【悲報】宇宙、始まりなどなく「無限の過去」が続いていると判明... [308389511]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>663 なんで便利なガジェットの一つも発明できない無能が世界構造なんてとんでもないスケールだと元気に語り始めるんだろうなwww
もしかして人は死んだら同じ歴史をたどる次のループ宇宙で前とは違う人として生まれて…
そうだとしたら、他人=自分っていうことになる
こういうのって解明される前に人間滅びちゃうんだろな
前(さき)の大臣=過去の大臣みたいに、中世の人の時間感覚は前方に過去がありそれが後ろ=未来に流れていく、ってなんかで読んだけどそれに似てるのかな
>>667 現代でも同じだろう。平成もだいぶ前だなとか言うし。英語なんかでも同じ感覚がある。ビフォーな
>>654 ID:hzV4SefN0
この人のここまでのレスは「すべてトンデモ」で間違いないので
無視して問題ないです
lim∞→0 関数のモデルなら、どんなに長い時間をとっても始まりは無い
実数に収束する周期関数モデルなら
「無」から始まった
微分不可能点をX軸上に置いた関数モデル
なら臨界点反応(その一つの例がビッグバンと定義されてたりする)して臨界点前の物理定数界から臨界点後の現在の物理定数界に変異した
>>670 自己紹介は事象の地平線cml-office.orgでヤレ統失天羽
>>1の元ネタ論文は
>>1のソース記事や論文アブストにあるように
・量子重力の因果集合論に基づき
・ビッグバンとブラックホールの特異点が否定可能で
・その帰結として、ビッグバンを宇宙の起点の特異点とする必然性はない
という議論
山形大学理学部の天羽は
2001年以降の筆頭論文がGoogle Scholarで4〜5件しかヒットしない雑魚の分際で
大槻義彦名誉教授への統失じみた誹謗中傷が激しい事で有名
2008年時点の大槻氏に対する誹謗中傷手口は
匿名メールで断片的切り取り情報を大槻氏に送り
公式ブログ回答が的を射た内容であるにも関わらず
大槻氏回答を再び切り取り、
大槻氏が虚偽の主張をしたと宣伝する極めて悪質な手口
(2008年当時の未解明現象ムペンバ現象をニセ科学だと虚言した事件)
その中心に居る天羽優子自身、ムペンバ現象を統計熱力学の問題だと認識する事すらできずに否定論に躍起になり、約10年後に統計熱力学の文脈で現象が解明されても、虚言の訂正や迷惑をかけた先への謝罪も行わない
人格破綻者に見える
しょうもないゴミクズの話は二度とするな
>>671 具体的な数学モデルを示さずに極限を求めるフリをするのはニセ数学、ニセ科学のトンデモだね
学習院大理学部T氏が、職場や知性に見合わない「トンデモ」という用語をたまに使うのは
20年近く前にお前のようなトンデモに遭遇したのが大きなショックだったからだと考えると辻褄が合うね
>>242 俺から見るとお前が設定になってしまうわけだけど、自分が設定じゃないと証明出来る?
出来なきゃその論理は破綻してるんだけど
とりあえず、
>>1の記事とも原論文ともかすりもしない
妄想トンデモ話を12時間600レスも続けるのは
トンデモ以外の何者でもない
笑えるでしょ、ソース記事も原論文も読まずに妄想を垂れ流す山形大学トンデモ教員の病気
唯識論は、シンプルに
「もし世界が俺の心が作ったものなら
俺の想像を超えたものはでない」
ということで決着は付くと思ってる
この世界は良きにしろ悪しきにしろ
俺の想像を超えたものが常に現れる
例えばまさか森羅万象を司る総理大臣が
現れるとは思わなかったしな
きっと外側は実在するだろう🥺
宇宙が無限に続いているなら
俺というパターンを構成する諸要素が俺という形に揃う機会がこれまで無限回あったということ
つまりこの人生は既に無限回繰り返されているってことか?🥺
>>680 無限に続いてるなら同じパターンは発生しないんじゃね
>>1 判明してないじゃん
そうい人がいて可能性が示されてるだけ
>>1 判明してないじゃん
そうい人がいて可能性が示されてるだけ
>>13 証拠は? omaegaomoudake?
こういうの考えると怖くなるから考えないようにしてる
>>242 安倍橋下トランプといった連中の世界観って突き詰めるとこういうことなんだろうな
自分と同様の「他者」ってものが存在しない
>>559 この現実の今の貴方がすでに何らかの感覚器官に障害があるのでは🤔
すなわち暗黒物質(ダークマター)なんてものは存在しないことになる
ニュー鳥野オワタ
悟ったものは始まりと終わりを求めることをやめ
ほんとうの意味で今この瞬間に存在しはじめる
限りある命の理由の全てがそこに集約されてる
そこから眺める世界は争いも憎しみすらも美しい
>>559 独我論はとうの昔に否定されてる
素直に他人から学んどけば人生貴重な時間を無駄にせずに済む
・ω・
「神様、宇宙の始まりはあったのですか?」
神様「知らね」
神信じてる人「この宇宙ができる前は何があったの?誰が宇宙をお創りになったの?やはり神様はいるのよ!」
じゃあその宇宙を創造した神様はどこから来たんだよ
エレベーターの中にエレベーターがあってその中にまたエレベーターが…
みたいのがイメージとしては近いのかなとか思ってる
宇宙の中にいる人が何故宇宙のことがわかるのか
そんなわかりもしないことをああだこうだと問答してないで汗水ながして働け
>>697 あるエレベーターの入ってるエレベーターが終了したらそのあるエレベーターも途中で即刻強制終了
つまり、どの階層のエレベーターも稼働寿命を終える前に故障する運命ということか
>>674 巨大数をかじったら無限の凄さがわかったわ
うーん
別に科学知識も無い俺でも30年くらい前には
現在の宇宙の前にはやはり同じような宇宙があり
その中でビッグバンを起こして宇宙をリセットしたんじゃない?
そういう仮定を思い付いていたからなぁ
ビッグバン理論で一番ひっかかったのが
無から無限の有が発生したなんて納得できない
それよりは1つ前の宇宙があったならビッグバンで粉々になっても元々あった物質はガスとなって存在するからねぇ
じゃその1つ前の宇宙の前は?
そりゃもう1つ古い宇宙があったろうよ
ビッグバンはなぜ起きたの?
自然に、或は人類(地球か異星人か)が何万年何億年と進化すればそのうち超特大のエネルギーを生み出す技術を発見し
それを開こうとした瞬間ビッグバンが起きる
宇宙ってそれの繰り返し
何の科学的な根拠など無いよ
ただ30年以上前からこんな感じじゃないの?って空想してたにすぎない
なんというか地球上の人(生き物)が絶滅するであろう時期の予測精度を上げるとかのほうが余程益がありそうなもんだけど
人知も及ばないような過去を観測したところで何の役に立つのだろう
宇宙科学はその時点では客観的観測の難しい
地球や太陽系や外宇宙由来宇宙線の影響を比較的手軽に考察したり
宇宙観測手段の開発を通じて科学の進歩に寄与して、より現実的な問題解決に使う研究分野だろうな、
基礎科学のフロンティア
前者の例には、金星高温化の温室効果モデルに基づく、地球温暖化モデル(あんま嬉しくないけど温暖化は事実)
後者の例には、宇宙線起因で大気圏で発生するニュートリノを使った、大規模構造物の透過率測定と内部構造推定とか
誰かの24年間のファーストオーサー論文数4〜5件ワロタ
>>680 それを肯定できるかがカギとなるんよ
自己超克
>>705 妄想っていうかこう考えたら計算あうからやってるのでは
いまの量子力学も矛盾あるが一番便利だから採用ってどこかで見たわ
>>404 ない
価値は人間の頭で勝手につけているだけで単なる現象だから
ということは現在まで『無限の時間が過ぎ去った』事になるな
『無限の時間が過ぎ去る』なんてあり得ると思うか?
過ぎ去らないから無限という定義を満たすのであって
過ぎ去ってしまってる時点で、無限でないという証明になる
つまり、時間には始まりがなければならない
シミュレーション世界って言うけど、本当にそうだとしたら絶対それに気付くことはない
シミュレーション世界なんて嫌儲のバカが毎回騒ぐ
哲学テーマのファンタジーでしかないからな
存在論的実在に関する不可知論のバリエーションでしかない
>>711 キミの言う「時間」って
常識的に正確に表現すると、
「時刻」のことだろう。
無限について論じるためには、ヒトツ次元を上げる必要がありそうだ。キミの見解にも関わらず、無限の時間はビクともせずに無限の空間とともに存在し続けている。笑😆
存在論の実在を認めるか否かの最後の一皮を
シミュレーションだと言い出すのは
センスの悪いファンタジー
実証的検証の不可能な非科学案件
宇宙の地平面の二次元ホログラフィーが
四次元時空間に投影されるとする
ホログラフィック宇宙論ですら
ホログラフィーノイズが観測されていないという反証で却下される科学
嫌儲のシミュレーション仮説や時間の始まり議論は
科学でも哲学でもないファンタジー議論
どんどん広がって遠くなってるから宇宙人とあう可能性も0
広がる方から後ろに向かえば倍の速さで向こうから近づいてくる
後ろの奴が前に飛んでも会えることはない
後ろに向かって飛んだ場合2度と元の場所には戻れない
宇宙の広がりが光速の場合w
嫌儲のお得意の
デタラメ経済学
デタラメ物理学
デタラメ仏教学
>>678 このIDがなにと戦ってるかエライ人教えてくれ頼む
モノって光が当たってその反射が姿として視認されるけど
例えば子供時代の自分が反射した光ってどこかへ進み続けてるの?
その光に追い付いたら過去の自分を見ることが出きるんかな?
>>722 その反応する奴、嫌儲に1人しかいないのにバカだな
ガチでソース記事も原論文も読まずにデタラメ埋め立てする気狂いスレだな
土曜日朝段階では正常な人がスレ立てしていて
例の海外在住物理学者のひとか国内関係者のスレ立てを喜んでいたのに
まーたラマンバカ
24年間でファーストオーサー論文4〜5件ってほとんど死んでる奴やん
アホー知恵遅れ袋で誰か質問すればいいんだよな
国内の国際的科学者に匿名で何年間も噛みついたり
21歳都内女子大生を名乗って同年輩の社会科学論教授に
インパクトファクター論争で絡んでいた人の
学位取得後のファーストオーサー論文数を数えたら
24年間で僅か4〜5本でした、
この人は何のために研究者を自称しているのでしょう?
[回答1] 研究者としてのアクティビティが殆どない教員は大学ではありふれていますが、理系でそれは学生指導をほとんどしていない人の特徴です
劣等感を克服するために喧嘩をしているだけで、中身のない人なので相手にしないように注意
この宇宙の中心がホワイトホールで別の場所のブラックホールから吸い込まれたもんが吹き出してるんだろ
始まりが無いと不安になってしまうよな
そこが人間の限界なんだろう
時間などないんだよ。人間が勝手に作り出した概念でしかない
宇宙マイクロ背景放射がどうして観測されたか それを否定できるだけの材料があれば聞いてやるよ
光の速度は秒速≒30万q/s
星の光は数億年前の過去の光とかだが
目の前にある物体を見ている光も過去の光
光の速度や神経伝達速度を加味すると、今を見るという事は不可能に近い、全て過去の光を見ている
宇宙調べて分かったことで地球人に恩恵なんかある?
将来的に移住先見つけるためだけ?
物理や数学の因果を極めると、どうしても宗教になるよな
>>738 移住もあるけどエネルギーを確保できる可能性があるだろ
三重水素を持ち帰るとか
海から進化して地上へ行くことになんか恩恵ある?(三葉虫)
>>626 この人のおかげで因果集合論を知れた
他のレスも間違いを正したり新たな視点を与えてくれる
俺みたいな低い知能で知識もない人間にはありがたい
こういう人がいるから嫌儲見てるんだよな
>>742 このレスのおかげで、ワイ将も「因果集合理論」をググッて、初めて知れた。たったいま。笑😆
いやホンマにタメになりました、ありがとうございます😊。嫌儲様々、です。
無限の過去があるならとっくに熱的死を迎えているだろ
>>738 このまま科学技術の発展がなければ人類の滅亡は確定してるでしょ
太陽が膨張し始める前に何か策を講じる必要はあると思う
避けようがないという答えにたどり着いてしまうかもしれんが
>>738 大航海時代の海に相当するものが宇宙だと思う
最初に漕ぎ出して制圧したところが暫くの間覇権を握れる
因果集合論って言い買えたらボクセル宇宙論て感じだろ?
なんか色々と無理がありすぎるよ
>>623 インパクトファクターって雑誌の評価だぞw
>>1 宇宙は膨張してるんじゃないのか?
膨張してるなら始まりはあるだろ
膨張否定するなら否定してくれ
>>752 膨張してると分かってるのは138億年だかの範囲だけだからな
宇宙暦1兆年とか1京年になってくると「あー膨張してた時期もあったねw」に
宇宙なんて人知の及ばないレベルのスケールなんだから観測できてる範囲で無理矢理納得しようとするからいつまでも見つからないダークエネルギーとかに縋ってるのはちょっと無理筋かなとは思うな
ビッグバン的な何らかのインパクトがあって膨張してるのは間違いなさそうだが、その前が無ってのはさすがにないかなって気はする
その前に何かあっても別に今の理論は破綻しないし
>>571 宇宙は泡みたいに次々と発生しているだけだよな
泡と同じく寿命の長いのも
超短いのもある
・・・わー宇宙はそこそこ寿命があるのでオマ将らの苦しみはまだまだ終わらん、諦めろ‼ww
>>34 無のように見えて無ではないらしいぞ
この宇宙の真空は仮の真空でエネルギーがゼロではないんだって
・・・でも何かのはずみで別の真空が基準の世界に移行すると、わー宇宙は一瞬でなくなるんだと
そして無限に明日も続く
たとえ俺やお前らが死のうとも…続く
>>623 インパクトファクターって・・・ボキャ天じゃないから
>>760 Citation indexをImpact factorと書いておけば
自称21歳都内女子大生のルサンチマン議論の人が炙り出せて大漁だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています