四年間を無駄にしていたらやばいなと思う
学費も高いし
>>137 中島らもはちゃんと試験受けた言うてたから少なくともらもの時代はちゃんと試験あったんちゃうかな
>>142 同じ漢字の字体違いじゃん
って言っても底辺は何のことかわからないだろうけど
>>151 自分の師匠の嫁とか知らんことのが多くね
家族ぐるみの付き合いならともかく全部の師弟関係がそういうわけでもないし
>>157 旧字体の藝大って使ってるのが東京藝大だけだと思うので
>>152 一番稼いでる人だね
CLAMPの絵描いてる人が美大卒なのは覚えてる。
なんか美大卒業後すぐくらいにイラスト集出してた。30年以上前かな。
>>159 博報堂案件だろあんなん
けんもー以外で話題にしてるやつ見たことない
>>158 葬式のシーンにすら出さなかったからそら言われるわ
ナガノの貯金額には、おそらく誰も勝てないのだろう。
遊戯王の作者も亡くなったし
>>49 東京芸大は大衆音楽でも足跡を残している
寅さんのテーマ、ドリフの盆回し、夜空ノムコウ
沙村は小粒ながらもメディアミックス多数で堅実に稼いでるイメージだが
「絵が上手い人」が集まるだけなんだから当然な気もする。
面白い話ができるとは限らんやろ入学した時点ではみんな芸術家を目指してるんだろうし。
>>50 あんなけ漫画に食らいついて作品書いてきたのはすごいと思うんだけどな。作品数が半端ない。
>>171 でも美大卒でめちゃくちゃ絵がうまい漫画家いないという現実
>>166 作者無くなってもカードは作られるし遺族にプールされるぞ
冬目景は百木田家の古書暮らしがまた微妙な感じで終わった 話作れないのかな
>>171 世界で一番評価された漫画が進撃だからな。
あの絵の迫力と不気味さはただ上手く描いただけじゃだせん。絵もうまけりゃいいってもんじゃない典型。
>>175 五十嵐大介は現代画力漫画のトップでしょ
学歴はあっても別に困らんが、面白い漫画書くうえで絶対必要かというとそんなことないしなw
>>176 鈴木みそ人格が終ってるだけでめっちゃ絵上手いよ
>>130 黒田硫黄が一橋(倉田真由美がバラした)
>>180 検索してみてみたけど
なんとも言い難いね
中学生の絵が上手い人って感じ
>>163 ここに出てる漫画のほうが話題になってねーだろw
>>140 むしろそれは逆
学歴を特に要件としてないというだけで、近代小説を引っ張ってきたのは夏目漱石とかみたいな大卒インテリだらけだったし
学歴ないけど才能見込まれデビューとか増えたのは、むしろ戦後の阿佐田哲也(色川武大)とかがアウトローな大衆娯楽畑でヒット飛ばした戦後以降かと
発音がゲイダイなので界隈ではゲイダイ=東京藝大なんですが書き文字は漢字で差別化できるので藝大とその他一般芸大は書き分けで識別できると思いますからね
>>173 大手メディアが何でも正しいとは思いませんしそういうのは一般向けなので、それこそそこに合わせてより濃い界隈内が識別しにくい状況に陥る意味は無いと思います
>>185 五十嵐大介に上からいうお前何者?すごい
その理論だと作画レベル上がってる昨今だと昔よりヒット漫画家が量産されてるはずやし
小説家は高学歴多い
ラノベのライターでもそれなりの学歴だったりする
王様ランキングの作者は
漫画家を1回挫折して美術の学校でデザインの勉強をして
サラリーマンをやっていたよね
>>64 ジャンプだと経費で消えるからエロ同人誌書いてる今の方が稼いでるらしいぞ
鈴木みそに関してはファミ通しか知らないが
いつも、絵よりも話よりもテーマがつまらないと思ってた
取材力の問題なのかな
>>197 遅咲きの漫画家って
ナチュラルにネトウヨというか
嫌韓を引きずってる奴が多いよな
多摩美出身の漫画家→たくさんいる。ふつう
武蔵美出身の漫画家→たくさんいる。えっこいつびだいなの?!みたいな絵の下手な人が目立つ
愛知県芸→Wikipedia見たらおおやちきと星野之宣の2人しか漫画家いなかった。どちらも絵は上手い人
>>196 小説は文壇の学閥があってその辺りで長らく学歴主義だったね
最近はそうでもなくなったけど
>>188 新字旧字の使い分け方はお前のお気持ちで決めることじゃないんだよ
本当にものすごいバカだな😂
鈴木みそはファミ通しか代表作ないのにそれなりに有名なのが学歴補正よな
進撃の巨人は
周庭さんや、パレスチナの若者にまで届いちゃってるのが
もはや怖い
そこまで考えて書き始めてるとも思えない
>>28 >>36 キャラが動くのに任せればいいのか
魔術的だな
>>35 不思議とイマイチの二線級ばっかなんだよな
武蔵美とか大阪芸大のがそれなりのいそう
漫画家になるよりコネでデザイン関連の仕事した方が安定だから
>>215 佐野軍団は
大阪万博と関わってないのだろうか
>>214 高卒の漫画家は
藤子不二雄
石ノ森章太郎
さいとうたかお
サカモトデイズ見るとさすがにうめーな…って思う
ただ上手さが目立つようになったのは割と連載進んだ途中から
>>215 リリーフランキーとか武蔵野美術大学出てるけど
ああいう感じでマルチに活躍してる人多いもんな
鈴木みそは震災で炎上した件とか広告代理店のアレとかナチュラルにすっげえ狭い世界で生きてるんだなって悲しくなる感じが嫌だったな
普通に生きてたらいくらなんでもそれはないでしょってブレーキかかる所がかからないのに常識人ぶってる間抜けさというか道化じゃんね
すげー良い曲にそこそこの作画
平凡な曲にすげー良い作画
高い評価を受けるOPEDは前者なのです
>>226 漫画家には向いてる気はしますけど普通の人が普通に描いても評価されにくいでしょうし
>>222 今もジャンプで別の漫画連載してると思うけどコナミなん?
>>226 炎上の件は一つも知らないが
視野が狭いってのは、すげぇ腑に落ちる
美大ってニート製造機のイメージあるんだけど
関連のある仕事に就ける確立ってどのくらいなの?
>>187 そりゃ純文学のほうが高学歴は多そうだが、大衆小説の方はそうでもないだろうw
大卒の作家と言っても文学とは全く関係ない学部の作家も多いし、私小説の系統でも学歴は大した事ない作家多いよねw
ムヒョの人は少年ジャンプやめてからなぜかジャンプSQでエロ漫画みたいなもの描いて実際エロ漫画家になっちゃったな
本当に描きたかったものがエロ漫画だったのか
一番有名なのは西原か
好きなのは冬目景
>>179 DBやナルト差し置いて進撃?
>>1 美大卒は絵が下手なイメージがある
あと広告代理店から特別扱いされがち
>>238 漫画の絵で入試受ける人はすくないでしょうしまぁ
体育大学でてる野球選手やサッカー選手も聞かないよな
マイナースポーツでメダル取ってる奴らはいるけど
江戸時代にも小説家はいたが、当然ながら学歴なんかありゃしませんw
>>229 漫画家なる前に会社員やってたって経歴がある
芸大卒は絵がうまいというステレオタイプよりも
平均より実家が太いというファクターの方が
影響が強そうな気がするんだ
>>231 東京芸大、武蔵美、多摩美のデザイン科は全部合わせて1学年2000人もいないから、広告やメディア業界じゃ引っ張りだこだよ
油画や彫刻もいまはデジタルやマルチメディアに精通してるから就職先には困らんだろ
お前がイメージしてるのは何をやらせてもダメな弱男オタクみたいな連中が行く何とかアニメーション学院みたいな学校じゃね
そもそも漫画家はあまり絵が上手くない。
つまり、漫画にとって絵の上手さはそれほど重要な要素ではない。
>>241 体育大学を筑波まで広げたら結構おる、サッカーでは
今イケイケの三苫も筑波の体育学群出身やろ
>>133 昔は学科試験が無かった、とか聞いたけどな
庵野は中退だけど同窓の島本和彦は?
星新一だって東大農学部で出るが、小説家には学歴不要といってたし、筒井康隆も同志社でてるが、やっぱり小説家は学歴無用の無頼の徒といってたよねw
>>233 夏目漱石とか尾崎紅葉とか、明治当時基準だと「大衆文学」だし、教科書的な近代文学史はほぼイコールで大衆文学史、純文学との境界なんか曖昧だった
ていうか、純文学という概念そのものが、評論畑で権威化した夏目や芥川らを別格扱いする形で生まれた括りって側面が結構強く、大衆にしてみりゃどれも娯楽で消費するようなもんだった
ぼっけさんおもろかったのにな
今はエロ漫画家やっけ
>>246 音楽科と間違えてるんじゃね
私立美大より学費は遥かに安いし、受験予備校の学費も大したことないよ
ただあまりに狭き門っていうだけで
>>247 意外と就職先あるんだな
ニートになってもいい実家の太いお嬢様が行くイメージだったからさ
沙村広明
冬目景
玉置勉強
↑武蔵美
商業連載落としてカプコンのヴァンパイア同人描いてたキチゲエ達
>>249 技術的には映画だしな
1枚絵よりカメラワークのが重要ってか
話はともかく、絵うまい人は美術科か高校もそれ系の学校出ているの多いな
鳥山もデザイン系の高校だし
>>241 古くはゴン中山が大卒だし
中村憲剛、長友、三笘と
代表レベルの大粒が途切れてないような
東京藝大以外の美術の学校は自分が凡人だって知ってるから素直に会社に勤めてサラリーマンをやるけど
東京藝大は行方不明になっちゃうっていう話は聞いたことあるわ
武蔵美
蒼樹うめ
青山景
赤石路代
石田孝文 - フリーライター・構成作家
一條裕子
糸杉柾宏
遠藤浩輝
大田垣晴子
大西大輔
おがきちか
加倉井ミサイル
かねこしんや
小林深雪 - 小説家、漫画原作者
上村一夫
くらもちふさこ
倉持知子(くらもちふさこの妹)
黒鉄ヒロシ
こいずみまり
小泉吉宏
衛藤ヒロユキ
さいとうちほ
西原理恵子
酒川郁子
佐藤秀峰
篠房六郎
柴田亜美
辛酸なめ子
高見まこ
竹内友
竹山祐右
田辺イエロウ
CHOCO
辻秀輝
永田竹丸
中西やすひろ
永野あかね
中村真理子
バロン吉元
冬川智子
塀内夏子
深谷かほる
松本次郎
まるはま
三浦糀
みうらじゅん
水木しげる - 復員後に特別に入校を許可されるも中退
むさしのあつし
山本鈴美香(現在は執筆活動はしておらず、「神山会」という新宗教の教祖となっている)
山本ルンルン
横山泰三
吉田秋生
ライフスタイル角田
ナルトの作者が美大出身だけど
すげぇ狭い世界でどうしようもないことに呆れてたな
>>264 この中だと西原とぐるぐるの作者が成功者になるのかな
多摩美
五十嵐大介 - 『魔女』『海獣の子供』
北見けんいち - 『釣りバカ日誌』
ウエダハジメ - 『フリクリ』
小川彌生 ‐『きみはペット』
小栗左多里 - 『ダーリンは外国人』
岡崎二郎 - 『アフター0』
越智善彦 - 『GO!GO!ミニ四ファイター』(多摩芸術学園)
神矢みのる - 『プラレス3四郎』
喜国雅彦 - 『メフィストの漫画』
沓澤龍一郎 - 大阪芸術大学教授
小原宗夫 『瞳ダイアリー』
近藤聡乃
桜玉吉 - 『しあわせのかたち』(中退)
沙村広明 - 『無限の住人』など
しまおまほ
しりあがり寿 - 『真夜中の弥次さん喜多さん』
仙道ますみ - 『えっち』
西義之 - 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』
高橋慶太郎 - 『Ordinary±』(中退)
田亀源五郎
玉置勉強 - 『東京赤ずきん』
冬目景 - 『イエスタデイをうたって』
流水凜子 - 『インド夫婦茶碗』など
はるき悦巳 - 『じゃりン子チエ』など
古屋兎丸 - 『ライチ☆光クラブ』など
山田玲司 - 『Bバージン』
幸村誠 - 『プラネテス』など(中退)
吉田光彦
東陽片岡
福島鉄平
D[diː]
谷口菜津子
宮崎夏次系
ムヒョって美大なの??
絵が上手いとは思えないがあの絵で美大ってマジなん??
>>270 美大卒業した後は美大の講師を十年近くやってたらしいかな
>>254 んなことない
夏目漱石が作品を出版した雑誌はそこそこ由緒のあるもんだった
でも例えば谷崎潤一郎なんかカストリ雑誌から這い上がった、当時から格の上下はあったと思う
>>233 大衆小説のほうが高学歴有利な気がするけどね
売れ筋分析して取材してあとは形式的に書けばいいだけだから
なろう系とか特にそうだろ?
過去問の傾向分析して対策する試験勉強と同じだから高学歴のがそういうの得意だし
逆に純文学はそういう形式主義を破壊するみたいなのを求められるから型に嵌った思考しかできないタイプにはとっつきにくい
>>267 成功者の定義知らんけど半分ぐらいは成功者やろ
>>261 大卒とか言われたら漫画家も大卒いっぱいいるだろ
じゃりン子チエのはるき悦巳は多摩美じゃなかったっけ?
諫山創は関係ないけど
芸大と上京物語ってだいたいセットで、
その時の経験が、作品にもの凄い影響を与えてるでしょ
東京生まれの漫画家とは違う気がするんだ
そういえば古屋兎丸って跳ねるかと思ったら全然だったな
かなりエグい幼女レイプ漫画書いてたから敬遠されたのかな
>>253 でも小説家で低学歴ってあんまいないよね
みんないい大学でてるなぁと読んだあとに作者の経歴見ると思うわ
漫画家って大衆的な感覚がないと成功しないからね
馬鹿過ぎても賢すぎても駄目だし、勿論絵が上手いだけでも駄目
>>247 上位はそりゃそうなんだろうけどほとんどの美大卒はろくな就職先ないだろ
>>282 長い文章を書くのって勉強を長時間できる集中力が必要なんだろうな
カグラバチの人も美大らしいが大学名はわからない
美大出身漫画家でも昔より映像的センスある人が多くて若い人は凄いなと思う
美大出て漫画家というのは当たり前なので
医学部卒や弁護士、漫画講座以外の学者とかで漫画家している人はいますかね?
>>288 経歴を隠してるやつも多そう
沙村みたいに、なにをやっても「美大だから」と言われちゃうのは
正直、気の毒。大ベテランなのにw
>>282 だからつまらないのしか書けないんだよ
学べば学ぶほど型にハマっていくから
>>241 Jリーグ以前のサッカーは大卒がデフォルト
>>282 高卒作家はいなくはないけどかなり少ないだろうな
しょうもないラノベでも大学は出てる
東京造形大
尾崎弘宜
キューライス -『ネコノヒー』、『スキネズミ』、『スキウサギ』、『悲熊』など
熊倉隆敏 - 『もっけ』
貞本義行 -『新世紀エヴァンゲリオン』など
柴本翔
滝沢聖峰 - 戦記漫画を主に手がける
戸田尚伸
とよ田みのる - 『ラブロマ』『金剛寺さんは面倒臭い』
町田ひらく - 『黄泉のマチ』など
宮田紘次
山田孝太郎
ヱシカ/ショーゴ
ビブオ
真造圭伍 - 『森山中教習所』『ぼくらのフンカ祭』『みどりの星』
小林裕美子 - 『美大デビュー』
>>273 だが夏目なんてデビュー当初は、言文一致のパイオニアという作風のせいもあり「こんな軽いチャラチャラしたのなんて、高尚さもない」とかボロクソに言われ、今で言うラノベに近いような扱い受けてただろ
>>254 泉鏡花なんか大学卒じゃないよねw
吉川英治も小学校を中退していろんな職業を転々としたというし、山本周五郎も松本清張も小卒なのは有名であるねw
学歴大した事ない有名な大衆小説家はいくらでもいるよねw
小説家とかラノベ作家の中学時代の国語の成績が知りたいよな
何もしなくても最初からできてたパターンなのでは
>>270 俺はデフォルメとかヘタウマ見たら真っ先に「美大卒っぽい」って思うわ
このメンツ見ても浦沢とか井上の方向に行ってないからな
さくらももこも最初美大かと勘違いしてた
入試の段階で徹底的に大衆的なセンスを捨て去ってきてるからじゃね?
一般ウケするセンスはむしろ減点対象みたいな
高野文子は意外と美大関係ないんだな
美大漫画家にはたいそう尊敬されてるけど
女子美大
岩岡ヒサエ
霧賀ユキ
篠原千絵
鈴菌カリオ
森ゆきえ
東城和実
花村えい子
ヒロイチ
江口夏実
松浦だるま ※ 中退
南Q太
東大は高遠るい(文学部)と砂(法学部)
いずれもエロ畑
>>302 将来プロスポーツ選手になって活躍する子が中学校の体育の成績悪いわけないでしょ…
美大生が主人公の漫画わりとあるけどあれみんな美大エアプなのか?
高野文子は看護師だっけ
あの凄まじいセンスでそういう教育受けてないのが意外すぎるが
>>305 元看護師の叩き上げなんやな
あんな美大出のお嬢様みたいな作風で
>>295 これ、おれが悪いのか?
さっきも似たようなのあったけど
美大という専門の大学でて漫画家の話に重ねて、体育大学の話ししてるのになんで学部とか関係なく大学の話になってんの?
みんながこのスレタイでなんの話ししてるか理解してない感じなの?
それともおれが間違ってんの?
>>299 あの人は学歴コンプを拗らせてたのか高学歴が喜ぶ低学歴のステロタイプを演じていかにもそれらしいものを書いてしまった感じ
安達哲って美大出じゃなかったのか
「さくらの唄」読んでると、そういう道に進んだ経験があるのかと思ってた
>>270 美大出は背景とか小物に注目するとちゃんと描いてて案外わかる
じゃりン子チエなんかも暖簾とかの切れ方、曲がり方、あと看板とかがすごいちゃんとしてる
漫画的に意味があるかというと言われてもわからないレベルなんだけど
>>117 鬼滅立ち上げの担当者は確か東大だったはず
大手は高学歴だらけ
>>205 國學院大學を国学院大学と書いて悪いことはない
>>290 逆パターンだけど諸星大二郎が高卒でビビった
>>322 でも昔の漫画編集者なんてFラン大学だらけで
ジャンプも編集者の半分がバイトだろう
>>315 体育大学の定義は
教職コースの有無なの?
それなら鹿島アントラーズの岩政が
東京学芸大学に一般入試だったはず。
昔、お受験の応援本に出てた。
でも実際のところ大学まで続けてる時点で
スポーツエリートなわけで
体育大学であるかよりも、部活のレベルの方が重要ではないか
>>320 立川だか国分寺だかどっかの美術予備校に通ってたようだな
あの当時の中央線の感じがある
>>322 エロクール内藤は東大蹴って京大言った秀才だぞ
>>315 お前気づいてないかもしれんけど、お前以外のこのスレの全員みんな酒飲んで酔っ払ってるで
シラフなのお前だけ
沙村広明、冬目景、東村アキコとか
パッと思いついたぐらいのこの辺は普通に成功してないか?
他にも少年漫画とかでもいたけどエロ漫画とかにも美大出身はいるよな
>>325 立ち上げ時期はともかく大企業は学閥ができちゃうしね
>>302 そりゃどの業界にもああいうミュータントみたいな天才はいるよ
まあだからあれだけレアなポジションで世界的に認知されてるんだけど
>>310 江川達也は文化人として失敗して漫画家としても迷走した
>>324 諸星大二郎の世代は高卒の読書家は結構多かった
多分今の大卒より本読んでる
>>315 全然悪くないぞ
でもここ嫌儲だからな
自分の理論押し付けてくる話聞けないやつがいるだけだ
>>310 あの人の言いたいことは別に漫画じゃなくても表現できるしな
あの人の描くマンガはただの絵のついた説明書きにしか見えないし
>>325 出版なんてエロ雑誌社だろうが早稲田だらけの世界やぞ
小学館と講談社は日本を代表する大出版社なので東大だらけである
漫画は芸術じゃなくて娯楽だし画力より話や勢いの方が大事だから
>>249 パース狂ってる絵や、ちょっとデッサンおかしくねって絵の方が迫力あるんだよな。
視線誘導されてたら背景のおかしさとかも読者はたぶん気づかないだろうし。
(´·ω·`)あの作者自身もきっと霊が見えてたね、おれは目も閉じてヤバいって感じたら霊を色んな方法で祓ってた、今でもかなりもらってきてしまう体質だが
>>338 美大卒における漫画家の輩出と
体育大というカテゴリにおけるプロスポーツ選手は
対称ではない。
偏差値よりカリキュラムより
部が強豪であるかどうかが重要だ。
関係ないものを比べようとしているのだ
ワンピースの作者とかもどうせ高卒だろと思ったら大学行ってるからな
>>294 それは間違い
型をたい焼き作りの器具みたいにイメージするからいけない
>>325 3大漫画雑誌に代表されるような大手出版社は、別に漫画編集とかで募集かけないで文学評論とかの編集と同じ枠で一括採用し、入社後振り分けしてるだけだから、漫画編集も割と高学歴だらけだぞ
>>325 Fラン?
少年チャンピオンの黄金期を築いた壁村耐三は工業高校中退だぞ
鈴木みそが芸大なのはだいぶ後になって知ったけど、あれはかなり驚いた
確かに線はきれいだけど、まさか芸大とはな
>>231 卒業してもマジで食えないのは音楽大学だな
そういや蒼樹うめも美大だったか
彼女も成功者ではあるだろうし美大卒漫画化って意外といる気がするな
わざわざ大っぴらに言わない奴もいるだろし
>>351 そうだよねぇ
集英社の編集者とかふつうに早稲田とか出てるよね
>>349 ブルーハーツがカロリーメイトのCMで
お受験応援ソングで使われていて驚愕したが
甲本ヒロトが進学で上京してるのであろうから
むしろピッタリだと逆に納得した。
売自分の売り方を知ってるってのは大切なことだ
>>298 漢文を白文で読めるのが教養人のマストだったからな
>>351 一ツ橋グループは雑誌ごとに就職試験別でやるとか聞いたことあるわ、バカじゃねーのって思った
スレタイの「美大」ってのがいわゆる美術科を指してるって事でいいの?
デザイン科とか入れれば様々な芸術系大学出の漫画家いっぱい居ると思うけど
吉住渉の徹底して冷静なのに頭狂ってる作風が好きだけど筑駒→一橋大→りぼん漫画家という本人の経歴がまあまあ狂ってる
日芸
美術学科
杉浦日向子 - 漫画家
青山剛昌 - 漫画家
三浦建太郎 - 漫画家
森恒二 - 漫画家
比古地朔弥 - 漫画家
デザイン学科(旧美術学科デザインコース)
曽田正人 - 漫画家
エロ系だといだ天ふにすけ、昼寝、ギャル子ちゃんのひとも美大卒
>>350 小説家が学歴影響してる一番の部分は本業のほうだからなぁ
基本的に食えないので副業で続けるのに都合がいい仕事につかないと続かない
>>351 マシリトでお馴染みの鳥嶋元編集長なんかも入社するまで漫画を読んだことなくって、配属されてから漫画勉強したけどおれは鉄兵かなにか以外は良さがわからなかったとかなんとか
(それで鳥山明にもそれを読ませて勉強させたとか)
>>361 これ
美大うんぬんよりもストーリーというかキャラの心理描写がゴミみたいな漫画がめっちゃ増えた
私小説家だと田山花袋も葛西善蔵も嘉村礒多も大卒じゃないそうで、普通の王道の経歴もってないやつが私小説の世界に飛び込んだりしてたわけであるねw
島崎藤村は明治学院大学でてから教員やってたそうだが、教員から小説家に転身したんで、やっはり学歴とか創作の上では大した比重ないよねw
>>352 やっぱり低学歴のが型破りで面白いンだわ
ヤクザも昔は字も読めないような人がいたけど最近は小賢しくなって人間のスケールが小さくなったと六代目の朴さんが言ってた
ムヒョの人もエロに行ったけど
意外と才能の無駄遣いなのかやりたいのがエロなのか
エロに行った美大卒の漫画家はまあまあいる気がする
家まで行っていいですか?的な番組で
音大卒の女が、彼ピに生活を支えてもらいながら
猛練習に打ち込む回があったけど
いい気なもんだな!という気持ちよりも
女の頭に500ハゲがあって
音楽で食うのはそんなに厳しいのかと悲しくなったわ
国内の有名交響団は、メンバーが死んで欠員が出るまで募集が無いんだと
じゃあそれまでの間なにをしてチャンスを待つかというと
コンテストに出まくってトロフィーを集めるしかない
>>368 渡辺淳一も30半ばまでは医師と兼業だった
>>375 きつい話だな
やっぱり音大卒の女はいやだわ
安倍吉俊も東京芸術大学卒だけど漫画家枠でいいのか?
ケンモメンって「成功」を目的としてiPhoneじゃなくAndroidを使って風変わりな人を気取ってるるけど、変人止まりだよね
>>380 安倍晋三は成蹊だけど漫画家枠だしいいと思うよ
>>372 学歴はどうでもいいけど、まともな見識や教養がない連中がジジイになるとこぞって頭の悪いファシズムに走って老醜を晒すよなあ😂
東京藝大
安倍吉俊
一ノ関圭
大久保亜夜子
岡部冬彦
カサハラテツロー
今日マチ子
鈴木みそ
鈴木祐斗
林田球
芝田優作
後藤逸平
矢萩貴子
山科ティナ
山口つばさ
白浜鴎
エルド吉水
>>369 本が大好きで作家になりたかったが才能がなくて、じゃあ作家を支える編集者になろうと思って勉強頑張ったが
1_も興味がない漫画部門に行かされて相当落胆したというw
>>372 むしろ今は低学歴の方が画一的のように思う
>>379 沙村のお引っ越しは沙村の漫画の中で一番好きだわ
あれは実写化してもいいと思う
>>375 ええこっわ
N響とかコロコロ人入れ違ってる印象あったんやが
つか小説家が漫画描いた方が面白い作品できんじゃね?
絵は2年くらいで出版社持っていっても恥ずかしくないレベルまであげれるでしょ。
>>369 それ萩尾望都やろ
片っ端から漫画読んで萩尾望都の漫画だけ面白いって思ったらしい
冬目景とか言うふいんき(何故か変換できない)だけで成功したやつも美大じゃなかったっけ?
漫画家になるような人は芸大で優秀な成績だった人
と勘違いしてる人が世間にはいるけど美大すら行ってない漫画家の方が多い
>>393 毎日毎日朝から晩まで絵を描き続けるとか好きやないと無理やて
絵の上手さよりシナリオが重要
フリーレンみたらわかるけど構図なんかもぶっちゃけどうでもいい
>>357 三浦は高校のほうが重要っていうかそこで完成してたんちゃうか?
>>397 さすがに今は大卒多いけどね
創作って当たらない割合のがずっと高いから専業で地獄見るより副業の趣味だよ
人生捨ててるのでもなきゃ別の道も考えなきゃいかん
>>380 安倍吉俊が囲碁のプロの修行をさせられて、親に泣いて土下座してやめさせてもらった話は胸が痛む。
(父がプロ棋士。姉はプロになった。)
>>385 レスしてる内容に共感してくれる同世代がどんどん居なくなって
孤独を拗らせていそうな方ですね
まあ何をもって成功者というかというレベルにもよるわな
俺の大学の友達で学生時代にラノベで賞取って
そのまま作家になった奴いるけど
今も初期に書いてたのとは全然毛色ちがうなろう書いてるけど
それで食えて家族養ってるから
独身こどおじ弱者男性みたいな奴よりは好きなことして食えてるから成功者ともいえるし
>>389 それは高学歴に服従させる為に電通的なプロパガンダで散々バカにされて自信を失ってしまったからだと思うよ
それで皆が思うであろう低学歴のイメージを自ら演じるようになってしまった
美大やら芸大やら工芸大やらの美術系は一括りのイメージだけど、その界隈の人達的には色々とあるのね
興味深い
野良で鳥山明みたいなやつがいるほうがやばいよな、高卒で広告デザイン会社に入ってセンスだけでやってる化物やろ
山田玲司(山田レイジ)は漫画家としては売れてないよな。
なろう馬鹿にするけど、あんな借り物の世界観で読ませるストーリーつくるのは普通の小説かくより難しいんじゃね?売れてるなろう作家はやっぱ才能あると思うんよね。なろう作家こそ、ラフ画くらいはかけた方がいいと思うわ。なろう作品に渾身のキャラデザをあててはくれんでしょ。絵師も。
>>411 鳥山は人に教えるときはテクニカル重視だったらしい
(過去形なのが悲しい)
>>397 早い人は中学生で認められる世界だからなぁ
舞芸と演奏の女はほぼ例外なく上級国民
油画はプロレタリアしかいない(偏見)
>>403 そもそも大卒で漫画家って普通にあほだと思うんだよね
高卒中卒とか失うものがないやつがやるべきでしょう
>>393 それは漫画家志望者にもよくある勘違いじゃないかな
小説を漫画にしたらそれはもうつまらないし滅多に成功した試しがない
漫画はまずキャラクターだからね
漫画家は中学デビューの例も結構あるし、別に学歴いらんもん
(´·ω·`)あと悪霊みたいなのは見えてるけど、守護霊みたいなのは見えないんだなって思った。女の悪霊の集合体みたいなのが肩についてるのが見えたんだろうけど、反対の肩にサムライの強いやつついてるからおれの場合は均衡してた、サムライの方は辞めちゃったけど、そっち側はまだそもそも守護霊優位なんだは。あとこの人、あんまり祓いの方法は知らんみたいだね
>>36 すごいキャラ作れるなら苦労しないってのw
愛知県芸
おおやちき(漫画家)
星野之宣(漫画家)
杉浦由梨(美術家、漫画家「三浦よし木」)
京芸
板橋しゅうほう
王嶋環
川添真理子
木村光久(木村祥刀)
小池田マヤ
佐々木マキ
椎名高志
白井弓子
堤抄子
辻井タカヒロ
比良賀みん也
金沢美大
米村孝一郎 - 漫画家
東村アキコ - 漫画家
竜山さゆり - 漫画家
高松美咲 - 漫画家
沖縄県芸
市川ヒロシ - 漫画家・デザイン工学学科卒業
仲間りょう - 漫画家(中退)
>>349 理系中退
でも雷に「ゴムだから」とか(今はもうゴムじゃないからおかしくないけど)頭空っぽも大事だと思いました
>>1 君が大阪芸大を知らんアホという事が良く解るスレ
一ノ関圭と星野之伸はなんか似た印象があるなタッチの変遷とか
立ち読みレベルでしっかり見比べてない漠然としたイメージだけど
CMをやりまくってる美術専門学校ってどうなの?
ハル東京とか
一時期の柴田亜美は天下を取ってた、と言っていいだろう
かさね-累-の松浦だるまが美大中退らしい
これが一番美大卒の人の漫画で好きかも
イノサンの人って絵が上手すぎるけど美大卒じゃないの?
グルグル作者ムサビだったのかー。絶対フラフラ遊びながらヒップホップやゲームで遊んで漫画はずっと好きだから書いてたタイプかと思ってた
>>241 今川崎フロンターレにいる三浦颯太って奴が日本体育大学出身で
一年後にW杯のメンバーに入るよ
ナルトの作者も美大卒
チェンソーマンの作者もだし
挙げればきりないほど美大出の漫画家でかつ成功した人ごまんといるが
和歌の上手に学はいらないという話が在原業平のころからあってだなw
漫画家は無学でもやれるというのは、その頃より続く伝統であるといえようw
エロゲの原画も美大卒結構いたしな
なんやかんやでサブカルの土台支えてる奴って美大卒多いと思うわ
左利きのエレンの原作者も美大じゃなかったっけ
美大から広告代理店(博報堂?)いってからの漫画家だから少し毛色が違うかも知れんが
>>375 実家が太くなかったのかな理解ある彼ピがいる時点で恵まれてるけど
やっぱプロとして食べていくのは茨の道なんだね
ゲームのデザイン部門で働いてる人らでも上の人らは基本美大芸大卒
十代のうちに切磋琢磨して狭い門の競争勝ち抜いただけあって地力が違う
ナガノが博報堂出身て本当?
やっぱり最初から作られたブームだったんだな
伊藤悠 大正大学卒
よしながふみ 慶応大学卒
宮下秀樹 富山大学中退
大卒漫画家の魅力
>>428 そんなこと出来るのはごく少数の天才だから、あなたたちは苦労して話の勉強をして下さい、という意味だろ。
>>446 大卒である必要はないというだけで、無学のバカにはできないよ
勢いだけの底辺向け一発ギャグなら別だろうけど
(´·ω·`)簡単にできる祓い・護身の方法3選
・寺と寺が並んで建ってる間を通って帰る
・物を大事につかう、捨てずに愛用する
・真言または掃除
サラリーマンやってて30代40代から漫画を描き始めましたーみたいなヤツは全然いないの?
トマトスープ
海賊のやつもモンゴルのやつもめっちゃ面白かった
岩明均のヒストリエとか好きな人はハマると思う
高学歴すぎて人生迂回して漫画家なる人とかもいるよね
>>459 古いけど矢口高雄がそうらしい
あの時代のペン画を完成させた天才だけど
>>457 和歌を詠むのは無学なのが当然という話が昔からあるのw 赤染右衛門の話とかおまえ知ってるか? 無知無学無教養のおまえはどうせ知らんだろうがw
確か島本和彦が語ってたが
センスがあって稼げるやつは中退するから
逆に卒業するやつはセンスがないやつ
京都精華大にマンガ学科あるけど卒業生は活躍してるのん?
>>459 それまでの人生で全く漫画をというか絵を描いたことがないとかはかなりレア
たいてい十代の頃漫画家なりたいと思ってて少しは絵の勉強とかもしたけど堅実な進路に進んだが
やっぱり諦めきれず漫画家へみたいなのは特に青年誌で多いよ
勝木光
阿賀沢紅茶
たみふる
この辺の女性作者の経歴は謎に包まれている
あと湯神くんの作者の佐倉準は性別も分からない
>>459 ナニワ金融道の青木雄二が有名だけど25ぐらいで新人賞獲ったりボチボチ商業誌掲載されたりしてたみたいで素で40代デビューというわけではないらしい
>>459 青木雄二とかそうなんじゃねえの?
知らんけど
>>1 背景を描く以外利用価値がないからずっとアシスタント
こないだの笑ゥせぇるすまんスレでは
喪黒福造の誕生秘話のページが貼られてたけど
古典のメフィストフェレスがモチーフになってて
昔の漫画家はファウストくらい当然知ってんだな、と思ったけど
びっくりしたのそっちじゃなくて、
キャラデザが大橋巨泉だったこと。
当時の巨泉つったら大人気で流行りの人なわけでしょ
それと古典をくっつけるから、売れるんだな、って
そのセンスでしょ
俺が存命漫画家でトップオブトップだと思う九井諒子氏は美大出じゃないかな。全くそんな情報ないけどそんな気がする
鳥山明も一度はサラリーマンやってるしな
ドラゴン桜の人もサラリーマンだったはず
>>459 弘兼憲史は早稲田出て松下電器から漫画家
>>459 雁屋哲とか昔の漫画家にはちょこちょこいそう
>>476 無知無学無教養のおまえはやっぱりなにも知らないからまともな反論はできんよねw
アンカも貼ってないのになんか悔しそうな暇アノンが自己紹介してて草
サカモトとかけっこう成功じゃないの
ジャンプの看板に入ってるだろ
おーおー、無知無学無教養の馬鹿がアンカーつけての反論もできずになんかほざいとるわw
僕らはみんな河合荘の宮原るりは30歳から自分のHPで四コマ公表し始めたらしい
柴田亜美も一旦OLやってから漫画家
美大卒はこのパターン多いと思う
>>480 早稲田漫研出身で20代デビューだからちょっと違うな
他に名前挙がってる矢口高雄のほうはギリ30歳デビューみたいだけど
サカモトデイズって
安西先生が殺し屋ってことしか知らないけど
安西先生を描くことに抵抗がない世代が描いてんのかな
いや、これ安西先生やろって、普通なるやん
どんどん研究されて高学歴が幅を利かせてくるんだろうなあ
お笑いも音楽もスポーツもそう感性や根性じゃなくて理性でウケ線を狙う時代
都留泰作 名古屋大→京大院→富山大助教授→京都精華大教授
そもそも別に昨今の現象じゃなく昔から一定数美大芸大出の漫画家はいるし
おまけに成功してる人間もかなりいるのになんで
>>1みたいなことほざいてスレが立てられてんだってのと
開始早々のいくつかのスレも知ったかほざきすぎだろなんなんだよこいつら
ベルセルクの三浦は日芸だったか
でもベルセルクって原型はもう大学生の頃に描いてるんだよな
ガチの才能のある奴が美大行ってたやつ
>>459 ドラゴン桜の作者とかおるやん
30でようやくデビュー
それまで創作歴なし
(´·ω·`)あ、わかった、漫画家の成功=カネ、社会での成功=カネ、みたいな感じだからおかしいんか、まずカネが目標ならどんな手段でも良いからカネ、そのあと趣味の延長で本当に漫画描きたいなら描けば良いんじゃね?ってそういうスタンス浸透してないんかこの辺
>>414 トークが抜群にうまい
最近は適材適所みたいな生き方が流行りです
まーたしかに、美大で卒業まで在学する人間なんてアレかもな
本物は中退する
意志強ナツ子 日本大学芸術学部美術学科彫刻コース中退後、Academy of Fine Arts, Pragueコンセプチュアルメディア学科(Prof.Milos Sejn)入学。同アカデミー、インターメディア学科(Prof.Tomas Vanek)修士課程卒業
手塚が嫉妬したから
体系的な美術理論に則った絵を描く後輩を酷評しまくったから
>>448 あいつ絵が下手すぎてウケる
話は広告代理店のやつがわかるーってだけで全然おもんないんだよな
>>509 マジか
まともに絵を描いてきてない人間かと思ってた
>>37 惰性67%好きだったのにあの後一般漫画描かないな
>>1 この人エロ同人でメチャクチャ稼いでるよな?
金沢工芸大学 & 精華大学漫画学部は美大の内に入る?
>>436 >>465 なるほど
ちなみに大阪芸大生の足やった金剛バスは後継会社もなく潰れて
前から河内のド田舎やった大阪芸大がさらに不便な辺境になった
京都精華も漫画家多いけど、だいたい四コマとかガンガン系だから
大体おもんないんだよな
売れてるのは原作の金城だけどあいつはデスゲームしか描けないしおもんないんだわ
>>508 本気で漫画家になろうって人は在学中から持ち込みしてるだろうしな
なんならアシスタントもしてる
デビューが決まったら中退するのは自然
天才ギャグ漫画家って、あんまり高学歴は居ない気がするわw
赤塚不二夫とか鴨川つばめとか山上たつひことか江口寿史とかw
やはりギャグって純粋にセンスの問題だからねw
尾玉なみえはいかにも美大生っぽい作風だと思うけどどうなんだろ
>>50 美大卒でも漫画の絵のうまさとは関係ない代表
>>41 ドロヘドロは自分の中では1-2を争う傑作だけどなあ
掲載誌かマイナーな上に廃刊したり
不運が多かった
>>494 ドラえもんやサザエさんを殺し屋にしてるわけじゃないし別にいいだろ
他人の空似でしかない
CLAMPは京都芸短 今の京都芸術大学(私立)
だったか
チー付与の作者はめちゃめちゃ高学歴だと思う
引き出しの質も量も異様すぎるし逆に単なる美大卒にあんな漫画は絶対作れない
>>428 実際の人物から漫画キャラに落とし込むと良いかも
安倍晋三とか岡くんとか勝手に動き出すぞ
漫画家って絵の才能より話作る才能と構図の才能が必要だから映画監督に近いと思う
山本美希は筑波の教授になってたのかw
学部は筑波の芸術専門群で博士はデザイン学
住吉九がどういう出自か知りたいんだよな
偽札作りやってたでしょ?
天才ギャグ漫画家は時代の波に乗ってヒット作飛ばすけど、センスだけが頼りだからやはりギャグ漫画家としての寿命はすぐに尽きることが多いよねw
>>532 増田こうすけとかいう赤塚賞2回取る天才はずーっと続けてるからまじですごいわ
>>523 >>529 ていうかマンガ家に絵のうまさは求められてないって常識だと思ってたけど、そこからなんか認識が狂ってるのが多くてビックリだわ😮
マンガの世界でうまいと言われてる人もアカデミックな絵が本業の人に比べたらド素人なんだけど、そこで比べるのがおかしいっていう話なのになあ
>>418 アニメーターの沖浦啓之氏が中学の先輩だわ
中卒で業界に入って18か19で作監
>>130 冨樫って周りが画家の一族だったからそこら辺の美大よりよっぽど勉強してるでしょ
絵がすごいうまいのに漫画になるといまいちな人や
その逆の人を見ると漫画って絵とは違う技術なんだなと思う
>>89 そいつは単純に絵が下手でストーリーも面白くない
きっちり美大卒な西原理恵子
あの底辺自伝は話半分と見た方がいいような
>>538 カイジの福本のかハチワンダイバーのヨクサルとかがその系譜や
絵は大してうまくないけど話がおもろい
>>533 ギャグ漫画家で息長く活躍できる人ってほとんどいないよねw 大抵すぐに燃え尽きちゃう。
サイバラは漫画家としてはともかく人生の成功者だよな(元夫と子供の人生は悲惨だけど)
>>541 高知の漁村出身だけど本人の家は網元かなんか
漫画は絵じゃなく話が重要
美大行くような世間とズレてるタイプじゃ大衆に受ける漫画が描けなくて当然
>>532 俺が好きだったのは
ギャグ漫画家の片山まさゆきで
この人は明治大学卒なんだけども
ドラえもんを雛形にしたような
スーパーヅガンという漫画で当てて
それ以降はうまいことストーリー漫画家に変貌してる
>>542 芸大卒
漫画家なりたいなあで本当になれるからすごい奴ではある
>>545 ボーボボの澤井とかうすたは才能枯れたからな
若いうちの方がアイデア出るしセンスも尖ってる
高校時代を美大受験用のデッサンで潰すのは時間の無駄なのかも
>>550 小林よしのりは東大一直線で一世を風靡したもんね
当時の絵は凄いぞ
西原は自伝や過去扱った漫画で書かれてる事実だけでも
よく読むと家に金があって出してくれんと成り立たん出来事がたくさん起こってる
>>557 グランドジャンプで連載してたような気がする
京都工芸繊維大
サトウサンペイ(フジ三太郎)
かきふらい(けいおん 未確認)
>>550 女の子とセックスをテーマにするとどこでもハマるんだよ
それで成功したのが山田玲司
空をまとってっていう美大漫画がエッチで面白いけどな
作者は美大出だったはず
>>543 カイジの作者の絵は、キャラの表情が豊だからな。絵だけ見てても退屈しない。
まぁ、漫画ってのは読者が底辺だから、
共感を得るのは同レベルじゃないと難しいからでしょ
根本的に生活レベルが違うからね美大生は
まず親が資産5000万は超えてる
その時点で共感的にアウト
読者は資産100万円以下のアパート暮らしが大半なので
>>538 青木雄二とかな
豊かな人生経験と金銭へ繊細なこだわりで話を作ってる
絵がヘタだからダメとか失礼すぎる
まぁ、その点、昭和ってのはそういった資産家が
少なかったおかげで、漫画は共感得られたんだよ
資産持ちでも生活レベルは今ほどは差が無かったし
ちょっと良い所なだけで大差は無い
今は底辺の生活の質の低さが尋常じゃないしな
そうなってくると何もかも鼻に付くわけ
>>562 でもあの内容で作画が例えば能條純一とかかわぐちかいじだったらどうだったかって考えると、あれでなくてもよかったかなと思うわ
海外のグラフィックノベルやバンド・デシネを読むと日本が井の中の蛙だったことに気づく
>>551 片ちんは俺も好きだよw 俺も片ちんの漫画はほとんど読んでるよねw 結構あの人も長いこと仕事してたよねw
>>553 うすたもセクシーコマンドー外伝すごいよ!まさるさんをヒットさせたけど、センスだけでやってたからこりゃ長くは続かないだろうなと当時思ったりしたよねw
村田雄介とかの絵って美大系とは真逆なんだよな
漫画絵というものを疑わずに付け加え整理していくタイプ
アカデミックな絵の勉強したら絵と漫画絵の違いってなんだ?と考えざるを得ないから
>>274 この人が正に「30、40から描き始めた」人だな。自己流である日漫画家目指したんじゃないっけ?元々は他所の板住人でそこの評判悪いみたいだけど嫌儲ではヘイト買うことしてないから俺は好き
芸大美大卒で美術工芸ですごいもの面白いもの
作ってる人達も一定数いるけど
そっち系は色々見て回らないと分からんから
九州産業大学芸術学部出身の漫画家
シティーハンターの北条司
NARUTOの岸本斉史
まだこのスレに居るならどうやってアメコミに連載決まったのか知りたいわ
あと漫画描き始めた理由とか
>>578 日本の美大や藝大出て世界的に有名になった画家どんな人がいんの?
>>274 これおまえが描いたの?
絵はそこそこだけど何が言いたいのか分からんぞ
こういうの見ると編集がもっと分かりやすいように修正させる必要を感じるわ
セクシーコマンドーのうすいは高卒で、ボーボボの作者澤井の学歴は不明、これも天才ギャグ漫画家は低学歴という主張の傍証になりそうだよねw
草間彌生 京都市立芸大の前身校
村上隆 東京藝大
まあナンボでもおるがな
変わった所ではやくしまるえつこ(アルスエレクトロニカ大賞)は武蔵美だっけか?
>>580 新作向けのキャラ表で編集向けの資料でもある
ちなみに
>>274はこれがボツになった結果生まれたキャラ
https://ul.h3z.jp/WKz1mW36.png そして他のキャラがこれ
https://ul.h3z.jp/QwVtGcCZ.png https://ul.h3z.jp/KXna5VbS.png https://ul.h3z.jp/yr5SGPZT.png これらキャラ表と同時にプロット/ストーリーライン制作に2週間
全て編集と打ち合わせしながらの共同作業なんよ
そして全部通ったんで今日からやっとネーム制作(・∀・)
美大芸大行く連中は漫画みたいな裾野が広い分野興味なさそうなイメージ
>>564 青木雄二の絵が下手とか正気か?
アニメの見すぎだぞ
>>586 女の子がサーフィンして何が面白いのか?
>>588 俺はいしかわじゅんが絵は下手だよって言ってたからそっち信じるけど
まぁ、大卒って何でも技巧派が多いんだよな
確かに話は面白いんだけど、内容がウケてるかと言えば
まぁ、ソコソコって感じで、多くは編集が宣伝打って大衆が流されてる
感じのものが多いっていうか
強烈な信者が生まれて伝説的ヒット、みたいなのはあんまり無い感じ
連載漫画よりエロ漫画の方が売れた天才
連載当初から皆エロ目的で読んでたからもっと早く出すべきだった
ヒロアカの作者!お前も続け!
まぁ、結局、漫画家でもやるかーって意識の奴が多くなっちゃうので
大卒って予防線があるから、食うには困らない
そういうヌルさが作品にも出ちゃうんだよ
ゆるい漫画ならそれがいい方向に出るんだけどね
逆に
高卒が魂削って書いた奴と、大卒が8割で書いた奴と
だと迫力がまぁ、違ってくる訳で
能力的には大差ないしな
要は絵描きだから
あとはやる気と勢いの問題だし
大友克洋は高卒だが、大友克洋以前以降と言われるぐらいの業績を漫画界で残した
美大生は表現の最先端にいるはずなのに、こういう傑出した人物は一人もいない
凡人が美大行って箔つけても、本物の天才には敵わないということ
>>588 作中書類の数字が全て正確に書かれてるのは有名な話で
そのほかのディティルにもこだわりがある
作者ならではの丁寧で緻密な絵だと評価してるわ
デッサンとかアクションとかは別次元の話よ
だって美大の教授って漫画家じゃないしな
そもそも
古代の絵の話しかしないよ
漫画家的には4年遊んでただけだし
まぁ、そりゃね
だって漫画は話だってさんざん言われてるし
そもそも芸大行ってる時点でその中の上澄みほど初期志望通りに絵とかその辺だけやれる方行くでしょ
>>598 美大は漫画家になるための学校じゃないから😂
お前ら脳味噌ミジンコか?
成功した漫画家も美大出身の漫画家も一握り
はい終了
15年ぐらいマンガ読んでないんだけど今の先端的な漫画家は誰
宮崎夏次系は好きだった
福本伸行とか西岸良平とか板垣恵介とか
もとはしまさひで(ヤンキー烈風隊)とかさ
強い個性のある作風と絵は切り離して考えられない
技術としての写実的な絵と
その延長にある誇張した表現とは同じ評価軸で語れないのよ
>>604 それに関しては東村アキコがかくかくしかじかで述べてるよねえ
漫画は絵、ストーリー、脚本、演出など全部やって尚且つ買って読んでもらえるレベルに達しないといけないからレベル高いと思うよ
たし🦀大卒の漫画家の書く絵ってすごく技巧的で
構図がしっかりしてて、モチーフがしっかりしてる物が多くて
見てると考えさせるものが多かったりするんだけど
漫画ってのはそういうのあんまりどうでも良くて
勢いと話のテンポの方が重要で、どれだけ引き込まれる雰囲気を出せるか
見て気持ちいいかが重要なんで
大学の授業はあんまし役に立たんのです
無駄ではないけど
>>590 いしかわじゅんの絵が下手でないと思ってるならそれで良いのでは?
冬目景の絵は素描のタッチが残ってて、センスのあるラフさが雰囲気あって好きだわ
美大出身だと知って納得した
>>609 つまりマンガ的記号的という点で完成度高い絵なんだよ
商業的に上手くたゃっていくのはまた別でその辺会田誠が言ってましたね
>>612 いしかわじゅんも別に作風にあった
マンガ絵という意味で問題ないレベルだと思うが
>>614 あの話とキャラがあって成り立つ絵なんだよ
あの完成度が高いからって青木にアキラを描かせようって編集者はいないから😂
>>612 評論するのにいしかわじゅんの絵が上手いか下手なんて関係なくない?
それ言ったら町山とか宇多丸とか映画評論しちゃいけないってことになる
>>619 その通りの賛辞を書いたつもりなんだけど
この手の話は釣果多すぎやw
あなた冷笑して楽しいの?
まぁ、評論してコラム書いてる方が身入りよさそうだしな
文章ならお手の物だろ大卒なんだし
>>623 コスパ?
漫画家で成功できたならものすごい大成功ちゃうか
安定収入という意味ではメーカー系就職だが
>>256 大したことないって思えるならお前らは恵まれてたんだよ
>>624 作品トータルでの芸風はレベルが高いけど、絵そのものが技巧的にうまいわけじゃないってことだよ
>>629 だからそう書いたよ
ちゃんと読んでからレスしてくださいね
今の時代中学生くらいから持ち込みするんでしょ、そりゃ編集と関わってる奴と美大行ってちんたらしてるやつとじゃ差が出るわな
藤田和日郎は日大卒って聞いたからてっきり芸術学部かと思いきや法学部だった
そういえば今敏は一応漫画も書いてて武蔵美でしたっけ
>>632 今の時代は逆に年齢が上がってる
60年代とか70年代は20歳とかだと遅いという時代
東京芸術大学出身漫画家一覧、ブルーピリオドやドロヘドロの人とかがそうらしい
ttps://artplaza.geidai.ac.jp/column/14897/
>>6 そもそも島本和彦は芸術に興味があったんじゃなくて、
親に大学は出てくれと言われて調べたら「大阪に新しくできる大学が無試験らしい」ということで入ったんだよね
ぬらりひょんの孫の人も芸術系だそうだ
ttps://jumpsq.shueisha.co.jp/mangasyou/bg_caravan/index2.html
筑波大にも芸術学部みたいのあるけど他の学部が優秀な人材輩出しまくってるのに対して姉なるものの飯田ぽち、げんしけんの木尾士目くらいしか目立った人いないな
ゲームもポケモンの石原ぐらいだし
嫌儲ってクリエイトからは最も縁のない連中のくせに
「クリエイターというものは…」とか評論するの好きだよね
クリエイティブな人が見たら失笑しそう
こんだけスレ続いててヒロアカ1件しか出てないのか
名古屋の美大だからあんま知られてないのかね
サカモトデイズの作者も東京芸大だそうだ、結構アニメ化とかしてる有名漫画家多いみたいだ
ttps://times.abema.tv/articles/-/10163826
全く美術に縁がないのにネットの評判鵜呑みにして美大のヒエラルキーみたいなの作ってるし正直見てらんない
>>642 嫌儲はサブカル業界で飯食ってる(た)やつ山ほどいるぞ
さすがに聖おまみたいに堂々名乗ってるやつはいないけど
元アニメーターとかならそれこそほんと多い
そもそも美大卒が漫画なんてやってたら勿体ないじゃん
なんの関係も無いしw
>>642 オリジナルの嫌儲民はある意味アーティストだったと思います
自分を持ってますし
最近入ってきた人っぽい人はどうかなってとこは思いますが
././/.///../../.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事(飲み物も含む)./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./ワロスwww./悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@.〇omo〇huai←▽中華ア〇マ()き〇(´^ω^`)
早稲田卒の漫画家はかなりいるよな
文・文化構想が強くて話を作るのが上手いのか
美大の教師が描いた漫画が衝撃的だっな、ただの四コマに点描や絵画の技法ふんだんに取り入れてて度肝抜かれたパレポリ
π以降漫画用の絵柄にシフトしていったけど
ひだまりスケッチの蒼樹うめ先生は武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科出身
>>153 最近は原画売ったりだね
でも無駄遣いしてなければ普通のリーマン程度には早いうちには稼いでると思う
All You Need Is Kill
とか典型だけど海外人気が結構あるから安倍先生を装丁に呼ぶだけで知名度上がってハリウッド映画になったりするんだよね
ワンピースの人はコミックビジネスの犠牲者的には
歴代No.1かもわからんな
>>661 早稲田の文学部の人の文章ってピカイチだしな。文系の頂点てイメージだ
>>646 ここ何人の人間が覗いてると思ってるんだよ
自分より上のクリエイターや業界人がいるかも?と一瞬でもよぎらないほど想像力が無いの君は
ワイも武蔵野美術大学のデザイン情報学科出身
通信制の方だけど…
漫画家は二十代の四年が勿体ないわ
美大みたいなヌルい所で時間潰すより働いてネタ集めてた方がマシ
せっかく藝大出てもサカモトデイズみたいなのしか描けないし
>>609 それはムンクを下手と言ってるようなもの
板垣の娘は美大じゃなかった?
ビースターズ海外で人気あるんだろ
芸術家は孤高なんですよ
最初から一般人に理解されようとしていない
自分自身が納得ができる作品作りにしか興味がないのだ
一般人からはオナニー、ただの落書きだと思われている
まあ漫画は美術がメインじゃないしな
キャラとストーリーに絵を乗っけてるだけ
美術の粋で勝負してるわけじゃない
少女漫画家の赤石路代がムサビ
この人を上回る単行本数を出した漫画家は限られてる
200冊くらい
それだけ話考えるのが重要なんだと思う
しかもただ文章的に考えるんじゃなくてストーリーをコマ割りに落とし込むセンスって学生とかなるべく若い頃に磨く必要があるのかもしれないな
学生とかの若く多感な時期に漫画家じゃなくて美大目指してデッサンや絵画的な絵を描いてた人達は後から本格的に漫画を初めても子供の頃から漫画家目指してた人には追い付けないのだろう
沙村は失敗扱いなのか?
無限も波よ聞いてくれも長編アニメ化やぞ
あほすたさんとかな
ブルーピリオドのやつもパットしねえしな
チェンソーは美大と思ってたが違うんか。
じゃあ西原かなって。
>>677 おま聖いた
原稿って1ページあたり何時間くらいかかってるの?
>>274 xerosのエロ漫画雑誌に載ってそうなタッチ
>>36 僕みたいにドラゴンボールとジョジョとマイナー漫画パクって参考にしましょう じゃないのかよ
美大とか絵は上手いかもしれないが感性が一般人と違うから商業漫画としては受けが悪いと思うわ
絵が上手いと面白さは違うからね
中退ではあるけど鈴木みそもそうだったよね
ファミコン必勝本のライターが忙しくなって除籍だっけ笑
この人の人生も結構すごいわ生きるエネルギー半端ねえ
当時のファミコン必勝本のライターって結構その後も活躍した人出てた気がする
面白い編集部だったんだろね
あ、「東京藝大出身」ってことね
あんたっちゃぶるとかアジアを喰うとか面白かったな
その後漫画のAmazon販売の第一人者となって結構稼いだんよね
あとテニスがガチ勢だったり息子さんがスペインでプロサッカー選手やってたりとか
今を時めく、まほあこの作者は漫画学科卒だったような
ゴーストスイーパー美神
絶対可憐チルドレン
成功例
ヒロアカの堀越耕平も全然有名じゃない美術系大学卒
在学中に担当ついてたし
女の子の友達多かったリア充
美大出たら企業のデザイン部門にでも入ってサラリーマンしていくのが普通だからじゃね
美大を出て独立して芸術家(個人事業主≒漫画家)としてやっていこうなんて昔も今も少ないよ
>>688 そう俺はエロ漫画で漫画の勉強したんよ...
>>653 うつらなければ成功者だと思うんだけど
この人がファミ通で連載していた漫画がしょっちゅうアンケート上位だったので漫画雑誌作ると儲けるんでは? とコミックビーム創刊するきっかけになったし。雑誌ひとつ作るきっかけとかすごいと思うよ
美大卒っていったら広告代理店のデザイン部門とかイラスト系だったらゲーム会社とかサンリオとか目指してる
そもそも漫画家という選択肢は美大卒には珍しいんじゃね
戦前は資生堂のデザイン部門に入るのが美大卒の理想ルートだったよな
>>675 あれだけ描ければ大成功例なんでは?
もっと上もいるけど上位には違いないだろう
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
お前はキツネでタヌキで売国税金嘘つきハゲジジイでしょ
嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
クソもらしオムツハゲ老人の自己紹介がなんだって
痴呆ハゲはご臨終してどうぞ
クソハゲの分際で偉そうに国家に寄生虫してること自体が罪だな
そんなに税金でペテン工作したけりゃ国から出てけばいい
ハゲたボケ老人の集まりは都合の悪いこと全てを人になすりつける
これは国家に巣くった乞食の集まりです(しかも反日騒動のツケで 国民に対して逆恨みしか持っていない)
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
>>685 むげにんはめちゃくちゃ好きだった
チェンソーマンの藤本先生は絶対沙村先生の影響も受けているだろうと思っている
>>82 俺も真っ先にダン飯思いついたけどなんでだろう
>>710 だから藝大よりも普通の大学行った人のが活躍してるの多いね
冨樫も山形大だし早稲田とかもかなり有名なのいるしね
>>67 鳥山、ワニ、諫山、岸影などの歴史的なクラスでも編集いなかったら終わってた可能性高いから編集の能力や相性も大事なんだと思う
東村アキコとスキローも金沢の美大じゃない?
公表してないの調べたらごろごろいそう特に女は
>>114 タツキは画力低いからノーカンでしょ
美大卒の恥
>>244 しかも親が和光の教授で自分は中退
他にも和光の漫画家いた気がする
>>684 成功した人は口揃えてキャラが大事って言ってるし消費者目線でも誰かしら好きなキャラが第一だから絵のうまさとは別の次元の要素だよね
大阪芸大って美術系なんだろか
デッサンじゃないけど
実技試験だったと思う
>>80 かくかくしかじかの漫画好きだわ
ちょうど美大の頃の話だな
(ヽ´ん`)山田玲司は美大行かなかった方が売れた気がする…
漫画の絵と話のどっちかを取るとしたら話が面白い作品の方が
ずっと売れるからだろう
>>710 まぁ、絵コンテ上手い作家だよね
漫画家って
>>231 多摩美卒の伯母は高校の美術講師やってる
画家として成功なんて1%もないから普通にデザイン部門とかに就職してるんじゃない?
最初から一般企業に就職するつもりで美術やるなら美大よりも専門学校の方が就職率高いと思うが
>>172 ま?
童貞生物オタクが頑張るやつと
その後のドルフィンブレインと絶望に効く薬しかしらんわ
>>375 音大出たらマジで自衛隊の音楽隊行くのが勝ち組に思える
>>31 フォスが月に行ってからよくわかんない展開ばっか
>>46 疲れたOLだと思ってたが
美大なら意識高くなるはず
士郎正宗は本物だからなぁ
同人誌も読んだことあるけどありゃ本物
本物が大学出ると凄い事になるんだね
結局素養という事かな
お前らの言う成功者ってどのくらいだよ。
普通に食っていけるくらいにヒットしてたら成功者だと思うが
才能あれば美大に行く必要がないからでは
美大は基礎技術は学べるだろうけど
>>745 ちゃんとしたところは高校時点で基礎技術が完成してないと入れない気が
三浦健太郎、技来、森は日芸じゃん
というか美大でくくる意味がわからん。学部で括れよ
>>689 冨樫はアレンジレンジの天才だから
インプットしてれば話作れる傑物
後輩たちはジャンプの功罪そのもの
美大って芸術家の養成所なんだから基本的に不思議ちゃんみたいなノリだろうしな。
横尾忠則に面白い漫画を描けるとは思えないだろ。
漫画ではないが100万回生きたねこの作者は武蔵美卒なんだよな
>>753 文学部で作家を目指す人が少ないのと同じで、美大で画家を目指すのは小数じゃね
>>347 体育大学で強い競技もあるけど
基本体育大学って体育教師のエリートってイメージだよな
競技者ではない
美大は需要が高いゲーム開発者コースとかあるって聞いたわ
イラストレーターとか茨の道を選ばなければ就職率良いって聞いた
>>758 大学斡旋で大手ゲーム制作会社のバイトしてる人多かったな
卒業後はそのまま就職
まぁ、美大は作画は学べるけど、作画だけなら
イラレ方面に行くしかないからな
漫画家はまた別の才能
まぁ、それがダメなら一生メーターあたりで
食ってくしかないのでは
>>758 コーエーの襟川女史とその娘が多摩美なので当然卒業生の社員もわんさか居る
>>36 すげえこと書くな
漫画で一番大事なのは中身だもんな
一般の漫画は話がつまらなければ成り立たない
鳥山はウマや車が欲しくて何百枚も描いてたらイラスト上手くなってたという
描いてでも欲しいものがあるってのが原動力なんだな
修行と理論で固めたやつらに本当に欲しいものなんてあんのかせいぜいエロくらいだろ
そのエロさえ描かないと手に入らない状況でないとたぶん上手くならないんだな美大て退廃的で落伍者みたいな生活してそうだイメージだしな
アオのハコ1巻の頃はうまかったのに
最近潰れまんじゅうみたいになってきたんだよな
>>412 説明しよう
革命心がなくなったから
安倍晋三とツボやジャップ会議カルトが「権威主義的パーソナリティー」を公金で養成した末路な
それは2ch発のまとめブログであったり
公金をフールジャパン政策で直接注入した作品であったり
反発や社会批判を描く作品思想を根こそぎ潰したから
マジだぞ
東大卒の成功者って誰がいる?
漫画界での鳥山明とか尾田栄一郎クラスの
美大卒で芸術点高い漫画を描いた人っているの?丸尾末広みたいな倒錯したエログロ美とか
漫画はチームプレイだよ
アシが作画とかキャラデザやって編集が脚本やアイディア出しするとかザラ
アニメもそうだけど芸術家というより土方
>>546 そいつらも西原の稼ぎで自分が働かなくても生きているし別に悲惨ではないだろ
ブルーピリオドの作者も藝大やん
手前味噌過ぎるだろって感じだが
>>776 絵柄で作品選ぶ人もいるが先ずはこれだわな
つーかお絵描きマンが食えてる日本が異常なんだよな
他の国はもっと食えない
そういや美大芸大の就職先って謎だよな
漫画アニメ以外だと学校で習った事活かせる分野って何?
少女漫画家は一般にデビューが非常に早く10代が普通なので
美大出は少年・青年向け漫画家と比較して少ないのではないか
和光大学
岩明均
松本大洋
中村明日美子
まだいそう
>>784 工業デザインとか?
稲川淳二ってもともと工業デザインの人なんだよね
>>1 【悲報】学歴ガイジおばさん、アートに学歴必須だと思い込んで学歴煽りスレを立てる【千葉大理学部】
そもそも東大教養課程に、高校時代にプロデビュー→東大一直線の物理教員が居る時点で
千葉大理学部の戯言は無意味
>>778 そりゃあ人間なんだからいつかは死ぬのにその程度で悲惨とか大袈裟に言い過ぎ
でも日本の工業製品ってどれも無難なのしかないよな
一人いれば十分じゃね?
芸大美大じゃ工業系の大学みたいにCGやCAD教えないだろうし
>>769 あの人ガロ時代はいかにも芸大って感じのお高くとまった作風だったのにすっかり大衆に迎合してしまったな
裕福な家庭のあまり頭の良くない子女が大学出の箔つけるために行くイメージが強いよな
>>784 普通に広告デザイナーやろ
街に溢れてる看板もチラシも商品パッケージもすべてデザイナーの仕事や
>>770 総理大臣やノーベル文学賞では及ばないかな
美大出て連載したのが焼け野原とか青春兵器なスマブラ名人もいるから
>>793 美大でてスーパーのチラシ作ってるとかマジか?
ドンキのPOP広告とか書道教室でも行ったほうがマシじゃね?
>>796 お前が手にしてるスマホもPCも机も全てデザイナーの手が入ってるぞ
>>775 鴨ちゃんは酒に溺れて死んだ
娘は何やって食ってるのかしらんけど母親と袂を分かってメンタル病んでる
漫画を描くのっていろんな才能や経験がいるからな
作画だけやるなら美大卒でもいいけど
読み手はデッサンとかパースとか全然見てないから絵が上手い程度でOK
>>28 冨樫はポーズ集を模写しまくって練習したってのは有名だろ
>>801 お前はお前で学歴コンプ拗らせてそうだな
今はAIをどうやって自分の作品に加えるかの時代やし芸大もオワコンやな
>>804 大学って面白い人生経験を積みに行く場所でもないしな
最近はマシになってきてコミュニケーション重視の
常識人を育てる方針に変わってきてるらしいな
冬目景やたら過大評価されてたけど
劣化沙村広明過ぎる
本人が美人とかなんだろうか
オタサー姫感あるわ
>>807 名前がいいんだよ冬目って
ペンネームから才能があるわ
>>807 どっちも多摩美油絵科出身だな
>>806 美大の就職先すら知らない奴が教育方針の変化を知ってるとは思えない
要はただの軍隊教育でしょ?
音大でもなんでも同じだな。そもそもそういう教育が批判されてきた歴史をない物として扱ってるから進歩がないよね
ここまで明白な傾向があっても食い下がる。ずっと変わらんだろうな
>>811 いいじゃん。漫画家書こうと思ったきっかけとアメコミに連載決まった話ししてよ。このスレ的にかなり珍しい存在だよ
>>698 名古屋芸大な
滑り止めで受けたわ
Fラン私立
>>813 漫画家になった理由は当時介護福祉士しながら両親の介護もしてたから在宅勤務したくてなんだわ
まぁもう二人とも死んだから理由もなくなってしまったが結局漫画続けてるねぇ
アメコミ連載は両親死んだ後ヤンマガ、マンガワン、少年マガジンの担当つきで進めて企画がコロナで介護福祉士の業務が多忙になり全部投げて
そんな中声かけてくれて粘り強く推してくれたのが講談社USAの偉い人なんだわ、以前編集長だった人
ま、俺の力不足もあってさほど売れなかったんだけどやりたいことはやらせてもらえた
感謝の気持ちしかないね(・∀・)
>>784 教員
ファイン系(油日彫)はこれが鉄板
あとは予備校講師やりながら作家活動とか
保存修復関係かな重文国宝の修復とか
変わったところだと
歯科技工士とか義足義乳等の病気で失った身体の部位を作る技師
>>811 13ページ貼って1枚も面白くないのは危機感持った方いい
厳しい言い方するけどTwitter漫画未満だよキミ
>>816 凄いことなんだけど嫌儲で絵を見せるのはもうやめた方がいい
勿体無いぞ
>>817 教員になるやつはごく少数じゃね
知り合いの美大行ったやつはパッケージとかプロダクトのデザイナーになったやつが多いな
あとはゲーム会社でキャラデザとか背景描いたり魔法作ってるやつもいる
ゲーム会社の方はAI化でそう遠くない未来に仕事なくなるだろうが
>>817 教員になるやつはごく少数じゃね
知り合いの美大行ったやつはパッケージとかプロダクトのデザイナーになったやつが多いな
あとはゲーム会社でキャラデザとか背景描いたり魔法作ってるやつもいる
ゲーム会社の方はAI化でそう遠くない未来に仕事なくなるだろうが
>>14 今は普通に実技やプレゼンできないと入れないぞ?
学力はいらんけどw
あと、呂布カルマさんという体制のイヌも名古屋美大出身だろ
親のスネかじって美大でマンガ描いてたんだから、そりゃあ体制のイヌになるわな
>>824 地方の氷河期しかもファイン系だからみんな教職とってた
デザイン系はプロダクトデザインいけるんだわファイン系は…
20年前だとカプコン任天堂ハル研コナミコーエーくらいしか新卒とってなかったな今はソシャゲとか色々あるけど
>>818 でもたぶん四季賞の何かしらは受賞すると思うぞ(・∀・)
>>827 俺も2000年卒の氷河期だが、油絵科卒で何人もスクエニとかソニーとかに入ってたぞ
まあでも在学中から大学の斡旋でバイトしてそのまま就職って流れのやつが多かったから、地方の美大だと厳しかっただろうなぁ
>>828 ちょっとした遊びなんだけどワイの原案で漫画が描けそうかとか判定してもらってもええ?
もう出てると思うけど「エースを狙え」山本鈴美香
武蔵野美術大学卒
ミュージシャンとして成功する奴も音大出はあまりいないんだなあ
作曲のセンスとクラシックの教育は別物
>>817 建築のリペア(傷とかの修復)も美大出多い
ラファエル前派にハマって1コマ1コマが芸術作品みたいなマンガかいてるうちに病んで失踪しちゃうからじゃね
内田善美とか
>>649 おまえ上手いな
というかそういう仕事してるだろ
>>784 油絵とか日本画とか陶芸とか個人的な創作を続けたいというのでなければたくさんある
商業デザイン工業デザイン空間デザイン
カタチあるもの造形の仕事ほとんどに携わってるはず
>>828 まあ散々各社担当付いてるとか言ってて
今更また賞応募してる時点で自覚はあるんだろうけど
原作付きも考えてみなよ、マンガで飯食いたいなら
>>829 スクエニは正規採用なかったんだよね
おっしゃる通り東京なら在学中にバイトで入ってそのまま新卒社員コースがあったんだとは思う
地方はその手の職皆無だった当時
編集がとにかく高学歴だよな
東大卒がゴロゴロしてるよな
表現上おかしいのはそこでチェックされるやろ
>>274 野良漫画家だった頃VIPかどこかに投稿してなかった?
なんか見覚えがあるんだが
>>832 むしろ売れて行き詰まっていくところだよな
>>840 四季賞は昔から一度は応募してみたかったんよ
ちなみに前述の通り新作の準備は他誌編集とリアルタイムで進めてる(・∀・)
>>838
こんな感じの触りなんだけどどう?
題名「婚活の神様」
主人公:婚活中の35歳女
主人公の職業:医師だったが婚活に専念するため休業中
資産も潤沢
舞台:婚活をテーマにしたMMO RPG「ハッピー♡ファンタジー」
「ハッピー♡ファンタジー」
それは元々はMMO RPGにおけるプレイヤー間のコミュニケーションが多い事に着目されて「婚活のできるRPG」として開発されたネットゲーム
婚活をテーマにしながらも度重なるアップデートで大型MMOにも匹敵する程のゲームとしてのボリューム、面白さを誇っていた
なお、婚活をテーマにしているため、ネカマは厳禁
そして主人公はこのゲームにおいて堂々たる「ランキング1位」として君臨する最強の「ハピファ」プレイヤー
プレイヤーとしての職業は「ヒーラー」だが、潤沢なユニーク装備とプレイヤースキル、そしてこのゲームにかけた時間の長さから「殴りヒーラー」として最強の地位を確立していた
個人ファンクラブもある程のMMO内での人気を誇っていたが、そこにはある問題があった
そう、余りにも有名になり過ぎて「婚活」ができないのである
結婚がしたいのに余りにも有名になり過ぎて婚活が出来ない
でも、今更ゲームを辞めるには、引退するにはこのゲームでの栄光を捨てなければならず葛藤がある
結婚したい!
しかし今日も彼女はカップル達から相談を受けアドバイスを授け冒険の手助けをする
本人は孤高に今日もみんなから尊敬されるプレイを続けている・・・
これはそんな悶々とした日々を過ごす彼女が、プレイヤーのトラブルを解決し仲間の「婚活」をサポートし、カップルから感謝される日々を描く婚活MMO日常ギャグである >>845 一回連載させてもらって現実見えてねえならそのまま破滅してくれ
嫌儲でも一度もお前の漫画面白い言ってる奴見たこと無いし
「漫画描けて凄いね」ってレス乞食してるだけの爺さんじゃん
>>832 一応プロの作曲家だけどポップス界隈は音楽教育受けた人はほんと多くない
編曲家は割といたりする
>>847 面白いと思いますし(ただ主人公の年齢は29歳の方がいいかも?)とりあえずノベル系の投稿サイトで1話だけでも公開してみるとよいのではと思いました
それで反応がよければとりあえず3話まで投稿してみて更に反応がよければそこで原作希望で漫画出版社に持ち込み
売れる見込みがあれば担当してくれるかもしれません
生々しくてごめんだけど(・∀・)
これがちゃんと読んでくれた人の感想だろうが
俺も同意するわレビューする気にもならんが
https://i.imgur.com/XmMxi0b.png >>851 そこまでする熱意も時間も無いからもし気に入ったなら使ってみない?
>>850 ストリングスのアレンジとか専門教育受けんとダメなので
それだけ投げる人もいるな
関係ないスレに毎回出しゃばってくんなよ漫画家志望者
有名美大出身の人ってなんかそういう感じの絵を描くよね
幸村誠みたいなカチッとした線引くタイプは珍しい
絵描きの最高峰が漫画家って考えがいかにも底辺揃いの嫌儲って感じ
>>584 男キャラはおっさんばかりで写実寄りのキャラデザ顔のパーツなのに
女は若いのばかりで男と比べ異常に目がデカいアニメ顔
キャラデザが統一されてない漫画は単に絵が下手な漫画以上に気が散る
同じ世界の住人なのに別の種族に見えてシリアスなシーンでもギャグ漫画に見える
>>702 納得だな
気持ち悪い漫画で学ぶから気持ち悪いオタク向けしか描けない
美大出身の漫画家が口を揃えて言うのは「美大で学んだことは漫画を書くうえでなんの役にも立たない」
美大で学ぶ”絵”と漫画で描く”絵”は別物ってことなんだろう
>>19 作画しかしたことないってわけでもないのにそれは無茶苦茶
>>459 ウイッチウオッチの人はサラリーマン出身じゃなかったか
しりあがり寿は美大出てビール会社就職
高橋和希はマガジンデビューしたが売れず
ゲーム会社就職だったか
ジャンプに営業に来てマンガ描いたらと言われて遊戯王
>>862 それはたぶん村田蓮爾フォロアーだからだと思うぞ!
大好きなんだわ本当超大好き!
桂正和は美大美大言ってたけど
服か何かの専門学校やろ
>>584 この背景を写真から取ってきて漫画に載せるやつ
無茶苦茶違和感あるんだが
AIのこの時代になんとかならんのか?
>>869 wikiによれば阿佐ヶ谷美術専門学校中退となってるな
>>868 ラストエグザイル大好きだったわ
村田蓮爾は大阪芸大卒なんだよな
藤原カムイは桑沢デザインだな
桑沢は下手な美大よりはプレミある
もう無いと思うが昔美大卒の人が絵の描き方教えますみたいなサイトがあったから
ちょっと見てみたら人物や静物の描き方を分かりやすく教えてたのはいいんだが
今度は架空の何かを描いてみましょう!とこの世には無いメカやモンスターを描く回で
絵自体は本当にうまいがやはり架空の物のデザインセンスはなかった
モンスターもとにかくトゲやツノをいっぱいつけてあるだけみたいな…
美大卒の漫画家でも成功してる人はいるんじゃないの? 別に大卒でなくても成功してる漫画家も沢山いるというだけでさw
>>875 デザインセンスがあればそいつは動画なんて作らず第一線でデザイナーとして活躍してただろうからなw
センスだけは生まれ持ったものだからどうしようもない造形センスも色彩センスも
デッサンはまともな人なら努力で割とどうにでもなる
青木雄二は下手だとか言っても
ビッグコミックで賞取って
デザイン会社やってた
それで食えないからまたマンガ描いたのかな
>>879 食えないというか経営してたデザイン会社が経営不振だったんで畳んで漫画に取り組んだ
経営してたのも10年くらいだったんでそのまえの転々と仕事を変えてた時期のほうが長い
>>875 フェラーリの日本人デザイナーは工業デザインよりキャラクターチックなのが評価されて採用されたらしいな
成果物見るとガンダムやタツノコの影響を感じる
>>881 wiki見たけど農業機械から電車からガンプラまでデザインしてるのな
「イタリア人以外で初めてフェラーリをデザインした男」と書かれててかっけえ
その分野で最高の仕事をしてる人が教授 → 物理、数学
その分野で喰ってけなくて仕方なく教授 → 藝術
>>642 ワイフリゲは作って公表してるぞ
3000DLくらいいったのもある
>>661 違う
漫研が昔から有名
大学漫研だと早稲田と明治がツートップ
早稲田大学漫画研究会
漫画家・イラストレーター
しとうきねお
園山俊二
東海林さだお
福地泡介
弘兼憲史
えびなみつる
国友やすゆき
安藤しげき
土居孝幸
井浦秀夫
大島岳詩
ラズウェル細木
木原庸佐
関野ひかる
やくみつる
星崎真紀
カトリーヌあやこ
さそうあきら
モリナガ・ヨウ
けらえいこ
現代洋子
安倍夜郎
日高トモキチ
ジョルジュ・ピロシキ
植芝理一
サダタロー
徳島早苗
近藤信輔
その他
原徹 - 映画プロデューサー、実業家、株式会社スタジオジブリ元社長
堀井雄二 - ゲームデザイナー
山崎浩一 - コラムニスト
高橋信之 - 出版・映像プロデューサー
堀井憲一郎 - フリーライター、コラムニスト
吉岡平 - 小説家
岡村天斎 - アニメーション監督、アニメーター
町山智浩 - 編集者、映画評論家、コラムニスト
蜂巣敦 - フリーライター
安藤尚彦 - コンテンツプロデューサー、ゲームシナリオライター
幼稚な内容しか売れないんだから幼稚な奴が作らないと売れない
明治大学漫画研究会
漫画家・イラストレーター
相田裕 - 「GUNSLINGER GIRL」、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
アキヨシカズタカ - 「双月巫女」
いしかわじゅん - 漫画家(「桜田です!」)、小説家、漫画評論家、手塚治虫文化賞選考委員
五十嵐浩一 - 「ペリカンロード」
片山まさゆき - 「ぎゅわんぶらあ自己中心派」
かわぐちかいじ - 「沈黙の艦隊」、「ジパング」、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞
小林たつよし - 「リトルコップ」、藤子不二雄賞
高田裕三 - 「3×3 EYES」、講談社漫画賞
西村宗 - 「サラリ君」、文藝春秋漫画賞、日本漫画家協会賞
ほんまりう - 「天下御免」
田川滋 - 学研「ひみつシリーズ」
清水康代 - 「キッチンの達人」
西園フミコ - 「バディ!!!」、「おみやげどうしよう?」
乙川朱里 - 「はたらく細胞LADY」
宮島葉子 - 「滔々と紅」
その他
山田詠美 - 直木賞作家、芥川賞選考委員
三条陸 - 漫画原作者(DRAGON QUESTシリーズ等)、脚本家
筆谷芳行 - 第3代コミックマーケット準備会共同代表、少年画報社取締役
勅使川原昭(志駕晃)[15] - 小説家(「スマホを落としただけなのに」シリーズ)、漫画家、ニッポン放送プロジェクト専務取締役
あかほりさとる - 「SATZ」代表、小説家、ライトノベル作家、脚本家、漫画原作者
和智正喜 ‐ 小説家、脚本家、漫画原作者、THE GATE編集部賞
長谷川晋一 - 東京創元社社長
戸田利吉郎 - 少年画報社社長
おざわゆうじ (尾沢工房) - 近代麻雀オリジナル編集長、漫画家
>>699 下書き無しなんだっけ
仕上げまで含めて8Pってめちゃくちゃ早いな
>>889 とり・みきは漫研入ってなかったっけ?
あとプラレス3四郎の人もいたはず
ガキ向けは東大早慶卒の編集者がプロット考えて低学歴マンガ家に描かせるパターン多い
美大とかはともかく一般の大学だと大学で○○を勉強したから漫画家や作家になりました、というのはないよな
漫研、落研、SF研なんかのサークルで人脈築いたり技術を磨いたりしてなる
早稲田に作家が多いのもワセダミステリクラブとかのサークルが強いから
間違っても○○を勉強したからではない
漫画ってストーリー作るのとネーム考えるのと作画するのとで3つの才能必要だと思うんだよな
美大って作画しか習わんのとちゃうの
二人で作ってる漫画もあるけど原作者がストーリーとネームを担当ってことが多いみたいで、
いやいっそのこと3人で分割して作ったほうがいいんじゃないかなぁって思うことある
アニメだってその編完全分業制だけど普通にちゃんと作品できてるじゃんね
それこそ1枚の絵にストーリーをぶち込むのがファインアート
意匠的には独自のこだわりが強すぎるというのと
語り手としては世界観をはみ出してまでなんでもアリで拡張されていく物語との相性が悪い、というところじゃない?
だから売上としては成功しているとは言えないかもしれないが、短編集や数巻で構成されているような傑作は少なくないように思う
>>717 編集の重要性はなろう系見てたらわかる。
1人でやると話のバランス調整が偏りやすい。
岡本一平
あと水木サンは大学じゃないが
絵の学校行ってなかったッけ
多分美大出てると勉強してる分構図に拘って迫力のあるシーンが描けないんだろうな
これは3Dにすると可笑しいからみたいなこと考えちゃうんじゃない?
成功する漫画家は迫力あるなら良いじゃんで描いちゃう
あと漫画って基本絵よりストーリー描けるかどうかだからジャンル違うよね
まあほとんどの売れている漫画は起承転結があるストーリーというよりは
様々なキャラを大量に出してそいつらがちりぢりに動いていくさま、それらがやがて収束していくさまを描いている
合間にそれぞれのキャラに過去にどんなことがあったか、そこに至った経緯などが挿入されたりもするが、
そのへんは判で押したような型にはまったものが多い
だからストーリーはあってないようなもんだったりもする
ヒットするかどうかはキャラを愛せるかどうかが大きい
売れる漫画というのは陳腐なキャラ、薄っぺらいキャラを魅力的に描いている
美術系の人はおそらくそれができない
僕だけが死ぬ百物語の的野アンジは多摩美時代に笑神様出てたな
>>905 水木しげるのwiki読んでると、小学校を1年遅らせて入学からはじまり、クビ、退校、不合格、退学処分と延々とネガティブな情報が並んで暖かい気持ちになった
>>59 BEASTARSもSANDAもめちゃくちゃ面白いんだが?
>>811 アメリカで儲かってるのが本当ならそれで満足しとけ
お前は日本では通用しない
ベタ塗りすぎて絵面が汚いし本当にひとりよがりなだけ
>>911 でも小学生だか中学生だかで地元の公民館だかで個展開くくらい天才児だったんでしょ
>>911 自伝おもしろいぞ
青春18きっぷで境港まで行く道中読んだ想い出
>>911 體育と図畫は成績ずっと甲
運動神経抜群のガキ大将で子供の頃から近隣では有名な画力の高さだった
ラバウル戦で生きのこれたのも極めて高い運動能力あったからやで
実際視力さえ問題なければ甲種合格だったんだし
子供の頃の絵を見たことあるが本当に滅茶苦茶上手かった。白雪姫が和布団で寝てたのは愛嬌だが
>>915 あの時代に両親が理解あったの凄いと思う
>>919 技術が身につくと考えると、大半の大学よりも意味がありそうに思うが
>>784 お前の住んでる家の壁紙のパターンも乗ってる車のガワも走ってる道の広告も着いた会社で読む文章のフォントも作ってるぞ
馬鹿だと知らないかもしれないけどこの世のほぼ全ては誰かにデザインされてるんだ
美大で一番就職いいのはデザインで一流企業がデザイン監修役で採用する
>>919 仲間の出会いやアーティスト脳が作られる
絵が上手いだけなら機械の操作方法を知ってるオペレーターに過ぎん。
>>784 Fランの就職先はブラックって相場が決まってるしなあ😂
>>926 確かに
絵が上手いだけの高卒アニメーターとかは使い捨てられてるもんな
>>28 石ノ森章太郎だったかも言ってる「漫画描きたいなら映画見ろ」って。
上位美大は絵が上手いだけじゃ入れない
国公立はや日藝は学科もできないと入れない
>>928 使い捨てられてるのは絵の下手なアニメーターだけや
上手い奴は億稼いでるぶっちゃけ
>>887 早稲田はやっぱり新聞の連載漫画(社会面の4コマや日曜版の漫画とか)や
新聞社系の週刊誌(漫画だけでなくコラムとか)で御馴染みのメンツが多いね
>>929 でも石森の漫画講座連載では
出来る限り進学すべきが結論だったよ
まあなれるのは一握りだろうし
絵を描く才能と物語を作る才能は別々なのに両方を備えている人気漫画家って奇跡の存在だと思う
>>35 上手いね
美大出は絵が下手っていう盤石のイメージが
わずかに揺らいだ
美大出には美大っぽさを否定する人と生かす人がいるんでしょ
三浦建太郎なんか生かすほうでしょ
三浦建太郎は高校が日大鶴ケ丘高校だからエスカレーターで進学しただけだからな
エスカレーターといっても医学部とか日芸は競争が激しいと聞いたけどね
油画や日本画よりデザイン畑の方がスキルを漫画に活かしやすそう
>>661 課題で忙しい芸大より早慶の文系行ったほうが潰しも効くし面白いエピソードも書けそうだ。
>>917 村田はちょっと特別に絵以外の才能が低過ぎる
>>917 アイシールドの原作の人はやはり凄いんだなと思わされるわ。
俺が気になるのは編集部出身の原作者があんまりいないこと
漫画家と一緒に話考えたりするんだからもっと大量にいてもいい気がするんだが
音大出は散々ゲームやアニメの編曲でお世話になってる
ちゃんとした編曲できるのは音大卒だからな
>>849 嫌儲に貼ってお愛想程度にレスつけられて喜んでるつまんない漫画の奴って認識だわこいつ
>>950 講談社のキバヤシ、小学館の長崎は成功してるが
せっかく大企業で気楽に過ごせるのにクリエイティブの修羅場に入りたい奴も滅多にいないんだろ
美大や音大出て漫画やゲームアニメの仕事ってのも確かに悲しいけど
>>952 KYで容量がバカでかい画像貼り付けてる奴ってわかるから
絶対クリックしない
トキワ荘の伝説クラスの漫画家で、美大出たやつなんて誰もおらんだろうw
>>957 アニメは多いぞ
ハイジのキャラクターデザインの小田部は東京芸大
ガンダムの富野やこの世界の片隅にの片渕は日芸
>>957 そもそも美大出身者の人数が少ないしな
関東中の美大の生徒数を合わせても早稲田の生徒数の半分にも満たない
>>957 時代が違う
あの頃は漫画の社会的地位は限りなく低く
美大に行ける上級国民が目指すものではなかった
美大漫画家は芸術性が高いやね
漫画オンリーの漫画家は芸術性と言うよりは工業製品に近い
優劣と言うより、嗜好の問題じゃね。。
映画は当時から地位が高かったので東映動画とかは何人も芸大卒がいて高畑のような東大卒さえいた
>>1 何を言ってるんだお前は
> なぜ美大卒の漫画家で成功者はいないのか? 一番の成功者がムヒョとロージーという現実
俺はむしろわざわざ美大まで来てなんで漫画家!?って思ってたけどな
中卒でアニメーターになり挿絵屋になり
ラッセン2号というイメージだが画家になった天野喜孝しかり、学校で習う事なんて
別に無いとしか思えない
ブルーピリオドってマンガを読んでいても思うんだが
彼らは無意味な時間を過ごしてる
>>930 上位大国公立ファインこそ学科いらんよ
共通一次も一応考慮されるけど2次試験(最終試験)は実技
芸学とか先端とかデザインは知らん
>>968 学校ではなく師弟制度の中で絵を学ぶのは日本の芸術の伝統的な形だな
>>968 村上隆はしっかり学んだこと生かしてるよな
下町の一般家庭出身だから普通に生きてたら日本画なんて学ばなかったろうしな
藝大って1人天才生み出せたら他はどうでもいいって考えなんだしそれでOKなんじゃない
>>968 村上隆の21年10月24日のツイート
「アニメの「ブルーピリオド」観てる。今時の美大生、あんななのかなぁ。自分は40年前だからなぁ。答えへの道筋の作り方が、あまりにも違くて、そう言う時代なんだなぁ、と、わからなさを哀しく思いました」
NARUTOの岸本斉史は九州産業大学の芸術学部美術学科卒だな
美大ではないけど
>>290 よしながふみが慶應法学部卒で大学院在学中にデビュー決まって弁護士の方は諦めてたとかなんとか
藝大はお高く止まってアニメや漫画のようなサブカル芸術を長年見下してたからな
大阪芸大だけは例外的にアニメ・漫画のサブカル方面に早くから進出してたので著名人も多い
マンガで重要なのは絵よりストーリーだからな
絵が下手な漫画家とかたくさんいるけど話がツマラン奴とかデビューすらできない
絵が下手なら書ける奴を探せばいいだけだし
>>85 あれ1話は面白かったけど2回目からツマラナクて10回打ちきりじゃん
>>89 奴は政治的キチガイ過ぎてメジャーで使えんしアニメにもならん
面白いだけどアニメ決定の話が出たら全力で過去のキチガイ投稿で潰されるわ
>>978 ストーリーも構成がよくないと良さが読者には伝わらんのよな。週刊や月刊で毎号ひきつけて終わらせないとだから。
>>977 大阪芸大は日芸のパクリ
日芸は戦前からある
>>978 ストーリーもそうだけど構図も大事かなあと
>>977の言うように構成
進撃の巨人はストーリーもややこしいし単純な絵も壊滅的だが構図の使い方が本物の天才だった
福本伸行は絵はあれでストーリー自体はありきたりだが心理描写と話の構成が抜群に上手い
漫画って単純に絵と物語だけでは評価できない
>>977 その藝大から鈴木みそが出たのは何なんだろうな
まあヒッポン編集部に入り浸って除籍だが笑
>>977 一部の馬鹿なやつが大阪芸大を東京藝大と対になる大学と勘違いしてるが大阪芸大というのは芸術系美術系大学の中でもランクの低い大学なんで
代アニに毛が生えたようなもん
ランクの高い芸術系美術系大学は
・五芸大(東京藝大、愛知県立芸大、京都市立芸大、金沢美術工芸大、沖縄県立芸大)
・五美大(多摩美大、武蔵野美大、東京造形大、女子美大、日大藝術学部)
の10校
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。