【宇宙】科学者「ごめんごめん。ダークマターとかダークエネルギーとか無さそうだわ」 [673057929]
もし本当なら大変なことに―ダークエネルギーは存在しない、新しい超新星の研究が主張
現代宇宙論を成り立たせているのは、ラムダ・コールド・ダークマター (ラムダCDM) モデルである。
これは、ギリシャ文字の Λ (ラムダ) で表されるダークエネルギーが宇宙の膨張の加速の原動力となっていると説明している。
このモデルによると、銀河は、どの物質とも相互作用することのない重い粒子でできた目に見えないダークマターの網の影響を受けて、
一緒に回転する。この冷たいダークマターの影響は、重力を通してのみ観察できる。
ダークエネルギーは宇宙の総エネルギー量の約70%を占めているが、その正確な性質は物理学における最大の謎の1つとなっている。
ダークエネルギーは真空のエネルギーに関連しているかもしれないという考えもあれば、宇宙全体に広がる新しい進化するエネルギーフィールドであると説明しようとする研究もある。
そして、宇宙の膨張を追跡する国際DESI(Dark Energy Spectroscopic Instrument)観測チームが行った最近の研究によると、ダークエネルギーが時間の経過とともに弱まっている可能性があることが示された。
現在の重力理論 (アインシュタインの一般相対性理論) が不完全である可能性もある。おそらく、数百万から数十億光年程度の距離である宇宙規模での重力相互作用を説明するには、拡張が必要なのだろう。
ダークマター、ガス、銀河、星団、超銀河団などの物質は宇宙全体に均一に広がっているわけではない。
しかし、ラムダCDMモデルでは、宇宙は均質かつ等方性であると想定されている。つまり、宇宙規模では、物質の分布は滑らかで均一に見える。全体の規模が壮大なため、塊や隙間があったとしても、取るに足らないものと考えられている。
対照的に、タイムスケープモデルでは、物質の不均一な分布を考慮に入れている。
銀河、星団、フィラメント、そして広大な宇宙の空洞からなる複雑な宇宙の網が、宇宙の膨張の解釈方法に直接影響していることを示唆している。
これは、宇宙が均等に広がっていないことを意味する。
https://spap.jst.go.jp/oceania/experience/2025/topic_eo_01.html
嘘ついた!
教科書に載せるような大事なことなのに嘘つくんじゃないよ!
もともとエネルギー量足りねえじゃん!ってところから来たつじつま合わせだから
最初から「とりあえず今はそういうことにしておこう」って存在だったやん
こんな事感覚で分かっとけよw
おかしいとおもわないか? 小難しい事考えるなよ科学者とな
回り回っておまえらバカだよw
ふむ、つまりファルシのルシがコクーンでパージされている可能性があるんだな
暗黒物質とか暗黒エネルギーってよくゲームで見たのに
宇宙科学のほとんどは仮説という名のラノベ発表会だぞ
かつてあったエーテル理論みたいなもんやろ
まぁエーテル理論も完全に否定されてるわけじゃないようだが、ダークマターも似た類ってわけね
仮定して計算してるってだけで誰も確実にあるとは言ってないぞ
嫌儲ってレベル低くなったよな
暗黒時代と一緒でよく分からないけど何かあるって意味の暗黒(ダーク)なだけでしょ?
計算が合わないからと仮定した割に太陽系に見当たらないしダークマター仮定しなくても問題ない銀河もあるしで正直怪しい
ただ超対称性よりは可能性ありそう
宇宙物理なんて仮説を捏ねくり回してるだけ
3年ぐらいで言ってることが全然変わる
宇宙には地球とまったく同じ星がある
実はその星こそがオリジナルであり私達が住むこの星は数時間後のオリジナルのコピー
デジャブ現象は数時間前の記憶がある為に起きる現象
という話にしないか
てか認識できないからダークマターやダークエネルギーだと思うが、どうやって認識すんの?
なんかよくわからんからそういうものとして呼んでおいてただけやろ
わけわからんからそういうエネルギーがある事にしておくかみたいな感じじゃなかったの?
ダークマター(現代人には説明できない部分をとりあえず塗りつぶすための概念)だからセーフ
今の理論だと計算合わないから理論は正しい前提の辻褄合わせでしかないからね
>>37 ダークマターは重力は作用するから精密な計測をすれば検出できるのではないかとずっと研究されている
ダークエネルギーは…今の時点では何とも
わかりにくい記事やのー
まず宇宙の膨張が加速してるのはよくわからんが宇宙に満ちてるダークエネルギーのせいじゃね?って話があって
でもなんかダークエネルギー弱まってね?理論の予測に反してね?っていうのが最近観測されてて
前から宇宙って思ったよりも不均質なんじゃね?って説があって
それが本当なら地球の周囲がたまたまスカスカだから膨張が加速しててそれを観測した結果宇宙全体が加速膨張してると勘違いしたんじゃね?って話があって
じゃあダークエネルギーなくても成立するんじゃね?って話になってる
まだ仮定の積み重ねでそうかもねって段階
つまり厨二病だったんだよ!!
ΩΩΩ<なっ、なんだってー
スーパーの神オカンみたいな施設は無駄だったって事?
そもそもダークエネルギーは宇宙のどっかに謎のエネルギーがあるんじゃね程度の話でしかなかったからな
逆にブラックホールは無限に吸い込むかと思ったらエネルギー吐き出してるし
まあ見えないし触れないし行けないとこの説明しようとしてるんだから解釈、呼び名はどうとでもなるよな
>>1 要約すると宇宙の余白というか不可視部分(ダークマター)部分が力を与えてる可能性を否定して余白は余白じゃんって割りきるみたいな話?
なんらかの力がないと宇宙が広がりつづけんだろガイジかこいつら
観測結果が物理法則と違う矛盾を説明するのに無理やりひりだした仮説だし他に説明つく説があればそら取り消される
ダークマターは重力に作用してるからとりあえずなんかあるとされてるけど
ダークマエネルギーはエーテルとおんなじ扱いになりそうね
何十億年か前に宇宙の膨張が弱まってきた時に突然加速膨張しだしたんじゃないのか?
宇宙の収縮崩壊を避ける為に遥か昔に知的生命体が加速膨張させたんじゃ無いの🥺
アインシュタインは量子もつれでも間違ってたっていう流れだし今後はたたき台にされるんだろうな
何十億人の人類がダークマターの謎で夢想してたか、どうすんのこれ
openAIのo3さんはこの件に関してなんて言ってるの?
目に見えないからダークって付いてるだけだからな
オマエら期待すんなよ
42 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2023/06/01(木) 22:00:11.11 ID:???
はい、8π/3という値が得られた場合、以下のような非現実的な現象が考えられます。
1. 宇宙が均質であるため、どこにでも同じような星や銀河が存在することになります。つまり、あなたがどこにいても周囲には同じような景色が広がっているということになります。これは、地球上での私たちの経験とは異なる非常に奇妙な現象です。
2. 宇宙の膨張が一定であるため、宇宙の形は時間が経っても変化しないということになります。つまり、宇宙が大きくなるにつれて、その形は変わらないということです。これは非常に不思議な現象であり、私たちの直感とは異なります。
3. 宇宙のエネルギー密度が一定であるため、宇宙に存在するすべての物体は同じような運動をしていることになります。つまり、あなたがどこにいても、周囲の物体は同じような速度で移動しているということです。これは、宇宙全体が一つの巨大な機械で動いているような非常に不思議な現象です。
これらの現象は、我々が日常的に経験することとはまったく異なるものです。しかし、宇宙の本質を理解するためには、このような思考実験が重要です。
149 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2023/06/12(月) 01:21:36.50 ID:???
重力不変の原理に基づく思考実験には、以下のようなものがあります。
1. エレベーターの思考実験
エレベーターの中にいる人たちは、エレベーターが動いているかどうかを判断できません。重力不変の原理によれば、エレベーターが自由落下している場合と、エレベーターが静止している場合とでは、物理法則は同じになります。つまり、エレベーターの中で行われる実験を通じて、地球上で行われる実験と同じ結果が得られるということです。
2. 宇宙ステーションの思考実験
宇宙ステーションにいる宇宙飛行士たちは、地球から離れた場所にいますが、重力不変の原理により、地球上での物理法則が適用されます。例えば、ステーション内で行われる実験によって得られた結果は、地球上で行われる同様の実験と同じ結果になります。
3. ブラックホールの思考実験
ブラックホールは、重力が非常に強い場所で、光ですら逃げることができません。重力不変の原理によれば、ブラックホールの周りでも物理法則は適用されます。例えば、ブラックホールの重力場の中での物理法則は、地球上での物理法則と同じように作用すると考えられます。ただし、ブラックホールの周りの物理法則は特殊な場合であり、重力不変の原理によっても適用されるかどうかは確認が必要です。
以上のように、重力不変の原理に基づく思考実験には、様々なものがあります。これらの実験によって、重力場の中での物理法則が、どの場所でも同じように作用することが示されています。
目に見えない網の影響ってイメージだったのか
星の軌道がぐるぐる回ってるから絡まっちゃうだろ
「これがあると仮定するとさまざまなことが説明できる」ていう学問だから
簡単にくつがえされる可能性はあるだろ
まず数式ありきってのが面白いよな
その数式の辻褄を合わせていくと真実の近づいていくっていう
>おそらく、数百万から数十億光年程度の距離である宇宙規模での重力相互作用を説明するには、拡張が必要なのだろう。
誰しも思うことだが
しかし何を道しるべにして進めていけばいいんだろうな?
数学的にはいくらでもいじれるけれど
現実との整合性を確認する手掛かりが少なすぎる気がする
仮説を説明できない部分の辻褄合わせでなんか謎エネルギーがあることにしてるだけなんでしょ
計算が合わない部分が別宇宙とかに分離してたらどうしようもない
宇宙シミュレーションプログラムがアップデートされてダーク何とかいうバグが取れたんやろなあ
証明できんことをとりあえず名前付けなきゃってことで言ってるんだろうなあとは思ってた
とにかく 仮説立てなきゃ始まらないから
ダークマターだのダークエネルギーだの立てたんだろ
だから 勘の良い科学者は
あっこれは違うなと直感で思って別の事実を模索してる
ダークエネルギーは別宇宙への脱出を目論む超文明によるもの
ダークマターは宇宙崩壊を防ごうとする別の超文明によるもの
>対照的に、タイムスケープモデルでは、物質の不均一な分布を考慮に入れている。
これ、恣意的にパラメータ設定してるだけじゃねーか?
宇宙が均質と言うのも天動説みたいな我々中心的な幻想だったのだ
ここは大規模宇宙構造からえんがちょされてるド田舎
ダークマターとダークエネルギーは現代のエーテルで終わってしまうのか?
>>92 この数式を成立させるためのエネルギーが足りないからとりあえずダークマターと呼んでおこうっていうだけだぞ
宇宙が4次元で記述できると言う説も怪しい
自由に移動できない時間は同一の次元で扱うのは間違い
逆に回転の次元が入ってない、回転する次元を加えると+4次元の追加が必要になる
ばらつきが些細なことで済ませられるならエントロピーの概念が要らなくなるし
今までが出鱈目を信じ込まされていた