【画像】日本人「天使は可愛い男の子に羽が生えてて」聖書「ほいよ、これが天使の見た目ねw」 [159091185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
天使が人型に描かれているようになったのはルネッサンス期以降で
それまではエヴァに出てくるような形してたってメガテンの絵師の解説本に書いてあったな
耳の天使とか口の天使とか校門の天使とかも居そうやね🤔
ヒエラルキーが上位ほど人外な見た目じゃなかったっけ
こんなのただの出来損ないのラノベだよ
こんなの信じてるのはバカだ
エルデンリングの2本指もそうだけど自分たちの営みを遥かに超越した観測すら出来ない得体のしれない何かが高次元からコンタクトしてくるのワクワクするよね
>>68 作者の想像かと思ったらしっかり元ネタあったんだな
どう見ても悪魔なクリーチャーを天使とゴリ押す系の厨二デザインすき
邪神ちゃんには馬鹿みたいな天使がこれでもかと出てくるじゃん
目の数=知能の高さ
とかいうラノベも真っ青な単調な設定のせいで上級天使が化け物ばっかになったんだよな
邪神じゃん
ていうか悪魔は他の宗教の神なんだろ?
この邪神はなんだよじゃあ
イスラム教の死の天使アズラエルは生者の名簿を持ち全身が目玉だらけのおぞましい姿をしている
ミャクミャクのような風貌のセラフィムか?
と期待して見たがやっぱりそれだった
神様にはペニスとヴァギナが付いていて、自分のペニスを自分のヴァギナに突っ込んで子供を作る。
女神転生とかエヴァンゲリオンなら、こういう天使出てくるよなw
>>90 な事言ったら仏像がパンチパーマなのも脳みそが肥大しすぎて頭から溢れてるからだし
聖書の悪魔ってのも、元天使や他宗教の神とかが結構いるからな
キリスト教の法に反した犯罪者が悪魔扱いされた
今見たら異文明からやってきた使者のAIを搭載したロボット風でえらくリアリティがあるんだよなコレ
そんじゃあ神は自らの身に似せて人を作らせたって話はなんなんだったんだ
色とかもこんな感じなの?
怖いね見ただけで塩の柱になりそう
超ディストピア世界観の監視社会のAIみたいでかっこいいと思う
一口に天使っつっても様々な奴がいるから
名前有りの天使だけでも、かなりの数がいるし
>>108 何言ってんだ
神はミートボール抱えたスパゲティみたいな生物だぞ
>>113 て聞いたけどな
ちゃんと聖書とか読んだことないから聞き齧りだけど
神なんてヨブ記に出てくるようなクソ野郎しかいないだろ
その手下の天使もこんな捻くれた造形しててもなんの疑問もない
女神転生なら、こういうキモイ天使もよくいるw
キリスト教に批判的な作風だしな
てかこれ健康診断どうすんだよ😰
目の検査だけで1日かかってまうでないの
フォローしてるけどあんまり上げないからいつも悪れちゃうんだよなこの人
>>108 仮面ライダーアギトの天使がウッキウキで人間殺してたな
娯楽の少ない時代にこんなデザインのキャラぽんぽん出る創作出来ればそりゃ天下取るよなぁ
>>139 実際イタリアルネッサンスの文化がヨーロッパで天下取れたのはこういうコンテンツを印刷でバンバン外国に輸出したかららしい
>>108 仮に神が人に似ていても神のしもべの天使(AI)にとってはこの形状が最適解だったのかもしれない🤔
>>63 👁👁👁👁👁👁👁👁👁👁
おい藤澤翔馬、いつも見てるぞ
このうち一つの目だけが弱点でそれ以外はダメージ無効化系のラスボス
>>127 天界の住人は光の存在だから下界の目で見るとこういう表現になる
光の存在が堕天すると人型になる
メガテンだと燃える車輪に括り付けられた変態みたいなキャラデザされてた気がする
人形にしても変わらない気がする
サタンを踏む大天使ミカエル三点
https://i.imgur.com/1hECRz0.jpeg 女神転生でも高レベル天使ほど人外になっていく傾向
もちろん普通の羽の生えた天使も多いけど
>>162 その堕天とか言う考え方自体新しいものでヨブ記のサタンは特に神とも敵対してないし
なんなら天使の一人みたいな扱い
>>154 エンジェルは両性具有
天使は上位になっていくと光とか表現されて目に見える姿がなくなっていく
>>1 お前は教養が低すぎるゴミクズ人間
聖書は中東の古代神話が土台にあり
その後ギリシアやローマと融合しヨーロッパで発展したので
「原点」というもの自体がそもそも無い
基本的には日本人のイメージも正しい。ネットで嘲笑に浸るしかないお前は哀れだな
>>1 聖書「ほいよ、これが天使の見た目ねw」
↑
このスレタイのセンスが気色悪い
ネットのウジ虫たちが作ったこの不気味なノリ
こんな低級なもんでお前は面白いと思ってんだろうな
よほど惨めな人生を過ごしてきた結果、お前のようなウジ虫が出来上がったんだろう
死ぬまで暗闇で笑ってろよナメクジ野郎
Googleで「女神転生 天使 怖い」で画像検索したら、キモイ連中が集っててワラタ
>>181 カルト信者かよ
一人でムキになって気持ち悪い
ロシア幼女は天使!ていうか、あの辺の北欧東欧とかの幼女は天使!
全知全能の神「おうガキども、人界見てこい ついでに捌けそうなら現場の雑務捌け」(使役
男児軸でもこれ…禿(かむろ)じゃん…にしかならないという
仕事割り振って便利に使う機械みたいなもんだから異形の方が効率的でいいんだよ
ラファエッロの天使なんやろ?
ローマ神話のキューピッドのイメージも混ざってるのかもねえ
うちの天使ちゃんの精子がそんなに汚いっていうの?!
まあ、ムハンマドも天使に啓示受けたのが重要なモティーフやし
存在感はあるやろな天使。
いわゆる羽の生えた天使のイメージって、ユダヤ、キリスト教限定のものではないよな
サモトラケのニケとかのギリシアの彫刻もそうだし、ローマの壁画にも多い
てか悪魔より神のほうが人殺してるし普通にこわいナ。。。
聖書よりBASTARD!の方が信憑性高いので
そっちでいいすか?w
赤ん坊みたいなのに羽ついた化け物だろ?
>>155 旧約聖書に名前が出たのがミカエルとガブリエル
旧約聖書続編(カトリックでは正典とみなされてるが、
プロテスタントでは外典として扱われてる)に出てきたのがラファエル
(トビト記には他にエレミエルという天使がいたと言及されてる)
カトリックでも外典とみなされてる『エズラ記 ラテン語』に出てきたが
ユダヤ教では伝統的に天使とみなされてるのがウリエル
他にいくつかの著名な天使の名前があるが、
それらは正典とは認められない儀典や
ユダヤの(聖書ではない)伝承に出てきたものが多く、
ミカエルやガブリエルほどには重要視されてない
ラファエル初出のトビト記には『七大天使』という言葉が出てきたが、
この七大天使すらも誰が所属してるかが教派によってバラバラだったりする
ユダヤ教の著名な司祭や預言者を、名前の最後をエルにして
天使を創作する動きがあった
ウリヤ→ウリエル
ザドク→ザドキエル
エレミヤ→エレミエル
バラク→バラキエル
<●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●><●>
>>121 二枚目とかハゲを狙ってるのに何が天使だよな。
女神転生のラスボスに居るよな、こういうの。YHWHみたいな名前で
うるせえ、わたてん最終話だけループ再生の刑にすんぞ
てやんでえ、80歳のじじいでも江戸っ子は江戸っ子でえ
ホントは目じゃなくフリーザの宇宙船の窓みたいな奴だろ?👁👁
人との窓口になる下っ端であればあるほど、人間ぽい見た目
より神に近い高位になればなるほど、異形と化す
お前らの常識を超えた存在に、畏れ敬えってことけ?
羽が生えてる天使系ってルーツは古代アッシリア辺りからかな
このご時世ショタちんぽ丸出し天使はコンプラに反するからな(´・ω・`)
>>215 真実だから仕方ない
神が人間の姿とは限らない
ヨーロッパ人からしてそうだろ
聖書なんか読んだことなくて
イケメン、美女な美術品で釣って信者にしてんだから
>>145 こういう宗教画って明らかにエロ目的だよね
古いメガテンと真4とバロックはケンモメンなら通過儀礼だろ
ラファエルという名前はヘブライ語で「神は癒される」という意味であり、ユダヤ教の伝統で癒しを司る天使とされている。
ヤコブが天使と格闘した際に外れてしまった彼の関節を戻したり、高齢になってから割礼を行ったアブラハムの激痛を和らげている。
wikipediaより
ツッコミ所多くて好き
>>205 ルシファーの堕天前のルシフェルはどこに記述されてんだ?
>>221 人の形だぞ
1:26 そして神は、「われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配させよう。」と仰せられた。
中世の画家は宗教画を建前にしてエッチな絵を描いていたからね
下級天使は人間みたいな姿で上級天使は化け物になるんじゃなかったっけ?
よく古典絵画で絵画で子どもに羽生えてるのは「プットー」ですね
座天使とかいう超上級じゃなくて
想像してるのはAngelだろ
サイゼリアの壁にかいてあるのだろ
こんなの書いてあったら子供泣くわ
これって遺伝子が記憶してる大昔の変な生き物だった頃の記憶かな
>>1は大昔からあるネタで無数にある動画の1つのスクショなのに、いまさらその静止画でキャッキャ喜んでるここって三途の川幼稚園なのかな
>>212 それは名前を出してはいけない神聖四文字の人やw
統合失調症の見る幻覚じゃねーか
草間彌生のつくったもんの何が違うんだよ
天使って堕天する前のルシファーがいちばん偉かったんだっけ?
>>253 神に逆らった犯罪者の天使は悪魔扱いされるから
>>63 しょ…しょーもな…中学生のセンス
こんなんで俺らは一般人と一味違うぜwみたいに思ってんだろうな
暴走族とかのセンスのほうがまだマシ
ミャクミャクたまは羽がついたら最上級天使で羽がないと妖怪てことは分かった😊
>>227 ルシファーとはギリシャ語で『明けの明星』という意味で、
聖書のイザヤ書に
「明けの明星(ルシファー)よ、あなたは天から落ちてしまった」
と書かれていたのを
当時のキリストの教父たちが
「このルシファーというのは魔王の名に違いない!」
とおそれおののいてしまった
イザヤの預言は、バビロン王ネブカドネザルが
やがて失墜する事を書いていたと思われる
こういう、一般名称が固有名称と誤読されて
悪魔名になったケースは結構多い
イエスは「神と富の両方に仕える事は出来ない」
と言ったが、この富(マモン)も
マモンという悪魔がいると解釈された
>>90 複眼の昆虫は知能が高かった!
ってなるだろバカ古代人はさあ
>>137 一神教の天使も平気で人を殺す
神に「この地域の人口はこのくらい」と曖昧な指示を受けて「神の国に帰す」
トルコのイスタンブールのアヤソフィアが博物館だったころに行ったことあるけど
あそこ古代ローマ時代に作られてオスマントルコ占領のあとキリスト教の壁画を削り取らずに上塗りしてモスクとして利用してたから
古代キリスト教の壁画がすごい保存状態よくみられる(見られた?)んだよね
そんで天上のいたるところに
>>1とはちょい違うけどまあ似た方向性の天使の絵がデカデカと描かれてて
なんつうかすげー古代感あったわ
あと猫がかわいかった
一番人だかりができてたの猫の集会だった
>>145 これの何がエロいって疑心的な目つきだよな
ロリカスじゃなくても惹かれるものがある
楽園を守ってるやつなんだっけ?
ケルビムだ
あいつ実写化見せて
>>1 ギリシャ神話のキューピッドは可愛い男の子だけどね
キリスト教は違う
>>244 満州アヘンスクワッドだって知って震えたわ
>>145 これは天使じゃなくて
宗教をモチーフにしないと
女のエロい絵をかけなかったから
ただのポルノだろ
漫画版デビルマンのサタンの正体は12枚の羽を持つ両性具有の堕天使だったな
>>276 キリスト教的には、サタン=ルシファーなんだよな
このあたりはちょっと解釈が分かれる
人前に現れる際は大体人型だろ
受胎告知とかに出てきたのも人型だしな
まず初期は「天使」という概念がなかった
創世記には有名なソドムとゴモラに天使が現れたエピソードがあるが、これも初期は神の使いで神の分身と解釈されてた
天使なんか後世の二次創作
>>285 神の使い
それが天使やろ(´・ω・`)
>>287 いや、分身
天使は神の舎弟みたいなものだけど神の使いは神そのものという概念
聖書も後付けスピンオフが増えて、設定が混乱している面があるよな
ユダヤ教徒「原作である旧約聖書のみを信じろ、新約はゴミスピンオフ」
寝ているときは天使じゃなくて?ってここじゃ関係ない話か
メガテンのLAW勢力なんて悪魔よりえげつない事やってるしな
>>108 天使は所詮道具でしかないからな
一般人と接する末端は親しみを得やすいデザインだけど、純粋に世界とか諸々を管理するツールは機能特化させる合理性の塊だ
天使が知的障害者のことになってる現代日本が最悪なのは間違いない
原始人がドローンとかUFO見ちゃった想像図って感じするな
>>82 天女は神、zuntataのは弁財天、元は女神サラスヴァティ
天使は文字通り神の使いで人間と神の間を取り持つ存在
現代のサタンのイメージはミルトンの失楽園からきているのだろう
>>147 どんな気分なんだろうな
使命に喜びを感じてるんだろうか
より神に近くより神を愛しているのは自分達なのに人間は神そっくりで自分はこんな姿でも
ミカエルかなんかじゃなかったっけ
下級天使は人の見た目だぞ
Vガンダムのエンジェルハイロゥじゃん
輪っかの中に大量のサイキッカー入ってるし
>>66 もっも前から人型で受胎告知とかに描かれてるよ
意志ですべてを操れるから
手足はいらない顔もいらない
目も意志のシンボルであるだけで
便宜的に描かれてるだけ
>>271 キューピッドは愛の神様だけど、サイコさんって精神の精霊に恋しちゃうんだよな
そんで、母親のヴィーナスが「あの女は駄目だ」って妨害するんだけど、めげずに愛を貫き通したとか
男の娘好き勢のはしりがこれ
太古から脈々と続くヤバい奴等の系譜
>>174 これ聖書の記述に基づいたってやつでしょ
>>244 サトミタダシってやっぱこれだよね
ヤバいのも扱ってたし
アメリカ大使館の天使は会話で仲魔にならないんだよね
リメイクは分からんけど
>>285 拝火教にすでに天使がいた
人魚もいた
いろんなものくっつけてお父さんやお母さんになってんだよ
>>186 でもさ他人が大切にしてるものを踏みにじったら刺殺されても文句はいえめえ
>>259 ある意味で金は悪魔だから割と間違ってないと思うが
むしろそういう人間を堕落させるものの隠喩として悪魔にしたのでは?
>>278 普通にヒンドゥー教の神々っぽい感じだなあ
阿修羅とかシヴァとか
もしかして案外根っこはおなじなんか
高位の天使、高位の悪魔ほど「人から離れた形状」になる
なのでベルセルクのゴッドハンド(天使)の解釈が正しくて
女神転生のルシファーが人型なのはおかしい、が
これは見栄えの問題でアトラスはわざとやってるのだろう
本来は性別なしだが、劣等ネトウヨは天使は「美少女」と思い込んでそう
>>288 あんま聞いたこと無いな
いわゆる聖霊ってことか?
( ̄▽ ̄)
ちなみにパラダイスでは救済された人間は「みな御使いのようになる」とキリストは言ってる
これが姿かたちを指すのか分からんがさすがにこんなバケモンにはならんだろ
( ̄▽ ̄)
>>274 生えてるし腰回りの骨格も女ではない
男児を性的消費してるというならその通りだけど
いつも見てるぞ
おまえがシャンプーしてるときは後ろにいる
寝てるときは天井から見てる
誰もいないと思っていても どこかでどこかで エンゼルが♪
>>244 こいつの墓の「里見家之墓」って字を書いたのが岸信介な
天使メタトロンは小ヤハウェと呼ばれヤハウェと同一視されることもある
メタトロンはミトラ、ミトラは弥勒菩薩
つまりヤハウェが弥勒なんだよ!
ということがワンチャン無いだろうか?w
>>347 天使とエンジェルは同じ
クピド(エロス)は神です
>>174 どの時点のものを聖書と指すのかにもよる
Q資料そのままコピペした聖書ならイエスの言葉が多かっただろうけど
現代聖書は布教にいった各地の現地宗教を潰したり吸収する過程で魔改造が加えられてる
イエスやブッダの言葉は現世でたくましく生きる人々に焦点を合わせたものであり、そこにファンタジー要素はなかったはずだが
現代のキリスト教や仏教は、多種多様な神仏を使って権威に焦点を合わせている
得体のしれない神仏と人間との間の調整役として教会や寺があり、それらもまた神仏とほぼ同等の権威を持っている
神や精神を図で理解してるようなアスペ界隈が先にあったのか言葉がそれしか残せなかったのか
それを元に絵にしたんだろうなという感想
>>63 懐かしい。ISIDで働いてた時に情シスとして入ってたわ
この右手の美しいエレベータは俺みたいな下っ端は乗れずに電通の上級社員しか乗れない。
下っ端用のエレベータはこの画像の奥の暗い通路のところにある
>>278 いつの時代の絵か知らんけど想像力が凄い
ヨーロッパの中世やルネサンス期の宗教画での天使が翼や後光のある中性的な人間の姿をしているのは、それが天使だと示すための絵画的な記号であって、物理的にその姿をしていると考えられていたわけではない。
昔は識字率が低かったので聖書の物語を視覚化して示す必要があり、その中で描かれるものが人なのか天使なのかわからせる必要があった。
なお、旧約聖書の天使は怪物じみた姿で記述されているのが多い(エゼキエル書など)
>>362 ろうそくを手に持ってる悪魔
火を消さないように動くから方向転換が遅い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています