【悲報】小説家さん、自分のゲームのデザインをパクられブチギレる [253839187]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どうなん?
こんな露骨に真似てバレんと思ったんかな
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/: / \ |
|:: / | とうとう来たね
\:: //\/ /
/ ̄ ヽ\― 、‐ヽ\ `ヽ
/ | ` ┴ ' ヽ ',
l 丶 rく = l 〈
.〉 r 丶__ノ___ノ `;,
正直ありがちデザインでしかないと思う
まあ揉めてもつまんないからもう適当に差し替えることになって解決したみたいだけど
業界じゃよくあることだとしても模倣元に言われちゃったらしゃーねーな
よくありそうな気はする
おしゃれハンバーガー屋とかで出てきそうな包み紙
既視感めっちゃあるんだよな
他にも似たようなのありそうだけど
直木賞作家からパクるのは肝が据わってるな
表紙が似てるって話?
これじゃ法律的に著作権違反にはならなそう
カウボーイビバップとかのオープニングこんなんじゃなかったっけ?
微妙なラインなのに、安易なジャンピング土下座としか思えんが認めてるのかこれ
どっちもマーダーミステリー(ボードゲーム)だからってこと?
ありがちな凡庸なデザイン(意味なく背景に新聞並べるのとか)
どこに争う理由があるのか理解出来ん
はた目からはよくあるパターンの一致にしか思えないけど、本人が偶然目にしたらパクられたと思うのも理解出来る
昔っからよくあるデザインに見えるけどなあ
どこからどこまでがパクリになるんだろ
確かに似てるかもだけどスクラップ記事ってこんな感じだしなぁ
映画の広告とかにも似たようなのあるんじゃね
>>4 相手が低姿勢だから強気だけど
裁判になったら「独創性はないのでセーフ」みたいな話になったりするぞ
道尾秀介の方のはマーダーミステリー界では結構なヒット商品だったっぽいから、その経緯を踏まえるとまあパクってはいるのかもね
ものだけ見ても微妙ではある
こんな手垢の付いたデザインでオリジナル主張してんの?ド厚かましいにも程があるだろ
表紙デザインの著作権自体は装丁家にあるんじゃないの
パクられた!←実はパクってました
ジャップあるあるだからちゃんと精査すべき
よくある感じで丸パクリにも見えないけどこれアウトなん?
こんなありがちなデザインでイチャモンつけるとか
道夫祐介さん失望しました……😢
まずどこがパクリなのか明確に指摘しろ
いみわかんねーんだわ
DETECTIVE X一個だけやったことあるけど御仏ってそれかな
ロウソクに火をつけるみたいなギミックあった気がするんだけどそういうところをパクっていたら争えるとおもう
>>53 ギリギリどころか余裕でセーフだろ
これがアウトだったら何も作れなくなるよ
若手作家の登竜門ともいわれる愛媛県松山市主催の「坊っちゃん文学賞」に、新たに「小学生特別賞」も創設されることが21日に発表されました。5月から募集を受け付けます。
「坊っちゃん文学賞」は「ことばと文学のまち松山」の魅力を全国にPRしよう始まり、今年で22回目。4000字以内のショートショート作品が対象で、テーマは自由です。応募作品の受け付けは来月1日から9月30日までで、松山市出身のショートショート作家・田丸雅智さんら3人が審査員を務めます。
またコンテストで新たに「小学生特別賞」を創設することが発表されました。目的は小学生に文学に興味を持ってもらい、創造力や文章力を高めてもらうためです。受賞するのは1人で1万円分の図書カードが贈られます。
これまでの「坊っちゃん文学賞」では、去年は最年少6歳から応募があったものの、年齢別の審査がなかったため子どもの受賞は難しかったといいます。
野志市長:
「『想像する』というのが、今の世代はちょっと少なくなってきているのかなと言われる時代であります。チャレンジしていただいて、書くことの楽しさ、伝わることの楽しさを体験していただければと思います」
受賞作品の結果発表と表彰式は来年2月頃の予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c2f199a75e19fbd16e3ab39f1ca84a50443e8de この手の剽窃って裁判だと完コピとか色変えレベルでやっと認定されるレベルだからこの程度の雰囲気的な一致だと難しいだろ
丸コピ以外の類似は権利侵害にならないようにすべきでは?
法律のアプデが出来てないわ
デザインのスタイル(様式)が似てるだけで別モンだろ
聖剣とゼルダくらい違う
これは裁判で争ったところでラレが負けるわ。雰囲気だけ似ててアウトなら何も作れなくなる
こういうよくありそうなものでもデザイナーってやっぱ凄いなって思うのは電子書籍版のカイジの表紙見ればわかるよ
紙書籍のデザイナーの許可下りなかったのか金をケチったのかしらんけど電子版の表紙は素人が頑張って似せてみた感がするから
世の中のVtuber全員初音ミクのパクリって暴論も成り立つな
雰囲気だけ似ててアウトなら何も作れなくなる←作らなくていいのでは
そもそもまだ歴史の浅いジャンルで二番煎じ作る事が無意味すぎるでしょ
包み紙みいなデザインのことかたばこのジョーカーもこんなんだったな
めちゃくちゃ既視感あるデザイン
これでオリジナリティ主張するのは無理あるだろ
これで似てるってのはさすがに無理筋だろ
だから訴訟せずにSNSでグチグチ言ってるんだろうけど
道尾秀介って名前くらいしか知らなかったけどこんな難癖みたいな晒しする人だったんだ
この程度でパクられてるっていう方もアレだけど指摘されて謝罪してる方もアレだな
パクったほうが個人経営みたいなところで過剰にビビった感じか
これについては誤解させてしまって申し訳ないでいいだろ
色合いは似てるがそこまでパクってるかなあ
こんなんよくありそうな
>>73 世の中にあるものほとんどが、改良されてオリジナル超えてるものばかりやん
パクリと言うほどじゃない気が
ありがちなデザインじゃね?
>>79 サークルやメーカーならともかく
本業はボードゲームカフェみたいだしな
キチガイファンネルが客としてやってきて難癖つけられてもかなわん
ジャンル被ってそうなのが笑う
せめて離れたとこでやれよ
これがダメなら多くの漫画家たちもダメじゃね
冨樫なんて何十回も訴えられそう
サンドイッチ屋の包み紙みたいなデザインでオリジナル面されても失笑しか買えんぞ
パッケージに関してはパクられ主張してるやつよりもっと前からあるだろこんなもん
>>86 スラムダンクすら通ってる業界だしなあ
パクりパクラレが当たり前すぎて気にしてないんでしょ漫画家は
背景に新聞や活字
スタンプや活版印刷風のロゴやタイポ
滴ったインク風の装飾
いずれもミステリー系ではよく使われる要素ではあるんだけど3つも揃っちゃうとねえ
配置や配色にも類似点があるし、狙って寄せないとなかなかこうはならない
とはいえ法的に模倣や剽窃が認められるかと言うとちょっと厳しいような気がする
よくあるデザインにしか見えない←なおここまで画像なし
テーマのアイディアとしては同じところだけどデザインは被ってるとは言えない
そんなことよりも「コスモス女学院殺人事件」ってタイトルのセンスが…😅
>>93 ちょっと厳しいというか前例的に絶対無理だよ
裁判すればパクられ主張側が余裕で負ける
ただ裁判されるというか騒がれること自体がリスクだから言われた側が折れた
ジャップがすぐ起源主張し始めるって民族的な特徴なのかな
まぁ裁判所がどう判断するかじゃないですか?
裁判まで行ったら一蹴されるのわかってるから脅してなんやかやして終わりだと思うけどね
これ小説家が騒いでるだけでデザイナーは勘弁してくれって思ってる可能性ありそうなんだよね
どっちも洋画で似たようなのある演出
新聞記事を回転させて該当記事のところに注意線つけてババーンさせるやつを止めてるだけ
文字を新聞記事の切り抜きでフォントバラバラにするくらいはしたら?
どっちもパクリの上に手抜き
これをパクリとか言ったらこういうパクリがいっぱい出てきそうだな
割とあるデザインだと思うけど
まー本人が認めたなら参考にたんやろなとしか
パクった側がビビってるけどコレだとシラ切り通されたら負けてるよなぁ
カラスの親指や向日葵の咲かない夏などの叙述トリックの作家さんだな
この投稿にも何かトリックが隠されているかも知れんぞ
デザイン案にAIを使ったりしてる香具師が増えてるからそういうのは度々起きると思う
AIは無からは何も作れない
必ず原案がある
よくある奴に見えるけどゲーム側が下手に出てるなら心当たりあるんか?
>>23 あれこそオマージュ(パクリ)のオンパレードではある
血やタイトルを逆さにしたりするデザインが同じなのか
まともな人だったんだな
リスペクト先に槍玉に挙げられたら内心このくらいOKだろと思ってても謝罪するわな
>>4 これ道尾が言い出したんじゃなくてscrapとかいう会社がわざわざ道尾に垂れ込んで騒ぎにしてんのか
スクラップも道尾も界隈ではでかい顔してるから立てつくのは危険だと判断したんだろうね
>>118 アートなんて基本的に全てそんなもんだろ
ルーツを勉強するか否かの論争は常にあるけど、遺伝と環境で構成される以上外部からの影響が無いなんてことはありえない
∧_∧ 4人で挑むマーダーミステリー(CV:来宮良子)
( ´∀`)パーン
⊂彡☆))Д´)←>>1
(´ཀ` )←>>1
↑
けっこう血出てる いや流石にイチャモンもいいとこだろ
もっと昔からこういうデザインのものはいっぱいあると思うぞ
>>129 基本的に全てってのは表現がおかしいよ
例外もあるってことだろう
基本的にほとんどならわかる
訴訟を検討だと脅迫になるけど
法務ガーならセーフなのか
>>4 僕が言い出したんじゃないし善意で心配してるんです(行け!ファンネル!!)
>>128 実際、小説家としては大物のほうやろ
ソツなくうまいし
デザイン道尾がやってるわけじゃないだろから、実質デザイン会社の人がパクられ被害なんだろけど
>>115 言い訳にうっかりを使うと故意なんだなって思っちゃうよね
ゲーム作ってるガイジってパクったもん勝ちの空気あるからな
>>127 何千年もの知識の蓄積のおかげで作れてるのに
自分が思いついたと思ってるものだけは自分の物だとするのは傲慢では?
あんまり似てないからセーフ
喧嘩回避のために撤回してパクリ騒ぐほうが大人げない空気にもってけば勝利
そもそも事実関係を内密に問うんじゃなくて初手で晒しするのは社会人としてダメだろ
十代のガキじゃないんだから
ニュースペーパー風のデザインって昔っからあったように思うけどな
昔なら問題にもならなかったようなことだがまあ時代が変わったからな
でもこういうのでパクられだって騒ぐと自分も何かを参考にした時にこれパクリではっていちゃもんつけられる可能性が高まるってことでもあるから創作活動長く続ける上では自分の首絞めることになりかねない気もする
痕の千鶴さんルートの他のやつの視点を自分がやったと錯覚してしまう話を月姫のアルクウェイドルートでやったとか
デバイスレインの聖遺物から偉人の力を引き出したり空想具現化したりペルソナのペルソナ召喚したり龍騎の願いを叶えるバトルロイヤルするfateとか
こういう奈須きのこレベルでもパクリにはならないからな
全然パクリには見えないんだけど
これだとほぼ全ての創作物何もできなくなるよ
著作権ってコピーがダメって原理原則に戻って欲しいね
アイデアまで含めて法闘争始めるといちゃもんつけ放題
セブンのオープニング風の映像流行ったけどセブン風だなってなるだけで著作権違法には問えないよなあ
>>115 相手のゲームの宣伝までして作者太っ腹だね
訴えても通らんってのもありそうだけど
>>140 知識を活用したものは無(non Art)から作り出してると思って良いんじゃないかな
例えばトリックアートの類は人類の誰かが思いついて始めたことだろうし
目の錯覚を利用した濃淡のアートなんかもそう
「これっぽくして」という発注をそのままデザインされるとこうなることはたまにある
無地にタイトルだけ書いてもなんかのパクリって言われそうだし
>>157 気がついた、もしくは発見したと思わないのが傲慢なんすよ
しかしこの小説家は今後自分の作品で何かと似ているとなったらパクリ言われてしまうんやろな
>>149 パーマンのコピーロボットは打首獄門でしたね……(ヽ´ん`)
>>150 かめはめ波が先だったと思う
ソースは俺のおぼろげながら浮かんできた記憶
>>165 黒か白の背景にクソデカ活字で縦横に文字出せばいまやエヴァというか庵野パクリ扱いやろな
原典は他にあるんやろうが
>>166 傲慢でいいと思うし、傲慢と思わない人もいる
逆に、なんでこの昔からあるオーソドックスなデザインでオリジナルを主張しようと思ったんだろう
いつも思うけどなんで「パク」と「られ」なんだろうな
パクが共通してるんだから「り」と「られ」じゃないとだめじゃね?
最初に書いたやつもそうだけど、受け入れた奴らも謎すぎるわ
おかしいだろってならんかったのかと
>>171 ps://ameblo.jp/gorori0225/entry-10716154581.html
まあやったなとは思うけどスクラップブックというかコラージュというかこういうデザインってわりとありふれてるから裁判では難しいのでは
他に似たようなのがありそうだから探したけど見つからなかった
パクリかもね
SCRAPって脱出ゲームのところか
かなり大手なのにやるときゃやるんだな
そんなん言い出したらこいつの代表作の向日葵の咲かない夏もさよならを教えての丸パクリじゃん
この手のスレで何がパクリなのか分からんとはな
こんなの裁判しても余裕で勝てるだろ
このフリー画像でタイトル画面作ったら
ps://jp.freepik.com/free-vector/hand-drawn-old-newspaper-background_31818249.htm
こんな新聞記事モチーフのデザインなんて掃いて捨てるほどあるだろ
うーん、思ったよりパクってなかった
てかよくあるパターン
セーフインアウトだろ
キレるレベルか?
そもそも内容がオリジナリティあると言えるのか
組み合わされてる要素を大まかに分解して
それぞれ似てるならアウトって判定するなら
いろいろ応用がきく武器になるね
だいしゅきホールドの起源主張と同じ匂いがぷんぷんするけどへーキか?
これから少しでも近いと引き合いに出されるぞ
>>188 一から相談して作ったっていってるからこの作家はこだわりがあって関わってたんだろう
この人自体もデザイナーに◯◯風で〜とかオーダー出してたら笑える
エロゲだって小説のプロットパクりまくってるぞ
プロットパクって枝葉をオリジナルにして別物で〜すってやればセーフだからw
そんな事言いだしたらエヴァはライブアライブの近未来編のプロットパクってるからな
タイトルより作者名が大きい時点でかなりめんどくさそうな小説家
パクった方はこのコスモス女学院クリミナルカセットとかいうタイトルからよくこういうデザインにしようと思ったな。新聞切り抜きデザインに全く合ってなくない?
カセットテープから着想してデザインしたほうが今風デザインになったと思う
これ
ps://i.imgur.com/SVo6j4O.jpeg
雰囲気寄せただけだろ。それっぽくAIで変換したみたいな感じではあるな。
丸パクリではないな。
>>205 あー似たようなの見た記憶あったけどこれか
>>199 Aのものを盗んだBがAの模造品をCに盗まれて、BとCの間で和解が成立しました、という話
今後BがAのものに似た作品が出たらそれはBのパクリだ!と主張する展開が見えるな、と
これ類似性があると判断されるの難しくね?
画像の向きが違うしフォントも違う
裁判で類似性の有無ってどういうポイントで判定してるのだろう
写真の顔の目を横に線を引いて消す表現は
映画セブンのオープニングにすでにあるな
これがダメだと4人で横断歩道渡る構図もダメなのかね
>>1 昨日Xで見たけどこれ普通に道尾秀介が叩かれてたな
さすがに無理筋だろって
1950、60年代アメリカのポップアートにありがちな表現
完全自殺マニュアルだっけかな?
あれもパロディー本みたいなのに難癖つけて表紙が似てるから著作権侵害だって出版社が裁判起こしてたけど
結局出版社側が負けてた
こんなありがちなデザインでパクったパクられたって言い始めたら
デザイナーやっとられんわ
こいつが考えたんじゃなくてデザイナーが作ったんだろ
そのデザイナーだって全くのオリジナルじゃないのわかってるだろうに勝手に起源主張して可哀想だろ
タイトルの帯を新聞記事風に背景に切り貼りするデザインは確かにあるようでないな
新聞記事を切り貼りってのはあるあるだけど
装丁は作家の仕事ではないだろう
デザイナーが訴えるのなら分からなくもないが
ちょっとイタいかな作者
これってボードゲームっぽいけど
こういうのって答え分かった後でも何回でも遊べるの?
すごいありがちな発想すぎて
偶然被ったようにしか見えるんだけど
オリジナル面するほど洗練されてるように見えないんだけど
相手にするってことはガチでやってんの?
糖質に説明するだけ?
パクったと言われてる側が慌ててるけど
それは実際にヤバいと思ってるのかな
こんなのよくあるデザインだと思うんだけど
>>238 おそらく他にも色々パクってて争うとそっちも発見される
>>6 一つ一つはありがちだけどゲームの内容も同じジャンルっぽいし血の跡とタイトルの擦れた感じまで一致してるからパクリ認定でいいと思う
茶色じゃなくて新聞みたいな白黒だったらスルーされてそう
こんな未来派リスペクトみてえなのにパクりもくそもねえじゃん
青葉か?
小説のカバーをゲームパッケージにしたんじゃなくて、両方ともゲームなの?
参考にしてるだろうがパクリとまでは言えんだろな
こんなん禁止してたらキリがないだろ
トリックじゃなくてバッケージの見た目なのかよ
よくあるだろこんなん
ありきたりだけど権利意識は高そう
武内直子先生みたい
逆は富野由悠季監督
雰囲気が似てるだけやん
ヒットした漫画ゲームの絵柄設定の似たやつが出てくるのと同じやろ
軽く調べてようやく理解できた
ボードゲームのジャンルにマーダーミステリーっていうのがあって
道尾秀介も作っててシリーズ化してパッケージデザインも統一してる
そこに別の業者がパッケージ真似てきたってことか
客は店で混同するかもしれんしそりゃ怒るわな
>>253 子供みたいな例えだけどゾルトラークだと?
めちゃくちゃよくあるデザインじゃん
たまたま似ただけちゃうの?
道尾秀介の傑作推理小説「向日葵の咲かない夏」をケンモジサンにおすすめ!
いわゆる第一次新本格ミステリーブーム末期に現れた、とんでもないトリックと仕掛けにあらゆる読者は驚愕するとともに激しくがっかりする
騙すためだけに考え抜かれた最高傑作的作品
読んでも本当に面白くない
>>9
え?こんな顔に金玉がついた人間なんているの?
(ヽ´ん`)
┏-(__)(_.)┓
┃ ┃
┃ ┃
.....(__))) .....(__))) >>48 模倣の方は限られた時間で、何かをみながらぱぱっと作った感じがする
オジリナルは時間をかけて、こだわった感じがする。ただ、センスが最高とまではいえない
>>34
これ。いい例えだ。
>>242
1 血のたれ よくある
2 かすれ文字 よくある
3 90度回転275度回転はあるけど、180度逆さ文字は結構めずらしくない?
4 2色、3色、4色 よくある
5 肌色 よくある
4 オリジナルのデザインのオリジナリティの1つに、出版社のロゴが入ってるところ。かなりださいだんだけど、それをぱくったのもあまりよくないかも >>253 よくあるデザインだとは思うけど
ミステリーゲームという同種同ジャンルとすれば
ちょっとどうなの?とは思うな
>>175 ツイッター周辺のオタクの語学センスはゼロ
NTRでネトリともネトラレとも読むし
ナマポで生活保護も生命保険も読む
「トレパク(絵の模倣、トレース&パクリ)」って言葉を生んで、トレースと模倣の区別がつかなくて言葉の定義で言い争ったり
ツイッター周辺のオタクの語学センスは理論性や統合性に欠けてるし最悪
FO 友達関係フェードアウト
CO カットアウト
温泉 公式カップルがどうのこうの
とか言ってる腐女子系の子宮ワードかもしれない
>>185 freepic、viteezy、pixabay、AC、 無料写真素材ト検索O-DAN
は使える
>>203 後者は時間がなくて、なにかありものをみながら、
もしくはありもののデザインテンプレを想像してぱぱっと作ったんじゃない?
前者ほどの熱意を感じない
そんなに似てないし許容範囲じゃね?
パクリ側の方が洗練されてるように見える
デザイン的にはよくある
ただし同じボードゲームというジャンルで未解決事件を再捜査して捜査資料を見て推理するってのが同じだからアウト
優良誤認のケースだったと
最近だとカールもどきも話題に
こんな良くあるデザイン裁判しても勝て無さそうだけど
著作権を「先に出したから俺以外使うんじゃねえ!」って無敵の権利だと勘違いしてる馬鹿が良く居るがそんな訳ない
デザインならかなりの独自性、発明性が無いとダメだしこんなもんじゃ先ず認められないでしょう
例えば同シリーズと誤認させる目的ならアウトになるけれどもそうでないなら違法にはならない
>>275 AI絵師は違法にはならないとか言ってそう
新聞記事調のデザインとかどっかで見たことあるありふれたものだし
オリジナル性は認められない、残念
>>274 裁判して勝てそうなら決着前にXに書く必要は無い
6万フォロワーにはそれとは違う力がある
まあパクリなんだろうけど著作権法には引っかからないと思う
パクリ元ってよくわからん言葉になってしまった
パクった奴が悪い
よくあるデザインだけどな
中身一致してたらアウトだけど
「ぼくがかってにかんがえたゲッターロボ大決戦2のでざいん」(chatgptも大絶賛)
だれかパクってください
>>253 あー
東ハトの出したカールそっくりのあれみたいなもんか
マーダーミステリー自体はパクられ側が作ったジャンルでもないのか
これやっぱ無理筋では
新聞の切り取りをデザインしたのなんて大昔からよくある手法だろ
この手のパクリ言い出す奴って自分もパクリのくせに平然と言えるやな
>>293 そもそもパクられた側はマダミスでは無い
>>295 じゃあ
>>253はまちがいなん?
わけがわからんわ
>>298 これは謎解きゲームだからマダミスとはまたジャンルが違う
雑に例えると大ヒットしたUNOのパッケージデザインを新作トランプがパクったみたいな
裁判なんてやる前に片が付いて有名作家がポストした甲斐があるというものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています