住宅メーカー「コンセントのアースなんて誰も使ってないだろ…」 [637618824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今でもアースが必要な家電は水を使う洗濯機くらいだろ
ほかは技術の進歩で無くたって平気平気www
あんなもの飾りです
偉くない人にはどうせ分からんですよ
そのコンセント固定してる鉄骨にクリップするだけなのに省く意味がわからん
アース通ってないってなんなの?
ただ金具だけが壁に取り付けられてるってこと?w
>>4 電子レンジとか食洗機とかエコキュート
あと200vのやつはアースが付いてる
電子レンジとか使わせる気ないよなあれ
まあアース用の穴ないとさせない場合助かるし
>>15 最近のやつなら漏電ブレーカーあるから
一瞬ビリッとなるけど死にはしない
駆動機器はつけたほうがいいぞ
冷蔵庫や洗濯機みたいなモータを使いやつ
>>14 これはネタだろうけど、
SNSとかだと権威主義丸出しで強き者を無条件で礼賛して、消費者とか指摘者を潰そうとしたり殺そうとするやつばっかで呆れる
>>1 これ住宅メーカーどうすんの?
直すにしても電気配線周り直すなら壁はがさないと無理だよね
>>24 アースは漏電ブレーカーが正しく検知するためにも必要なんだが…
>>40 極性ないだろ
コンセント外すと黒と白の結線が逆に付いてるのも多々ある
交流だからOKとかそういう話じゃない
そもそもプラスとマイナス以外にいらないだろ
理科の授業で出てこなかっただろ
このタイプのコネクタでアース繋げてないのはひどいだろ
なんで洗濯機だけはアースしてもらえるんだ
特別にしてもらってんのか
>>34 アースのないコンセントカバーに付け替えて終わり
>>48 雷対策済みのサージつければ解決
あとはマンションだと無くても問題ないことが多い
死人出た場合はハウスメーカーに損害賠償させられるのか?
漏電した電化製品触った人の動画とかないんかなありそうだけど
最近電気工事士取ったけど今後の新築はコンセント全部にアースが義務になってく流れらしい
洗濯機はともかく電子レンジ辺りはやってる感で繋いでる人も多そう
>>40 そもそもが交流だし
オカルト厨が発狂する
オーディオ以外に影響あるん?
これだと漏電ブレーカーのスピードに全てを賭けてる感じ?
昔は電子レンジとか買ったらアース取る用のコードついた金属棒が付いてたけど今は付いてないんかね
>>42 馬鹿発見
コンセントの形状よーく見てみ?
縦穴の長さが違うじゃろ?
ハイアールの冷蔵庫で感電死!?死亡事故アリ!
https://kaden-daisuki.com/haier/ 安冷蔵庫ブランドでおなじみ、ハイアール。
調べていたら、死亡事故が過去に3件発生していました。
ちなみに他メーカーの冷蔵庫による死亡事故は見つかりませんでした。
思考盗聴から身を守るにはアースが大事だぞ
アルミホイルプロテクターをアースするとファラデーケージになるから、盗聴電波の電荷を地面へ逃がして盗聴を防げる
アースがちゃんとつながってないとアルミホイル越しにも思考を読み取られるからちゃんと気にした方がいい
>>46 へーそうなんだ
壁引っぺがさないと配線の取り回し難しそうとか思ってた
>>52 完全にメーカー側の瑕疵なんだから
住人がアース求めたらアース通さないとダメだろ
それじゃあアンプにアース線取り付けて悦に入ってる人ばかみたいじゃないですか🥺
このテスターどうやってアースの未接続確認してんだ?
>>81 極性とは違くね?
100vならずぶ濡れになってない限り死にはしねーよ
大ジョーブだいじょーぶ
この位置に棚板のフレームついてることのほうが怖いんだけど😅
どんな設計でこんなことになるんだよ🙄
>>96 地球な?
200vのやつだとだいたい付いてるね
てか大先生たちが使ってるそのパソコンについてるじゃん
人体と直接接触、または水を使う機器はアースが義務付けられている。抵抗値高いと漏電しても大したことないけど濡れて抵抗値低いと命に関わるかなら
>>95 ワークニとか言ってるパヨクはまともな知能ないから
部屋の小型冷蔵庫のモーター稼働で一瞬だけ
PCモニターの乱れを発生させるからこれには使ってる
洗濯機と電子レンジは真面目にアース挿したけど
その先が繋がってないことなんてあるのか
>>4 じゃあ説明書に書くのは責任逃れの卑怯だよね
太陽光発電した電気を全部アースで地球に流したら
地球にエネルギーが貯まりまくってるんだろうか
アースアースうっせえなあ
そんなに心配なら土で暮らせや
>>112 だけどそれ極性か?
交流だぞ
>>42 あるぞ
リフォーム屋には気をつけろ
なんも考えず逆にするから
>>86 水回り用だけあったらいい
日本メーカーの家電なら
絶縁試験もちゃんとやってるし
中国の怪しいメーカーのは知らんw
一人暮らしならスペースの関係で冷蔵庫の上にレンジ置いてる人多そうだけど地震とかでレンジ落ちたらどうなるん?
爆発しない?
電子レンジもそうだがパソコンとかも一般家庭でアース取れる配線環境あるか?
洗濯機はさすがに差し込み口にアースあるから付けてるけどさ
こんな人初めてで済むのかよ
事故ったらどうすんのよ
>>120 そうなんだ
勉強になるわ
つけたほうがいいよ
オーディオとかゲーミングPCとかでアース使ってないやつはバカ
性能落としてるのと一緒
ノイズやラグの防止になるからな
>>42 Nは変電装置のアース側についてる
だからといってそれをアースにしてはいけない
https://i.imgur.com/7IaOm5h.png 絶縁取れない土壌もあるから、その場合は業者が小便して抵抗出たことにしてるらしい
>>46 コンセントは1か所だけじゃないけど
中を通せるから全部OKってこと?
あれ繋がってないのかよ
詐欺やんけ
わし繋いでるわw
日本は100Vは交流200Vを真ん中で割って中間をニュートラルとして、真ん中からの両側を100Vとして使ってる
でN側は変電設備のアースに接続されてる
https://i.imgur.com/e04vbT7.jpeg 電気工事のプロでも無茶苦茶な配線してる人もいるらしいよね
コンセントの配線ぐらいはプラマイが正しい穴になってるか自分でチェックしたほうがいいよね
3又はもう新築だと義務化されてるらしいけどあかんか
家庭用100Vは中性線の0V基準の二相を基本的に使ってる
エアコン用に200Vもごく一部通してはある
https://towatowa.net/wp-content/uploads/2020/04/71e1b85a69b457a725dd5c6a731e8b1f.png なお中性線のアースは引き込み時の変圧器で使ってるあくまでも送電の安定のためなのアースなので
漏電のためのアースとは絶対的に違うので勘違いしないように&家電等のアースとして使ってはいけない
アース線が緑のやつと黄色と緑の2色のやつあるけどあれなんなん?
アース付きコンセントでアースされてないのは問題だよな
>>39 地球にぶっ刺して代わりにビリビリするから
合ってるっちゃ合ってる
いやいや繋がってないアース無意味なのは事実やんけ
やってる感出すためだけにつけてんの?メーカーは
>>144 緑一色のやつと何がちがうん?
>>92 コールドとアース間の抵抗値を見てる
接地不良なら抵抗がべらぼうに大きくなる
>>145 Googleで聞いたら大昔は緑一色だったらしい
>>137 3本で100Vと200Vがいけるんだ
電気意味わからんぬ
電子レンジと洗濯機とウォッシュレットは繋いでるな
あと使ってたときは食洗機
水回りのコンセントのアースがフェイクだったらマジで危なくねーか?
実際これ白と繋げてたら犯罪なん?
これがなあなあで許されるならなんでもありな気がするが
>>134 外付けHDDのLEDランプが電源タップでスイッチ切っても偶に点くから調べたら
逆差しだったことあって気にするようになったわプラグの挿し方とコンセント(´・ω・`)
稀に電化製品で変な不具合でる
>>57 あれって一度しか防げないの意外と知らないよな
何かアース経由でむしろ電気が流れて壊れるって話を聞いたんだが
>>150 電圧が一定なら流れる
やばいのは電位が違ってたとき
>>148 +100Vと0Vで100V
-100Vと0Vで100V
+100V + -100Vで200V
ヨドバシで冷蔵庫頼んだら作業員がアースは絶対取れって言われてるって話してあれやこれやしてくれたわ
>>156 バリスタは劣化はするけど壊れるとは限らん
インフラがボロボロだからアース(個人負担)しろってこと?🤔
>>132 コンセントの絵が口から吐いてるみたいなw
>>139 日本仕様か海外仕様かじゃね
海外の電球とか水色と茶色の線でてるぞ
>>156 サージ電流ってどれくらいの頻度で発生するのか知ってるか?
>>48 調べたら雷には意味ないらしいぞ 大きな電気だと逆流サージになるんだってさ
ターンテーブルみたいなアナログオーディオだとアース繋がないと露骨にノイズ乗るな
漏電ブレーカーで大抵漏電は検知してるから無くてもいいっちゃいいけど仕様ならちゃんと配線せぇよ
>>164 日本製家電ではまず無いからな
絶縁試験は絶対やってるし
ケンモメンで流行ってる中国製は知らんw
>>167 JIS規格でアース線は緑と黄か緑単色を使用することが決められてる
だから日本国内では通常気にする必要は無い
せめて家側だけでも3ピンコンセントがデフォになればいいだけなのになんでそうならなかったんやろな
スイッチ付きコンセントなんかでやらかしてんのかな
普通のルートじゃ間違えようがないはずだよな
>>182 まあ実際外国と比較すると日本の感電死や漏電火災は少ない
100Vってのもあるけど
>>180 100Vじゃ水周り以外はよほど粗悪な家電でもなけりゃいらないからな
>>156 ランプが消えたら交換サインはもっと周知するべきだよな
>>183 ウォッシュレットをアースなしで使ってるやつどれぐらいいるだろうな
>>92 普通のテスタでもちゃんとしてたら
片方とアース間100V
もう片方とアース間0V
になるんよ
変な電圧か両方0Vなら欠陥
>>189 うちがそうだわ
昭和のコンセントしか無いからアース繋ぐとこ無いし
でもプラグ部分に漏電遮断器みたいなのが付いてるからこれで何とかなるんじゃないの?みたいな曖昧な認識
パソコンとかテレビとか頻繁に抜き差ししないやつにはちゃんと繋げてるな
まぁ役に立ったことはないが
DC24VとAC100Vは触れてもドクドクとかビリビリするけど死ぬほどじゃない
短絡してもヒューズやブレーカが間に合って機器が壊れずに済む場合がおおい
でも破裂といってもいいぐらい回路周辺が燃えるAC200V以上は無理だし死ぬ
うちのコンセント穴が2個しかないけど
最近の一般住宅ってアース付きの3穴が標準なの?
そんなもん技術の進歩でブレーカーが頑張ってくれるからいらんのやなって思ってた
そもそもコンセントにアースが付いてないわ
30年以上これで事故はないけど突然不安になってきたな
わざわざ工事してもらうのも金かかるだろうし
去年洗濯機を買って設置にきてくれたお店の人が
「水回りでなけりゃあんまり必要性はないですねぇ」と言ってたなl
プロが言うんだから正しいんだろう
>>193 バッカモーン!42vは死にボルトやぞ!
>>132 するってーとなに
壁んなかで赤と黒の線見つけたらそれコンセントにしたら200v取れるんかっちゅう話でしょ
>>196 そういや昭和の自分の家も洗濯機だけはアース付いてるな
それならそれ以外はいいか
俺も細かい方だけどさすがにここまではやらんな
アースなんて40年以上生きてて一度も役に立ったことないしどうでもいい
冷蔵庫はいつの間にか無くなってるしな
洗濯機、食洗機、ウォシュレットくらいか
あと雷対策でPCも
まぁ洗濯機とウォッシュレットくらいだけ繋いでればいいと思う
なければビリビリガードみたいな簡易遮断器でもいい
>>198 thx
なんか過保護と言うか
素人工事前提のと言うか
もうキッチリ出来る職人は居ないんだろうな
そりゃ住宅価格も跳ね上がるわ
でも逆サージと言って雷が落ちてアース線から
電気機器なんかに影響出るんでしょ
昔と違って漏電したらブレーカー落ちるんだからいらんだろ
外構の職人にあれこれ言ってたら「職人がやる気無くすからとやかく言うな」って外構屋から注意された、完成後屋外コンセントのアース繋いでなくてクレーム入れたら「普通は繋がないんですけどね、お客さんが言うなら繋ぎますよ」ってさ
結局職人がプライドもってやってるとか知らないし、見てなきゃサボる奴らなんだよ
洗濯機だけ付けてるけど
ぶっちゃけ「あーアース通してて良かったわ〜」ってなったこと人生で一度も無い
それともこれからあるのか
日本の100VはN相を接地してるからアースの重要度は低いけどあるに越した事は無い
>>214 アースがなかったら感電してた状況に気づいてないだけじゃないの
>>220 その状況下で家電が壊れてないってあるもんなの?
>>221 余裕であるよ
電流の経路が人に変わるだけなら壊れない
>>221 余裕であるだろw
それがわからない奴がアース通してて良かったと気付くことなんかあるわけないだろマヌケw
>>221 短絡みたいに一気に流れたら壊れるかもね
あとは機器のどこで漏電したかやね
何かあった時、さすがにブレーカーも飾りでした、なんてことないか?
パソコン周りの電源タップはエアコンのアース線に繋いでいるけど逆流サージのことを考えたら付けないほうがいいのでは?とも思ってる
分電盤に避雷器とかいうのを付ければいいんだろ?でも電気工事の人ってどうやって呼べばいいんだ?
>>227 UPSにしたら?
内部で絶縁されてるのを選べばよほど大丈夫だと思う
>>1 普通のコンテスターって、金属部分に手を触れてないと接地は確認できないのでは?
>>114 コンセントは、片側交流、もう片側はGND
両方交流だと200Vになる
>>227 そこまで心配なら絶縁トランス買えばいい
高くないのも多いし
アースっているんか?
100Vコンセントってそもそも
片方アースだろ?
白線アース端子につなげたらアースとれんのか?
拙宅のウォシュレットとジェットタオルミニに繋いでるな
>>200 一般住宅なら200V回路は専用回路で、そこから分岐するのはよろしくないし
幹線ケーブルの途中に繋いで200Vを取り出すのも、過負荷の保護が適切に働かなくなるから禁止だぞ
幹線から分岐させたらブレーカー付けないとな
正直電気屋に丸投げするし知識ないから困るわ
元電気屋のが1人職場にいるとめちゃくちゃ頼られてる
ビロ〜ンっと付いてるな。洗濯機とか。知らんがなと放置。
コンセントの片方を勝手にアースにすんな
ぶっ壊れるぞ
>>232 別に両方交流でも100Vにしようと思えばできるだろ
>>234 電気技術指針で水場(洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、ウォシュレットなど)に置く電機機器には義務つけられている
ないと感電する恐れがあるからね、過去に何人も死んでるし
プロだけどこんな計測器見た事ねーぞ、誰が買うんだよ
>>239 ブレードの幅が広いほうがアースじゃないの?
マンションとかって全部屋同じアースに繋がってんの?
仮に悪意ある奴が高電圧の電流流したらパソコンとかぶっ壊れるのか
このタイプのコンテスターは計測器の金属の部分に体が触れてないと接地確認できないやつで、
ただコンセントに挿してるだけのこの状態なら接地表示にならないのは当たり前
https://i.imgur.com/NcHdYk5.jpeg >>249 それ測定開始ボタンだよ
さすがに手袋して測定してるとは思えんけどな
アースなんてゲルマニウムラジオ聞くときしか使わないだろ
俺は家買ったときにパソコンつなげるコンセントはアース付きに変えてもらった
USBとかHDMIでつなぐ機器間で電位が合ってないと感電しそうだけどな
新築の時に杭2本打って普通より効率よく放電できるようにしてもらった
おかげで3770KのPC12年使えてる
ピュアオーディオ厨なら普通の電圧テスターでわかるだろ
>>239 製品が漏電してるのでなければ、ガワと中の配線は絶縁されてるから、製品が壊れることはないんじゃね
ガワが接地抵抗の低い床や壁に触れてるなら漏電ブレーカーが落ちることはある
接地抵抗の大きい床の上とかなら何も起こらない
>>255 うちはアースつないでないけど
今使ってるオーバークロック2500k元気だよ
これ実際アースされてるの1割ぐらいとか聞いたことあるわ
>>257 交流はそこまでアース以外のノーマルモードノイズを考慮してないと思う
普通よりは壊れる可能性が高くなるし同じブレーカにつながってる他の機器も壊しかねん
真面目に全部刺したくてもアースコンセント少なすぎだよ
洗濯機はアース繋ぐとこあったから繋いでる
電子レンジはキッチン内に繋ぐとこなくてそのまま
賃貸こそこういうの元々つけといてほしいわ
>>46 ケーブル固定してないのか?
図面と違う2線で配線してたらやり直さずに追加する気でいそう
住宅メーカーっつーか、「電気設備屋」のしわざだろ、こんなもん。
>>266 外構工事で大元の接地線を切られてるってのが一番ありそうな話
>>259 アース関係ないのかw
10月でWin10がEOSだけど、さすがに買い替えだよね?
病院だとアースが上なんだよな
全部そうすればいいのにな
コンセントのアース使ってないせいで大怪我した、みたいなの聞いたことない
>>41 それは漏電した瞬間作動するからより安全という感じや
アース無しなら人体経由で回路外に電気が流れる
結局のところ 漏電を地面に逃がしてるだけなんだから極端な話 庭があったらそこにアース線ぶっさせばいいだけ
オンボロの芝刈り機の電源入れるたびにビリっと来る
プラスチック越しでも電気の力を感じる
「まあええか」と使い続けてる
>>199 うちの最近買った冷蔵庫最初からアース線ないぞ
>>42 2極のコンセントはそれぞれNとLで、NとLの間の電位差の定格が100V
Lに給電されていてNは最終的にはアースに落とされることになるので、
Lに100V来ていてNが0Vなら、アース要らないんじゃん?と思うだろうが、
LとNは2極ともブレーカーに繋がっていて、ブレーカーが切られるとどちらも遮断されてしまうので、Nはアースと等価ではない
アースはブレーカーとは独立していて、スイッチやブレーカーで切断されることがない
そのためのアース端子
>>274 製品のガワに漏電して電圧掛かってても、日本の住宅の床や壁は一般的に電気通さない素材だから地絡せず漏電ブレーカーが落ちない
人間がガワに触れて、かつ接地抵抗の低い何か(金属の窓枠とか水道の蛇口等)に同時に触れた時に初めて地絡して漏電ブレーカーが落ちる
人体経由で地絡してから漏電ブレーカーが落ちるようだと、漏電ブレーカーが故障して動作感度が悪くなってた場合死ぬ
ガワをちゃんと接地してれば、ガワに漏電した時点で漏電ブレーカーが落ちるし、仮に漏電ブレーカーが壊れてても、ガワに電圧掛かった時点で過電流でもブレーカーが落ちるから安全性が高くなる
保護接続としてのアース本来の意義を理解しないままどこかで拾った豆知識的なレスだけしてる人多くて怖いな
>>200 エアコンのコンセントがそれだよ
ブレーカー側で100と200を切替できる
それなりの規模のビルや、学校の校舎くらいの規模になると、建物自体の電位差が2桁Vくらい平気であったりするので
電源はともかく、5Vや12V程度の電子回路レベルで信号をやり取りするのに何十メートルも配線した先でGNDをアースに落としても、信号が取れなくなったりする
高校生の頃に、モジュラーケーブルやLANケーブルがまだ市販されていなかった頃に平衡フィーダーで差動伝送する実装を手伝ったりした
1階の準備室から、ほぼ対角の屋上の機材室までの電位差が50V近くあったりしたな…
>>285 あるある
機械の金属部分触るとビリビリくるのw
トイレにアース付きコンセントが無いとウォシュレット取り付け工事を断られる
ホントの話し
住宅メーカー「LAN屋内配線はカテゴリ5eで十分だろw」
住宅メーカー「洗濯用蛇口は水だけでいいだろw」
アース付きコンセントがないとエアコン設置してくれない業者がある
200Vのやつは接地じゃなく電力供給線から取ってる
夏にハーフパンツでパチンコいくとよく感電する
漏電してる
冷蔵庫もアース端子はあるけどケーブル別売りで
メーカーもやる気ないというか
ちゃんとアース取らせるの洗濯機ぐらいでは
電気モメンは素直に凄いと思うわ
一種は凄い
電気は怖すぎるから
電気工事士は底辺職だからIT土方と一緒で嫌儲にも一杯いるよな
今はどこで建ててもベタ基礎なのに実際アースってどこに逃がしてんの?
基礎にちょっと穴開けて刺してんの?
>>291 まず、専用回路じゃないとお断りってのがあって、エアコン用の専用回路ならアースも一緒に配線されてるから、
アースがない≒専用回路ではない と見做されてる
(古い住宅だと分電盤にアース線無くて、コンセントは専用回路で配線されてるけどアースがないってパターンもあるが)
>>285 それどっかで漏電というか大電流の地絡してるんじゃない?
大学のとき部室のコンセントのN側の対地電圧が50Vぐらいあったから、
大学の設備の人に連絡したら建物内の配線をクランプメーターで調べてくれて、
正確な値は忘れたけどアンペアオーダーの電流で地絡してたって事があったよ
>>293 金属の球の摩擦で静電気発生してるんじゃね
>>297 戸建ての工事で基礎の打設前に接地極埋めに行く電気屋なんてほぼいないかと
外壁の低い位置にアース線出してそっから地面に繋いでると思うよ
>>297 にわか知識だけど
穴開けてそこにアースしたり
アース棒ぶっ刺したあとにコンクリ流したりとかそういう感じだったはず
>>214 洗濯機が壊れて漏水して筐体本体に電圧がかかる、この状態で
アースがある→漏電ブレーカーが作動して大本の電源を落とす
アースがない→漏電を検出できないので人間が触って感電するまで気づけない
まあ、人生で漏電ブレーカーが発動する機会は経験することがない人のほうが多いとは思う
>>43 そうなの?
電気工事士試験の時そんなの採点になかったわ
漏水機器の安全対策によるアース→わかる
ノイズを発生する機器の他機器への悪影響の抑制のアース→たぶんそう
雷から保護するためにアース→ほんとに?
>>28 あれは「権威主義的パーソナリティー」なw
統一とかジャップ会議カルトの工作員の犯行
中身はB型ネット作業所の手帳持ちガイジだからw
>>285 鉄筋コンクリート造や鉄骨造だと、
階が違っても鉄骨や鉄筋が繋がってるからそんな電位差は出ない
水平方向で離れてるほうが、建物同士がエキスパンションと言われる部分で分かれて独立してるから電位差が出る可能性はある
大きい建物だと鉄筋や鉄骨の接地抵抗が低くなるから、
構造体の鉄筋鉄筋が設置極として使われてることも多い
エアコンのアースお願いしたら
3000円取られて地面に鉄ぶっ刺しただけだった、あれこれ自分で100円くらいで出来るよな??
>>8 結構高いけどな 電気屋ですら持ってる奴すくないよ
>>297 俺の地域で一番多いのはエコキューの基礎付近に打設
でエコキューの接地とってそこから分電盤に分岐て感じ
>>309 接地極工事は電気工事士資格が必要な工事ということになってる
>>127 回路出来てて草
ドライバー2本持ってコンセントに挿したらどうなるかやってみたいけど怖くて出来ないw
>>309 ものにもよるけど
アース棒とアース線買うだけで1500円前後ぐらいにはなる
>>132 なら最初からデフォで200vにしたらええんちゃうの?なんで100vに落とすの?
>>294 スマホの充電器と同じで買い替えならアースつなぎ替えるだけだし
>>304 自作PCの背面の金属パネル触ってもピリピリするよなw
これでも追加工事ってアース線外回しだからノイズに弱いぞ?
各部屋壁剥がしてやり直せってか?
よう分からんのだけど漏電とかヤバい時に電気を逃がして拡散ループで沈静化するような装置を内部に組み込む事できないのってなんでなん?
こういうの、20年前でもたまに糾弾するやついたけど、やっぱ土建屋って誠意ねえとこ多いな
ちょい前にアマゾンで買ったUSB-Cのチャージャー経由でノートパソコン充電使ってると時々ビリっとするんだけどこれは漏電してるのか?
こんなんあるんか
そもそもアースつけられるコンセントもそうないわけだが
まーた日本の建築業界の中抜き手抜きを暴露してしまったか
レオパレスの不良物件の数々といい万博といい飛ばしてんなー
海外はコンセントが3本でアースつながってるよな
日本は基本的に漏電ブレーカーだろ
>>315 部品の耐圧低い方が小さく、安く作れる。
わざわざこんなのつかわなくてもL側とアースの電圧を計れば接地されてるかはわかるけどな
>>189 仮に感電しても心臓の方には流れて以下なさそうw
検電ドライバー買ったまま放置しているけど
これもアースわかるかな?
漏電で死ぬパターンは洗濯機くらいだけどそれは今は昔の話だろ
ルンファク5はアヒルと時間経過倍MODでようやくまともにプレイできるな
PCじゃないと無理だろこれ
>>278 ブレーカーが切られた状態で漏電するの?
DIYで50cmくらいの深さにアースの杭打って2階まで引いたわ
漏電対策なら効いてるけどノイズ対策は外引き回したらノイズ乗るから意味が無かった
接地側のコンセントがアース兼ねてるし特殊な家電使いたいやつ以外は別に困らんやろ
アース取らないとマジで死ぬよ
誘導雷でケーブルテレビの同軸から
サージが入ってきてチューナーが
アース取ってなかったので
ACに回り込んでタップが破裂した
一つ間違ってたら火事になってた
youtuberとかこういうテスター計測的なもの好きだよな
洗濯機と冷蔵庫はアース取っとる
レンジは刺すとこねぇよ馬鹿
最近買った冷蔵庫はアースがなかったな
500Lの高いやつ
俺の職場200Vコンセントあるのにわざわざ100Vからステップアップ電源経由して200V機器使ってる
理由聞いたら感電死防止らしい
>>1 これ家主が建てる時に
3端子のコンセントにしてって言ったの?
だからカバーだけ3端子にしたんじゃないの?
コンセントから申し訳程度にアース線出てるけどどこにも繋げるとこないわ
俺の実家の電子レンジは窓の隙間からアース線出して地面に繋いでたけどこれ意味あるのかずっと不思議だった
電子レンジ洗濯機冷蔵庫はともかく
ウォシュレット必要か思ったけど線あるからつけた
>>298 専用回路ってアースついてんの?
うちついてない専用回路なんだけど
>>33 手に水分が付いた状態で使う可能性があるのは
アースを取っておけ。
床上浸水で漏電ブレーカーが働かずに一家全滅するやつ
こういうのって0Vに帰って来る電流量で漏電とか判断出来ないのかね?
>>362 古い家だと配電盤から部屋にエアコン専用の線を引いてあってもアース線を引き込んでないやつがある
(アース関連の法律が成立する以前の家)
そういう家のエアコン工事は地中にアース棒を打ち込んで室外機のアース端子に接続し、アース処理とする
>>369 行きと帰りの電流差で漏電遮断器はトリップする
人体保護なら15mAを選定する必要がある
コンセントのアース(D種)は人体保護等出来るので両方有ればより安全
>>344 工事士っていってもこの辺の細かい理屈理解せずに丸暗記で試験パスしたようなのなんてごまんと居るし
>>1 洗濯機は水回りの100V駆動で逆起電力発生もあるからアース必須だけど
トイレ周りはヒーター以外は低電圧駆動で
アース軽視なのかもな
意外な所では冷蔵庫もアースはあっても繋がす使う場面があったり
>>370 別に違法ではないよな
T型だし誰がどう見ても専用回路
>>358 まあ意味はあるだろ、地中にアース刺してるのなら
>>358 結論から言うと それが正解
電気っていうのは水とほとんど同じ性質だから
上に行けば行くほど電圧は下がって ブースターみたいなものが必要になる
逆に上にあるものはどんどん下に下がる
だから漏れ出した電気も金属を伝ってってしたり 下がる
その時 アース線があれば逃げ道がそのアース線しかないから電気はその線伝って下に行くしかない
つまり 地面に逃げるあとは 地面で放電されるだけ 自然消滅
よく雷の時はインターホンが使えなくなるって言うけど 雷が地面に落ちた時その時 地面に埋められてるインターホンの配線配管に影響を与えて使えなくなることがある
まあその時はインターホンの電源ブレーカーをオフオンすればいいんだけどね
こんなことってあるのかな?
ケチるほどのことではないでしょ
信用失うほうが大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています