中国人「540万円のエルメス・バーキン、原価は20万円。それでも買いますか?」 [279147496]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Xでは今月13日、超高価なエルメスのバッグ「バーキン」について、原価が1395ドル(約20万円)なのに実際の販売価格が3万8000ドル(約540万円)に達するという内容の動画が公開された。この動画の再生回数は780万回に達している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb3481999cbdfb37db532136329d481fa0103eb >>401 最初から メイドインチャイナって書いてあるから別に現実とかけ離れたイメージ作りはしてない
>>295 そういう動画でも大抵エルメスは別格って言われてるけど
ちゃんと見たの?
>>305 材料から加工まですべて統括してチェックすることが品質に繋がるって普通ならわからないか?
>>357 ファクトリーブランドなんていくらでもあるぞ
なんで調べないの?
最近は中国人こそブランド物買いあさってるだろ
ヴィトンとかエルメスのデカデカロゴシャツ+サングラス+角刈り=100%チャイニーズ
前スレ
キチガイ1匹暴れてるけど
【石破悲報】中国企業さん、プラダやヴィトンに提供していた2000ドルの製品を20ドルで販売し始めてしまう😂 [359965264]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744942778/ 職人10人が10日で作るとして、適正価格は150万くらいか?
>>384 そうなんだ 中国、ベトナム、バングラデシュばっかりな気がしてた
原価20万だと小売価格350万くらいまでは許容できる感じかなあ
原価厨ってなんやろな?
お金って人間しか使わないから100万円の物買ったら誰かしらの懐に100万円入る
ただそれだけのことなのに
>>367 ただまあ、ここ30年くらいですごいもうかってそうなデザイナーズブランドって結局出現しなかったし
それもない気がするんだよね。裏原系ブランドもまあ売却されるか続いていはいるもののそこまで商業的には大きくならなかったし
以前ディオールの話も有ったな
「44万円のディオールバッグ」が「9200円」で作られていた
「週刊新潮」2024年8月1日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d4951640ea9256446f1deceaf3890a06184ff ルイ・ヴィトンなどを傘下に置く世界最大のラグジュアリー企業「LVMH」の売り上げは約14兆円(2023年)にも上るが、同社は、製品の原価を公表していない。ところが、同社の主要ブランドのひとつ、クリスチャン・ディオールが革バッグの製造を不当に安い価格で請け負わせていたと、6月に報じられたのだ。
アルマーニも捜査対象に
「きっかけは、ミラノの労働監督局がミラノ市内などの皮革品工場で違法操業が行われているとして内偵を始めたことでした。イタリアでは労働者の権利が強く、残業に対しても厳しい規制がある。ところが工場は、通常の操業時間では説明がつかないほど電気の使用量が多かった。これで深夜労働の事実をつかみ、調べを進めたところ、二つの工場で32人の労働者が見つかった。そのうち7人が不法滞在者、2人が不法移民でした」(現地特派員)
ハイブランドが労働者を安く使う例は他にもあり、4月にはアルマーニ製品を作っているミラノの工場が当局の捜査を受けたことが判明した。そして今回はクリスチャン・ディオールのイタリア子会社から革製品の製造を請け負っている工場だった。二つのうち一つは中国系だ。
「ミラノ近郊のオペラという町にある工場では17人の中国人と5人のフィリピン人が働いていました。全員が正式の雇用契約を結んでおらず、作業は朝6時半から深夜まで休日なしのフル操業。現地の報道によると、ディオールはこれらの工場に対してバッグ1個あたり約9200円を支払い、それを約44万円で販売していました」(同)
低賃金で雇える中国人労働者
背景にあるのは、イタリアに流入してきた中国人労働者の存在だ。ミラノ在住のジャーナリスト・新津隆夫氏が語る。
「イタリアは欧州でもとりわけ中国人移民が多い国で、増え始めたのは2000年代に入ってから。中国北部にある炭鉱の閉山であぶれた失業者を、先にイタリアに入国していた第1世代が呼び寄せて安くこき使うという構図が出来上がった。15年には中国人移民の数が26万5000人に達していますが、報酬はもちろん激安。イタリアの賃金は最低でも時給約9ユーロですが、彼らは2~3ユーロ(340~510円)で働かされるのです」
逆に中国が作った20万のカバンが売れないんじゃね
デザインもド素人だし
>>409 それアウトドアブランドじゃなくてパタゴニアの話じゃん
中国製の偽物ってデザイン部分だけで実は素材や作り自体は本物と同じなのかもな
やっぱり本物は違うわ~(マウント)みたいな奴に教えてあげて欲しい
むしろ本気出せば本物よりクオリティー高いの作れるポテンシャルありそう
TシャツにCELINEやBALENCIAGAのロゴがあるだけで10万超え
俺は偽物でもいいからどっかでスーパーコピー買えないかな。どうせ大半の人間は見抜けないだろうし
>>423 見えるとこだけコピーして見えないとこは手抜いてるぞ
キーエンスは原価100円のセンサを1万円で売っている
だから営業利益が馬鹿高くなる
>>428 ブランドだから欲しいんじゃなくて素材や品質がいいならということな
どっちかっていうと中国で作ってたって方がブランドイメージを損ねたと思うけどな
エルメスは学校もつくってぇ、フランス人が手作りでぇとかナラティブを必死にばら撒いてたのに
実際は中国人が作ってましたーって方が原価20万よりダメージは大きそう
>>429 どこの工場で作ってるのか誰も知らない謎な点ではブランド商売と同じだなw
商売の本丸はアフターケアなのも同じだ
あほらし
でもデザイン一緒なのは嫌だが、20万+αで同等品が買えるなら買うよ
>>431 資本主義の権化みたいなブランド業界が低い利益率でやるわけないし、できるだけ安く作って高く売るためには外国で作るのは当たり前。自国で作ったら人件費その他で利益率で下がっちゃうよ
>>431 アパレル知ってる人間からしたらもう中国には絶対勝てないのわかり切ってるからそこは別にじゃんね
フランス人が中国人より手先が器用なわけねーじゃん
ブランド物買うやつなんてブランド名が印刷されてたら何でも良いんだからコピー品で良いじゃん
質とか分からんだろ
まあまあ原価かかってるんだな
やっぱ高級品なだけある
ブランドって高ければいいものっていう情弱御用達になってしまってよな
正直言うと原価20万なら売値540万もそれほど法外でもないと思える
>>438 ブランドの正規店で顧客として高値で買う事に意味があるって層がいる
これは絶対なくならない
商品としての適正価格なら原価20万円なら60万円から80万円位かなぁと思うけど
良くあるブティックの服の原価とか10%程度って聞くからまぁって思うけど客視点ではボッタクリやよな
高いものをかえることに意味があるんだ
東京でフェラーリ なんか乗っても速度出せないし 乗りにくいだけだけど 誰が見ても一発でわかる 目立つ だから買ってるんだろう
20万で中国人に作らせたモノを540万で売る欧米のマーケティングを見習え
>>433 エルメスの名前があるから卸して貰えるだけでそうじゃなかったら売ってくれないよ
バーキンは金があっても買えないとこがミソでそういうブランディングだろ
中古以外だと車買うよりムズいんじゃなかったっけ
ピカソや 大谷は同一品を量産できないから 原価は当てはまらない
>>447 いや、かなりかかってるぞ
大谷より原価かけててゴミみたいなやつは多量にいるけどな
人件費合わせて原価2万くらいだと思ってたわ
いいもん使ってるのな
スーパーで売ってるコーラやプリンの原価はナンボやねん?
ってことになるで
中国のメーカーが一流ブランドと同じ品質管理やってくれんならいいんだけどな
徹底的にコストダウンして同じ品質にはならんだろ
むしろその技術を生かして中国ブランドを作ればいいのに
良ければみんな買ってくれるだろ
だから 製造業の下請け やってたけど 自分で作れるじゃん って言って Huawei や Xiaomi が躍進してんじゃん
エルメスは素材も縫製も一流なのは間違いないんだけど
バーキンはブランド料と希少価値込でも高すぎる
高すぎでも金払えば手に入るもんでは無いんだけども
革のカバンだと日本のランドセルもかなりの出来だけどな
>>449 車は予約すれば何年待ちとかでも買えるけど
バーキンは予約自体出来ない
コピー品作ってる工場がドヤ顔で動画アップしてるわけで・・
>>387 フェアトレードと思い込んでるパタゴニア信者www
WindowsやOfficeの単価はいくらなんだよ
ヴィトンとかと違って
エルメスはレザーにに関してはガチ
世界のトップレベルの革は、ほぼ全部エルメスに
流れる
この中国人が同じレザーで作れるとか言ってるけど
絶対に無理だよ
>>6 これだな
人件費や光熱費、輸送費とかもろもろ入れたら
100万までなら妥当な値段
いうてこいつら製造工場も自身ではデザインも製法も編み出せないからな
そこのにタダ乗りしてる事やブランド企業との契約反故はスッポリ抜けてる
>>6 (ヽ´ん`)o0(俺書いたっけ…原価3万ぐらいあればいいレベルだろぃ)
バーキン作れる職人が高齢で年々減っているので値上げも仕方ないってブランドBBAが言ってたけどデマで草
バーキンはフランスで作ってるんじゃねえの?
中国に移転したのかな
エルメスのバーキンのバッグは使っている皮が違うので、質屋の鑑定人は匂いを嗅いで嗅ぎ分けるのに?
>>482 サプライチェーンの詳細については絶対言わないってヴィトン連合の幹部がニュースで言ってたw
最終はフランス産のラベルで出荷するから色々カラクリあるんだろうな
金持ちだって自慢するために買うんだから原価はたいして問題じゃなくね
まぁそれがブランドっていうものやん
こんな商売けしからん言うならフランス行って潰して来いよ
どこの国いってもこのロゴついてたら高くなるってのやってるやん
エルメス創業200年近いのか
毎年生まれては消えゆく有象無象の服飾ブランド達のこと考えるとすごいことですよ
皆エルメスやグッチを目指してるのかな
エルメスが仕入れてる皮が高いのもエルメスが仕入れてるからってオチだろw
誰も検証できねえだろw
ヒカルとかもこの手の商売やってるよな お前の服着てたら恥ずかしいだけやろっていう
この中国人は自分達でも同じのを作れる
と言ってるだけで、自分達がバーキンを作ってる
なんて一言も言ってないのにアホな奴多すぎだろww
バーキンは全部フランスで作られてる
>>487 俺もそう思うからこそ疑問があるんだが、ブランド中古品を買ってるのってどういう層なんだろうな
二度と手に入らない限定品とかならともかく、普通に買えるのを中古で買う金持ちがそんなにいるのか?ってずっと謎
ブランド買取の中古屋めっちゃ多いけども
>>498 エルメスの路面店行っても売ってくれないから中古で買うしかないんだよ
人気商品は新品より中古の方が高いんだよアホみたいだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています