フランス人がJRPGに憧れて作ったゲーム『Clair Obscur: Expedition 33』、メタスコア92の神ゲー判定。完全にFFを超える [838442844]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/kufTIWr.png https://youtu.be/m0CmUJdTiKE https://youtu.be/FC7sfZkgk2E https://www.famitsu.com/article/202504/40255 https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/40255/thumbnail_COzN.png https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40255/a76c6eae7a752ac5dded391011799e94a.png https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40255/aedc48d9d964d2576b600c40f123f27ac.png https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/40255/a4477ce5b66fc3a5dcc61cc0f988e0e16.png 元ユービーアイソフト系の開発者によるフランスのゲームスタジオSandfall InteractiveによるRPG『Clair Obscur: Expedition 33』(クレールオブスキュール:エクスペディション33)のレビューをお届けしよう。
本作の対応プラットフォームはプレイステーション5/Xbox Series X|S/PCで、独立系パブリッシャーのKepler Interactiveから2025年4月24日に発売予定。
【世界観】壮絶に美しく、しかし過酷なファンタジー世界
本作の舞台となるのは、一年に一度カウントダウンしていく呪いの数字によって人々の最高寿命が減っていく世界。海の彼方にある“モノリス”に示された数字を巨大な少女“ペイントレス”が書き換えると、その数字の年齢の人々は“抹消”されて花びらと灰のように散ってしまう。
そんな状況下、67年前よりペイントレスを食い止めるために組織された“遠征隊”が毎年送り込まれてきたが、いまだ目立った成果はなく、今や数字は“33”となり、新たに33歳の人々が消え去った。
【探索】オプションのダンジョンやサブエリアまで丹念に作り込まれた世界
お次はゲームシステムについても触れておこう。マップは世界を旅していくワールドマップと、各地の重要地点を探索する3Dアクションアドベンチャー風のダンジョンマップの2層構造。どちらにも敵がおり、近づくことで戦闘に突入するというシンボルエンカウント方式を採用している。
【戦闘】デフォルト難度ならパリィは必須ではないが……全パリィ狙いをしてみた方がいい理由
戦闘は敵味方の各キャラの速度に応じて順番が決まるターンベースのもの。そこにスキル使用時のQTEや、敵の攻撃時のパリィ(弾き)や回避などのタイミング押し、弱点を狙い撃ちできるTPS(三人称視点シューティング)風の“フリーエイム”など、アクションゲーム系のリアルタイム要素が入ったものとなっている。
【バランス】快適なレベリングでストーリーと戦闘に没頭できる
【まとめ】日本のRPGへのフランスからの最高のラブレター
さて本作は、日本産のRPGに影響を受けたいわゆる“海外製JRPG”と呼べるようなタイトルの中でも、大作級のビジュアルやボリュームで取り組んだ傑作だと思う。
ここでJRPGという言葉の定義をあまりあれこれ掘り下げるつもりはないが、個人的には、欧米のRPGは与えられた世界観の中で生み出した役割を演じる”ロールプレイ”に主眼を置く事が多いのに対して、日本のRPGは開発側が生み出したキャラクターが物語を動かしていくことにフォーカスしている部分が大きな違いとしてあると思う。
そういった意味で本作は間違いなく日本のRPG的であり、かつ単なる模倣に留まらずに、フランスという自分たちの文化や芸術に対する感覚などを込めて独自のものを作り上げた、この上ない返答なんじゃないだろうか。第33遠征隊の面々との別れが惜しく、ニューゲーム+モードで2周目をプレイしている次第だ。
>>24 QTE入れるなとは言わないがターンRPGは唸るようなバランス調整で魅せてほしい
一時期よりJRPG叩き減ったのは何だかんだでターン制やコマンドRPGの面白さが見直されたからだと思う
このゲームはスタイリッシュな戦闘アクションの為にQTEやフリーエイム入れてるから不可分だよ
そもそもマリオのRPGっぽいシステムだし
これ期待してたけど評価クッソ高いな
ストーリーも面白そうだし音楽も良い
キャラクターはJRPGみたいなフリフリ衣装で「お前その格好で戦うの??」みたいなバカみたいな場違い衣装じゃないのが好感持てる
こんなの出したらすげえ長い期間とコストかけてあんなFFしか出せないスクエニがかわいそうだろ
ペルソナ&dragon age新作を足し、パリコレ要素を抜いた BGMは至高 レディース受けが良さそう
オブリにぶつけられてキツそうだけど
これQTEなかったら買ってたな
コマンドでQTEとかカス
元UBI社員が作った会社やろ
こんな感じで優秀な社員はほとんど退社して独立してる
ちゃんと技術力のあるフランス人が「JRPG」を作るとこんな綺麗かつ洗練された感じになるのかと感心するな
外人がコマンド式JRPGにインスパイアされたゲームを作るなんてのはインディーではすでに幾らでもあったわけだけど、AAA水準の表現でそれをやったというのがまず新しい
もう「JRPG的なもの」もフランス人や中国人がやるほうがセンスがいいし見てくれも良い、というそういう時代になってしまったわけだ
メタファーみたいなグラもセンスも何も進歩してないゲームを何年間もこねくり回していたJRPGさん、まじでオワコン感ある
いまいちJRPGぽさが分からん
もっとローテクじゃないと
IGNJの評価は7点かうーん
日本人にはそこまでじゃない可能性がある
さっきsteamで買ってみたがすぐクラッシュして話にならんので返品した
さすがPS5版ならそんなこともないのだろうが
JRPGいうてもおっさんがイメージするのはドラクエ3で外人がイメージするのはFFXとペルソナだろ
なんでもかんでもすぐポリコレとかマジで鬱陶しいわ
勝手に自分の好きなやつだけやってろよ
別にお前は洋ゲーやらなくていいから
寄ってくんな
映画やドラマならいいけどゲームでこんなキャラ操作したいと思わんな
FFみたいな気持ち悪い美形も嫌だけど
今どきボリュームなんて30時間くらいでちょうどいいよ
メタファーがバトル導入前にアクションなら
これはバトル中のアクション要素ということで去年から注目していたがやっぱりダークホースになったか
黒神話やストーカー2もだけどデザイン重視のオーソドックスな大作が正道であるべきだな
とはいえ今年はまだまだ7ヶ月以上あるからどんな作品が今後出るかまだわからない
全部のゲームが特定の作りでないかのアプリオリで語ってるのが間違い
そもそも人間には慣れと飽きがあるから違うゲームがなければ全て共倒れになる
SNSを叩いてファスト社会やフリー社会を堕落と断じている人が
他の娯楽も同じように堕落のレベルに至れと言っているのは矛盾してるからな
jrpgとターン性の面倒くささはレベリングが時間を食うし必ず戦闘からのリザルト時間の拘束があるから煩わしいんだよな
やる気にならない最大要因
そういやメタファーはむしろゲーム内時間1〜2ヶ月分ボリューム増やして欲しかったな
メイン70〜80時間はペルソナより明らかに短くて少し物足りなかった
対戦ゲーム3000時間以上やってる身にとっては合間のソロゲームはどちらかというと大ボリュームであってほしい
FF7R3やペルソナ6はペルソナ5Rよりも長くなるように頼む
>>33 ポリコレ白雪姫は史上最悪の爆死やぞw
最近はポリコレゲーも爆死しまくってるのになにいってんだ
でもsteamの売上でオブリのリマスタに負けてるぞ
もうスクエニいらんな
技術もセンスも向こうの方が完全に上
素直にこういうゲームを和ゲーが作れなかったことに敗北感を感じるな
コマンド式RPGにアクションゲー要素、パリィやQTEを組み込むとか、いざやられると如何にもありそうなアイディアにも思えるが、ジャップはコマンド式RPGでやれることはやりつくしたとばかりに漫然とARPGに舵を切り出したからな
本来スクエニやアトラスがやっていなければならなかったイノベーション
あとグラフィックもJRPG的な「強そうな敵がなんか強そうな技をド派手に繰り出す」演出を洋ゲー的なビジュアルセンスから解釈して表現しており、その点も素晴らしい
JRPGはそもそもFFなんかを除けば如何にもアニメ絵といったお定まりのビジュアルスタイルの選択に、中華ソシャゲ並の安かろう悪かろうグラと、ゲームデザイン以前の問題で見てくれが悪いので、クレア33は「JRPGもこんなにセンス良く綺麗に出来るんだ」という新鮮な驚きがある
なんつーかインディーでもソシャゲでも外人が「JRPG」を作るケースが増えてきて、そのどれもが本家よりセンスも品質も高いのだが、ついにAAAでそれが出てきてジャップの立つ瀬がないなと
中華ソシャゲ並の悪かろう安かろうグラと→中華ソシャゲ未満の悪かろう安かろうグラと
中華ソシャゲ並ってなんだ
もちろんスタレを持ち出すまでもなく普通に負けてるわけで「並」な訳が無い
コマンドRPGにタイミングよくボタンを押させたり連射させたりなんてFF8でやっとったやろ
ええやん
ペルソナに多少のプレイングがある感じの戦闘か
一本道ゲー?アニメ調しか作れない中華ゲーは超えてるな
32歳の人が誕生日迎えて33歳になったらどうなんの?生き残るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています