若者ジョジョ日本人ファン「1部と2部は読む気しないし、スタンド出ないから読む必要も無い」 [705549419]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ディオとジョセフが出る事を考えると
1部と2部は読んでおいた方がいい
あの承太郎vsDIOの最後の血の目潰しなんかも
ジョナサンvsディオのボクシング戦みたいな
ディオのセコい本性みたいな物が出てるし
なんで吸血鬼vsスタンド使いや波紋使いvsスタンド使いをやらなかったのか?
8部まだ全部は読んでないけどそこそこ面白いと思うけどなぁ
>>598 3になってからもなんかのシーンで2を使ってなかったっけ
40年近く前の漫画だしそりゃ今更読まんでもいい
俺ら世代は当時楽しんだそれで良い
5部アニメは漫画だけだとめちゃくちゃ難解なキンクリの能力を表現でかなりわかりやすくしてるだけで価値がある
アーケード格ゲージョジョは原作愛を感じられた
ディオが目からビーム
流石カプコン
スタンドがなければジョジョではない、面白くないという思い込み
アニメだとみられるけど漫画は何やってんだこいつらって感じだからな
2部が至高なんやけどな
それがあるから3部が生きるし4部も楽しめる
ジョセフが歴代最高の主人公だよ
もう今のスタンドって矢もディオも関係ない感じ?
生まれついた能力なのかな
3がつまらなすぎて一気に冷めた
4は惰性で見て5は見てすらいない
>>633 でもスレは気になって開いて見ます
なんだこれ(笑)
1部はたしかに絵も雑だしストーリーもあんま面白くはないな
2部は面白い
一部と2部はスルメなんだよな
前情報でスタンドで時止めるらしいけど出てこねーじゃんて思いつつ一旦全部読んで後から読むとあれおもしろくね?ってなる
初期のジョジョってパクりひどいんだよな
名台詞もポージングもパクりばっか
スタンドも楳図かずおのパクりだし
令和に読む価値ないわ
絵柄も内容も古臭すぎるからな
今の若者は読めんだろ
ソースもない若者に便乗して作品叩きに迎合しようとする老害共の図(笑)
近所のリサイクルショップにスピードワゴンが死んだで終わる巻の綺麗な初版が150円で売ってた
2部はケチ付けようがない
上でレスしたが不満はカーズが小者化したぐらい
陰鬱なニューヨークで始まって快晴のメキシコに行って美しいベネチアで修行してファイナルステージは雪国スイスのサンモリッツ
人類の叡智が巨大な敵を倒すのはカタルシスよ
>>614 1巻無料みたいなやつで読んだの面白かったから後半で酷いことになるんだろうなと思ってる
今の若い子はウィリィィィとかバルバルバルとかやんないのか
>>643 飲んどる場合かーも昔は割とネタにされてた気がする
>>639 藤田のからくりサーカスはジョジョのスタンド使いに
影響を受けたと思っていたが、そもそもスタンド使いの発明は
楳図かずおなのかな?
>>393 わしも近い感じで
承太郎や仗助の出て来るのを通してちゃんと見たのは実は最近のアニメ見てからなんだよw
三部と四部は最初の方だけ読んで放置していた
北斗の拳みたいやし
1話完結じゃなくて
連続ものを通して見れて再発見みたいな
「あぁ、こんなおもしろかったの?」って
だから最近なんよ
>>639俺は
スタンドって第一印象は
これつのだじろうのうしろの百太郎やんって思ってたw
面白いかどうかが問題でスタンドとかどうでもいいだろ
全部読んだことないが
4部読読み直してるけど仗助髪型いじられたくれえであんなすぐ暴力ふるうとか今見ると病気やな
3の後に1読んだら
ディオとジョースター家の因縁がショボすぎてガッカリしちゃうよな
俺も小学生時代に3部直撃世代で
ダービー戦とかオインゴボインゴあたりでジョジョが面白いと認識しだしたけど
それまでは読み飛ばしていて連載していたことすらきちんと認識していなかったよ
一部と二部は大人になってから読んだけど
大して面白くないし読まなくてもいいよねあれ
2部の終わり方が一番好き
そのうちカーズは考えるのをやめた
を最初読んだ時は衝撃を受けた
その後、隕石になったカーズが戻って来る展開は絶対あるな!と思って読んでた奴は多いはず
ケンシロウの鉄格子曲げるシーンってジョジョの他にも真似してた漫画あったよな
忘れたけど
オラオラスタンドバトルを求めてるやつに1部と2部勧めた所で大半はなにこれつまらんてなるだけだよ
8部のスタンドのデザインがオシャレで好きだけど
物語の消化不良感がすごくて残念…
あれを月一で追うのはキツイな
俺には無理だわ
俺は分かってる意識高い系の奴が読んでたな
当時読んでも面白くなかったし今読んでも微妙変なカット立ち絵擬音だけの漫画
一部はDIOとジョースターの関係がほんと面白いのにアホな奴等だ
ワイは二部が大好きだったんだけど
久々に見たら1と2は思い出補正だったわ(´・ω・`)
連載当時から1部2部は人気なかったやろ
いつも巻末のほうでマニア向けって感じだった
ポップになった3部ですらロマンホラーとかいうキャッチコピー付いてたから
1部2部とかバオー系譜のホラー色が強かった感じした
子供にはなんか怖い
ファミコンジャンプ出た時ジョジョは3部だったから何やこのアメリカンクラッカーのおっさんはって思いながらやってた
宇宙に飛び出すほどの噴火でジョセフが生きていられる理由が不明
気化冷凍法で人間がカチンコチンになる世界なんだから勢いで読んどこう
マンガとして稚拙な部分多いのは事実なんだが一部は思い入れも含めて好きだな
マンガとして稚拙な部分多いのは事実なんだが一部は思い入れも含めて好きだな
どのスタンドが強いかで盛り上がるのがジョジョラーで
民明書房で盛り上がるのが男塾ラーな
どっちも似たような内容の荒唐無稽バトル漫画だが
スレタイみたいな事言ってた友人がいたが後に2部は評価を改めてたよ
1部はいまだにつまらんと言ってるが
1部は濃度が濃すぎて全編クライマックスというか
アニメで見ると総集編みたいになっとる
絵が受けつけないから読んだ事無い
これ好きな人はバオー来訪者とかも好きそう
大体BTバオーみたいな野暮ったい絵柄が良かったのに
3部以降小洒落た絵柄になっちまってなんか違うんだよ
と心離れて今に至るからそもそも3部までしか知らん
好きな所から読んでハマれば1と2を触る
それでええんや
シーザー以上に魅力的な仲間おるんか、って言う
「おれの精神テンションは今!貧民時代に戻っているッ!」
「真っ黒に感光しろッッ」
「俺が最期に見せるのは代々受け継いだ未来に託すツェペリ魂だ!
人間の魂だ!
ジョジョ!おれの最期の波紋だ受け取ってくれーッ!!」
>>184 クランプみたいな才能あるやつは
そこら辺の時にすでに凄え漫画だみたいな感じだったみたいやな
進撃の巨人の作者の応募作品を見たマンガ編集が
とんでもないのが現れたみたいなアレに通じるものがある
一部二部はネタ的にも熱さ的にも振り切ってて面白かったんだよなあ
ツェペリさんと波紋法登場で一気に盛り上がって
オーバードライブが出る度に大爆笑してたわ
ほとばしるように強いッw
ごった煮からオリジナルな面白さが生まれて
打ち切りマンガが生き延びて化ける過程を楽しめるのが
1部と2部
絵でいうと3部から綺麗になって4部にかけてが全盛期だよな
5部中盤以降はグロい
イギーは可愛げのない犬だったが
少しずつ愛着が湧いてきて
オタクを名乗るならちゃんと読めよ
オタクじゃなきゃ好きに読んで
俺は小学生の時にジャンプでジョジョをリアルタイムで読んでたけど、ちゃんと読んでた奴は少数だった
しかも、当時から効果音に目を付けてて、一巻で出てくる最初の効果音は何でしょう?とかクイズ出し合ってたのを覚えてる
答えはドッギャーンだったと思う
冒頭に第一部って表題有ったけど
回が進んでステージが変わっても第二部にならないからあーこりゃ作者忘れてんだな
で、まあ打ち切りかなと思ってたら一応話は締まって
翌週から第二部が始まってビビった思い出あるわ
パパウパウパウ知らんでジョジョは語れんわなw
>>79 ナチスのォォォ科学力はァァァ世界一ィィィィィィィィィ
荒木がイタリア贔屓だからそうなったのかもしれんがナチ側の人間を仲間にするって今読むと冒険してるよな
鳥山明のDr.スランプ>ドラゴンボールが
ギャグマンガからシリアスバトルになっていったのと逆
新世代の笑える劇画調ストーリーマンガがジョジョ
アストロ球団>北斗の拳の流れ
1部2部は迷言だらけだし1~12巻で読めるのにもったいない
TVアニメは1部の時から3部までやるのは決まってたのか
逆に3部以降ダラダラし過ぎて退屈なところ多くねぇか
結構読むのもアニメ見るのもしんどい
俺も最初は興味無かったけどアニメ版見たら結構面白かったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています