【新人類】「CPUのコア数で音質が変わる」と主張する人が発見される [417076566]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://ameblo.jp/denkigaryou/entry-12565112056.html さてでは各コア数で、どのくらいメモリーがあるとベストなのか聴き比べてみました。CPUは第8世代です。
6コア(デスクトップi5)
8GB(7.9GB使用可能)(8,7GBをテスト)
やはりこれはそのままが良いようで、メモリーを減らすと音が悪くなります。
4コア(デスクトップi3並み)
7GB(5.2GB使用可能)(7.5,7,6.5,6GBをテスト)
6コアと2コアの中間のまあまあの音。
3コア(ノートi3並み)
5GB(3.2GB使用可能)(6,5,4GBをテスト)
4コアと大差なし。
2コア(デスクトップセレロン並み)
3GB又は4GB(2.2GB使用可能)(4,3,2GBをテスト)
やはりこれが情感表現力は最高です。
configなしだと8GBの内7.9GBが使用可能でしたが、configを使うと使用可能は設定容量よりも1.8GB少ない値になります。
しかし使用可能が2.2GBまで来るとそれ以上少なくならず、設定が3GBでも4GBでも同じ使用可能容量で音も同じようです。
しかし2GB設定にすると、使用可能も2GBになります。
私のPCではこうでしたが、違うPCではまた変わるのかもしれません。
それじゃあもしかして1コア(ノートセレロン並み)にしたら、もっと情感表現力が上がるなんてことは?
と思って試してみましたが(2,3GBをテスト)、やっぱり音が悪いです。旧機で実験したのと同じです。PCの動きもかなり悪くて使えません。
それから旧機と同じ条件なら、ノートンを切っても良いのではと考えて試してみましたが、やはりノートンは動いている方が良い音でした。
CPU性能が上がると、ベストなメモリー容量も増えていくという点については、間違いなかったようです。
https://greta.5ch.net/poverty/ データのコピー方法でも音が変わるぞ!!!!!!!1111
https://ameblo.jp/denkigaryou/entry-12342277958.html 音楽データをコピーした時の音質について聴き比べてみました。
LAN経由でのコピーについては劣化が感じられないことは以前確認しています。
それ以外のいくつかの方法で、再生するPCにコピーしてみます。
USBメモリー ×
外付けハードディスク(USB2.0) ×
外付けハードディスク(USB3.0) ×
USBを通してのコピーは全滅です。全て音の魂が死んでいます。
LAN経由での再生はだめだったものの、コピーは大丈夫だったので、USB経由も同じかと思ったらだめでした。
ついでに外付けハードディスクからUSB経由での再生も試してみましたが、当然だめでした。
それどころか外付けハードディスクが電源の入った状態でUSBに繋がっているだけでも音質が落ちます。
ちらりとも涙が出ないのでそろそろクリーニング時かなと思ったら、ハードディスクの電源を切り忘れていたのに後で気づき、切ってもう一度聴いたら良い音に戻っていました。
>>6 少なくとも電源はガチ
安物電源から紫蘇に替えたら音質よくなった
想定すらしてなかったからプラセボですらない
これとは関係ないけどこういうのって音質のベンチマークみたいなのは無いのかな
結構需要ありそうな気がする
>>13 評価する指標がない
情感表現力だぞ、ベンチマークなぞに評価できるわけがないから人力のみだ
リンク先みたらなんかオンボで音鳴らしてそうなんだがw
スイッチングHUBのコンデンサーでも変わるっていうのいるけど信じられんわ
biosアプデでusbスピーカーのノイズが減るのはガチ
>>9 俺も中華アンプ買った時付属のACアダプター変えたら音良くなったけど付属のは単純に出力足りてなかったわ
誰に迷惑かけてる訳でもないし本人が楽しめてるなら良いだろ
理解はできないけど他人の趣味なんかそもそも理解できない事の方が多い
今は亡きabeeが昔ハイレゾPC作ってたな
CPUというよりストレージで変わりそうな気はする
NASで6eカテゴリーのLANで繋いでACアダプターから電源を取るとか
けど結局最後のアンプとスピーカー次第だよ
一番音質が変わるのはモデム
PC内のノイズや迷走電流を、シリアルポートから電話回線へとアースする等することで整う
9600bpsのAIWAモデムが最適
次点が4800bpsのAIWA
AIWAでも28800bpsのはイマイチだ
>>13 とりあえずハイレゾ周波数とか数値化は出来るぞ
その数字に納得できるかは別だが
あ、でもWindows11になってから以前より音質が良くなったというか、オーディオ的なまろやかなな音になったなとは思う。
セキュリティソフトのファイアウォールが音質に関係するとまで言ってるな
たぶん思い込みだけで聞き感変わってると思うね
まさかのコアウルトラ民大勝利?!
8コア9700Xと20コア265Kが同じ価格という凄まじいコスパ破壊
普通にありえるだろう パソコンと言うか オーディオ専用機材があった時にそのプロセッサーで音が違うのは考えられるし 上位モデルと下位モデルで音が一緒なわけないからオーディオインターフェースもそうだぞ
音質に拘るなら宇宙線や重力波の影響もあるから超光速宇宙船で数十億光年離れたボイドまで行かないと駄目だぞ
近くに恒星があると太陽風にヤラれるし
俺の最強CPU12900kはどんな音色を奏でてくれるんだい?
こういう人たちって『鼓膜』にはこだわらないの?
一番音質が左右されるはずなのに
HDDとSSDでは明らかに後者の方が良くなるからな
SSDの性能にも左右される
シングルコアのハイパースレッディングが至高だよ
Pentium4を使え
情感表現力とやらの違いまで把握できるならブラインドテスト余裕だろう
人間が聞き分けられるのは20kHz言われてるのに実際にハイレゾ最高の192kHz聞いてCD(44.1kHz)と
聞き分けられるやつ居るのフラシーボだろフラシーボ
情報を聞いてるんだわ
>>54 マスタリングが違うから聴き分け自体は実は余裕
てか設定変わったら音変わるのは当たり前な気がする
高音質なるかは知らんけど
>>29 オーディオ評論家相手のブラインドテストで、ハイレゾよりCD音源を選んだやつがほとんどだった
ハイレゾ=高音質とも言い切れないw
コアとかそんなのは関係ないだろう、スペック不足じゃなければ
それにPCサウンドは答えが出ているんだよ
オンキョーが出したサウンドカード、SE-200PCIでいわゆる旧ユーザが視覚的に見ても納得する
PCサウンドの進化は終わった、でも今の時代PCIなんて使えないからユーザはUSBに逃げた
ついでにオンキョーもPCサウンドに会社の命運賭け過ぎて潰れた
ワンチップサウンドでいい悪いを判断するならオンボでもUSBでも所詮は同じことであって
味付けがカレーか肉じゃがかみたいな違いでしかない、スピーカーに金かけた方がいいだろう
>>45 HDDは物理振動もあるからなプラッタ数が多かったり古くなって軸が摩耗してると?ヴーンという重低音が鳴り聴感の邪魔をする
>>59 今時のリマスターを施したCD音源とマスターそのままのハイレゾ音源じゃCDの方が良いと言ってしまうかもな
オカルト要素ふやしてオカルト人間を混乱させるのやめろ
>>52 CPUのコア数よりハッキリ音質変わるなw
>>59 じゃあCDを44.1KHzの16bitで取り込んだflacで十分ぢゃん・・・
ほんとにそんなもんで影響でてんなら、そんなノイジーなクソマザボ投げ捨てろ
デジタルでもUSBケーブルだけはガチ
少し高めのケーブルにするだけでいい
オーディオインターフェースの付属品とか安いのはノイズ乗る
ハイレゾはノイズや低音が多くて聴きづらいけど
MP3は程よく情報量が少ないから聞きやすいみたいな感じか
無理矢理理屈をつけるなら電磁界がアナログに影響するとかDACの水晶の安定度に影響するとかだろうか
raspberry pi picoのマルチコアの使い道がいまいち思い付かん
>>14 ソフトシンセはCPUよりメモリ増設したほうがよさそう
PCが低スペックだと音がびっくりするほど痩せたりするんだよな
再生ソフトがマルチスレッド動作でメモリ管理もいい加減なら出力結果が違ってくる可能性もワンチャンあるか?
君ら素人にはわからんだろうがこれは当然のこと
一番ピュアでアナログな音はコアレス
>>78 マジか
レア物購入までして試すとかすげーな
たかいだろうに
>>81 AMDのやつは4コアの検品落ちとか噂あって廉価版だった気が
こういうあらゆる何でを理解するためにアナログ回路まで理解してしまったわ
さらには超電導とか超弦理論とかあるけどまあええやろ工学的応用は超電導がまだ希望ありそう
組み合わせで偶然ノイズ乗ったり乗らんかったりとかそんな感じだろ
外部スピーカー繋いでるとそれを拾いやすい
マルチコアはコーディングの段階で分けられてないと
動かないんだよなそもそも
つまりソフトウェア側が対応してないとファンタジーの領域
ところでDACはBluetooth化すると非可逆圧縮での転送になるのと
DACやアンプがレシバー側のを使うようになるので
どんな高級DAPを使ってもそのDAPを使う意味は薄れる
音声データが保存されてるセル位置によっても変わるぞ
発電所の種類と発電所からの送電距離も気にしたほうが良くね?
一番電力が綺麗になるベストな距離がある
電力会社の電気使用率でも変わるからね
使用率が低いとぼやけた音になってひっ迫しているときはシャキッとした音になる
同じマザーで検証してるならわからなくもないけど
実際バラバラの環境だとチップ違うから検証にならないと思うんだが
Bluetoothイヤホンは糞というのは
そういう理由がしっかりあるんだよね
実際、多数コアマシンでNPS(Numa Node Per Socket)設定をかえると、メモリアクセス速度が変わって音質が変わる
>>1 コア数つうか消費電力だよな
波形見ると再生されてない部分が出るからこれはガチ
>>75 arduino-picoで1コアをメインルーチンにして
2コアを表示や入力などのヒューマンインターフェースに使う
ソフトウェアシリアル使ってても
押しボタンとかのレスポンスが落ちることなくいける
あと通信を1コアに割り当てて専業させるとか
単純に入力処理と出力処理の分業とか
UNO2個必要なことでも1個で出来る
Bluetoothを通すと、音質は劣化するのはガチだからね
Bluetoothの仕様上、データは再圧縮されるから
FLACだのALACみたいな無圧縮音源だぜぇってドヤ顔しながら、Bluetoothイヤホン使ってるのはアホだと思っていい
お前が聞いてるのはBluetoothに再圧縮されたAACやでと
>>108 LDACとか知らない感じ?笑
オーディオ比べて論評できるような財力がある年だとだいたい劣化したクソ耳になってるってのがもうね
>>110 LDACはハイレゾ仕様に対応した規格だけど、非可逆圧縮音源であることに変わらんぞ?
FLACとはちがうぞ、あれは
CDはプレス工場で音が違ってたり、プロがマスタリングする際
データをネットで送信せず、HDDとケーブルを直接送り付けるとか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1580456.html 素人がオカルトと切って捨てるのは簡単だけど、実際どうなんだろか
つまりさあコア数多すぎると同期しなくなるんだよね
なんだかんだ4コア8スレッドは歴史ある構成でシンクロ率高かった
そりゃシングルコアの高クロックが一番良いけど
古すぎてマザーのコンデンサ大概イッてるからハードル高いよね
>>103 同じマザーでも微妙な違いでコイル鳴きしたりノイズが入ったりはあるし
変わるからな
ガチ勢なら再生するアプリのプロセスだけコアを独占して、他のプロセスは使わせないぐらいにぐらいはして欲しい
アフィニティマスクの設定しろよって感じ
はぁ😮💨
未だに機械音なんかで喜んでるアホなんてどれも耳馬鹿だからどれでもいいだろ
楽器が奏でる生演奏以外価値はない
これとは違う話になるけど、DAWはハイパースレッディングに最適化されてないからハイパースレッディングモードだと性能落ちるって開発者側が警告してるよな
そもそもIntelのCPUはあかんと思うよ
消費電力高くて、発熱も膨大
この時点でノイズ発生源になるだろ
ついでに内部コアに様々なトラブル抱えてるし、俺ならまずIntelって選択肢は外すわ
>>122 スマホでもそのまま聞くのとアンプ咬ませるのとでは馬鹿でも違いが判るからな
高いイヤホン買うより変わりやすい
今はポールシフトの最中であるからなかなか音場が安定しないんだよ
やっぱり音声データの保存先はThreadripperの3rdキャッシュが一番だよね
2ndだとハイレゾ音源は入らないもんな
俺のPCはオーディオの為だけに未だにFDD内蔵で付けてるわ
プレクのドライブで
太陽誘電のメディア
等倍で書き込む
やっぱコレよ
滑らかさとキック感が全然違う
どうせ外出しするDACがUSB接続だろうし、USBデバイスに高度に依存するとなるとIntelホスト以外あり得ん…ってなるな
まあDAWはともかく、出来合いの音楽を流すだけならハイエンド機なんか要らんし
ストレージの違いで音が変わるとかまさにオカルト
>>108 BTイヤホンで細かい音質気にする人あんま居ないんじゃない
遅延の方何とかしろって言う
>>132 いやサウンドカードをPCIE16_1に差してグラボをPCIE_2に差すのが一般常識
アンプの回路設計が糞ならノイズの関係であり得るよ
そんなクソ設計なものは存在しないだろうけど
そういえばBluetoothはLE Audioが全然普及しないよな…
>>136 サウンドブラスターが電磁波だらけで使い物にならないから
>>132の言説が2000年頃に定着してる
>>139 何だよお前現代にタイムスリップしてきたの?
画質は同じファイルなのに再生するプレイヤーで画質が悪かったりするからな
ゴムプレイヤーめっちゃ画質悪いの気づかず使ってたからな
ライゼンとインテルで画質も違うってどっかかいてたのを見たことあるぞ
画質が違うんなら温室もそら違うだろ
serum2がまともに動かないんだがメモリ足りないんかこれ
32GBじゃもう戦えないのか?
昔のセンプロンは音良かったのにフェノムで地に落ちた感じだよな
部屋に人がいると音が変わる
無人の部屋が一番いい音がする
と一休さんみたいなこと言っても信じそう
3コアは高音がよく鳴るよ
4コアはドラムのバス・ベース系に安定感をもたらすよ
6コアはわちゃわちゃするよ
>>142 シンセ類はCPUパワーじゃろ
俺のもパッチによっては和音出したらCPUオーバーする
バッテリー駆動のDAC使えよこれで大抵の雑念は消える
>>140 定着して現在なんだけどこいつ別の時空から来たの?
>>31 「まろやか」は良くないと思う
音がつぶれるとそういう風な音になる
逆に機材そろえると同じ音源でも「シャキシャキ感」が出てくる
これが音質が出てるという事
2000年頃ってSoundblaster腐してSE90褒めとけばいっぱし、みたいな浅い連中が大量生産されてたな
こいつらどうしてカードから直でアナログ出力して、その音質でカードの価値を決めてしまうのか
デジタル出力を知らないのか
未開人か
そんな印象しかなかった
>やはりノートンは動いている方が良い音でした。
キメエ
まあそいうこともあるかもしれない
SSDとHDDも音が違うし
ペルシャ絨毯にするとマジで音変わるぞ
おしゃれな化繊で妥協してたけど低音の締まりが変わる
ASIOとかWASAPI通さないと
うんこ垂れリリサンプル強制だから
CPUが関係ないとも言えないか
まあでもうんこ垂れリサンプラ使ってて
音がいいも糞垂れもないけどな
「直前に食べたもの」とかのがまだ違いが出そうじゃね?
>>148 その場合、ニカドとリチウムイオンで音質変わるから
PCIeのサウンドカードはノイズ拾うから見事にみんな逃げたな
これはちょっと3秒ぐらい考えれば分かる話なんだけど
逆に言うとオカルトの人達はそういう基礎知識すら持ってなかったっていう悲しいお話でもある
Windowsのサウンドスタックって歴史的経緯でゴミの塊みたいになってんだよな
いざとなったらALSA直出しでいいLinuxが楽だよ
パソコン関係ないけどアンプって値段でいうほど音って変わるの?
4k120HDMIセレクタ入力ついてる2.1chの欲しいんだけど一番安いのでいいのかな
>>147 Ryzen9 5900Xだけどダメか
CPU使用率も低いようにみえるが全然まともに動かん
マザボ等に付いてる抵抗の製造時の
天候や気温や湿度でも音質は変わるよ
>>160 俺は未だにサウンドカード使ってるわ
ゲームで負荷がかかるのノイズが乗る
>>152 これはマジでそう
ビンテージコンプとか掛けてわざと汚い音にしたりするし
オーディオ専用のDSPなら直接処理に関わってるから高速なほどエフェクト処理された音質には何らかの影響はあるけど
汎用PCでソフトウェアを介す処理のされ方の場合何が原因で音が変わるのか分からん
少なくとも性能を使いきれていないようなCPUが原因ってことはないと思う
これ当たり前なんだよなあ
プロセスがかち合うとバッファリングが阻害される
=コア全部割り当てると音質が低下する
更にはデジタルノイズによるジッターも含むので常駐プロセス、割り込みは少ないほど良い
アンプの音がおかしい時はコンセント磨いてみろ
トブぞ?
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはガスコンロですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
昔のテレビの音楽はモノラルで、それが味になってるんだよね。
原盤のステレオ録音のレコードも出たりしてるが、アレ???となることが多い。
単に初めて聞いた時の記憶がそのまま影響してるわけでもない、不思議な現象。
本来の意味の「サウンドトラック」至高派ってところか…
USBDAC用のUSBケーブルはこだわる意味あるのか?
とりあえず適当にゴールドメッキされてるの使ってるけど、違いはわからない
何このエセ科学
アナログでデータ処理でもしてんのか?
Windows環境では音楽を聴くだけならwasapiで排他なら文句はないかな
DAWでリアルタイムで演奏するならASIOないと話にならんけど
Linux環境なんて逆に出力すらまともに把握できない環境が珍しくないし
アホに限って低レイテンシカーネルとか有り難がってるのマジでバカだな…って感想しかない
演奏用のDAW環境で発音までのタイムラグを極限まで削るとかならわかるが
RTOS等で使われる低レイテンシ設定って用は割り込みの粒度を小さくすることなので割り込み頻度は増大
意味もなく繰り返される割り込みでコンテキストスイッチの処理コストも増大
音楽を聴くだけで低レイテンシカーネルを有り難がる奴はアホ
今ipodって無くなったんだな
ウオークマン見てきたら最高級品が40万で売ってた
お前らこれ買えよ
ほんと馬鹿なんじゃないの
アナログなら分かるけどデジタルだしな
たとえば同じ楽譜をHDで映したのと4Kで映したの。同じ楽譜だけど4Kで映した楽譜で演奏したほうが音が良い!深みが違う
って言うのと同義だろ
電気・電子・科学の申し子「ハハッ!それプラセボですねwまあその人がそれで楽しめてるならいいんじゃないですかwwオモロwwww」
↓
ps://i.imgur.com/SnIQejd.jpeg
ブログをみてみたが、無圧縮よりもWMAの192Kbpsの方が音が良いとか書いてるな
高音質を追求するというよりも、自分の好みの音を追求しているのかな?
芸術的な感性の洗練を、バカにするのがファシズム
ファシズムは、反芸術だからな
死ね
こういうのネタなのか糖質系の本物なのか判断できない
オーディオはロマンと能書きの宝庫だな
>>183 ロスレス音源でもBluetoothで圧縮するとうんたらかんたら
音なんて好きでいいと思うが理屈を付けたがる
>>181 昔から純度の高い銅線ケーブルとかもあったな
電気伝導率が違うのどうのとやっていたが、電気伝導率は室温の差でも大きく変わるのはスルー
ではあるが、楽しければいいんだと思う
誰かyoutuberとかでブラインドテストしたやつとかいないの
もちろん変わると言ってるやつを対象者にして
保存ストレージなんて変わるわけがない
バカだなあアナログコンピュータの温かみには勝てないというのに
>>120 同じマザーでi3-i9試せば良いだけ
バラバラのマザーで検証した所でサンプルにならないよ
原文ちゃんと読んでないけど、同じCPUとマザーでBIOSからコアをカットアウト、擬似的に4コア以下を作ってんでしょ、これ
それにしても8世代i7なんて、骨董品も良いところだよ
どうせなら銅配線の綺麗さによるハズレ石当たり石、ステッピング、同一モデルでもフルダイとカット版があるみたいなこと知ってより深みにハマって欲しい
CPUの演算で流れる電流がGNDパターンの電位を汚くしてアナログ音声部にも回り込んでいくと音が悪くなるって予想はできるんだよな
オーディオ用PCはそんなにCPU性能いらないんじゃね?と言われる所以
やっぱ音にこだわるならPCじゃなくて
ブランド物の専用プレーヤー買うべきじゃないかな
こういうのって必ず金額高い方が音質良くなるんだよな
今までに無い理論や技術が出て来れば従来の物より安価なのに高音質になっても良さそうなのにな
視聴環境でも聞く時刻が1秒違うだけで違いがわかる男
1秒のうちに分子レベルでどれだけ変化してるかわかるか?
それを聞き分けるのだ!
>>177 まさに今ジャンクのipodを復活させている
本体、バッテリー、iFlash、イヤホンジャック
なんだかんだで2万円近くかかる
Amazonミュージックは排他モード使わないと明らかにダイナミックレンジは違った
Windowsは何もしないとリサンプリング入ったりするから案外オカルトとも言い切れない
日本住んでてこれ書いてるなら笑える
日本は音質最低な気候だからどこ行って何揃えてもチンカス
>>161 しかも結構最近までUSB2.0のUAC2.0に対応してなかったんだよなWindows
笑っちゃったわ
サンプリングレートをコア数で割り切れないと音質が劣化するってのはピュアオーディオ界では常識だぞ?
6コア・12コアを使ってると分かってない奴扱いされるし
GameDAC使ってるけど
最近12世代のi9からultra9に変えたら
音が良くなったからあながち間違いじゃないと思うわ
CD なんて 40年前の企画 だから シングルコア でも余裕 ハイレゾ も行ける
cpuグリスの性能で音が変わるのはピュアオーディオ界の常識
cpuが熱ければ熱いほど熱運動によるねっとり感が音に加わり
冷えれば冷えるほど金属的な音になる
最近流行りのガリウムよりシリコン系のほうがおすすめ
通はグリスを塗らず究極のねっとり感を楽しむ
けど音質にこだわってヘッドフォンつけてる人って
耳すっごく悪くなってるんだよね
音楽やったり聞いたりする人の宿命ではあるが
そんな人達が音質語ってるのって悲しくなるよね
「良い音になるPCケース」とか「ノイズ消せる再生ソフト」とかまだまだ鉱脈眠ってそうだなこの界隈
int32とfp32でも違うんだよな
浮動小数点にすると目に見えて劣化する
整数演算のほうが音質が良いのは負荷によるところも大きい
昔Raspberry PiにI2S接続のDAC基板付けて、専用OSを入れたネットワークプレーヤーにすると音質が良いみたいな話はあったな
PCなんてノイズの塊だろうし
こいつからしたら真空管時代のステレオ
とかどう聴こえるんだ
ストレージデバイスでも変わるし
SATAケーブルによっても変わる
ほんと奥が深いよ
耳が相当衰えてそうなジジイが音響機器の批評をしてるのよく見るけど全員厳格な聴力テストの結果を出してからにしてほしい
USBケーブルで音質変わるのはガチだったな
エレコムの900円のやつから4000円の中華製に変えたら少し気になってた高音のノイズみたいなのが取れた
どっち
2コアが最高ってこと?
まあ消費電力の差はあるだろうけど
ゲーム用にSoundBlasterZ挿してた事あったけどオンボよりノイズが大きくて気になってしょうがなかった
ゴミみたいなマザボだったのかそういうものだったのかわからず終わった
あらゆるものが音質に関係していると妄想しキチガイ化してたけど結局自分で楽器を演奏することに落ち着いたよ
電力会社で変わるんだから
コア数でも変わるに決まってるだろ
エアプか?
AIとかで無茶苦茶補正かけるって話なら
コア数による性能差で音質にも差が出るはず
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
長年、ポータブルゲーミングUMPCに採用され続けて来た、
AMDの7nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 4800U と、
AMDの6nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 6800U と、
AMDの4nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 8840U だけど、
8年前のIntelの14nmプロセスの2コアモバイルプロセッサー Core M m3 7Y30 に
CPUもGPUもボロ負けで草生えるw
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD Ryzen 7 4800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:19127 / グラフィックス:23237 / 物理:11815
https://i.imgur.com/rD35SqA.jpeg AMD Ryzen 7 6800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28437 / グラフィックス:35283 / 物理:16939
https://i.imgur.com/1v9EicF.jpeg AMD Ryzen 7 8840U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28525 / グラフィックス:34676 / 物理:17600
https://i.imgur.com/hAUV6LY.jpeg Intel Core M m3 7Y30(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:34078 / グラフィックス:42884 / 物理:19829
https://i.imgur.com/1vXSYnn.jpeg ※比較にIce Stormを使ってる理由は、Ryzen 7 8840UはCloud GateやSky DiverやNight RaidやFire StrikeやTime Spyを動作させると、
(PL1/PL2:4W制限)を掛けていても、制限枠を飛び越えてCPU Package Power:7〜8W前後で動作してしまい、比較にならないから。
※比較に(PL1/PL2:4W制限)を掛けている理由は、Nintendo Switchのバッテリー駆動時の消費電力が4Wだから。
https://i.imgur.com/VXYJxRK.jpeg PC電源の品質でも音質変わる
ノイズ多いと音に霞がかかったような感じになる
馬鹿オジさんと老人はこういうトンデモ理論に引っかかるんだよなw
パソコンの仕組みがわかってるまともな人は騙されない
そりゃマルチスレッドでCPUコンテキストスイッチ入るようなプレーヤーならCPU切り替えでマイクロ秒レベルのズレはあるかもしれない
ただそれはバッファで吸収する作りなはずで
CPU1コアぶん回しが正しいかというとそれは違う
クソなサウンドボードとかならともかくCPU変えて変わるってのはちょっと🤔
オーディオのやつらまじでおかしいのがいるからな
あれは知能指数低いだろ
どっかの馬鹿が煽ったらしくてSATAケーブルで音質云々言ってる知恵遅れわいたりすげー界隈
多コアはノイズが乗って音が悪いよ
音質追求するならシングルコアが一番良い
性能いいパソコンのおかげか知らんがいいのに買い換えたら音声がこんなクリアーなのかってぐらいいいぞ
>>229 ほんまかいな?デジタルアンプをUSB接続で使っているけど違い出るんかなあ
通は最小構成のシングルコアでCUIで動くOS使うんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています