セイコー、電池交換不要な壁掛け時計を発売 [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
セイコーウオッチは、オフィス向けアナログ掛時計「SF245W」を5月16日に発売する。価格は55,000円。
高効率のソーラーセルを搭載した電池交換不要のソーラー掛時計。200luxの明るさ(一般家庭の明るい場所)での照射時間は5時間以上、700luxの明るさ(明るいオフィス)での照射時間は2時間以上で、動作する。
目盛の高さと時分針の高さをそろえることで、斜めから見ても正確な時刻が読み取りやすくしたほか、数字には判読性の高いユニバーサルデザインフォントを採用した。また、時分針も太くして視認性を高めた。
本体サイズは、410×55mm(直径×奥行き)、重さが約2kg。機械体は電波修正式クオーツムーブメント。時間精度は平均月差±20秒。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/2009310.html https://i.imgur.com/9gDVdq5.jpeg >>4 時計としての機能を求めるとこれになるわ
腕時計とか高くなるほど時計じゃなくなるのどうにかして欲しいわ
なんでこの価格帯で電波時計付けなかったんだよ、100円もしないだろ差額
今使ってる電波と気温と湿度のやつで充分だ
ライフで投げ売りしてて千円で買ったけど重宝してる
8年前に買ったセイコーの電波デジタル置き時計がこの前初めて電池切れになったわ
CASIO(カシオ) 掛け時計 壁掛け時計 電波時計 シルバー アナログ 夜間秒針停止 IQ-482J-8JF
2700円
こんな教室みたいな時計はオフィス以外に用途なさそう
しかもデザインもダメダメ
日本が成長しないのは日本企業のせいなんだよ
太陽電池って永久じゃないだろ
交換不要って電池切れたら捨てるのか
太陽電池って永久じゃないだろ
交換不要って電池切れたら捨てるのか
うちの壁掛け時計買ってから数年経って喋るってことを最近知った
「電池交換の時期が来ています早めに交換してください」
はぁ?🤔今どの家電が喋った?
わからなくてほっといたら壁掛け時計だって事がわかった
今の時計喋んだな
>>33 そうか?このデザイン、見やすくていいと思うけどな
値段がかわいくないけど
そうそう時計の電池交換なんてしないからね
安いほうがいいわ
>>40 ソーラー腕時計も充電池が入ってるから10年くらいで交換だよ
俺も電池交換面倒だから中国のコンセントで動く時計にしてるわ
うちにある壁掛けと置き時計はコンセントだわ
ソーラーて2次電池の寿命が10年くらいでしょそれなら普通の電池式の方がもつだろ
資格試験で大学行くと時計なくてビビる
これ置いといて
つーかなんで55000円のぽったくりなんだよ
ジャップ企業イかれてる
壁に時計いるか?って思ったけど小さいオフィスだと全員の共通時間で時計あってもいいな
こんな教室の時計みたいなのが55000円もするのか
法人相手だからってナメてんなぁ
19,800くらいなら買ってたかも
ガレージ用にカシオの1900円の時計おいてるけどポンコツだし黒で視認性悪いんよ
値段的に直径2mぐらいあるのかと思ったら40cmそこそこかよ
家は間際しか電波時計の電波が届かないから困る
しかも電波時計って普通の時計より時間が狂いやすい気がする
ワシは1000円の時計を買って10年毎に電池交換するわ
セイコーの液晶目覚まし時計の安物(中国製)は1年くらいで液晶の表示が消えてくる
次はシチズンかリズムのにするわ
ベンチャーがコレかって50年後に思い出話するやつ?
蛍光灯は僅かに紫外線を出してるからソーラータイプの電卓とか使えるけど
LEDは紫外線をいっさい出さないからソーラータイプの電卓が使えない
コレはLEDでも充電できるってこと?
ちなみにLEDは紫外線が出ないから虫が光に寄ってこないし服が蛍光灯で日焼けすることもない
>>14 壁掛けの電波時計なら乾電池で2年位は余裕で持つやつが安く売ってるよな
デザインこれならそれでいいと思う、実際似たようなの使ってる
ML2032あたりの2次電池かSRAMバックアップで使うような容量クソでかいコンデンサか
>>75 可動部分が少ない方が電池の持ち的には有利
腕時計は中のバッテリーが充電できなくなるけどそれもないの?
>>79 ワイもそう思った
学校はRCだから電波時計機能つけなかったのかな
あとは単純構造で長寿命狙いってのもありそう
数年に一度数百円の電池を変える手間を惜しんで5万の時計
>>70 実際そんな事あった?
電卓に使われてるアモルファス太陽電池の分光感度は人間の目の視感度に近い(むしろちょっと長波長寄り)ので、
照度(ルクス)が同じなら蛍光灯でもLED照明でもほぼ同じ出力のはずだけど?
値段を考えると
普通のやつ使った方が安く済むやつ
意識高い系のSDGSでも狙っとるんか
>>80 >>機械体は電波修正式クオーツムーブメント
やぞ
ソーラー電池の腕時計とかあるけどさ。やっぱり数年で電池へたるんだよね。普通のボタン電池で数年持つんだからそっちの方がいいよね。。。
腕時計は裏蓋開けづらい上に一旦開けると素人では防水性維持するの難しかったりで面倒だからソーラーに需要あるのもわかるけど
壁掛け時計なんて単三電池入れ替えるだけでまともなメーカーなら四半世紀くらいはノーメンテで動くんだからわざわざソーラーにされてもって感じ
そこまでソーラーにこだわる必要あるかね
数年に一度の電池交換そんな厄介か
5000円で買ったセイコーの壁掛け電波時計単2電池だからいつまで経っても電池切れないんだが
ソーラー付きのデジタル時計5年以上電池替えてないわ
家の電波時計今まで年数回しか受信しなかったのに最近毎日受信するようになった
近所の駐車場跡にマンション立ったので電波が建物に反射して受信出来るようになったとみている
二次電池にも寿命がある
LED電球は永久的とか言われてたけど十年くらいで壊れるやつもある
腕時計の場合で言うと
コイン電池:数年に1回交換、ダイソー110円
ソーラー:10~15年でメーカー交換、4千円~
ソーラーは15年後に使い捨てる前提なら悪くない
>>41 なかなか面白い話だからレスつけたいけど特に言うことないわ、死ね
言い方次第で印象が変わるもんだ
これがネット社会の悪意
これ売れるんかな
いくら大企業でも5万5000円の壁掛け時計を買おうとしたら怒られるだろ
バカみてぇだ
5000円の時計に5万円分電池買った方がましだ
こんなのに5万円以上出すくらいなら数千円の買って1~2年に一度電池交換する方がコスパいいわ
これ実売までいっちゃうんだ
開発に相当コストかけてて引けなくなってる感じ?
毎月20秒ズレるって
数年に一度電池交換の電波時計のがマシだろ
アナログ時計は歯車がすり減る消耗品
この前の温度で動くやつもそうだけど動力源だけ無限にしてもなんの意味もないわ
>>5 >>10 ?
思いっきり電波時計って書いてあるけど…
>>111 電波時計の精度ってこんなもんだと思うけど
これは駅みたいなところにつける想定?
メンテナンスコストがただになるから高くても変え的な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています