作家・梅田香子さん「就職が大変そうなら、なぜ英検1級や簿記を取らなかったの?」と正論→氷河期世代が発狂し大炎上 [481941988]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
梅田香子 Yoko Umeda
@yokoumeda
就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い脳細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。
https://i.imgur.com/hIH5v6T.jpeg 大谷翔平の盗塁数は減少する? ホームランは50本超えの可能性も 大谷の今季の展望を専門家が解説
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04041056/?all=1&page=4 >>775 無理だよ パソコンとか
製図もやってたけどそれもCADが使えなくて終わった
手書きなら書けるのだが
ひろゆきもそうだけど
その分野をかじった事もない人が有名人ってだけで全てを語るのやめた方が良いよね
なおこのばあさん短大卒だから氷河期だったら余裕でいらないな
>>772 同情するがタイプライターの資格は英検4級レベルだと思うわ
英検1級はTOEIC940点相当だから選ばなきゃ職あるわ
氷河期世代って、すがるように資格を取りに行った世代でも
あるんだよな。だから一回新卒でだめだった人のリベンジ
含めて、2000 年代の始めは LEC や TAC などの比較的規模が
大きい資格学校がとにかく伸びた。
社労士あたりの B 級資格が、その影響を強く受けていて
受験者数が 2000 年頃から急速に増えて 2010 年にピーク
を迎えている。合格者の構成をみると 2003 年に無職者が
32.5% を占めていたり、2009 年に合格者で 30 代の人が
半分近くになる辺りも就職氷河期の影響を色濃く映し出して
いる。
就職氷河期世代って、ありとあらゆる「チャンス」とされた
ものにチャレンジして、それなりに達成してきた(&仕組みを
作った連中の食い物にされた)。そして現在がある。
よくもまあ、こんなことを X で書いたものと思う。
ちゃんと資格取ってた人はその後拾われてる
今使える資格持ってるのに非正規で騒いでるのは転職しなかった人だけだろ
月並みな感想のくせに、fromアメリカな感じに腹立つ。海外からの鋭い視点がない。
あれからもう30年だぞ?
今まで何してたんだ?
いくらでも転職出来たろ
何で何もしなかったのか理解出来ない
>>703 だから何よ
俺のカーチャン高卒、俺のトーチャン旧帝卒、俺のジーチャンA医者、ジーチャンB農家
色んな人に色んな人生がある
知らない事を自慢して何か意味あるのか?
なぜ文系の資格ばかりなんだ?
それを持っていたところで就職なんて出来ないぞ
簿記も英語(リアルタイム通訳、翻訳)もAIがすべてやってくれる時代だからな
真に必要なスキルは金融リテラシーのほう
これさえあれば中卒&高卒でも18歳から必死に期間工で稼いだ金を運用すれば
東大卒プライム企業正規従業員(金融リテラシーがないので投資はしない)よりも
早くFIREできるからな
氷河期世代も他人のことならこのくらいシバき上げるのに自分には甘々なんだな
平時ならメガバンク余裕のスペックのやつが町の信金受けにきて中堅以下の職を奪ってた時代が氷河期なのにな
簿記も英検も持ってない
建設業者でもない
何やこいつ
氷河期世代ってここで馬鹿にされてる“女さん”みたいに被害者意識強いよな
「俺は被害者!何も悪くない!ギャオオオオオン!」って
はっきり言って50歳のメンヘラおじさんおばさんとか誰も相手にしねえよ
これでみんなが英検1級とっても枠は増えないんだが
こいつ馬鹿だろ
氷河期に対する偏見が可視化されたな
支援策も妥当だという事が証明された
俺就職氷河期だけど、どうとか思わんな
戦争を経験した世代が偉いって言ってるのと同じだろ氷河期で苦労したのが偉いってのは
だから普通に言いたいんじゃね?苦労して偉いって
俺は特定の世代がどうとか歯思わんけどね
wikiによると梅田香子自身も氷河期だと主張しているらしいぞ
1964年生まれの癖に
言っても有効求人倍率0じゃないんやから
選り好みをした奴が地獄を見るのは仕方ない
これなんも言い返せんかったわ
ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、
比喩ではなく募集自体がなかったんだよと言ったら、
じゃあランク落とすしかなかったんですねと言うので、
いや電通クラスがゼロなのにそれ以下の体力の会社が
採用できると思う?という具体例を出して話をして
ようやく氷河期を理解してもらえたのよね
就職氷河期にピンときてない人もいると思うので
参考にJALの客室乗務員の募集要項。2019年度は正社員で
500名程度の募集。2005年は契約社員で120名程度。
人数はもちろん正社員としての募集もない。
努力しても採用数減らされてたからどうしようもない
資格があれば受かるって訳じゃない
誰だか知らんけど星野仙一の大ファンみたいだしそりゃそういう価値観じゃね
>>149 飢饉で生産量が50%ダウンするなら作付面積2倍にしておけばよい
土地には限りがあるし皆んなができたら苦労ないわな
これは事実だよね
氷河期のカスは自分の努力不足を社会のせいにする他責思考が甚だしい
今と違ってスマホもない娯楽も少ないからドーパミン中毒になりにくいし親は金持ってたし物価も安かった
この環境で努力しないのは流石に自己責任
トラック運転手にTOIEC850点の求人があった!
と氷河期世代は当時の就活を大袈裟に話すが
そもそも採る気のない釣り求人を例に挙げて自分の努力不足を棚に上げるのはあまりにも怠惰すぎる
運送業が実際にこの求人で採っていたのならホワイトカラーは東大卒しかなれなかったのかという話になるが実際にはそうではない
学生の頃から進路を決めて努力していたまともな人間は職につけていた
https://i.imgur.com/zPcUDFM.png >>777 思うのはお前の勝手だけど、就職氷河期ってのは就職率が低かったというだけの単純の話じゃないぞ
>>806 >>807 団塊バブルが持っている資格なんて運転免許くらいだし、下の世代なんてそれすらないよね
氷河期が後期高齢者になる頃には安楽死制度が始まりそう
氷河期も安楽死を望む人が多そうだから地獄
マジでバブル期のババアが偉そうに語っても何の説得力もねえよな
当時はあらゆる業種が狂乱状態だったからな
当時高校生でライブのステージ設営運営のバイトしたが、実働4時間位で現金で1万3千円、それ以外に
昼は千円渡されて飯食ってこいとか、夜は飲み屋に連れて行かれてタダで飲み食いさせてもらったりとかだったぞ
あと、大学に入ってコンパで知り合った看護婦と付き合ったが、そいつらが揃いも揃って束になったタクシー券を支給されててさ
飲み食いした後に俺等に配ってんのよ
そんなメチャクチャなことが許されてまかり通ったのがバブル期
>>809 中大法学部が佐川に落ちるような時代だけどな
努力も才能だから俺が努力出来ないのは親が悪い!
とか意味不明な言い訳するからなあいつら
そういった高い特殊技能がないと就職できなかったってことなんやな
今更変えようがない過去の事について当事者でもないのに、あの時ああしておけばなんて無責任な事を言うこいつはgmksって事だけは理解できる
>>817 まぁ実際この偉そうなこと抜かしてるオバサンは、Fラン短大卒だからなw
それで「氷河期世代は甘え!筋トレと英検を取れば就職できたはず!」なんてホザイてるんだから
そもそも氷河期世代だけが問題なんじゃなくて全体の有効求人倍率と失業率が酷かったんだからスキルアップがどうとかは関係ない
>>809 こういう空求人があること自体が異常なんだよ
そして補助金でるからこんな求人ばかりだった
求人雑誌もペラペラなのに有料だったんだぜ?
当時を知らない若者ならともかく、
何言ってんだよお婆ちゃん
>>811 ほんこれ
会社では
上世代
バブル世代 池沼レベルばかり。管理職として空回り
下世代
ゆとり世代 待てば周りが先回りして教えてくれる。努力や根回しを実施せず聞けば答えが返ってくると思ってる未就学児レベル
Z世代はまともだと信じたい
>>799 上の画像は切り取ったやつの見せ方に悪意があるんじゃね?
こう書いてあるって下の記事タイトルを引用したけど引用符つけてないだけのようにも思えるが
でも自己責任厨で自民党に唯々諾々と従って歴史戦や歴史修正に励んできた氷河期が
今その自己責任と歴史修正によって自分達が食われようとしてるのは笑うよな
簿記(級によるが)や英検一級をとれるやつなら不況時でもそこそこ就職はできるだろうから
矛盾した発言
氷河期ど真ん中世代のケンモメン(ヽ´ん`)
(ヽ´ん`)「毎日嫌儲をしていたらガンホー株、ミクシィ株、暗号資産、インデックスファンドと運用先を嫌儲の話題に合わせて変更するだけでFIREできてしまった…」
(ヽ´ん`)「原資は学生時代のバイト代30万くらい」
(ヽ´ん`)「あれ、もしかしてケンモ、BNFやCISやテスタや井村並の存在になってる?」
文句を言ってるやつって資格も無いし正社員としての職歴もないし今までなにをやってたの?
なんで行動しないの?
(ヽ´ん`)「しかもMt.GOXやFTX問題などの危機的状況も上手に回避できちゃったんだよねぇ…」
(ヽ´ん`)「自ら秘密鍵を管理しなければ真の所有ではないと主張する賢モメンの導きのおかげ」
(ヽ´ん`)「もしかしてケンモメンって”絶対働きたくないでござる学”を極めたFIRE博士なのでは…?」
>>802 中小企業とか普通に採用してたけどな
新卒なんか取らないような中小企業だけど
だから選ばなきゃ就職はできたんだよ
相対評価なんだから受け皿の数が同じなら全員とると意味ないんでは
受け皿が少ないのが問題だろ
日本が衰退した原因ってこの時の判断ミスにあるからな
アナログ根性論の団塊バブルを切り捨てて氷河期世代へシフトチェンジしていれば良かった
パソコン?メール?手書きにFAXにしろ!俺の若い頃はそうしていた!な連中で日本の時代を止めてしまったのが悪い
1995年にはWindows95の登場に象徴されるように、あるいはアップル復帰前のジョブズも語っていた様にインターネット時代の到来によるビジネスのパラダイムシフトが起きていた
しかし当時の若者世代を氷河期として潰してのさばってた団塊バブルは新興のネットサービスを敵と見なして抑制することに腐心した
技術開発もリスクとして理系を飼い殺す方向で潰し、官民癒着産業以外は海外へ移転
今なお老人はのうのうと自身が大して納めてもいない年金や医療のサービスを手厚く享受している
努力しろというのであれば今この瞬間にこそ老人に努力を求めるのが筋ってもんだろう
非正規氷河期のやつって当時は採用なんかなかったつらかったとから言うけどその後に景気が良くなってきた時のことはなにも言わないんだよな
なんで景気が良くなってきたのに非正規のままでいたのかが謎
転職すればいいのに
転職できないってことなら新卒での就職に失敗したんじゃなくてそもそも無能だったってだけの話じゃん
非正規のまま30歳くらいで景気良くなったところで、正規の経験がない30歳なんて誰も相手にしないから
ってことがなぜわからないのか?
>>784 だからこそそうやって生き残ってきた氷河期にも自己責任論者は割と多い
二極化されてる
>>836 周りが見えてないのは可哀想なことだよね
俺も生き残った方だけど、だからといって自分の実力だけで今があるなんて到底思えない
当時の状況から失敗した万人に努力不足と言い放てるのはバカでしょ
自分の子供が挫折しても努力不足を理由に罵倒するんだろうけど、そういう人格ではロクな最期は迎えないだろうね
>>836 22歳で大学卒業して30歳になるまで非正規として働いてただけなの?
なんで中小企業向けに正社員として転職活動を続けなかったの?
そりゃなんの準備もしてない30歳が30歳になっていきなり転職活動してもきついのは当たり前じゃん
>>834 正論なんだけどね。
だからこそだよ。選挙にわりとちゃんと行く損くらった最期のボリューム層(氷河期世代)はこの仕打ちといまだ社会保障費あげまくる自公(+維新)に参院選で強烈な鉄槌をおろさなきゃいかん。
選挙が最期の手段
我らの手取りを食い尽くす自公維新をぶっ潰す
>>839 そもそも中小企業では引く手あまたで募集していたなんて妄想がよく出来るな
当時の産業構造は大企業を中心とした護送船団方式で、かつプラザ合意後から余った円を放出する目的で工場の海外移転が急速に進行していた
そしてバブル景気崩壊で苦境に立っていたのはむしろ中小企業
上から順にスライドして下の雇用を奪い合う時代だったのに的外れなこと言ってるなよ
氷河期はこういう自分の都合しか考えない上の世代を排除できなかったから苦しんだんだよな
そういう意味ではありとあらゆる手段で老人から搾取を狙うZ世代は優秀すぎる
英検一級や簿記程度で就職できる世界じゃなかったけどね
>>843 俺は新卒後2~3年は団塊バブルの言うことに大人しく従ってたんだけど、我慢できなくなって怒鳴り合いまでしてたよ
団塊が「そんな企画立てても意味ないんだよ!飛び込み営業してこい!俺の時代はそうしていた!」とか言い出したりしてさ
「今の時代アポも取らずに受付は通れないし、そもそも結局はそこで企画提案するわけだから本末転倒で順序が逆」とか言い返すともう怒鳴り合いよ
バブルは何してたかっていうと横で黙って知らんぷり
で、何か成功すると「俺のお陰だ!」と言い出し失敗すると「全部お前らが悪い!」と宣う
一見すると笑い話だけど、どこもかしこもそんな状況ばかりだったんだから笑えない
んで団塊バブルは未だに「昔はよかった」とか言ってる始末だからな
救えないよ
超氷河期でありながら浪人留年してた俺みたいなクズの方が
最初から就活期待してなかった分引きずることもないのかもしれない
どの世代でもそういうことやれる人はやってる。そういうことがやれない人でも就職できるような社会じゃないとダメ ってこと。
みんな 英検1級をとったら英検1級を持ってる清掃員や土木作業員が作られるだけ。
>>846 そもそも生きている就職氷河期世代に対して「努力しないで文句言うな」って的外れすぎなんだよね
その人達自身は文句言わずに非正規でも低待遇でも我慢して働いているわけで
ただそういう食い物にされて使い潰されるだけの同世代を見て、あるいは一方で悠々自適の団塊バブルを見てこのバランスじゃヤバいと思うから声を上げ始めたわけだ
状況はこれから変わっていくし変えていかなくてはいけない
英検1級 や 簿記の仕事はどのくらいの数あるのか この人は知ってて言ってるの?
裕福な高齢者から金を取りましょうにどんどん進めていこう
氷河期世代というように不景気だと誰もが認めてるところで自己責任論を出しても説得力ないでしょ。
>>847 清掃員や土木作業員に失礼すぎる
どの時代でもそれらの職に就く人はいる
何様のつもりだよ
>>820 旧民主党が政権取ってた頃には氷河期救済っぽい事やって無かったよね?
>>852 逆に体力ないと出来ないしな
試験勉強で運動不足の人には無理でしょ
>>853 派遣を正社員化しようと動いてはいたぞ
結果は芳しくないが
>>855 極端な話、今もそうだけど就職倍率が低い年は一般の公務員採用を絞れば良かったんだよ
そうすれば優秀な人材が民間に流れて活性化する
そもそもマニュアル公務員に優秀さとか要らねぇしな
で、倍率が高い時にこそ公務員採用を拡大するべきだった
あるいは倍率が高かった年代を特別枠で大量雇用するとかね
何なら今からやればいいと思う
>>855 幸福の科学じゃないけど今知った状態
立憲とかがDEI路線に行かざるを得なかったのってメディアのせいでは?
報道しない自由大概にせえよ
就職倍率が低く若手人材の奪い合いである今現在、公務員採用は上級職だけでいい
代わりに一般職は氷河期世代のみから募集したらいい
新卒は引く手あまたなんだからそれくらいでちょうど需給バランスが取れる
>>78 文春ってこういうポンコツ少なからず飼ってるんだよな ナンバーってライターによって記事の落差ありすぎなのはコレが理由
「氷河期は大企業狙いだから仕事ない」
って思っている奴が一定数いてビビるわ
何を見てそう思ったんだ
中小すら相手にされないというのはよく聞くが
>>858 ここで氷河期叩いてるの見てると氷河期世代なんて採用したら役所が穢れるとか思ってそう今の公務員
>>861 役所は異分子をとにかく嫌うからな
同期で特別区の区役所に入ったのがいたけど2年で人格変わって染め上げられてたわ
>>841 誰も引くてあまたなんて言ってない
中小企業にも目を向けて行動してたの?って言ってる
大手よりも中小企業の方が多いし大手と違って新卒信仰もないから既卒でも採用してくれる可能性は高い
実際にリクナビNEXTは2002年からサービスを開始してる
少なくとも非正規でずっと働いてる方がアホだろ
>>196 突発的に全国的に怠け者が大量発生した世代らしいぞ
>>802 資格取って氷河期終わったら転職すりゃいいんだよ
英検1級なんてTOEIC940相当なんだから大企業は余裕だよ
>>834 当時の経営者は中曽根とか飯塚幸三の世代だぞ
氷河期の頭が悪すぎるのって現状に対する認知度が
ひくいってのもあるな
>>361 「自民党の経済政策失敗し続けてないか?」
「お前が努力して稼げばいいだけ!俺は株で儲かった!」
大学卒業後に就職できなかったから非正規として働くってのはおれもそうだったから理解できるけどその後もずっと非正規として働いてるってことだけは理解ができない擁護もできないだろ
非正規のまま30歳を迎えたらその後の人生の難易度が上がるなんて当たり前のことすらわかってなかったの?
ん?じゃあ今就職してる人たちはみんな英検1級や簿記とか持ってるの?
そりゃこんな事言ったら怒る人出てくるだろ
正しいかどうかとはまた別
こんな優秀な人がなんでそんな事わかんないんだろ
氷河期非正規のアホってすぐに椅子取りゲームの話するけどそもそもその椅子取りゲームに参加してないんだよな
椅子が減ったのがずるいとか自分じゃどうにもならないことに対して文句を言ってて減った椅子にどうにかして座るって考えがない
椅子取りゲームって椅子に座るゲームであって椅子の数を気にするゲームじゃないんだよ
そもそも大学受験だって限りがある椅子を奪い合うゲームなのになぜかそれには文句を言わないのに就職の時に椅子が限られてることに文句を言ってる
ただのアホ
プラザ合意でバブルが崩壊して
工場を中国、韓国、台湾へと移転を余儀なくされたから管理職に団塊、新人にはバブルと人がいたから
しばらく採用抑えても大丈夫だろうと中曽根や飯塚幸三の世代の経営者が判断して氷河期前半が生まれた。しかしリストラをして消費税も導入されて
失われた10年に差し掛かると採用抑えたことで人が居ない感じするからと小渕恵三が移民を入れることが決定して氷河期後半が生まれた
うちにも人居なくて困ってるんだよと小泉竹中が経団連の要請で派遣解禁、労働組合は自分たちのリストラを回避するためにそれを受け入れた
こういう流れだぞ
>>870 怒ってるアホはこの人が言いたいことの本質を理解してないんだよ
英検とかは分かりやすく具体例を上げただけで言いたいことは他の求職者よりも価値があるなにかを身につけろってことで今でも言われてる自分の市場価値を上げろってだけの話
キレてるやつは自分の市場価値を上げるって概念が無いからそりゃ転職なんかできないよねってことにしかならない
>>872 >そもそもその椅子取りゲームに参加してないんだよな
ここはお前の脳内想定なだけで参加してない証拠が無いだろ
簿記1級とったけど何にもならなかった私がいます
英検はわからんがこういう資格は経験ある人がもっててさらに強み発揮する系だから
ゼロの人が一発逆転にはなりにくいような
これに橋本行革や松下政経塾の政治家による政権交代、度重なる民営化で公的なセーフティネットも消えて氷河期世代は自己責任を強いられる生き方を余儀なくされたわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています