「金曜ロードショー」の初代OPシーンがプラモデル化、言葉だけでは伝わらないと思うのでとりあえず見てくれ [668970678]
グッドスマイルカンパニーは、日本テレビ「金曜ロードショー」初代オープニング映像のワンシーンを再現したプラモデルを発表した。価格は2,200円。予約受付を開始しており、予約期間は2025年05月21日まで。2025年07月の発送予定。
2025年に放送開始から40周年を迎える金曜ロードショー。番組の初代オープニング映像をプラキット化したもの。当時の番組ロゴも背景紙で再現している。組み立てには接着剤が必要。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2008958.html https://i.imgur.com/bYpdbja.jpeg https://i.imgur.com/NTQO7Nx.jpeg https://i.imgur.com/k66X8yZ.jpeg 多分これよりフィルムおじさんをプラモ化した方が売れる
100均にあるガンプラのベースとあんまり値段以外変わらない気が…
スケール書けよ
35分の1でドイツ軍の戦車突撃させたるわ
100均で売ってたら買うかも
2200円なら買ってちょっと飾ってからやはりいらなかったかなと後悔する気がする
俺以外の雑〇共はよ〇ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@.〇omo〇huai←▽中華ア〇マ()き〇(´^ω^`)
水曜ロードショーから移動して40年経ったということか
これが初代だったんだ
水野晴朗の時からこれだったってことか
想像以下のガラクタで草
これならうちの3Dプリンタで1日で作れそうだな
こわいですねーおそろしいですねー
さよなら、さよなら、さよなら
眼鏡のテンパおっさんで帽子はかぶってないから
パチもんだな
すまんおっさんの俺でも分からんわお前らまじで老人なんな
惜しいなぁ…
これにオルゴール付けてあの音楽流れるようにしたらよかったのに
子供の頃にこの男が鶴瓶だという話を聞いて、さんざん言いふらしたが、大人になってからただの俗説だと知った
この後の三階建てくらいの夜の民宿建物のほうが欲しい
>>1 > 組み立てには接着剤が必要。
いいね
昭和だわ
だいぶスケールが小さそうだな
でもちょっと欲しいかも
フライデーナイトファンタジーは名曲だよねぇ。
通勤時に聴いてるw
俺の中ではこれを超えるものにはまだ出会ってないからな
どうせなら細田風の女子高生とエマニエル夫人のフィギュアセットが欲しい
>>70 二人組だったって事?
それとも無関係の二人?
これ単体で完結してるからおもんない。いろいろ組み合わせるのが楽しい。改造という意味ではない。
私は同性愛者ではありませんが、水野晴郎さんと一緒に小屋で映画を見たいです。
水野晴郎の頃は刑事映画の放送にかこつけて閣下の好み丸出しでアメリカンポリスの取材映像を流したりしてたよねw
会釈しながら容赦なくガトリング砲ぶち込んで来るおじさんのフィギュア欲しい
何か西海岸とか勝手に思ってたけど逗子だか西伊豆だか忘れたけど国内なんだよなこれ
あと金曜ロードショーと言えば~とか最近の若者は~とかやりたいけど嫌儲は水曜時代の猛者がモサモサ居るから出来ないんだよね
映写機クルクルおじさんの方だろ
ナウシカが始まるイメージ
ちゃー ちゃららーらーらららー ちゃららーらーらららー♪
値段的に絶妙だな
こういうネタ商品にギリギリ支払える範囲
いーつかー巡り会えるのルパンのエンディングが金ローっぽい
なんか調子乗ってっけど
俺たちが好きだったのは日曜洋画劇場
これは譲れん
(ヽ´ん`)「どうせ映写機おじさんのだろ」スレヒラキー
(ヽ^ん^)「これこれ」
スポンサーの文字とかも出せるといいなあ
サンゲツとか
>>119 改造してオルゴールでも載せりゃいいじゃん
綺麗な夕焼け見たときとか、これのOP曲が脳裏で再生される
ゴールデン洋画劇場は次々シーンが変わるからモデル化しにくい
>>113 土曜ワイド劇場は映画の番組ではなく
和製サスペンスドラマの番組だからね
8月に姪の誕生日あるからこれプレゼントして泣かそうと思う
>>114 一番ダメージが入るのは日曜洋画劇場のあの曲だよな
ああ週末が終わっちゃうまた明日から学校でイジメられなくちゃならないし勉強も運動も駄目だし辛いし悲しいってね
何となくキカイダー01のラッパのメロディ
物哀しさが漂う
生き残ってるのが偉いけど金曜ロードショーって格としては3番手だよな
これだと思ったらこれ
ぺーーぺれれーれーれーれーれー
>>138 アニメの多さと解説者がなんか軽いのがな
グッスマ、名画シリーズとか、金のために手当たり次第、手を出して作ってるって印象しかなくなった
今はジブリとコナンくんとルパンとハリポタとBTTFばかり
>>40 いやー映画って本当にいいものですね!の方だろ
金曜ロードショー歴代視聴率TOP10
1 46.9% 千と千尋の神隠し(2003年1月24日)
2 35.1% もののけ姫(1999年1月22日)
3 32.9% ハウルの動く城(2006年7月21日)
4 30.8% ハリー・ポッターと賢者の石(2004年6月25日)
5 29.8% 崖の上のポニョ(2010年2月5日)
6 28.4% 釣りバカ日誌4(1994年2月4日)
7 28.3% 釣りバカ日誌6(1994年12月23日)
8 27.7% 釣りバカ日誌2(1995年1月13日)
9 27.6% 釣りバカ日誌4(1995年9月15日)
9 27.6% 男はつらいよ 寅次郎真実一路(1996年8月9日)←渥美清追悼放送
ジブリと釣りバカが二大巨頭だった
一時期の木曜日のテレビ東京系映画枠が面白かった
B級のラインナップが予告編も含めて2ch実況向きだった
>>1 さらにその前、水曜ロードショーのOP
知ってる人いるかな~
水曜ロードショー OP (1982年)
https://www.youtube.com/watch?v=xlVBof6fe_o >>158 レーナウーンレナウンレナウンレナウン娘が
おしゃれでシックなレナウン娘が
ワンサカワンサワンサカワンサ
イェイイェイイェー
>>158 なんかたまらなく寂しくなるよね
ああああ明日月曜かよ砕け散れ学校!
みんなで一斉に見る嫌儲ロードショーでも、まずこの映像流すもんな
凄い古い曲の感じだけど85年作曲と考えるとめっちゃ新しく感じるから不思議
てか80年代にしてはかなり古臭い曲調だな
日曜洋画劇場の方はもう日曜も何もかも終わりだよって感じで嫌い笑
>>158 葬送感あるよね
日曜の終わりの絶望感あるわ
フライデーナイトファンタジーのほうかよ
映写機くるくるおじがよかった
m.youtube.com/watch?v=Uh53wG0vf0A
やはりこれ
オルゴール付き完成品なら買うかもしれん
プラモは塗装と継ぎ目消しめんどくさい
スピーカーとICプレイヤー内蔵でテーマ音楽も鳴るようにしたら確実にバカ売れする
おっちゃんがクルクル回してるのしか知らないんだけど
家は山奥なんでテレビ画面に常にノイズが入ってたし、具合が悪いときには全く映らなかった
庭に立ててたUHFアンテナの向きを微妙に調節して、それでどうにか画像が映る程度
>>206 金ローでバタリアン見たらトラウマになるかもな
>>67 じゃあ尚更あのメガネは南こうせつ説濃厚だな
ラピュタでパズーが吹いてたトランペットと同じ人なんだ
ちょっといいなと思いましたまる
アイコンとか壁紙にいいかも
背景にカモメバージョンとヨットバージョンも付いてたら完落ちしてた
途中でメガネかけて橋?に立つオッサンいるやん?ずっと南こうせつと思い込んでたわ
>>216 だって久石譲じゃないもん
ピエール・ポルトの「フライデーナイト・ファンタジー」だよ
>>216 それ映写機のやつね
あれも味わい深い映像と音楽だよね
南こうせつっていうか脳が勝手にエリック・クラプトンとかヘミングウェイに変換して
モヒートとかレモンダイキリ呑んだあとみたいにならない?
🎩
(ヽ´ん`)
📷カタカタカタカタカタカタ…
八
>>228 👮「盗撮している中年男性がいるという通報を受けて来ました」
ええな手頃な値段だし
音楽鳴る機能があったらもっと良かった
>>40 恐がらすだけ恐がらしておいてさよならってひでーな
サイズが書いてないのと、2200円ではなあ。1100円なら買うな
>>246 「あなたの心には何が残りましたか」だよね
>>53 これ
オルゴールでなくてヴォタン押したら原曲が流れる電気式だったら買ったな
著作権的に無理かもしれんが
>>213 そうそう こっちも名曲だよね~
ノスタルジーすごい
>>83 逆だろ情交
これとゴールデン洋画劇場は明日が休みだったから喜んで観た(消防の頃は土曜日が半ドンだったが)
それよか日曜洋画劇場のエンディング曲流れたら「あ~また明日から学校か~」と憂鬱なキヴンになったよな
ケンモジサンなら痛いほど分かるはず
誰かようつべのを貼れ
>>133 お前は俺か
以前の職場で歳下にその噺したら激しく同意された
2ちゃんねる以外で同意するヤシに逢えてヨカタ
>>251 無理ではないだろうけと
もともと洋楽は概して著作権料が馬鹿高い
>>165 きーがーくるいそお~
なななななな~
もアニメーションのセンス良すぎワロタよな
ようつべでもあるから検索してほしい
>>158 自分の葬式のときホール入口にお前の写真とか置くスペースにエンドレスで流してもらえ
親爺の通夜のときホールに流れてた音楽が葬儀屋のスマホでようつべ再生してたは
この動画なら提供の会社名も入ってるから参列者はさらにノスタルジックになれるぞ
>>158 モートン・グールド編曲の《ソー・イン・ラヴ》
あるいは『日曜洋画劇場』の旧エンディング・テーマ
ttp://amecla.main.jp/disc/gould_soin.html
>>172 それは、ピエールポルトオーケストラ楽団、としての演奏者総人数・扱う楽器種類、の物理的限界もあるから
学校吹奏楽部の演奏発表会でトランペットがソロで思いきり目立ちたいなら
ピエールポルト『フライデーナイトファンタジー』
久石譲『ハトと少年』(天空の城ラピュタ、より)
縦6cm旗込み8cmって結構小さいな 1/64くらい?
刑事コロンボばっかりやってたイメージ(父親がコロンボシリーズのファンだった)
>>158 提供のレナウンとかサントリーのcmも良かったなあ
金曜ロードショーのFriday Night Fantasyと
日曜洋画劇場のSo in loveはかなり好き
どこのOPも郷愁というよりどこか異国に連れていかれるような感覚に陥るよな
音楽だけでなくロゴや映像美術含めて
※写真は塗装仕上げによる完成見本
↑どこ塗ったんだよ
>>240 そんなことよりオープニングトークでその日放送する映画のネタバレする方が問題だった
プラモデルにしようって発想と商品化するところに関心するわ
これが二代目くらいでこれの前とかあるんだろうなと思ったら
普通に初代がこれだったのか
アンドリューNDR114の吹き替えは日本テレビ版が一番
BGMが脳内再生される
ガキの頃は家族と一緒に映画観てたなぁ
コマンドーのデカールも付けてくれよ
バタリアンでもいい
まさに小学生の時にリアルタイムで観て人生が変わった月曜ロードショウ
https://youtu.be/vFG7hrQaIZE >>1 https://youtu.be/SSOCa8w1UpE 背景の風景や手前のシルエットの質感が全然違うね
・背景側は簡易イラストで済ませずに、似た風景で写真を作って、夕日の輝きをライトで再現する
・手前のシルエットは、ソフトフォーカスでボヤッとさせつつ、背景の夕陽の黄色🟡で色調が黄色っぽくなるところまで再現して
やっとシミュレーション完了
逆に言うと、このプラモは出発点となる素材だね
結局
>>1のOP動画はネットには存在しないのかな?
静止画像とジャケ写しか出てないね
>>1はラピュタ、映写機くるくるおじさんは千と千尋のイメージ
>>1 金曜ロードショーOP動画
https://youtu.be/9oieLMKaxFQ 誰も貼らないから無いのかと思い込みかけた
俺も今年で41になるけど映像機くるくる回すやつからやな
>>305 木曜洋画劇場でしょ
次回予告のヴァンダボォォォ!!とか本編より面白くてそこだけ見てた
>>299 なだぎ武?
オリンピックの噺はヤメヤメ
>>24 この人影、お笑いマンガ道場の鈴木義一だとガチで信じてたわ
この頃は土曜日は半ドンだったから華の金曜日ってワケにはいかなかったんだよなぁ…
学校は土曜半ドンだけど就職して土曜は一応定時
小さい会社だったので社長が今日は3時で上がるか、とテキトー
ガトリングガンこっちに向けてくるおじさんの方が好き