俺たちって実は「トルコ」のことを何も知らないよな🇹🇷イスタンブールが首都だということしか知らない [562983582]
トルコ人の義母、とんでもない量の小麦粉を取り出すと…… “ガチしんどそう”な調理法に「エグい」「食べてみたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e97d137df462f0656317b58b9a021d59ec53fd
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
ケンモメン、トルコについて何も知らなさすぎる…😨
トルコ料理が世界三大料理だなんつってるけど
ぶっちゃけケバブ🥙しか知らないよな😰
あんなにいっぱい周りに島あるのに
島嶼部全部ギリシャに取られててワロタ
トルコ料理って何があるんだろう
トルコライスやトルコアイスは当然違うしな
ケバブ?
イスタンブールにも誰も突っ込めない
それくらいの認知度
俺たち、首都以外のトルコ知識を何も持っておらない…
トルコ人を近くで見ると黒人より喧嘩強そうで怖い
やたらフレンドリーなマフィア感
アンカラ行ったけど首都はイスタンブールでいいぞ
サバサンド最強
トルコリラが大暴落して旅行しやすいと聞いたので
ゴールデンウィークにガチでトルコに行こうか悩んでるわ
トルコに行ったことあるモメンおる?
だから願ったことも 蜃気楼 真昼の夢
メルハバ~
>>17 そういうところが駄目なんだよ
君が行って楽しいとかクソとか体験するんだよ
チュルブルというポーチドエッグにヨーグルトソースかけて、
その上からパプリカパウダー入れた熱した油かける料理旨いぞ
手抜きで目玉焼きにしちゃうけれど
そうだな!おいおまえら、
科学が、弱い国は、おとこが、おまじないばっか、してんのぞ!!
わすれろ呪術廻戦!!おとこは科学理学!
マフィアシティで一時期仲良かったトルコ人の女の子がいた
例のイスラエル戦争以前の時点でもイスラエルへの憎悪が凄かった
稲本とか長友が所属してたガラタサライSKのファンらしくよく見に行くらしい
スタジアムの写真見せてもらったけど凄かった
>>25 実際に行ったら嫌儲に紀行スレを立てようかと思ってるが
球に思い立ったんでイスタンブール以外のどこに行けばいいのかわからないんだわ
サクラダファミリアはバルセロナやろ。。
ティアララルン ティアララルン
ティアララ ティアララ ティアララルン
ふと浮かんだんだがトルコキキョウってトルコとどの程度関係あるんだろ
かつてトルコ風呂って呼ばれてた風俗がトルコからのクレームでソープランドと呼ぶようになった事は知ってる
業者に騙されてスワップ目的でリラ投資してる人が今のところ100%の確率で死んでる
南アフリカランドとかメキシコペソは勝てた人もいるかもしれないけどトルコリラだけはガチで誰も勝ってない
>>34 そういう時は1周すればいいイスタンブールからエーゲ海沿いをアンタルヤに向けてドライブ
途中エフェスというローマの遺跡見てアンカラ目指しまたイスタンブールへ
ここより西は危険だから行くな
>>34 カッパドキアで殺された女子大生に追悼の祈りを
東京〜イスタンブール間
四川航空なら往復8万円ちょいで行けるらしい
安すぎる😳
>>16 サバサンドて…
俺たちは天使だでしか聞いたことない
カフェ大国らしいけどトルココーヒーは飲んだ事無いしなぁ
砂でコーヒーぶああなる動画
延々見とけるよね
旨いんか知らんが
エルトゥールル号遭難を助けてから親日
ソースはビーバップハイヒール
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
>>50
往復でそれはお安いね >>47 おれはカッパドキアにあんまり興味がないからやるんならそういうルートがええな
日本人があんまり行かないけどかといってマイナーすぎない街に行きたい
バスでも行けるかな
植毛を検討している勢は
トルコ植毛はやめとけよ
詳しくはTwitter(X)で体験者のツイートをチェックや
酷いもんやで
>>1 ソープランドの前はトルコ風呂と呼ばれていたのは知っている
コンスタンティノープルだろ、オスマン帝国時代は首都だったみたいね
>>5 まあケマルがいなかったら島はおろかトルコ自体なかったかも知らんからな
>>67 途中でカッパドキアもパムッカレも寄ればいい
飯美味いからストレス0
トルコリラが暴落してもすぐ物価上げてるからいみないで
>>74 このルートはマジでやってみたいわ
あといろんな国をついでに旅行してみたい民としてはお隣のギリシャやジョージアにも行ってみたいのだが
トルコはイスタンブール以外の都市にある国際線がクソ弱いのよね
一周してイスタンブールまで戻るしかないのか
>>52 中国人には懐かないトルコの猫が日本人には懐く
ってゴミクヅなネトウヨ動画あるな
ゲームでしか接点無いからコンスタンティノープル以外何も知らない
トルコリラで損した奴以外
トルコを語る資格はないんだよ😭
日本人が旅行に行くとすげーカモられるってことは知ってる
昔テレビで見た
最近はトルコ目立ってるじゃん
トルコ知らないなら外国自体に興味無いだけだろ
油まみれになって相手のズボンに手を突っ込む謎の格闘技がある
>>75 コロナ鍋の前にトルコ旅行を考えとったが
イスタンブールからブルガリアまで行くルートが第一候補だったな
しばらく旅をするならトルコからバルカン半島ルートがいいのか、あるいはコーカサス地方に行くか、悩むわ
コンスタンチノープルがイスタンブールだよね
形は違うかもしれないがけど
ケンモ「トルコはクルド人を民族浄化している。クルド人はトルコに帰ると殺害される。ソースは日本のテレビ」
トルコ風呂
ユセフ・トルコ
飛んでイスタンブール
ジェッディン・デデン
カッパドキア
ヨーロッパやアフリカからするとトルコがアジアなんよな
ずっとインドが東の果てだと思ってたわけだし
カッパドキアの気球は良かった
オプション料金払った甲斐あり
>>17 正直、日本の方がはるかに安く楽しめる
インフレが酷くて大変なことになっとる
カッパドキアの気球ツアー
料金を調べたら30000円超えててたまげたわ😱
ケチモメンには無理や
>>75 ブルガリアは5月のバラの谷以外
何も見るもんがないよ
あと話し掛けてくるお姉さんは全員ウリだから気を付けな
そこそこ利上げしたけど、どうなんのかね激動のトルコリラ
トルコリラがアレということしか知らない
現地の奴らアレで生活できんの?
オスマン帝国があった時代の中東は争いどうな感じだったの?
ボスポ・ラス海峡という欧州とエイジアを分かつ不思議な海峡
一番やっすい場末のロカンタでテキトーに2,3品頼んだだけで
すぐに2千円以上飛んでいく
サバサンドも千円近くかかる
10年でトルコリラは1/10、アルゼンチンペソは1/100になってる
>>47 イスタンブールにエーゲ海って謎の憧れがあるなぁ
ええな
親日の理由がイマイチピンと来ないフィンランドとかも
俺の頭の中ではエーゲ海とカリブ海がしょっちゅう入れ替わってる
トルコリラの金利が高いのでからスワポでFIREしてる奴がけっこうおるよな
F爺が詭弁野郎をボコボコにしてくれたから投げ銭代わりに「トルコのもう一つの顔」って本を購入して読んだけどなかなか面白かった
素朴で親切な人が多い国みたいだな
政治体制はクソだが
トルコ風呂って数ある「昔の名称」の中でも完全に死語になってるよな
未だにソ連とか言ってるジジイですらトルコ風呂って言ってるの見たことない
ソイソース!
って言えば醤油が出てくる
イスタンブールはめちゃくちゃ家賃が高い
東京以上なところすらある
>>135 日本のことちゃんと知った上で親日なのって意外にも韓国な気がする
台湾は国じゃないからとりあえず置いといて
>>134 シリアの近くなのか
面白そうだけど怖いな
今の大統領がエルドアンとか知っているだろ
イスラム教の影響のせいか女は結婚するまで処女守ってるのが多い
おまけに美人だらけ
>>50 やっぱ距離があると高いな
バンコク3万みたいにはいかん
やたら野良の動物にやさしい
あの独裁者のエルドアンですら野良犬捕まえる法律作ろうとしたら国民にマジギレ反発食らって諦めたレベル
イスタンブールは海を挟んでヨーロッパ側とアジア側にまたがってんだけど有名な観光名所はヨーロッパ側にあんのね
自分はアジア側にある空港到着の便だったんで有名観光地側に行くのに色々交通手段ある中から海峡渡るフェリーを選んだんだけどそこからもう滅茶苦茶良かった
船で通勤してる人達と一緒に朝飯食べながらだんだんと有名なモスクや昔の城の跡が近づいてきてね
こんな優雅な生き方してる人達がいるんだなと羨ましかった
元は騎馬民族なんか?中国北方からやってきたとかいう
>>149 トルコはレガシーキャリアを使うと片道10万20万は平気で取られるからね
これでも相当安い方だと思う
往路がゴールデンウィークど真ん中の便だから時期を外せばもっと安くなるかも
>>153 ほんとは歴史的にアジア側(ペルシア側)の方が観光する所沢山あるはずなのに、アメリカが無茶苦茶したせいでヨーロッパ側にしかいけなくなっただけやんね
ちょっと前にイスタンブール市長逮捕されて内戦になるぞみたいな雰囲気だったのに
何も起こらんやんけ
サッカー熱が異常
トルコのクラブのSNSのフォロワー数半端ない
100年前に滅んだオスマントルコを未だ夢見てる旧覇権国
5年も持たなかった大東亜勢力圏を夢見てる何処ぞのジャップランドの友好国だからな
似てるなw
周辺国から嫌われてるところも同じ
4000年前のテルモピュライの戦いの頃から今日に至るまでギリシャと戦争しつづけてるガイジ
>>159 いやイスタンブールのヨーロッパ側って話ね
アヤソフィアやらバザールやらなんやらの旧市街
アジア側のイスタンブールは新市街って扱い
イスタンブールからテヘランへ列車で行く人はタトヴァンで恐喝されるから気をつけて
チンチャンチョン トルコ
今日もネットサーフィンをしていたら「チンチャンチョン」という、昔トルコでよく言われた言葉に出会った。
トルコではチンチャンチョンではなく「チャンチュンチョン」と言われたように記憶していたが、もう33年前のことだから私の記憶違いかも知れない。
このチンチャンチョンは主に欧米に住む人たちが、中国人などの東アジア系の人たちをバカにする差別用語だ。
欧米に住む人には中国語が「チンチャンチョン」と話しているように聞こえるらしく、中国人のような細くて吊り上がった目をしている人をバカにしたいときに使う。
私がトルコを旅したのは33年前の夏で、そのときは2ヶ月半トルコを、半月ほどをギリシャを巡って過ごした。
トルコでは、子供や若者が私を見かけてはよく「チャンチュンチョン(当時はそう聞こえていた)」とからかっていた。
最初は「こいつは何を言っているんだろう?」と思っていたが、何回も言われるのでバカにされているのがわかった。
私はその前に南米を旅していて、ペルーではよく「チーノ」とか「チーノコッチーノ」とか言われてバカにされた経験があるから、人を人種で差別してバカにしたがる奴がいるのは理解している。
日本では青森出身ということでバカにされたことがあるが、国や民族人種などでバカにされたことはないから、自分ではどうしようもない生まれで差別される悔しさをペルーで初めて経験した。
チーノとはスペイン語で「中国人」、チーノコッチーノは「薄汚い中国人」という意味だ。
サバサンドの国
テレビにでていたトルコの和食料理屋をGoogle Mapでみたら速攻で廃業して廃墟になってた
和食は世界で人気なし
このことは以前も当ブログで書いた。
トルコではあまりチュンチャンチョンと言われるから、面白がって言ってきた若者に一度「ネ、チュンチャンチョン!」と言い返したことがある。
「ネ」とはトルコ語で「何?」という意味で、「チュンチャンチョンてなんだよ!」と言ったつもりだ。
私に言い返された若者は気まずそうな顔をして去って行った。
世の中には人をバカにして優越感を味わいたがる人間がいる。
とくに自信を持てない人ほど他人を引きずり下ろしたがる。
子供や若者が外国人差別をしたがるのもそういうことだと思っている。
トルコで知り合った日本人旅行者の話では、隣のイラクやシリアではいい大人からもチャンチュンチョンと言われるらしい。
私はトルコで大人からそう言われたことがないから、トルコはあの辺ではまだマシな国かと思うが、2ヶ月半も周遊してあまりいい思い出がないから私には合わない国だった。
長く多彩な歴史があって、世界遺産クラスの観光地がたくさんあるから旅行しても興味が尽きないが、今住んでいるトルコ人は日本人の私にとって付き合いやすい人たちではなかった。
昔の記憶だけど楽しかった旅行第2位だわ
食事がめちゃくちゃ美味しい
フレンドリー(過ぎるくらい)
目を見張る歴史的建築物や街並み
「トルコは親日国」と言われていて、実際に私が日本人というだけで親近感を示す人が多かったが、それだけで帳消しにできないほどイヤな目に遇わされた連中がたくさんいた。
イスラム教のせいなのかも知れないが、我々とは価値観が違うからだろう。
せっかく3ヶ月もあの辺を旅したのだから、「トルコは手短かにしてもっと近隣国を回れば良かった」と、今になって後悔している。
当時はインターネットで情報を探すことができなかったから、行って少しして「この国はつまらないな」と気づいても、まだ「この先に何かあるかも知れない」という期待と「計画にない国に行くにも情報がないしつまらなかったらどうしよう」と怖くて、3ヶ月かけて最初の目的地のトルコとギリシャしか回らなかったのだが、もっと柔軟に考えて失敗してもいいから別な国にチャレンジすれば良かったのにと後知恵で思う。
チンチャンチョンで久しぶりにトルコの旅を思い出した。
>>179 食べ物でいうとむかしは日本の商社資本で黒海あたりで取れる貝の加工工場とかあった
いまはわからんが
2010年ぐらいに10泊したけど後半5泊は下痢で宿の天井眺めてた
マウント&ブレードっていうトルコ産のめちゃくちゃ面白いゲームがある
>>179 これぼく
チェルノブイリで放射能の影響ガーとかも否定されてるしな
そもそもフクイチある時点で輸入品のがええわ
トルコでもアジア人差別
トルコはアジアかヨーロッパか?なんて言ってた昔。
実際にトルコに行くと、あの方々のお顔が、東アジア人の「ひらべったい顔族」とはまったく違うと実感する。
もう、彼らは身も心もヨーロッパ人なんだろう。たぶん。
私たちツアーで行動していた時に、(ツアーは10名ほどの小規模なグループ)混んだ観光地で通りすがりに中学生くらいのガキが
「チンチャンチョン」と言いながら父親と一緒に通り過ぎて行った。
あ〜こんなところでも、しかもこんなガキでも「差別」があるんだね〜って思う。
まして、どう見たって私たちはトルコに来て、お金を落とす観光客。違法移民でも難民でもないんだけど。
その時は通り過ぎて行ったから、何も言わなかったし。言った本人も、きっと、私たちには聞こえていないと思っていたんだろう。
夜、ホテルのそばのカルフールで買い物してたら、また中学生ぐらいのガキが、私と旦那のそばを通り過ぎながら「チンチャンチョン」とにやにやしながらつぶやく。
こいつら、面と向かっては言わない。分からないと思ってるんだろうね。
もうね。頭きたから、「お〜い待てい」と。
もちろん、日本語。英語赤ちゃんの私に、英語で、ましてトルコ語で反撃はできない。
お前ら、何言ってんだ!!クソ野郎!!と怒鳴る。
ガキども、え?って顔したけど、まあまま・・みたいな態度。
旦那、あわてて「やめときな」って言うけど。
日本語でも怒っているっていう態度しないと。あのガキどもはアジア人に対してずっと同じことを言うんだろうよ。
「ばかやろう、死ね!」まで怒鳴った。店中に私の日本語が響いた。本当だったらあのガキどもの襟首つかんで抗議したかったけど。
なんか、部屋に戻って冷静になったら、、、
トルコくんだりで知らなガキにチンチャンチョンって言われるのも日本語で怒鳴るわたしにもいやな気持になった。
>>197 タルタルソースはタタールだから、もっと中央アジアの方でしょ
トルコ料理は前菜だけでもめちゃくちゃ旨い。
フムスとエキメキだけで酒が何杯も飲める
トルコのおすすめは南東部だな
イスタンブールとかより中東感が強い
ガジアンテップって町はマジで飯がうまい
>>1 アイスが伸びること
猫が異常に多いこと
性転換手術
独特なお風呂
もう知らない
一時期ブルグル業務スーパーで売ってた
もう取り扱い終了したっぽいけど
好きだったんだけどなおれ
>>209 ガジアンテップって地震の被災地じゃなかったか?
もう復興したのかな
トルコアイス好きだったのに全然見かけなくなったから食えなくなった
売れよ
イランイラク戦争のとき
在留邦人助けてくれた義理がたい国
でも問題になってるクルド人はトルコから来るんだろ
>>216 増粘成分のサーレップが希少になってきていて輸出禁止らしい
味付けしていない納豆のネバネバだけをバニラアイスに投入することで再現が可能
イスタンブールが猫の街らしいから行ってきたいわ
みんなめっちゃ人慣れしてる動画見てびっくりした
2005年くらいに2週間のツアーに参加して一周した気になってたけど
後で地図見たら西側廻っただけだったわ
飯美味しい、物価安い/ボッタクリ無し、景勝地キレイ、最高の国だった気がするが
パムッカレで俺が乗った翌日の気球が墜落して会社の人とか家族がめっちゃ心配してた模様
トルコリラ
エミンユルマズ
ゴールドの需要が高い
トルコアイス
猫好き
>>224 子供も好き
子連れで歩いてたら道行くおっさんたちにキスされまくる
どの辺行こうかなとプラン立ててる時に中学か高校の授業で習ったボガズキョイって地名が不意に浮かんできたんで行ってみた
ド田舎の遺跡だったけど中継地になってる小さな街も込みでもろ観光地って感じじゃなくてとても良かった
トルコ人傭兵はめちゃくちゃ強かったってことしか知らない
トルコ、メルシンのシリフケ地区にある地獄の穴の謎を解け
大学に留学生が何人か居たが結構な率で美人だった
「今だけ、すぐにママみたいになるわ」ってたけど美人だったなぁ
むしろ卒業旅行がトルコだったんだが
観るところが豊富すぎる国
もう1回くらい行きたい
黒海に面したリセという街に行ってみたい
紅茶の産地なのだ
>>226 ドネルケバブはなんつーかギリシャとトルコのあいのこみたいな代物ではある
本当は一食ずつの串焼きのほうがまとも
イスタンブール以外なら
カッパドキア
パムッカレ
イズミルのエフェソス遺跡
ちなトロイの木馬は札幌時計台レベルのガッカリスポットだから行かないでよろしい
トルコ風呂って平成になってから聞かなくなった気がする
昔(1970年代だか1980年代くらい?)は普通に使ってたのに
超安いお菓子作ってる国
もっとジャンジャン輸入すべきだ
>>248 実は「トルコ人が、トルコ風呂が風俗だと聞いたらどう思うか」ということを、
当時の墨田区の宗像議員(自民)にご注進したからであり、
トルコの大使館や本国はその問題を聞いてすらいなかったという
シシカバブーくらいしか知らない
ドネルケバブはもうトルコ感がね……
>>220 だいぶ前に行ったけど犬もいる
野良のくせに毛並みも良くてのんびりした感じ
遺跡や空港にもなんか猫がいたな
遺跡も自然物もたくさんだし猫や犬も多く
イスラムだけどかなりカジュアルだし飯も羊が多いけど美味しい
観光旅行先としてはクオリティ高めな国だった
「首都が夜だけパラダイス」ということしか知らないなら加齢臭バカウケだったのに
>>251 ご注進しようがしまいが早く直すべきであることにかわりない
まるでそれが悪いかのようにいうのはクソキチガイネトウヨニホンザル
>>73 この手のスレになると、ムスタファ・ケマルだけに着目して、
ケマルをマンセーすることで全体を知ったつもりになっている輩が出てくるのがマジでウザい。
ケマルがトルコ共和国建国の過程で果たした役割が大きいからといって、
功績をケマル個人に還元させればトルコを知ったことにはならないだろ。
ケマルの能力や思潮にしても、18世紀末以来進行したオスマン帝国の改革の文脈のなかで理解すべきだし、
トルコ独立戦争の成功も当時の国際環境(同じく干渉戦争に苦しんでいたソヴィエトからの援助)のなかで理解すべきだ。
安易に一人の「英雄」「偉人」に還元させて知ったつもりになっていることこそ、
「実は「トルコ」のことを何も知らない」ことの最たるものじゃねえか。
黒海沿いの街の安ホテルに泊まったら
ウクライナ人の娼館みたいなところで雰囲気最高だった
トラブゾンという町でサッカーの試合がある日の夜は外に出るなって宿の人に教えられた
世界史の教科書に乗ってるオスマン帝国の絵でトルコ最高ってわかるんだよね
>>261 日本人は英雄願望があるからすべてを個人の功績にしたがるのよな
社会を変革できるのはけして英雄の力業ではなく、それを受け入れる国民の素地があってのこと
なければどんな開明的な考えも拒否されて処刑される
トルコの立地がシルクロードの要衝であり、欧州や中央アジアとの交流があり、もとからイスラム教國としては世俗的であったからそうなったわけで
日本では英雄の誕生はのぞむべくもない、かもしれない
なのに憧れるんだよな
エスキシェヒル、ネウシェヒル系の名前カッコイイ
あとバットマンって街もある
かなり世俗的で驚いた
あとネコちゃん天国
>>17 トプカプ宮殿とか入場料外国人価格メチャ高いので知識付けてから赴いたほうがいい
ワイはオスマン帝国スレイマン2世のドラマ見て予習したが各種観光地楽しめた
隣接する国で使われている文字の種類がクソ多い
キリル文字、ギリシャ文字、アラビア文字、アルメニア文字、グルジア文字
若い頃の小池百合子だっけ?
トルコ風呂改名運動を起こしたのって
>>17 3ヶ月近く滞在して良かった場所は
アンタルヤ
ビーチリゾート、スキーも出来る
城塞に囲まれた地区カレイチの雰囲気はヨーロッパぽい
3度ほど襲われたので変な場所に変な時間に行かないように
imgur.com/y6b9w9j.jpeg
エルズルム
北海道の東みたいな気候
氷に包まれたイスラムの都は独特の雰囲気
パランドケン山でスキーも出来る
町のすぐ横に基地があるので撮影は注意
imgur.com/eeAunoL.jpeg
トラブゾン
黒海沿いの街でトルコ料理以外にもロシア料理も楽しめる
ここを拠点に崖の修道院や
imgur.com/KODTnf8.jpeg
紅茶の街リゼの観光も出来る
田舎町のここは日本人に初めて会ったという人たちから紅茶を振る舞ってもらえた
立ってるだけで紅茶を持った店員が近づいてきて
あちらのお客様からのおごりですって感じで
imgur.com/VLuLTof.jpeg
修道院やリゼは地元の大学生と仲良くなって連れて行ってもらったので行き方はよく知らない
ただバックパッカーしてた昔の話なので今はどうなってるかはわからない
>>274 いま本気でトルコ旅行を考えていて
イスタンブールを拠点にしたモデルコースもいくつか作ってみたんだが
イスタンブールからイズミルまで陸路で行ってパムッカレ経由でアンタルヤまで〜というのが限界だわ
トラブゾンの街並みにもむちゃくちゃ惹かれるんだけど、アンカラより東は相当時間がないときついよね
あとアンタルヤからジョージアのトビリシまではLCCで1万ちょいで行けるそうなので、ジョージアにも行こうと思ってるわ
あちこちでデモやってるから
、どうしても行きたいならデモが沈静化してからで良いべ
わざわざ今行く必要はない
トルコ風呂
トルコアイス
トルコ行進曲
飛んでイスタンブール
>>267 シェヒルは、都市を意味するペルシア語シャフルshahrに由来する。
トルコの陶器屋で買ったでっかいマグカップが割れちゃって悲しい
デザインセンスが少し独特で良いよなトルコは
>>276 コンパクトなルート難しいよね
ヨーロッパ感が欲しいのなら西~南西の海沿い
メルシィンやアダナくらいでグッとイスラム感が強くなる
サフランボルは観光地だけど素朴感もあってよいところ
だけどイスタンブルから高速バスで6時間くらい?かな
夜便もたくさんあってバスはわりと快適なので
積極的に利用するのもいいと思う
もし行けたなら報告スレを楽しみにしてる
>>276 ツアー大嫌いだけどトルコ旅行したときは仕方なくツアーに参加したよ
バスで効率よく色んなところを回るやつ
長期間旅行できるならそうでもないけど個人で短時間でいろいろと回るのはちょっと難しい
イングランド代表が試合した時にアルパイがベッカムにタックルして『イスタンブールから生きて帰れると思うなよ』っていうのだけ知ってる