東大教授「データで見ると、氷河期世代は他の世代より甘やかされており、むしろ現代の若者の方が厳しい状況にある」X大炎上ww [257926174]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1729917074/ とても面白い。氷河期世代に関する地獄のような話かと思いきや、「個人の経験に基づいて語られがちな通説をデータで検証」した結果、
- 他の世代と比べて意外に悪くなかった
- 直近の若者の方が厳しい状況
- 通説を裏付けるデータがない
などの結果となっています。
本書の目玉のグラフの一つ。氷河期世代が放置されたから少子化になったのだ、という認識が広く流布していますが、実際には1人の女性が産む子供の数はバブル期に下落していて氷河期には逆に下げ止まって回復していたのだと。
これも本書の目玉のデータ。確かに氷河期世代はバブル期世代に比べて雇用状況は悪化していますが、
-新卒で正社員になれた割合
-新卒で大企業に入れた割合
-新卒後3年以内に離職した割合
のどれを取ってもその後の直近世代の方がもっと悪いというもの。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
つづきはソースで
圧迫面接にブラックばっかりだったしリーマンショックで会社なくなったぞ…
>>8 ブラック
なお今より平均年収が高くて非正規率も低い模様
こういうなんでも逆張りしないと気が済まないプライドの高いアホが日本を破壊した
在日親のペロペロZを擁護する在日なりすまし世代ども
正論言うたるなよ
氷河期世代の負け犬は誰かのせいにしてしか生きていけないんだから
そう言われるとそうだよな
景気は悪化の一途だったわけで
実際俺も氷河期世代だが言うほど就活難しくなかったわ
誇張してる感があるわ
こんなにあまやからされた世代も珍しい、すぐにバブル崩壊するだろう。
団塊ジュニア世代が大学受験だった90年代初頭は、今ではFランと呼ばれる大学ですら倍率10倍超えてたんだぞ
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人
大学 学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年倍率
早稲田大 政経 19775 1483 13.3倍 5.7倍
早稲田大 法 18683 1744 10.7倍 5.0倍
早稲田大 商 24665 2017 12.2倍 8.1倍
早稲田大 一文 15283 1350 11.3倍 6.1倍
早稲田大 教育 21972 1554 14.1倍 5.6倍
大学 学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
中央学院 商 6702 296 22.6倍 1.6倍
和光大学 経済 10167 457 22.2倍 1.1倍
立正大学 法 2341 352 21.5倍 1.8倍
大正大学 文 8268 473 17.5倍 2.9倍
桜美林大 経済 12537 727 17.2倍 3.1倍
聖学院大 政経 3984 250 15.9倍 1.1倍
横浜商科 商 8133 521 15.6倍 1.1倍
城西国際 経営 4241 278 15.3倍 1.0倍
東海大学 教養 4202 314 13.4倍 2.2倍
高千穂商科 商 11832 917 12.9倍 3.2倍
拓殖大学 商 9497 738 12.9倍 2.4倍
和光大学 人文 5180 418 12.4倍 1.5倍
中央学院 法 3900 317 12.3倍 1.1倍
日本文化 法 1713 154 11.1倍 1.3倍
拓殖大学 政経 11278 1079 10.5倍 1.6倍
江戸川大 社会 3872 375 10.3倍 1.1倍
敬愛大学 経済 5993 590 10.2倍 1.0倍
氷河期世代が初任給60万越えとかなかったし
今の就職状況見て氷河期のが甘かったってのは
さすがに無理がある
【氷河期世代は幼少期は幸せだった】
↑真面目にこれで片付けて問題ないよな
幸せな思い出の中で生きられるんだし
今の若い子の方がよっぽど不登校も多いし不幸
というか小泉改革とそれ以前の氷河期はまた性質が違う
俗に非正規やネットカフェ難民が増えたのは小泉改革以後の氷河期世代
橋下時代は就職難と言ってもまだ正社員就職が普通に出来てた
この中ではリーマンショック世代が最悪な訳か
出生率過去最低を更新してるのも納得だな
ちょうどその世代だし
>>2 これは目から鱗だわ
じゃあ氷河期問題なんてないじゃん
文句ばっかほざいてる無能40代独身弱男は絶滅収容所に送るべき
東大に行ってこんなくだらんインチキ解析とか何やっとんねんw
今は少子化で売り手市場だから就職も余裕だが
氷河期世代は少子化じゃなくて買い手市場だった
いくら首にしても変わりはたくさんいた時代
だからブラック企業やブラックバイトが蔓延してた
>>17 金なくて大学行けなかったし技能あるわけじゃないから年収低かったわ
お前はがっぽり貰えた方か羨ましい
リーマンショックではない
民主党による円高不景気だ
基本的に東大は政府のために法螺を吹く団体だから。ワクチン打たされただろ?
急激に景気が下落した場面と
それがある意味 定着して安定してる場面では学生の心構えが違う。
そもそも 今の若者は それが当たり前の世界で生まれてきてるわけだ。
>>36 これ見て悪くないとかどういう頭してんだよ。。データ見る意味ねーな
女を叩くと炎上
男(おっさん)を叩くと炎上
まだ叩いても炎上しない氷河期世代に目を付けたんだろ
どういう調査か知らんけど
ニッコマ卒だけどまともに就職できた奴まわりにほとんどいなかったぞ
たぶんブッラク込みで3割以下
>>38 氷河期世代はオーストラリアでホームレスの炊き出しに並んだり、闇バイトや立ちん坊みたいのはなかったような
なんにせよ一番大きな変化は小泉改革
あれで正社員就職という概念が新卒を除く労働者から消えた
就職氷河期と呼ばれた時代に新卒だった人たちというだけのこと
入試も競争率が高かっただけで問題は今の方がずっと難しい
>>51 釜ヶ崎は毎日炊き出ししてたぞ
金バエがそれに並んでたってのは有名な話
氷河期世代とは、メンバーシップ型雇用社会であった日本国で「管理教育」を受け奴隷化した層を指します。
それが氷河期世代と名付けられた層の本質と言わざるを得ません。
リクルート社が1992年に提唱した造語である
氷河期世代(主に1970年代前半〜1980年代前半生まれ)の多くは、
「管理教育」と呼ばれる厳しい教育環境のもとで育った世代です。特に1980年代から1990年代にかけての日本の学校教育は、校則の厳格化、生活指導の強化、受験競争の激化などが特徴的でした。
この影響で、以下のような傾向が指摘されています。
• ルールに従うことを重視し、自らの考えや主体性を発揮する機会が少ない
• 失敗を避ける傾向が強く、リスクを取ることに慎重になりがち
• 柔軟性より規律や努力を重視する価値観が発達期に過剰に育まれたため氷河期世代の神経発達に影響が出ている
ただし、これはあくまで一般論であり、時代の変化に適応し、新たなスキルを身につけて活躍している人も少なくはない事実に注意が必要です。
とはいえ、管理教育の影響で自分から環境を変えるのが苦手な人が多数いるのもまた事実です。
そのため、今の時代に求められる柔軟性・創造性を有効に発揮するには、過去の教育の影響を意識しながら、新しい学び方や考え方を取り入れていく再学習・学び直しが重要と言われています。
なぜ、時代の変化にしなやかに適応できる人とできない人がいるのかには様々な仮説がありますが、クリアな結論として、
管理教育の厳しさを真正面から受け止めず、うまく回避できた人たちのほうが、結果的に柔軟性や適応力を持ちやすかった可能性はあります。
例えば、以下のような環境・要因が考えられます。
1. 家庭の経済的・文化的な余裕
• 親が教育熱心でありながらも、型にはめるのではなく、自由な発想や選択を尊重するスタイルだった。
• 経済的な余裕があり、受験競争や管理教育のプレッシャーをそこまで感じずに済んだ。
• 海外経験や独自の学びの機会があった。
2. 学校のルールを適度に無視する力
• 必要以上に学校の規則に縛られず、ズル賢くサボったり、教師と駆け引きをしたりできた。
• 部分的に従いながらも、自分の世界(趣味、創作活動、サイドビジネスなど)を確立していた。
• 親が学校教育に批判的で、家庭内で別の価値観を教えてくれた。
3. 柔軟な社会適応力
• 管理教育を回避したことで、自分で考え、行動し、環境に適応する力が身についた。
• 「何が何でもレールに乗る」という発想ではなく、状況に応じて戦略を変える習慣があった。
• 社会に出たときに「柔軟な発想」や「リスクを取る勇気」があったため、新しいチャンスを掴みやすかった。
こうした要因を持つ人たちは、特に「正社員になれないと人生終わり」という価値観に縛られず、非正規・フリーランス・起業など、多様な働き方を受け入れる素地があったのかもしれません。
一方で、管理教育を真正面から受け止めた人たちは、ルールや枠組みの中で努力することに慣れてしまい、不確実な環境でのサバイバルが難しくなった可能性もありますね。
リーマン・ショック震災世代のがどうかんがえてもきついとおもってた
あのときは地方の市役所県庁が倍率100倍だったぞ
氷河期落ちこぼれの最後のプライドが他の世代より厳しく辛いだからな
ゆとり以下は永遠に不景気の記憶しかないから生き残る気はどうすればと考えている
なんだ氷河期世代恵まれてるじゃん
被害者ぶりやがって
救う必要なんてねーな
リーマンショックと東日本直撃した世代がいちばん就職状況悪かったと思う
氷河期よりも
>>21 氷河期世代で氷河期世代の不遇さに科学的根拠を作ろうと思ったらこの結果になったらしい
氷河期といえどバブルの残滓で
要領よければ良い所行けたよ
>>2 3年以内離職率が氷河期で高いのは
>>38で説明した通り買い手市場で変わりは沢山いたからブラック企業が蔓延してたため
今は少子化で人がいないので簡単にはクビにできず
甘やかされてるのはマジ
社会構造が変化してるのに仕事の選り好みをして自ら転落したのが氷河期
>>60 日本で食わせてもらえるならまだマシじゃん
オーストラリアでホームレスの炊き出しに並ぶとか、日本人が南米送りにされてた時代くらい衰退したと思う
ぶらじる丸の時代か
>>2 これでみてもポスト氷河期が一番やばいわけで
やっぱ氷河期がまずいんじゃんってしかならんし
氷河期の人は派遣会社の正社員として勤めてたからな
当時は規制緩和されたばかりでこんなのばかりしか職がなかったぞ
>>63 母数が多いからたろ、あんなところは昭和から極少数しか採用してないわ。
エエ歳こいたオッサンになったけど、あの頃よりも採用されるんだわ
まあ、非正規だけどな
>>66 リーマン世代は第二新卒で救済されてる
氷河期は新卒失敗したら一生底辺
>>73 氷河期世代の子供も貧乏の連鎖で貧困化してるからな
>>71 募集
な
言葉をきちんと使えよ
官公庁採用者数推移みればリーマン震災世代のとこだけボコッと凹んでて氷河期はそんなことはないけどな
要するに数が多いから声のでかい無能の絶対数も多いだけだったと
甘やかすって教育とか躾の話かと思ったら就職の話かよ
氷河期後期のおれからすれば前期の奴らが氷河期がーってのは違うと思う
>>66 国立後期と公務員が競争率跳ね上がった頃だね
すぐ上がバブルだからそこと比較してより被害者意識が増すってのがあるんだろうな
今は常に衰退してるからどんな悲惨なことあってもそんなもんって感じがある
>>2 http
s://pbs.twimg.com/media/EYox199X0AQqy3p.jpg
正規雇用っていっても派遣会社の正社員とかじゃなくて?
さんざん馬鹿にしてたゆとり世代が一番被害を被ってるじゃん
どうせ鳥海でしょ
自分に都合のいいデータだけを集める煽動屋
それ
新しい氷河期の波が来てるだけじゃないの?
失われた35年(波の大小はあれずっと氷河期・経済低迷中でしょ)
そして直近、(アベノミクスを経て)日本が崩壊しそうだけど?ってだけじゃね?
大学全入時代だし底辺ブラック労働はネット見て回避するしで昔よりライバル多いだろうね
>>66 >>2にあるけどポスト氷河期のが全体としてきついって数字じゃん
地震とリーマンショックの煽り受けたのは
高卒だけって数値やし
スレのどこにも氷河期世代が甘やかされてるデータも現代の若者の方が厳しいデータのソースが無いぞ
今の方が数字悪いのは意外だな
男性のみのデータだから
女性が採用される割合が上がったとかそういうことではないのかな
>>88 第二新卒なんて今でもないよ
そんな採用は実施されなかった
第二新卒といいながら新卒と混ざったエントリーはできなかった
氷河期は第二新卒の実態を知っててあえて言ってる
>>86 銀行が倒産しまくる97年辺りまでは氷河期って女子学生だけの問題とされてたよな
まず一般職から絞られてた
自民政府の河野辺りがだっぴ的な広告代理店とか使ってまた世論誘導始めてんだろ
氷河期世代の後も別に景気良くなったわけじゃなく、リーマンショックが来てるからきついよね、というデータじゃん
現代の若者はここ後のアベノミクス世代だろ?
現代の若者の方がニート引きこもりの数は少ない
ニート引きこもりの大半が氷河期ゆとりに集中してる
>>25 年経るごとに人口減ってるんだから後のほうが圧倒的に就職有利なんだよね
>>106 いまのデータはないだろ
震災翌年世代までなんだから
氷河期から日本が悪くなって行ったってデータじゃん
甘やかされてるわけじゃない
やっぱりデータの裏付けが必要だよ
アベノミクスがなかったら日本も終わってたな
マジで研究する気ねえなこの教授
つうか教授なん?研究能力が疑われるレベル
ビルの窓掃除のバイトですら今では考えられんくらい滅茶苦茶厳しい条件出されてた思い出
あの会社って今でも存在してるのかなあ・・・
通説は得てして統計的な事実とは異なってるものだから
調べるのは良いことだね
.//./../././././←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
実は96年くらいはかなり景気が上向いていて賃金もピークだった
00年くらいが一番酷い
マーチ以上の統計とかじゃないだろうな?
いつも思うんだけど当時のF欄大までちゃんと調査したのか
俺以外の雑.〇共はよ〇.ねよゴ〇^^お前ら雑.〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い.(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)/下../〇./生./物./だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑.〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
>>1 Xでボコボコにされてて草
めちゃくちゃ否定されまくっとるやんwww
氷河期世代だから就職できなかったって言ってる奴は無能のゴミクズってことがバレたなwww
>>112 https
://youtu.be/SuvsDEATXY4?si=yxXWp_TTKad3JkLS
他責にしがちな怠惰なだけのクソ世代だったってこと?
今の若者は日本そのものが死んだ中で生きてるもんな
ビッグマックが200円だったとか信じられん話だろう
氷河期が若いときはまだ後進国には転落してなかった
たしかに事実。バブル世代までみたいに厳しい儒教的管理教育で育ったわけでもなく、Z世代みたいに資格やスキル獲得に必死になることもなく
言われたとおり勉強して名のある大学に入ることだけ頑張って、あとは一度きりの人生を楽しまなきゃと何もしない奴が多かったのが氷河期〜ゆとり。
バブル世代は享楽的に見えるけど、あれ戦前教育世代の親や教師に厳しい躾受けた反動だからな
氷河期カスって話盛るクセあるから信用できないんよね仕事でも
闇バイトも関東連合の残党が主導してるが、関東連合が半グレとして名を馳せたのも氷河期世代
あの時代は半端者がヤクザにさえなれなかった
氷河期バカが小泉や麻生でキャッキャしたせいで下が酷い目にあってるしな
結論
2000年前後に社会に出た奴らの愚痴に反論して良いのはリーマンショック時代に就職した奴だけ
>>15 事実って何が?
国連に人権機関を設立しろと口を酸っぱくして言われても日本が拒否し続ける現実が?
差別を国家が推奨する以上、高い収入を得ているのも縁故主義の成果でしかない
国連に何度促されても人権機関をつくらない日本 先を行く韓国の状況を「差別撤廃デー」に聞いた [少考さん★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1711089841/ 俺たち氷河期は社会から冷遇されている!氷河期の待遇をもっと上げろ!
とかネットでは煩いけど完全にノイジーマイノリティ化してるよね
実際はゆとり(プレゆとり含む)の方が氷河期より非正規率高いし平均年収も低い
俺はプレゆとり世代に当たるが氷河期で俺より貧しそうな奴なんか見た時無いぞ
2005〜2009年卒って氷河期世代に入ってなかったのか
>>137 少なくとも96年まではバブルの余韻の制度がかなり残っていた
慰安料やらストライキやら
Zがペチャンコになって死亡しても少しホッとする時代だ。死んで和やかになる世代だ。漫画の住民たちだ。しょせんは混血パー。
>>126 まじか
自分その辺りだわ
せめて要領良ければマシな人生送れたのに生真面目野郎だったからなぁ
Z世代の初任給60万超えてるの見たけど何言ってんだこの東大教授は
人生を割合で語る奴な
母数の大きい氷河期世代はダメだった人数も多い
人生の話なら人数出せよ 警察に張り出されてる数字も具体的な件数で割合じゃないだろ
「マシだった」結論ありきで数字の出し方変えるなよ
1993年に始まった就職氷河期
↑
この頃は誰も日本経済・国が潰滅的な状態に追い込まれるなんて
思ってなかったでしょ(一部の作家や教授以外)
今は、どうすんの?この国?状態だから
そりゃ若者にとっては厳しいとは思う
氷河期非正規ってなにがしたくて大学卒業後にずっと非正規で働いてたの?
>>2 このデータは単なる割合だから人口と進学率を合わせて見ないと意味ないぞ
リーマンショック、悪夢の民主党政権、震災
の
ゆとり世代の方が氷河期なんかより絶対にハードだけど
こいつらは氷河期のアホを反面教師にしてるから
理系選択や資格取得など学生時代から意識高く行動してるので
うまく世渡りできてるんだよな
日本の歴史上一番優秀な世代だよ
どこの企業でも主力で重宝
これは就職出来た奴の内訳じゃん?
総数も書いてないし
>>144 氷河期が団塊バブルに次ぐマジョリティだろ
ノイジーマイノリティなのはZ世代だろ
退職さえも切り出せないから代行に頼むとかどんだけ甘やかされてるんだよっての
人の命は米粒より軽いのだ。911の解体ショーではハンバーグサイズになったけど、時代は進んだのだ。ミジンコZ!
最近の若者叩きが氷河期唯一の癒しだったのにそれすら取り上げられたらもう何も残んないじゃん
コンビニバイトでも進路決定済みで分母から外されたしな
電車内で東大医学部頭悪いって叫んでたおじさんが正しかった事がじわじわと明るみになってきたな
>>62 別に何も
>>1の本読んだけど、「データを冷静に見ましょう。その上で有効な政策決定をしましょう。今選択されている政策は氷河期対策への効果はちょっと疑問です」くらいしか言ってない
あまりにもメッセージの押し出しが弱すぎて、氷河期無かった論を主張したい奴に逆利用されてる始末
さすがにこれに騙されたら大恥なんだけど
ちょうどゆとり世代かな?
騙されちゃうのかな?
>>165 コロナでも世界最低レベルだと感じたはずだ。
どうでもいいけど
そんな異論を披露したところで
なんの問題解決にもならんわ😂
就職難はともかく物価や保険料に税金関係考えたら今の若年層は生活大変だろうな
初任給30万なんてトップ層の一部だけだし
今の闇バイトしてるZ世代は
その親世代が氷河期で非正規雇用シンママから生み出された呪物みたいなもんだぞ
思ってた未来ではなかった、てことが大きいだけ
早々に適応できた人間にとっては何てことはない
俺たちは被害者ニダーって言ってた氷河期がバカみたいじゃんw
朝鮮進駐軍の引き揚げみたいな世代だな
自己責任だから切り捨てられても文句言うなってことか
>>169 バックラーも出来ないから代行に律儀に頼むんだろ
募集はあったよ人の入れ替わりやべえブラックなのが大量に
あぶれた人数で見ないと意味がないと思いますけどw
典型的な知恵遅れブサヨ算w
>>165 それを聞いて精神的障害を受けるのが真の高学歴
何も感じないのがただの受験ロボだ
正社員率見ると氷河期後期が一番キツそうだけどな
リーマン震災世代"も"キツかったってデータにしかならないと思うわ
30年前は缶コーヒーは100円だった
今は180円?
若者の全員が月給30万円ありますか?
大企業は全体の1%,大企業に勤める人は30%
残り70%の若者は中小零細企業勤務。
これは可哀想
>>174 実際の被害者はおめえみてえな時代に取り残されたバカウヨジジイだもんな
でも境界知能にはもともとロクな将来は用意されてねえからそんなもんだぞ?
コロナの頃に気付いたけど東大って対立煽り差別助長の研究でもしてんのかなって
まぁ自分らは差別する側に回れるから気持ちいいんだろうけど
バブル期に比べて悪化してるってのが何よりのキモだろ…
90年代中期までは普通に就職あったからな
確かに88~90年に比べれば激減してただろうがそれでも00年前後よりはるかに良かった
90年代は不況対策で公共事業やりまくってたからベンツ乗ってる土建屋だらけだった
ひどい時期並べて大して変わらんとか言われてもこいつ悪魔か?としか思えんよな
>>158 団塊とかバブルとか自分らより上の世代見て辛いだの苦しいだの言ってるだけだろ
それでネットで騒いでるのだって氷河期の中の一部だし、そういう意味でのノイジーマイノリティや
氷河期より下の世代だってリーマンあったしそもそもお賃金少ないしパワハラ文化の残滓あったしもっと辛い思いしてんだわ
エントリーシートの数とか面接うけた会社数とかもでたら面白そう
日本ではZ世代の10~20代の方が男尊女卑的な性別役割分担意識を持っている
つまり
そらそうだろ
氷河期だけがなんで悲劇の主人公みたいなツラしてんのか謎
しねよ
リーマンとかまで含めて氷河期世代扱いじゃないのか
細かくみたらそうなるが今リーマン世代とか言わないし
氷河期でかわいそうなのは、まともな大学でちゃんとやってた、本来今の日本支えるような人が潰されたこと。
こないだのなんとかいうババアもそうだったけど、氷河期叩いてるのは学歴コンプなんだよな。
良い大学出たのに貧乏でザマァ、俺学歴低いから地頭あるけど~っていいたい底辺が老いも若きもこぞって叩いてる。
この地獄が今の日本の惨状の、結果なのか原因なんかしらんけど
今後は氷河期前期と氷河期後期で対立させる方針なんだろう
実態とデータがあってなくない?
実際の問題として企業に勤めている氷河期世代の人数が顕著に少ないのは何故?
>>184 氷河期おじより下だけど
>>186 まじで最悪
この表のポスト氷河期から震災世代って
基本的に氷河期として扱われないから氷河期世代向けに自治体や厚労省が用意した救済プログラムには年齢で区切られて乗れてねーのよ
>>126 野党連合だった時期直後なんよなぁ
アベノミクスの初頭でもそうだが今の野党がやって景気が上向いてるのに
メディアに騙されて政権交代して
ピークだけ漁夫の利で持って行って手柄偽装するのが自民なんだわ
だから野党と交代直後だけ景気が良くなってるように見えてる
実際はいつも今の野党側が立て直してるのにだ
昔はコンプラ無視で文字通り奴隷の如く使い潰し
今の労働環境とは比べ物にならないよ
>>197 うちの従兄弟は法政大学出てたのに就職先はパチンコ屋だったな
大卒の氷河期非正規男性って5万人しかいなくて他の世代と比較しても一番少ないんだよな
と言うことは好きで非正規をやってる人が残ってるんだろうな
何回も書いてるけど、どこが一番キツイって賃上げムーブに乗れてないZ世代だろ
初任給30万にキレてる氷河期いるけど、あんなん東京の大企業の一部だけだしな
>>79 そんなものは救済として機能してねえっての
だからこそ大企業中心にリーマン世代が全然いなくて空洞化してるってのに
>>205 これが起業とか自営業に流れてれば少しは面白い国になったろうが。。。
氷河期以降さらにサラリーマンにしがみつくやつばかりになり今の世の中9割がサラリーマンしがみつくって異常な国になってる
>>201 つーか「東大教授」に火種投げ込まれて底辺同士が
「俺の世代のがきつい甘えるな」「いーやおれの世代のがきつい」
とか不幸自慢し合いながら叩き合ってるの滑稽だよな
そりゃ一生人に顎で使われて終わるわけだ
>>206 BF大学出て就職先がないって言って文句言ってるのは完全に甘えだろ
ブルーカラーに就きたくないってだけじゃん
後期世代の先輩は院行った人以外ほとんど新卒で派遣だったけどなあ
そもそもデータあってんのかねこれ
そもそも氷河期を救う救う言うけど救う訳ねえだろw
救ったふりして「あいつらが悪い」としたいだけだよ
氷河期の何がやばいって人口が多いところだからな
割合が同程度でも人数に差がありすぎる
>>1 これ東大教授の書いた本(新書)のグラフ・表のところだけ切り抜いて
勝手にどっかの知らないオッサンが解釈した内容をブログに書いた内容ってだけで
東大教授の元ネタはZ世代とかゆとりがどうこうと一切言ってるわけじゃないんだが、
Zもゆとりも被害者意識強すぎんじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>208 そもそもZ世代が貧しいってそりゃ氷河期世代から産まれた世代だからな
貧困の連鎖が目に見える形で継続してきてるんだよ
>>208 不幸自慢大会なんてやってないよ他の世代はw
ただ氷河期だけの声が大きい
氷河期の時代って中小企業でも就職すればそれなりに給料貰えてただろ。
氷河期以降は就職率改善したってより企業ブームでクソみたいな企業が大量発生して正社員(手取り15万昇給なし)
みたいなやつが増えた結果として就職率が上がっただけじゃね。
IT企業が増え始めたあたりから企業のモラル的なものがぶっ壊れて堂々と労働者を搾取するような風潮になった感じがするわ
後の世代のが就職難しいってのはあるかもしれん
だがいきなり梯子外されたときのショックよ
あれはいかん
-新卒で正社員になれた割合
-新卒で大企業に入れた割合
-新卒後3年以内に離職した割合
これは純粋に出来が悪いから、ゆとりZが選好されなかっただけだろwwwwwwwwwwwwwww
>>152 数が少ないのにさらに就職絞られてたんだから厳しいだろ
それだけ景気が悪かった
>>1 東大教授ねえwww
で、いくら政府からもらったん?www🥹
>>201 99~04卒が氷河期後期だから当然じゃね?
そもそも05~リーマンまでの間は団塊大量退職に備えて企業が新卒採用枠を拡大した時期だから、
その時以降まで氷河期に含めるのはちょっとね…
>>220 氷河期は中小零細にしか行けなかった
Z世代は中小零細に敢えて行かない
両者は似て非なるものだよ
>>195 氷河期が騒いでるのはリアルに
子どもを産めなくなってる世代だからだよ
男はまだしも女は閉経してガチで無産になる
それがしばらくするとゆとり→Zへと連鎖していくだけだ
氷河期世代って年齢層広くてグラデーションあるんだよね
ピンポイントで辛かったのはリーマン~東日本震災のタイミングで就活してた人達じゃないかな
>>196 氷河期と氷河期より飛散な世代を並べてる感じ?
もう少し後ろも欲しいよね
自称若者「ジジババ殺せ若者救え!」
国民民主「一理ある」
自称若者「素晴らしい!俺たち若者は国民民主支持!」
国民民主「ほな30未満若者の減税案やで〜」
自称若者「ギャオオオオオオオオオオオン!!💢💢」
これ健常者は笑うらしいな
>>220 氷河期世代の多くははIT企業に救われたんだよ
おれもITに関わってたからSESから事業会社の社内SEになれたしな
ずっと客先派遣の仕事を続けてるやつがアホなだけでITを仕事にしてるやつは高給取りになれるよ
>>207 ベンチャーってよほど新分野じゃないと規制が突破できないのがな
今ある商売を新しく始めようとすると業界入ってノウハウ学ぶのが簡単でやはりサラリーマンを目指す
こんなものに同調できるのは嫌儲くらいだろうな
多分他の板だと「アホかこいつ」で一蹴されるかスルーされてスレが落ちる
おまえら本当にメクラだな
新卒で入れる会社はいつの時代も一つしかないから就職率自体は大きく変わる訳ないだろ
当時の実態を確認するには
一人あたりの内定数を見るか当時の有効求人倍率を見るかの方が遥かに適切
>>1 本質これ
意味あいが違う
雇用観・働き方の多様化
就職氷河期世代は「正規で働きたくても正規の口がない」状況でしたが、
今の若い世代では「非正規雇用も選択肢の一つ」と捉える人が増え、本人の希望による非正規就業も増加しています。
フリーターって言葉はバブル期頃から生まれたらしいね
その頃はまだ正社員でなくても生活出来る社会的な余裕があったんやろね😔
公務員の数もリーマン震災世代が露骨に少ねえからな
調べてみ?氷河期は全然いるのに30代で中堅として仕事回してく世代が全然いない
大企業も似たようなグラフになってるとこ多いだろ
だからこそこのまともな職歴ある世代の人間の転職は楽勝っていう話にも繋がっている
>>226 その区切りはいいけど
リーマン~震災に対する支援プログラムは無かったよね
氷河期世代のみに繰り返し支援が行われてた
00年代ITは求人多かったが
役所とかしぼってたのは本当だった記憶がある
とりあえずマイクロ法人作れば良いのにな
貧乏はお金持ちって本読めよ
その通り
氷河期世代だが否定は出来ない
小泉竹中叩きもしつこい
給料に文句あるなら目の前の経営者を叩くべき
>>238 今のZ世代はバブルのフリーター時代の再来だな
無駄に院卒ばかりになって社会をギリシャ化させた世代だよ。
>>217 おめーは数分前に書いた自分の書き込みすら忘れるバカだから非正規くらいしか働き口が見つからねーんだよ
>まじで最悪
>この表のポスト氷河期から震災世代って
>基本的に氷河期として扱われないから氷河期世代向けに自治体や厚労省が用意した救済プログラムには年齢で区切られて乗れてねーのよ
単純に個人の資質の問題だろ
いいわけばっかしながら一生這いつくばってろよ
嫌儲でも氷河期世代だけ被害者意識高くて声でけーよな
実際は無能でゴミクズな自分が悪かっただけなのになwww
>>231 もうこいつらは安楽死させるべきだよ その方が社会にも本人達にとってもプラス
>>242 リーマンショックの頃は新卒無業者向けに派遣会社が支援してたぞ
>>246 経営者を叩くんじゃなくスキルアップしようって考えがないのが
ゴミだわなw
>>1 氷河期なんか全然大したことない自己責任ガー
と言いたいだけの捏造歪曲デマ人間スレ立て
事実じゃん
氷河期世代だからって働かなくても許されてきたんだろ
>>246 小泉竹中叩いてる非正規ってアホだと思う
そんなに無収入の方が良かったのかよ
ゆとりZって世代ごと人格障害かって言いたくなるほど被害者感情を拗らせてるよな
マジで腫れもの扱いやぞwwwwwwwwwwwwwww
>>198 これ
どの世代だって冷飯食わされた奴は居るが、殆どの奴はその後努力して人生を立て直したり自分の身の上をある程度妥協したりして生きている
それを全部時代や社会のせいにして殊更ネットで騒ぎ立てて不必要な社会問題に仕立て上げたのが氷河期の一部連中なんだわ
確かに何が氷河期かのかわからん
別に就職に苦労した記憶はないしまったく実感が無い
ただフリーターというのが就職できずに止むに止まれぬ働き方というよりは
ひとつのライフスタイルとしたブームだったのは記憶にある
思い返せばバブルもその崩壊もテレビの向こうの出来事だったな
>>229 それ氷河期世代に入らずゆとり世代なのよ
氷河期世代と違ってマジでキツかった時代
>>250 相手に勝手に透視w
非正規じゃないけどw
>>251 おまいらアタマおかしいんか?wwwwww
どっかのおっさんがグラフみて勝手に自己解釈したものに踊らされるなんてどうかしてるよ
氷河期非正規って自分のことを優秀だと勘違いしてるけど本当に優秀なら正社員として働けてるはずだろ
現実を見れば良いのに
ほんとお前ら愚かやな
新卒求人倍率で語れよ 2000年卒は1割ってたんやぞ どう考えても異常だろうが
リーマン世代だって1.3くらいはあった
>>261 氷河期の頃はまだスピリッツの漫画とかビジネス系コミックの世界観はそんなだったなw
大学に行く=つまらない人生みたいな
>>25 複数受験しまくっただけ
それだけ受験料を無駄に払える経済的余裕が家庭にあった
恵まれてますねぇ…
氷河期前期ってなんだよwそこ氷河期だなんて区分け初めて聞いたんだが山一北海道拓殖銀行が潰れてからが本番だろうが
>>267 本当に優秀ならITエンジニアなんかより投資で成功している
>>242 第二新卒枠が出来たのはリーマン~震災の頃ですよ?
世界の同年代が優れたIT戦士を多数輩出し社会を牽引してるというのに
日本の氷河期が若いころはITで身を立てようと考えず
逆に「あいつパソコンオタクなんだって、気持ち悪いよなー」などと人の邪魔することしてた
ゴミ世代だね
氷河期非正規って新卒で失敗するともう二度と立ち上がれないと勘違いしてるんだよな
でも
>>1の少子化の話はちゃんとデータ見ないと分からん
なんつっても氷河期は母数がバカでかいから少子化が下げ止まって回復したという表現には気をつけなきゃいけない
>>269 社会派漫画もナニワ金融道とかウシジマくんとかとにかく暗い漫画が多かったよ
>>44 この程度のデータすら読めない本物のバカが偶におるんよ、ほっといてやれ
そういう正論とかデータとか求めてないから
ずっと甘やかしてほしい
氷河期世代かわいそうという世論の中、あまやかしてほし
>>132 田舎者?
俺は東京にいるが全く関係ないこと言い出して小学生か?
>>264 なんだ無職の実家寄生か生活保護か
その歳でそのザマじゃもう未来なんてねえし自殺した方がいいだろ
マジな話おめえみてえなのより外国人の方が安いし働くし出る幕ねえぞ
>>275 実際立ち上がれてないだろ
今いるZ世代の貧困家庭率見ても明らか
なんで日本が少子化してるか理解できてないだろ
宮城の2012卒だけど、当時は地獄だったな
リーマンショックに震災のせいで中小は物理的に潰れたり、採用する体力なかったり
大企業も被災して施設の再建費用に多額の費用かかるとかで、新卒採用抑制とかやってたし
公務員は公務員で採用露骨に絞られてたからな
派遣会社全盛期はちょうどリーマン・ショックあたりなんだよな
今はバイトの賃金も上がって競争力ないもんな
>>206 大手企業に第二新卒で入れないとほざいてるのが甘いんだわ
氷河期世代は中小でも正社員なら喜んで入社してたぞ
体罰でぶん殴られて育って来たのに
甘やかされたはないわ
>>253 東京しごとが出来たのって04年7月だから
ラス1の氷河期以外は新卒カード使いきって死に目だったし
リーマン含めて後の世代はめちゃくちゃ優遇されてんだよね
とくに02.3年が最下層なのにひでー話だよ
後の世代うらやましすぎる
リーマンショック時はカードにしていいの派遣切りだけだろう
3年ルールはずっと文句言われてたものの対策されたの15年だしな
>>283 東北大がパチンコ屋が多数の就職実績上位として載ってて当時は盛り上がってた
>>284 というか今じゃ手取りでも都心の非正規>地方の中小零細
地方が衰退しすぎて正規雇用の給与が上がらない
だから若者はみんな田舎を捨てて都会に移る
zゆとりが新卒で大企業に入れない理由は、純粋に出来が悪いからだろw
採用枠に人が殺到しないといけないくらい供給過剰なのか
売り手市場か買い手市場かは見ればすぐわかるはずやが
ゆとりzは苦労知らずの世代だから逆にバカ化がヒドいwwwww
今の若者の方が厳しい?ふざけるな
お前ら面接で社長の隣りに座ってた奥さんから突然「あなた、いつになったら人生を真剣に考えるの?」とか説教された経験があるのか?
意味のないデータだよ
>>282 そのまま寝てるのが好きなやつが立ち上がって無いだけだよ
立ち上がる気が無いやつが立ち上がらないだけ
同年齢の勝ち負けだけでも凄まじい叩き合いやってるのに
しかも10年以上同じ状態の世代が続いたから
氷河期の中でも熾烈な叩き合い
氷河期は我慢して中小零細に就職する身に甘んじたけど
この世代が一斉退職する時代になったらいよいよ日本のあらゆるものが音を立てて崩壊すると思う
氷河期を救うとかもはや遅すぎてなんの意味もない
氷河期前期は氷河期の悪名にタダ乗りしてるクズじゃん
こいつら殺した方がいいだろ…
>>282 ℤ世代の貧困は純粋にバカか有能かで判断できる
あと実際に氷河期回復し始めたのが08年で直近でもっとも離職率低くなってるんだよね
OECDの発表やけど就職氷河期が終わった後離職氷河期が続いてるっていう罠
これのせいでリーマンショックまで氷河期が続いてるって言われても若干しゃーないとこがある
ちょうどリーマンにかぶるところで就職率が下がってそっからドーンと下がるからな
>>295 氷河期っつても2000年以前なんか後期に比べたら大したことねえっての
いっしょくたに語るのもおかしい
>>299 時代背景も読めてねえのか?
05年位の話だろ
08はもうリーマンショックだが
>>298 氷河期から貧乏の連鎖が続いてるんだよ
Z世代の多くの親は氷河期世代
氷河期世代が産まれた子供は子供時代からすでに不幸が始まってる
じゃあ何?大したことなかったのに
被害者ポジで偉そうにしてたってこと?
リーマン震災世代が全然いねえからな
氷河期はまだいる
s://i.imgur.com/W2hhzPZ.jpeg
いろんなに厳しかったのが00~03だろ
それ以前もひっくるめて氷河期と語ることがナンセンス
バブルの香りも残ってた94とかを氷河期にするのはおかしい
99とかはアジア通貨危機とかあったからまだわかるが
中国韓国の方がもっと厳しい競争社会だけどその競争を勝ち上がった優秀な奴らが経済をけん引してる
日本は競争が無さ過ぎる、無能がろくに努力もせず一流企業に入社する異常な世界だからね
>>300 氷河期世代は鎖自慢してちゃダメでまず団結しなくちゃな
>>302 んだから05年には就職氷河期は終わったものの離職率が下がってねえんだよ
OECDの発表はwikipediaに乗ってるぞ
それのせいで一番離職率の落ち着いた08年が氷河期終わってないというのもしゃーないつってるんだが
むしろOECDのデータ見てない時点で時代背景を読めてないのはお前なんだが
>>232 ブラックとは言えIT企業で一部救われたのは事実だろうけど問題なのは企業がIT化を始めたあたりからだよ。
ネット就活が導入されてから明確に企業が就活生を見下してマウント取るようになってそれからタガが外れて労働者全体を雑に扱うような風潮になった気がするわ。
氷河期が就活してた時代はまだ景気もよかったし企業がインターネットに触れて狂い始めた時期じゃないだけマシだよ。
>>303 ℤ世代の貧困は純粋にバカで救いようがないほど能無しだから
有能なℤ世代はベースアップの急加速にうまく乗って収入を順調に増やしてるよ
乗れない奴は純粋にアタマのねじが飛んでておかしい
人手不足で需要過多なんだからWwwwwwwwwwwwww
日本型社会主義の終焉なんだよ
無能程新卒カードが無けりゃ社会で戦えない
氷河期負け組は自分を踏み潰した氷河期勝ち組ネオリベサイコどもの尻馬に乗って、外人や公務員や老人を罵る味付き豚肉でしかない
道徳とか思いやりとか平和とかをせせら笑うのが知的だと思い込んでる、中学生レベルの幼稚なおじガキなので、世界観の永久凍土が溶けないなら無視でいい
氷河期よりZの方が統計的に貧乏はそりゃそうだろ
増税でZの初任給の低下エグいから
氷河期の地獄は個人のナラティブだからこんなん意味があるようでないわ
>>309 おれはしらんけどOECD連呼してるけどそのOECDの離職率データをベースに語る前提の正しさから語ってくれないか?
前提が正しいか不明のことをゴタゴタいってもしかたないんだが
人が余ってて日本で働き口探すのが難しいってだけで社会的には今よりずっとイージーだよな
マジョリティにモノを言わせて定年まで逃げ切ったのが団塊
リストラされて人生設計を破壊されたのがバブル世代
子供の頃は幸福だったが社会人で地獄を見たのが氷河期
震災とリーマンを直撃したのがゆとり
産まれた時から不幸なのがZ世代
日本はバブル崩壊以降ずっと衰退し続けてるのに、対策も責任も取らない日本政府が全ての癌だぞ
政府は移民もどんどん入れてるしもう氷河期なんて救う気ないだろ
時代が世代がといいわけ並べ立ててる奴は例外なく無能だよ
有能なら自力で社会的地位築いてそんな必要性ないからな
無能なら無能なりに無能同士で手を取り合って助け合えばいいものを
暇さえあれば無能同士で罵り合いしてんだからそりゃ一生浮かばれるわけねえわ
誰もこんなやつらのこと助けようなんて思わねえよ
わざわざ切り捨てなくても放置して見殺しにすれば勝手に消えるしな
おめえらの代わりなんざいくらでもいるし何の価値もない命だよ
リーマン震災世代だけも、新卒でゴミブラック中小の営業を数年なんとか耐えて、今はホワイト大企業に転職出来たけど、同年代が全然いないわ
>>317 お金を稼ぐって点で言えば今の方が方法がたくさんあるから恵まれてるけどな
当時、就職活動してた奴じゃないと分からないと思うわ
>>320 もう完全に詰んでる
あと10年もすれば氷河期がサイレントテロと呼んできた
社会への負債が一気に爆発する
氷河期と共にこの国は沈むよ
本当にカスみたいな世代だよな
何事も他人のせい時代のせい
自分の勤めてるところも本来責任者になるようなオッサン連中がやる気なしスキルなし
んで大体20~30代がリーダー格になってたりおっさん連中の介護してるような状態
もうすぐ定年のベテランも困り果ててる
つーか20代よりスキルのない40代後半って何??????
最近この歴史改ざん流行ってるの?w
バカじゃねーの
ネットで真実探してないでお外出ようねw
>>318 教育の変化があっただけなのに何故か楽をしていると氷河期世代に目の敵にされる世代
成人して働いてもリーマンショックと震災で仕事自体が無くなったり、未曽有の不況に入るからと給料据え置きされて氷河期世代よりキツイ状況に追い込まれてるのにな
正規と非正規に分けて正規の割合は低くないから悪くないと
ふざけすぎだよな、当時は正規非正規関わらず就職先がなくて大学卒業して無職や仕方なく院進したり、就職先がなくて就職留年するのが多数いたのにそう言う数字は意図的に除外して正規と非正規の割合だけで意外に悪くないか
ああそうですか
氷河期でも努力してた人たちは成功してる
未だに不平不満言ってるのはなーんにも考えずに底辺企業で言われたことだけやり続けてきたバカだけだよ
努力すれば報われる、の受け皿を極小にしてしまったのがこの国
>>319 生まれた時から超イージーモードなのがℤ世代
情報は必要があれば欲しいだけ好きなだけアクセスできる
氷河期の間にインターネットが広く普及したのは大学入学以降、Windows98、me、2000あたりからやし
それ考えるとゆとりℤはホントに恵まれてる
氷河期こどおじワイが学生のころは、紀伊国屋とかの大規模書店に求人誌が山積みやった。まだ紙で仕事を探してた人も多い
今の若い人には考えられんことやろうけどww
あの頃は物価も税金も安かったからな
今の若い子の方が生活苦しそうなのは分かるわ
自らこれからはフリーターの時代とかいって正社員にならなかった層だもんなw
正社員率は氷河期世代が一番高いのは事実
給料が良いわけではないのも事実
正規と非正規だけでは見えてこない
>>316 そもそも前提が正しくないという話が全然わからないのだけど
何について否定したいの?wikipediaにこれらはまとめられてる話で読めばって言ってるだろ?
要するに現在社会に対して文句ばかり言ってる嫌儲民みたいな存在は氷河期の中でも落ちこぼれということか納得🤗
>>334 今の社会負担考えたらどう見てもイージーじゃないと思うぞ
増税に反発が大きいのもこの世代
ジジババのけつを拭くために産まれてきたような世代
フリーター最高って煽ってたのメディアじゃなかったか
>>44 データを読み取る力があったら出生率の厚労省グラフに騙されないよー
どう考えたらあんな突然増加に回るようなグラフがかけるのか
氷河期世代は見捨てられた世代で一番可哀想なんだ!!
1981年生の俺も氷河期なのって大丈夫そう?
>>340 社会負担の多いのは世代じゃない
これ以降の日本の恒常的な課題
>>341 それはバブル時代の話
なんか意図的か知らんがわざわざ時代間違える人いるよね
>>341 フリーターが最も多かったのはバブル世代で
氷河期はむしろフリーターを駆逐した世代
■wikiでみる世代
『大正世代』(1912年-1926年生)
正規軍人世代とも呼ばれる
30歳までに同年代の4割が死亡
『昭和一桁』(1927年-1934年生)
主に今の90代
大戦末期世代とも呼ばれる
最後の戦争経験者
戦後復興の担い手
『焼け跡世代』(1935年-1946年生)
主に今の80代
戦中生まれ世代とも呼ばれる
全共闘の走り
『団塊の世代』(1947年-1949年生)
主に今の70代
戦後世代とも呼ばれる
中卒が金の卵と持て囃された
全共闘全盛期
多くの若者が左翼的暴力活動に明け暮れた
日本史上最高の幸運世代
『しらけ世代』(1950年-1967年)
主に今の60代
政治無関心世代とも呼ばれる
真面目が格好悪いという風潮が蔓延
新人類の走り
『バブル世代』(1965年-1971年生)
主に今の50代
バブル景気入社世代とも呼ばれる
不良全盛期
独特な価値観で新人類と呼ばれた
『氷河期世代』(1970年-1982年生)
主に今の40代
団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニア、失われた世代とも呼ばれる
ゆとり教育開始世代
新教育システムで学力低下
受験緩和で大学全入時代の走り
緩い環境で育ったためバブル景気後の不況に対応できず職業難民が多く生まれた
『ゆとり世代』(1987年-2004年生)
主に今の20~30代
新人類ジュニア、さとり世代とも呼ばれる
過度な自己主張を持たない
現実的で保守寄りの思考
少ない消費
入試難易度上昇で低迷が続いていた学力が回復
日本史上最高学歴世代
世界同時恐慌による超氷河期を就活時に経験している
『Z世代』(1995年-2010年生)
主に今の10代
デジタルネイティブ、脱ゆとり世代とも呼ばれる
生まれた頃からネットに囲まれて育っている
幼少期をリーマンショック、コロナの中で過ごし社会への期待感が低い
>>340 今の社会負担は氷河期世代も負担してるんですが?
>>1 https://fujinkoron.jp/articles/-/14155?page=4 下の表を見ると、バブル世代よりも氷河期世代、氷河期前期世代(93~98年卒)よりも後期世代(99~04年卒)のほうが正規雇用比率が低い、という傾向であることが確認できる。
https:///pbs.twimg.com/media/GawIiYUaABANuYc.jpg どの学歴でも、バブル世代のほうが就職氷河期世代よりも、明らかに大企業の割合が高い。大学卒では、氷河期前期世代と後期世代の間にも差がある。
https:///pbs.twimg.com/media/GawIiYVaAAEwVSc.jpg 例外はあるにせよ、平均的には大企業のほうが給与が高く福利厚生も充実しており、雇用の安定性も高い。
また、就職先の業種にも変化が見られる。
世代×学歴×業種別割合の表は細かすぎて見づらいので割愛するが、学歴を問わず、就職氷河期世代はバブル世代よりも製造業の割合が低い(高卒では43%から34%、大卒では31%から19%へそれぞれ減少)。その分増えているのはサービス業や小売業である。
https:///pbs.twimg.com/media/GawIiYWaAAckn4o.jpg 企業規模で見ても、就職氷河期世代は、すぐ上のバブル世代に比べて、条件の悪い就職先の割合が増えていたことがわかる。
学歴分布の偏りもあり、「社研パネル調査」は、「就業構造基本調査」などの政府統計に比べると信頼度が低いことは留意する必要がある。
とはいえ、就職氷河期世代の初職はその上の世代に比べて、製造業が少なくサービス業が多く、大企業が少なく、3年以内の離職率が高いという傾向は、2016年に大卒者のみを対象に連合総研が行ったアンケート調査(連合総研2016)など、他の調査でも確認されている。
就職氷河期世代は、少なくともすぐ上のバブル世代と比べて、卒業直後に比較的条件の悪い仕事に就くことが多かったのは間違いない。
>>329 あんまりにも無能なおじさんは僻地に島流しにされたよ
会社からでていくのはお前ってわけ
なお資産ベースで見れば4.50台より30台の方が資産持っていて
Zはこれから溜まっていく上に初任給が高く氷河期と同じだけ貰う
上昇率ベースでみれば40台は20台の半分くらいしかない
実際の氷河期は4.50だがどちらのベースを見ても30台もZより低い
tadaup.jp/65086bbfa.jpg
tadaup.jp/65086cba2.jpg
>>347 短く特徴を表してて感動したわ
ワイしらけ世代、定年退職して楽隠居中
>>340 ガキの時分から、こんだけ豊富にカンタンに情報にアクセスできて、労働市場が需要過多で、何の不自由もないゆとりℤ世代が
低所得ということは、能力が足りない、アタマも足りない、ただそんだけのことよwwwwwwwww
氷河期ワイのガキの時分からすれば超イージーモード
まぁ氷河期こどおじワイはイージーな時代になったおかげで億餅になれたからエエけど(^^♪
>>347 前期氷河期世代は団塊ジュニアだから受験戦争世代やぞ
結局日本を動かす政治家が自己利益ばっかり追求して
日本列島の人生計画を放ったらかしにしてきた結果じゃね?
親を育てて生活基盤を安定化しなきゃ
子が余裕持って生きるのは難しいのに
目先のエサばっかり吊るして誤魔化してきた成果が見えてきているだけよ
実際そうだろ
ゴミ世代なんのことも考えてない頭パッパラパー世代だろ
いまのガキは頑張って闇バイトして生きてんだぞ舐めるなよ
「改めて地震の方は大丈夫でしたか?このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います~」
これが2000年代後期の就活を象徴する事件だからな。新卒は企業に媚びへつらって仕事くださいって鳴けよっていうね。
少なくとも氷河期はこういう扱いを受けるような時代じゃなかった。
>>355 正確には該当年に就職活動をした人が就職氷河期世代だから世代をまたいでるのを理解してない人が多いんだよね
そら子供時代がバブルで
親や双方のジジババといくつもの財布から金がわいてきて
現代の王子様と甘やかされてたもんな
成人してからは大変だったね
>>338 わからないならお前は議論ができない人間ってこと
レスバトルしたいなら勝手に続けてて
>>363 レスバトルも何も噛みついてきたのお前
それこそwikiも読まないなら勝手にしてろブーメランなんだが
>>1 まぁこんなソース捏造スレ立ててゆとりℤはかわいそう()とか言ってるくらいだから
ゆとりℤは確かにかわいそうだよな、オツムの部分限定だけどWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
仮に割合が同じでも
実数ではかなりの差が出てくるんじゃねーの?
>>2 「氷河期前期世代より氷河期後期世代の方が数字が悪い!なので氷河期世代なんてなかった!」
それギャグで言ってんの???
リーマンショックー震災が1番大変でタイミングも最悪だったろうな
このとき学部生で院いってる間に急回復して楽勝になってたし
俺はポスト氷河期世代だったのか…
零細ブラック企業に就職して死にそうになりながら働いてたら、
何年か前にホワイト企業に変身して給料も爆上がりしたから助かったわ
>>349 つーかそもそもなんで信頼性の低い調査使ってるのか?世代の区分に恣意性はないのか?などなどツッコミどころ満載だな
東大の教授がこのレベルとは
>>352 一番説得力があるデータだな
今後の未来は若い世代の方が明るそうだ
2000年はITバブルが崩壊したあおり受けた
03卒だが先生が就職先で泣いてたのは覚えてる、がIT系だったのでみんな就職した
その後リーマンとかあったが、00前半がどれくらいなのかは全体をみないとよくわからない、あとささいだがロスジェネと当時呼ばれてた
>>1 出産に関してはそもそも氷河期の人数が大きい
後半に関しては比較対象が一時的に就職戦線がきびしかったリーマン世代との比較でぜんぜん現代の若者ではない
氷河期のエグさは次元が違う、早慶卒でも非正規になるのが当たり前だった時代だ
というかリーマンショックの完全失業率が5.5%もあり有効求人倍率が低くて
第二の氷河期と呼ばれてる話は完全に無視してるんだろうなこいつ
shokugo-search.com/lehman-shock-sedai/
>>362 バブルから氷河期の差が激しすぎてな
バブル期は企業が社員にゼミの後輩とか連れて来させて接待して
就職決めたら支度金10万単位で出してたとこから
いきなり内定取消し、新卒採用中止の嵐だから
>>349 デマ
その統計には非正規公務員が入っていない
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
ついにケンモメンも氷河期利権に気づいてしまったか…
>>375 ありがとう でも他に張ろうと思ってたのは
ワッチョイW 7796-NrIg ID:byzzJLDz0
のせいでやる気なくしたわ…
くそくだらねー
なんで厚労省がデータ出してるものをわざわざ別に作り直したの?元のデータ見ればいいのに
氷河期世代は甘えたガキみたいなの多いからな
はよ大人になれと思うわ
氷河期世代は前期は急に梯子が外されただけでまだ日本がお金持ってる時代だし、後期はITだって逃げ道があったけどゆとりはITバブル崩壊後からリーマンショックと震災
更に公務員や大企業が派遣法の改正を皮切りに派遣を続々と取り入れるから派遣で働くことができても給与が上がらない負のサイクル
東日本大震災があったからその不遇も叫ぶことが出来ずマジで氷河期世代以上に氷河期してるよ
だから言ってるじゃん 親世代が金持ってるからまだマシな方だと(´・ω・`)
正社員採用?非正規採用?書いてないね
東大は御用学者しかいないアフィリエイトクリックしろ低能ゴミ大学だからなw
せめてCUやNY出てから出直せよw
>>389 就職氷河期世代の大卒非正規男性は5万人で他の世代の中でも一番少ないよ
>>8 新卒入社初月の残業が50時間
3年目に辞めたときの直近3ヶ月は80時間MAX160時間だったな
周りが悲惨悲惨いうから自分の境遇が実態以上に悲惨だと思い込んでるのもあるだろうな
SNS等のせいで幸福度下がってるわ
>>375 >>382 まずスレはTwitterソースなのと
https://x.com/paddy_joy/status/1849853794391310546?t=Xr5rryuT2SgmKzYDMt9sSg&s=19 ・給料増えてないのは氷河期世代の男性だけだったよ(別の著書)
・バブル世代と比較するから氷河期世代が悲惨に見えるだけだよ
・就職率は氷河期世代よりむしろその後の世代の方が悪いよ
・就職先は大卒が就職できないし製造業大企業少ないし飲食ばっかりで氷河期世代は悲惨だよ
みたいな話なのでTwitterで曲解したものを5chでまた曲解しているような状況
嫌儲氷河期世代多すぎ
一理ある
ニートで遊んでようとは思っても闇バイトで稼ごうみたいな思考には一度もなったこと無いしな
>>396 デマ
その統計には非正規公務員が入っていない
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
>>378 東大合格者10人くらいの中堅進学校だったけど25の頃の同窓会で半分くらい非正規だったな
日本の競争力が落ちた原因
バブル世代の逃げきりを許した
氷河期非正規が無能なんでもうみんなわかってることなのにな
労働力としてももういらないし一箇所に集めてプレス機で潰せばええやん
まあここで政府のせい国のせいとか全部他責にしちゃってるサヨクさんや在日さん見ちゃうとね
だいぶ甘やかされてたんだろうねとww
しかし東大でこんなレベルの内容をドヤァでだしてるのか…
そら世界ランクメチャクチャ低くなるわけだわ
>>72 当時は円高基調の時期なので
海外出稼ぎは流行らん
斡旋業者の旨味がないからな
>>400 どっかかんかには入れたんだろデータ的には
ゆとり、Z世代が今の氷河期より悪くなるかはあと10年20年必要だからエビデンスがないというのは少し正しい
しかし、現時点でもゆとりの方が氷河期より貯金があるというデータはこのスレでも示されてるからなあ
氷河期世代の親は団塊の世代だけど
現代の若者の親は氷河期世代だから現代の若者のほうが悲惨だよ
>>404 場当たり的に行われる非正規や派遣雇用では継続したキャリアトレーニングを受ける機会が与えられないから
いずれ企業的にもまずい事になるだろうから見直しを、というのは当時からさんざん言われてきてるが
ずっと社会ではコストだなんだと軽視され続けてたから、その懸念が具現化してしまったということも言え、その無能状態があるとしても本人の都合とも限らない
ワイ氷河期だけど子供の頃は見るからに貧乏なヤツ多かったしそれを何とも思ってなかったけど今はそんな子供全く見なくなったよね
これはマジでそんな気がしてたわ
あいつら被害者意識強すぎるんだよ
ほとんどはバブルと同じ基準で仕事より好みしてあぶれただけやろ
>>413 単に氷河期非正規がお金を無駄遣いしてるからだと思うけど
氷河期世代とトランプ支持者って似てるよね
山本太郎に酔狂してる奴とか特に
>>421 非正規が貯金できるほどの金を持っていると?
>>420 50社100社エントリーがデフォな世代で仕事選り好みとかはたぶんないんじゃないの?
まぁ、ゆとりZは最初から低所得でいいって自分で諦めてるから逆に仕事は選ばないのかもしれないけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>419 ベトナムとかマレーシアで作ったやつをコストダウンして仕入れてるから見た目はそんなにあからさまに後発途上っぽくはないだろ
そのうちベトナム製も高すぎて買えなくなってアフリカ製とかになったらいよいよ見た感じがアレ(アフガキ)になるかもしれんがwwwwwwwwwwwwwwwwww
人間って本当に忘れる生き物なんだなって
時が過ぎれば戦争も肯定しだすしナチス礼賛も出てくるし氷河期は楽だったと言い出す
これはぶっちゃけマジだろ
正しくは氷河期以降は氷河期の失政の割りを食ってる、だとおもう
その割りも年々回復傾向だったが例の池沼が追い失政掛けたせいで氷河期よりもきつい
氷河期は割と補填はある、甘やかされてると言われると違和感あるし
その補填がちゃんと届いてるかと言われると届いてないともおもうが
氷河期世代の特徴
20代時:小泉竹中の自己責任論を支持
30代時:ネトウヨ思想どっぷり中韓叩きに精を出す
40代時:年下をゆとり&Z世代と見下し、年上を老害と叩き世代間分断を煽る
端的に言ってクソの塊でしょこれ
>>396 珍しくソースあるのか というかこいつ
>>1 巧妙に法に触れない程度にスレを立ててるのな
派遣や請負でも正規雇用だし
シロアリ駆除とかの会社でも正規雇用だからな
こうやって歴史は改ざんされていくんだな
当事者の自分だって今のぬるぬるの就職市場見てるとあの頃が嘘みたいに感じる
こうやって歴史は改ざんされていくんだな
当事者の自分だって今のぬるぬるの就職市場見てるとあの頃が嘘みたいに感じる
>>406 素行が悪い奴らを集めて原発で働かせたらいいとは思う
こういうこと学生運動や団塊世代に言ったら刺されるよね
名前だして面と向かってこんなこと言い放てるとか氷河期は舐められてるんだよ
統計はうそをつくって本当だな🙄
まるでワクチンの効能を読んでる様だ
これだけ改竄改竄の現実を見てきたのにいまだに出所不明の統計を信じる奴は頭がいかれていると思う
ソースも読まずに「現代」を思い込んでる奴らは基本的にバカ
>>431 かわいそうに被害感情爆発しちゃってるじゃん・・・wwwww
ゆとりℤの精神疾患のせいで精神科はパンク状態、予約6か月待ちww
氷河期は単純に世代人口の問題なんだよな
単に人数多いから底辺のやつも多い
なんも見てないけど氷河期世代が甘えてるだけなのはわかる
本当に苦しかったら自民党に投票するわけないし
ぶっちゃけチャンスは山ほど転がってたのに「べき論」に囚われて一つも掴まず自分の首絞めてただけだわな
氷河期世代で大手に就職できたのって、同世代の中でもエリート中のエリートだけだからな
そのエリートが管理職になってどこもかしこでも無能呼ばわりされてるんだから、やはり著しく世代レベルが低かったと言わざる負えないと思う
>>1 アホすぎ
2000年前後に多くの有名企業の採用人数が激減していた
動かせない客観的数字があるのにそんなわけねえだろ
どうせ東大教授とやらも財界の犬だろ
>>446 氷河期世代が企業の中核になってるけどなんの成果も上げてないからな
自民党勢力がだいぶ弱ってるから反自民党筆頭になりうる氷河期を少しでも叩いて活動を弱らせたいんだろうな
見え見えなんだよ統一教会
氷河期世代っていっても甘えまくってるのは今の40代だよ
マジできつかったのは直撃の50代前半と氷河期世代って梯子すら外されてリーマンショックと東日本大震災食らってる30代中盤
>>448 ここんとこ上場企業が最高益連続してるわけやが、低所得のゆとりℤは何してんの?www
リーマン震災って旧帝大でも文系だと
大手のパチ屋就職できたらよかったねと言われるような
イカれた時代だし
貯金がないのはその世代のリテラシーが低すぎるだけだろ
10年間のアドバンテージあるのにゆとりに負けてるのは情けないわ
>>446 上場企業が連続最高益更新してるのは氷河期の管理職あっての賜物のわけやが、
どこの零細のパシリの方ですか?w
>>451 中抜きしかしてないやろ
団塊世代とかは若い頃からどんどん新しい製品やサービスを開発してたのに
いまの35~36あたりがリーマン震災の直撃世代
最高益云々は円安の影響を除くとそんな実態はないことがよくわかるし最高益云々はちょうど2年前くらいの話な
パナソニックという去年最高益を出しながら株価は低迷しているゴミ会社が日本の今の実態
甘えは許さないぞという姿勢を今後は出していかないとモンスター老人になってしまう
>>450 氷河期って括りで叩けないから氷河期分断始めたのか
リーマン地震で一番割食ったのがその40代なんだがな
ギリギリ間に合うタイミングをきっちり潰された
ゆとりは年齢的に救いがあった
>>424 非正規雇用って契約キられるかもしれないリスクがあるだけで
給料は別に低くないだろ
ケンモウに生息してる期間工3000万円だかの貯金持ちの
実例見てて知ってるだろ
貯金がないならそいつのせいだよ
リーマンショックの後に震災もセットだもんな
その後はアベノミクスで経済もメチャクチャだし
>>458 年齢的に救いがあったのなら40代はバブル崩壊から何年も経ってんだし、ITバブルって甘い蜜があったんだから大分救いがあっただろう
40代は就職できなかったと他責、何かあっても割食ったのは俺らと騒ぎ立てるだけ
リーマンショック東日本大震災で一番割食ったというのなら次はコロナでも一番割りを食ったのは40代か?
今の現役世代でバブル世代の次に恵まれてた世代だったっていうのはもはや明らかだろうに
公務員試験の倍率比べれば答え合わせ終了なんだけど
さて当時と現在どっちが厳しいでしょうかw
公務員試験の倍率比べれば答え合わせ終了なんだけど
さて当時と現在どっちが厳しいでしょうかw
ゆとりという名前とは裏腹にハイレベル戦で受験者数ピークだったのが2008入学(慶應)
ちょうど2012卒の世代(いまの35、36の世代)
リーマン震災直撃してる中、ちゃっかり氷河期事象世代も多い中でも文句も言わねえのは数が少ねえからか?
生まれはバブル崩壊青年期にはリーマンショック震災の隠れた不遇世代は口数も少ない
https://i.imgur.com/ky82e3f.jpeg 最終的に人生の結果まで他責するようになってしまうからな
氷河期おぢをまっとうな人間に戻せるのは、ここ10年がラストチャンスだと思う。
氷河期世代ってやっぱ「俺らの世代が最も不幸なんだ」ってのがアイデンティティになってるんだろうな
実はリーマン・震災世代の方が悲惨だってことになると存在意義を奪われる
だから必死に否定してるんじゃないのw
>>393 デマ
その統計には非正規公務員が入っていない
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
そういや氷河期で就職難しいって聞いてたから就活しなかったけど実はそれがデマだったのか
氷河期世代のせいにして甘えてりゃ一生楽してられるからな
>>471 デマ
その統計には非正規公務員が入っていない
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
バブルより厳しかったってだけ
自分がバブル期から聞いてた就活の話と違ったから落差が大きくって大袈裟に騒いでる
氷河期が日本共通の敵になりつつあるけどどうすんの君ら
正規雇用率はぜんぜん低くないからな
むしろ全世代で一番高いのがいわゆる氷河期世代
>>476 憎しみは全部ここに集めるんです
日本が美しい明日を迎えるために
むしろ氷河期とマスコミがレッテルを張った世代が就職したころはまだ日本が世界有数の経済大国だった時代
今政府の氷河期叩きに乗ってるのって暇空に乗って女や大学生叩いてるのと根本部分が同じアホ
昔と今じゃ進路に関する社会の価値観が変わってるし
初職の正規非正規の数字じゃ何も分からなくね?
これ、twitterで言っているやつ別に東大教授じゃなくて読んだと言っている本の著者が東大卒ってだけ
しかももとの本は氷河期世代が甘やかされているなんて書いてないし、結論としては氷河期後期はきつかったという
ものでもとのtweetは適当すぎるまとめだと思う。
tweetはこれでしょ
twitter.com/paddy_joy/status/1849853794391310546
https://twitter.com/thejimwatkins >>453 40代の資産の無さは働きさえすれば収入の上昇が今までと同様だと考えてて上の世代と同じようにお金使っていった人が多かったのも大きいと思うよ
ゆとり世代は暴走族を始めとしたなんとか族の報道の影響でバイクに興味持つのはほんと減って車も実用第一だし、暴走族だなんとか族だってテレビでよく報道されてたからその手のお金かかる趣味に傾倒する人間なんて本当に少ない
年金問題も成人あたりで騒いでて年金だけでは暮らせないと若年から知っている世代だから老後資産についても強く意識していると思う
まこのデータ解釈の決定的なウソは派遣業拡大がそもそも氷河期「から」始まったから、そりゃあね。分母とかそもそも怪しいもんだし
普通に大企業勤めてると新卒の数で明らかに氷河期のヤバさわかるわ。
ニートだけど
競争の質が変わってんだろうなとは思う
例えば今の俺が氷河期就活時代に転生したら無双してると思う
>>483 想像だけで語るなよw
年金が駄目になるとか氷河期どころかバブル世代が若い頃から言われてた
何でも社会のせい他人のせいにして無能な自分を受け入れないおじさん
それが氷河期
>>487 デマ
その統計には非正規公務員が入っていない
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
>>486 お前こそ少しは頭働かせろよ
バブル氷河期世代が若い時はゆとり世代は子供の時からだからな
親と一緒にテレビ見てれば子供でも知るときはできるからやはりリテラシーに関しては氷河期世代より高いよ、それが数字に現れてるんだろう
というか働き始めの全盛期にデフレでハンバーガー59円だガソリン100円だ牛丼280円だってなってた氷河期世代がその後のスタグフレーションに合わせられずガバガバすぎるのよ
Zで唯一恵まれてないのは、親が金持ってない率高いぐらいだそ
これも本書の目玉のデータ。確かに氷河期世代はバブル期世代に比べて雇用状況は悪化していますが、
-新卒で正社員になれた割合
-新卒で大企業に入れた割合
-新卒後3年以内に離職した割合
のどれを取ってもその後の直近世代の方がもっと悪いというもの。
じゃあ今の悪状況は自民党と財界による人災になるけどそれでいいのかw
なんとしてもチー牛と氷河期をパブリックエネミーにしておきたい勢力いるでしょ
>>490 手取りにすると差があるだろうけど、今の子持ち世帯の収入のほうが氷河期の子持ち世帯の
収入より高いんだし対して生活水準はかわらないんじゃない
「この人、世代さえ違えば順風満帆だっただろうに…」と思えるような非正規のおっさんを1人でも会ったことあるか?
非正規おじさんはいつ産まれても非正規おじさんよ
>>108 大企業のみ!みたいな選り好みしなければ総合職はぼちぼち入れてたね
ただ人事が「女性は結婚したら辞めるだろ」の認識強い世代だから大変だったとは思う
>>489 知らないで想像だけなのはお前
少子高齢化は左翼を中心に80年代から徹底的に自民たたきに使われ、ぞみんは全力で無視して格差拡大を良いこともあると歓迎してきた
マスコミでは今より深刻に少子化の問題点が報道されてすらいた
そういう現実を無視するなよ
>>491 非正規が増えた理由が派遣で扱える業務の拡大とも関係あるからな
小泉政権時代の法改正が関係している
その意味ではまさに自民と官僚のせいだ
>>470 具体的にどの質問の選択肢についてないって言ってるの?
パート、アルバイトを選べばいいじゃん
>>497 その法改正のおかげで働く場所を見つけることができて給料がもらえるようになったんだけどな
それが無かったらただの収入なしの無職だぞ
ケンモメンて氷河期世代多いのか?
Z世代スレでは叩くのにこのスレだと必死に擁護するやん
>>499 法改正がなければ普通に正社員になれてたよ
>>498 フルタイムの非正規公務員も居るからそんな選択肢は不可能
http://www.osaka-rouren.gr.jp/pages/jittaicyousa-kekka_2025 2. 非正規職員の割合は、多くの自治体で40%を超える
今回の調査を行った2024年4月時点で、大阪府内の自治体に働く非正規職員は、会計年度任用職員(地公法第22条の2による任用)がフルタイム1,335人、パートタイム33,150人、任期付常勤職員(任期付き採用法第4条)が864人、任期付短時間勤務職員(任期付き採用法第5条)が1,575人、一般任期付職員(任期付き採用法第3条2項)が153人、臨時的任用職員(地公法第22条の3)が72人、さらに定年後に1年任用で65歳に達した年度末までの任用更新が可能な再任用として再任用常時勤務職員(地公法28条の4)が2,070人、再任用短時間勤務職員(地公法28条の5)が1,214人、弁護士・会計士などの資格者を期限付きで任用する特定任期付職員(任期付き採用法第3条1項)が41人、地公法17条による臨時的任用職員が105人となっています。
データで証明されてるのに無能の氷河期世代おじさんまだ暴れてるのかよwww
恨むなら自分の無能さを恨みなwww
他の皆はちゃんと就職できてたんだからさーwww
>>496 お前は若年時の物価の影響を無視するなよ
年金問題一つでリテラシーが育まれるなら苦労しないだろ
そんなんだから世代で区切るとゆとりと違って甘えられる環境でも結果が出なくて無能なんだよ
>>503 デマ
その統計には非正規公務員が入っていない
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
少子化自体は70年代中頃に人口置換水準割って徐々に進んでたから氷河期とかとは無関係に始まり深刻化していった
まぁ、数字を都合よく切り貼りしてるし
その辺は東大の隠ぺい力だなって感じ
官僚だったらソコソコ有能だよ
消費税は逆進性じゃないおじさんのお友達みたいね
大竹文雄
@fohtake
中公新書『就職氷河期世代』が出ます|近藤絢子
>>500 嫌儲どころか5ch全体でボリュームゾーンでしょ
まず何より創始者が氷河期世代だし
まぁ、学問としてはさすが世界21位って感じで
信頼性は無いよね
日本国内自体がそれ以下のレベルだけど
小泉政権時の派遣労働拡大に関しては、新卒でパートアルバイト生活に追い込まれる人達に、
アルバイトよりはマシな選択肢として派遣が拡大されていた
ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61737?site=nli
これの図表5が分かり易い、派遣が拡大される前にパートアルバイトが急増してるだろ?
その後派遣が拡大する形でパートアルバイトが横ばいに転じてる
アルバイトよりマシ(福利厚生社会保障などで)な選択肢として派遣を拡大し、
アルバイトから人を流したのが小泉政権時の派遣拡大
むしろ救済策だったのよ
分母が違うんだから割合で出しても無意味だろ
1000万人10%と100万人の10%が同じだとでも
国民生活基礎調査の非正規には、最後に
その他
があるので、他の選択肢に該当しない非正規はその他を選んでカウントされるだけ
ちなみに公務員と民間区別してる調査ではないので、公務員の正規も非正規も普通にカウントされているだろう
>>501 なんでそうなると思うの?
なれたとしてもパートかアルバイトだろ
>>1 だから東大教授って誰だよクソみたいなスレ立てしやがって
>>502 だから具体的にどの質問についてのことなのかを言えよ
質問17、17-1のことなの?
パートでもアルバイトでもないってことならその他を選べば良いだろ
正規の職員・従業員以外はどうせ非正規扱いなんだから
>>520 デマ
「その他」は非正規扱いになっていない
ネットが無かったらいい感じになれてたんだろうなとは思うわ
文系ってホント宗教と大差ないなーって
>>1を見るとよくわかるわ
もう東大の文系学科の補助金全カットで良いんじゃないか
こんなレベルの低い研究なら金出す意味は無いよ
税金の無駄
>>513はアルバイトと派遣の待遇差がまったく分かってない
今では直雇用のアルバイトは社保に加入できて交通費ももらえて、
派遣社員の場合は社保に加入させないために2ヶ月連続で勤務したら3ヶ月目は勤務できないという派遣先企業も多いし交通費支給も少なかったり全く無かったり
待遇差で言えば派遣はアルバイトよりさらに下
そういう実情すら知らないし改善もしてこなかったのが政府であり、自民党であり、公明党なんだよ
ttps://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf
38Pに非正規の定義がある
>(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
略
>オ その他
>上記ア〜エ以外の者をいう。
調査の設問自体は公務員民間区別しないで契約期間など雇用契約のタイプで区分してるだけ
派遣とアルバイトの違い
ttps://www.staffservice.co.jp/job/column/detail_002.html
統計と算出方法は弄れる
数字は嘘をつく
数字は嘘つくんだよ
>>530 それスタッフサービスっていう大手の派遣会社のHPだよ
統計データのつまみ食い禁止法みたいなのできないかね
グラフ操作禁止法とか
元ネタ出典の表示義務化とかさ
食品成分表示並みに必要だろ
16ページに派遣とパート、アルバイト有期雇用全体の、社会保険加入率のグラフがある
ttps://www.jassa.or.jp/wp-content/uploads/2024/05/information_market_05.pdf
見れば分かる通り、派遣労働の社会保険加入率は、アルバイトパート有期雇用全体よりかなり高い
>>529 ありがとう
やっぱりその他は非正規扱いじゃん
あいつがデマを言ってただけだな
真の氷河期って2004年卒で氷河期前期はこの年よりマシって別に前から言われてたことじゃね?
この年に学部卒選ばずに院進して2006年に就職してると、売り手市場で超絶楽勝だったから学卒と院卒で明暗別れてて、ここが1番悲惨だった年だよな
>>455 少なくともコロナ明けの快進撃は新たなサービスが実を結んだ結果やないかw
団塊世代が2010年までにほとんど退職したあとで、団塊の開発したビジネスと商品ラインアップで15年も持ちこたえた挙句、
最高益を叩き出せるとでも?wwww
ID:uol5Iqet0 はまったく実情を知ろうとしないし実際知らないんだなと
派遣で働いてると、仕事できる人には直雇用のアルバイトになりませんか?時給50円か100円か高くなりますよっていうオファーが派遣先企業から来る
つまり、派遣が時給最低ってこと
実情も知らないで、派遣のほうがアルバイトより待遇が良いと決めつけて、データ並べて表とグラフ作るのがID:uol5Iqet0のお仕事
どうせ派遣業界のHPだから信用できないみたいなこといいだしそうだが、調査自体は厚労省のものだから
ttps://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/19/index.html
あと10年経ったら
「氷河期は単なる甘え、俺等ゆとりのほうが悲惨」
っていうおじさんだらけになるんだろうな
>>505 ゆとり発狂しすぎだ、少しはゆとりらしく大人しくしろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>539 お前あのワクチン推奨の厚生省信用してんの?w
都合の悪いデータは信じず、自分ではまともにソースも出せず、根拠は自分の主張だけ
そんなん誰が信じると思うんだか
>>446 いや全然今の方がエリート多いだろ
氷河期には微妙な大学卒でも上手くやれば大手に入れた
若いやつは東大早慶当たり前、最低でもMARCHからになっとる
もしかして氷河期だから悲惨なのではなく、弱男だから悲惨なのでは?
>>534 派遣会社には「派遣」と「紹介」の2パターンあって
派遣会社の「派遣」の仕事の社会保険加入率の数字を高く見せるために、
社保に加入させないことを目的として3ヶ月目に働かせない派遣先企業での仕事を「紹介」としている
完全に脱法なんだよやってることが
>>467 ゆとり世代の入試は相当易化してるよ
教科書見りゃわかるだろあんなんポルノ雑誌とそんな変わらないペラペラな内容だぞwwwwwwwwwwwwww
>>529 非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
日本には職業選択の自由があるんだからみんな自分で選択した仕事をしてるだけなんだけどな
なんでそんな簡単なことで口論してるのかがわからん
不満があるならそんな仕事辞めて別な仕事すれば良いじゃんってだけ
希望する仕事に就けないってことならそれって自分の市場価値の問題でしかないじゃん
>>544 非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
>>535 非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
>>547 働いたら負け
なんとも重い言葉だったんだな
少なくともソースもなしに匿名掲示板で少し調べればわかる出鱈目なレスを垂れ流してる人より
厚労省の方が遥かに信頼性は高いし説得力もあると思うよ、殆どの人にとっては
>>544 信じる信じないじゃなくて、
派遣会社の「紹介」くらいググれば分かるし、そんなのも知らないでデータ出しましたは間抜けとしか言いようがない
それはただのザルデータでしかない
>>552 良かったな
となると就職氷河期世代の大卒非正規男性は5万人で他の世代の中でも一番少ないってことが事実になったな
>>554 しかしながら「紹介」で働いたことがある人にとっては厚労省のデータは失笑ものでしかないし
あ~これだから何も変わらないんだなってのが伝わってくるだけ
「うおおおお、数字が嘘ついてる!統計のトリックだ!氷河期は一番悲惨なんだああああ!!!」
悲惨と言うかほんとうに悲しい
>>560 氷河期が悲惨というより、氷河期よりもゆとりℤのほうガー😢😭って言ってる泣き虫が鬱病こじらせてるの何とかしろwwwwwwwwwwwww
多少の差はあれど少子化しかり若い世代ほど状況が悪化してるのはそう
右肩下がりなんだから当たり前だよなぁ
>>560 数字が嘘というか、「派遣>アルバイト」という前提がおかしい
派遣会社で働いている人が本当にアルバイトより良い待遇で働いているかどうかの調査がまずなされていない
だから厚労省が出したデータはなんの意味があるのか分からないデータになってしまっている
>>565 教科書の内容はユルユルでポルノ雑誌級に中身がなくて、コミュ障で外でみんなと遊ばなくてもハブられないこの時代って最高だよなw
教科書は分厚いのが一番いいし、外でも元気に遊べるガキが一番健康的で好ましい😂🙃😉
人手不足って世間では言われてるでしょ
でも実際は、3ヶ月目の契約を許さないから人手不足になってるという実情もあるんだよ
そういうの全然把握できてないのが今の政府
>>1 著書やデータは、氷河期の次にポスト氷河期が来て
トドメにリーマンショックが来たということを示している
東大教授と一般人の認識のズレとは
どこからどこまでを氷河期とするのか
この区分のズレである
少なくとも氷河期前期の段階で
バブル時代よりは悪いと言う事は著者も指摘している
>>556 デマ
その統計は非正規公務員が正規扱いされてる
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
3ヶ月目の出勤予定日をwebで登録しても、3ヶ月目は派遣先企業が社保加入が必須になるという理由で派遣社員を働かせない
こういう企業は最低賃金に近い物流、工場に多い
派遣先企業から文書で通知が来ることもあって、それを読むと「直雇用のアルバイトになる」か「2ヶ月連続で勤務したら3ヶ月は休む」のどちらかを選択しろ
と書いてあるわけ
>>554 非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
>>542 ほらでたゆとり叩き
お前ら氷河期世代はほんとゆとりってだけで叩くの好きだよな
そういうところだよ
マジで氷河期世代は今からでも死にものぐるいで成長しろ、いつまでも学生気分の子供じゃないんだから
上も下も見習っていったほうがいいぞ
特にゆとりはリーマンショックも東日本大震災もバネにやっている世代なんだから見習うところ多いだろ
いい加減現役世代で最も情けない世代扱いされる汚名を返上しろよ
まだこのデマ流してるんだ
ようやく間違ってると思ったらバナナのスレかよ
そらケンモメン釣るだけのデマ流しになるな
氷河期は回復期が全然来なかったので固定されたって問題で
あと時期によって前後で差異があるのと瞬間値ならリーマンとかのがきついってだけの本だろ
氷河期世代を本気で支援していたら
今頃日本の人口は1億6000万人を超えていたよ
死ねよ売国自民党
日本の人口を6000万人にしたい文鮮明と小泉進次郎
日本の敵が自民党の世襲政治家なんだよ
https://i.imgur.com/jLrheID.jpg ID:uol5Iqet0 のレス見ても思うんだけど
その人がこのデータを作った厚労省の役人本人なのか東大教授本人なのか知らないけど
このデータを肯定化することに必死になっていて、データに反論する人を叩き潰そうとするじゃない?
いや、ID:uol5Iqet0 の仕事及び役目は社会の不備を正すことであって、また真に社会の役に立つデータを作ることであって
データの不備を指摘する人を叩くことじゃないだろ?って思ってしまう
東大教授さんよ、農家は他職業にくらべてどうなんだ 佐賀市長の主張の妥当性を確認したい
ID:uol5Iqet0 は明らかに人として誠実さに欠けている
ゼータ世代も今は甘やかされてるからって舐めてると途端にハードモードに転落するから気をつけてな
自分に甘くて他人に厳しい世代だよな
甘やかされて育った結果社会に通用しなかっただけなのに
Z世代の方が遥かに悲惨だよ なんせ親が氷河期世代なんだから(´・ω・`)
まあ確かにバブル世代以上は羨ましいけどゆとり以下は羨ましくないもんな
>>583 氷河期親見て育ったから就職難でもないのに子供欲しくない人が多いんだろうね
幸せそうな大人見て育ってないから家庭に夢ないんだよな
無能な30代ゆとりを解雇しろ
就活でトンボ鉛筆くらいで発狂とか
>>589 そのゆとりよりも無能なのが氷河期非正規だろ
食うものにさえ苦労した団塊親から不自由無く何でも買い与えられて適当に放任されて育ったのが氷河期だからな
今の子は「上質」な教育と躾でガチガチにされてる
>>591 それでいい
その次が氷河期開始のバブル崩壊の煽りを受けた数年の世代
>>591 単年度の就職率だけで見ればそうだけど、2〜3年でほぼ回復して若手のうちに再チャレンジできた
氷河期初期世代は新卒でしくじったら10年以上どうにもならずに詰んだ
>>467 ネットでそのへんの世代が受験や就職の苦労話でも語ろうもんならすぐ氷河期世代が飛んできて「俺らのほうが辛かった!」「お前らはゆとりのくせに〜」みたいな話始めるもん
そら黙るわ
>>599 ↓統計用語の基礎の基礎の母数の意味もろくに理解できてねえしな
>>77,152,276
>>589 トンボ鉛筆が悪目立ちしただけで、氷河期時代の就活転活ではトンボ鉛筆みたいなことはざらにあった
当時の2chの転職板は中小企業のバカな対応で大盛り上がり(別表現では炎上)してた記憶がある
辛いなら死んでろガキども
お前らに明るい未来なんてねえぞなに期待してんだ
>>591 データでみるとそうなるね
氷河期世代はバブル世代より厳しいってだけでゆとりとZ世代よりはマシだし
ただの甘ったれだね
>>592 氷河期前期では、精神論・根性論の毒親率は高いよ
当時の中学生や高校生だったころの、部活なんて「水飲むな」やうさぎ跳び、
意味のない長時間の練習がざらにあった
さらに部活に入らない子供は親から詰められている子供も多かった
主観で言っているが、旧帝大卒の心理系カウンセラー(臨床心理士)や
都道府県の精神保健福祉士から話を聞いたうえで言っているから、
ウソとは言えないけどね
なぜ氷河期が発生するかとか
なぜこれから円安や会社の統廃合・倒産が進んで
不況になるかとか
人口ピラミッドを見ないと1ミリもわからんだろ
>>597 ただ単に下の世代の苦労を認めず苦しかったのは俺達だけってのをずっとやってるだけなんだよな
老害を若いときからずっとやってる感じ
就職氷河期の流れで大変だねと上の世代から言われ続けて増長した悲しきモンスター
他の世代と違ってそれで増長して本来身につかはずの経験が付かなかった人が多くなってしまった
ただそれだけのことなんだよ
>>608 デマ
その統計は非正規公務員が正規扱いされてる
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
いやああああああ!!私たちは誰よりも酷い目にあった被害者なのよおおおおおお!!どうにかしなさいよおおおおお!!
↑すぐに被害者ぶるバカ女と変わらねえよこいつら
データでデータでってジャップ国の改ざんされたデータなんて意味ない
体感の方が信用できる
そりゃそうだろ
甘やかされて育った癖に他責思考が自称氷河期世代なんだから
>>606 最近氷河期スレ見てると大体団塊叩いてるのがこいつらだって話になるが、それと同時に
このところあいつら自分の親と向き合えないから
団塊を代わりに叩いてるんだって説が俄然出てきてるよな
中国人が体勢叩けないから、安倍叩いて溜飲下げてるのと同じ構図だって
去年あたりから、団塊自体は時系列追うとそんなに悪くない。
世代間論争やってターゲットにするなら焼け野原世代の連中こそ問題ばかり起こしてるって話が出てるが
軌道修正出来ない連中が多いのはどうもこれが原因っぽいって
本当だとしたらメチャクチャ迷惑な話だよ
俺とか親団塊だし、俺自身は氷河期だ
両方の評判をこいつらの勝手なワガママで棄損されてるんだからな
親と子の問題なんて俺らにどうにもできるわけねえだろうが
>>613 それでものすごく嫌われてるのに全く理解出来てないのが結構いるだろ
同世代から詰められてもお前団塊だろとかゆとりだろとか言い出すからな
本当に何なんだろうと思う
>>614 氷河期叩き以前の問題なんだけど、
親と子の問題は毒親論・モラハラ論っぽいものが「毒親」「モラハラ」が定義として有名になる以前からくすぶっていて、
いろいろな表現を使って長年著書で取り上げてきた人もいた
ラジオテレホン相談のパーソナリティの加藤諦三がそれで、別の表現で本を出しまくっていた
加藤の著書本を相当冊数読んだけど、加藤の主観も混ざっていることも多かったが、
まさに毒親・モラハラ親がどのように子供に悪い影響を及ぼすかを書いてあった
80年代、90年代は加藤の著書を理解できない人も多く、「他責だ」「親のせいにするな」という声も多数だった
毒親・モラハラ親に向き合うことは大事だが、これが大事なことに気づいていない人も多い
>>613 世代間対立に持ち込みたくないが、ゆとり世代やZ世代のほうが羨ましいけどね
氷河期世代の毒親率やモラハラ率は半端ないよ
心理カウンセラーがその数の多さにびっくりするくらいだからなぁ
>>591 被災県に関してはマジでそれ
中小が物理的に潰れまくったり生き残っても採用する体力もないし
公務員に逃げようにも民主党の公務員削減政策のせいで新卒がかなり絞られた
>>305 >>305 デマ
その統計は非正規公務員が正規扱いされてる
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
>>619 俺現職で、リーマン震災世代露骨にいねえし採用絞られたのは事実だけど?
それにこのグラフに非正規が含まれているとしたら、増々リーマン震災世代の正規公務員少ないことになるんだけど
ネットde真実のクソバカのために超わかりやすいデータ用意してやったぞ
i.imgur.com/8IU9Hoo.jpeg
i.imgur.com/yh2vDZy.jpeg
何この最近の倍率w東京都特別区がほとんどフリーパスじゃんw
現代の何が厳しいんだ?
>>305 国家公務員は約59万人います。ネットde真実w
>>305 非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
>1人の女性が産む子供の数はバブル期に下落していて氷河期には逆に下げ止まって回復
これって時期の話だよね
補足すると、1人の女性が産む子供の数はバブル期(バブル世代が20代)に下落していて
氷河期(氷河期世代が20代)には逆に下げ止まって回復
つまりバブル期に産んでたのはバブル世代の上の新人類の前半、氷河期に産んでたのはバブル世代になる
敵「氷河期は怠けた世代!」
敵「生姜期は甘やかされた世代!」
でも、実際にデータとしてこうなってることにはどう反論すんの?
https://i.imgur.com/VfulJoH.jpeg 現実問題として
・企業の雇用が激減した
・そのせいでまともな職歴を作れなかった人が多い世代
というのは「事実」でしょ?
俺自身は氷河期でも平均年収以上を稼げてる層だけど、
・氷河期は不遇な世代だった
・氷河期の非正規層の半分は他の世代なら正規になれてたし、生涯年収ももっと上だった
ということには疑問は持たないけどな
人数が圧倒的に多いんだから競争が激しくなるに決まってるじゃん
アホは教授もいるんだな
>>624 各年代ごとの非正規率ださねえと意味なくね?
>>614 負け組の団塊叩きもひどいが、勝ち組の「自己責任論」に基づく氷河期負け組叩きも同じくらいにひどい
私のスタンスは負け組になったのは人それぞれ理由があるので、それを知るにつれて「自己責任論」を声高に言うのはおかしいと思った次第
「自己責任論」を声高に唱える人っておかしくない?
しかも(便所の落書きとも言われる)5chまでに出てきて「純粋まっすぐ君」でそれをやるとなると、
キチガイじみていて、恐ろしくなる
だだし毒親・モラハラ親に育てられたから、最後まで国が支援しろというのはそれはまた違うけどねw
氷河期前期の俺も、大手企業の子会社に拾われて何とか正社員で働いているけど
スタンスとしては
>>628と一致する
非正規雇用中や失業中に、難関ではないにしても資格を取りまくったから、
その姿勢が採用担当に受けたのが、採用の一因になったけどねぇ…
せっかく
>>621でデータだしてやったのにダンマリか?w
このデータに関して現在の方が厳しいって立場からの論破待ってるんだけど
>>619 お前やばくね
これに非正規も含まれてるとしたら、ただでさえ数が少ない世代の数が更に減るってことになるんだけど😨
もしかしてだけど、リーマン震災世代の公務員は正規ばかりで、氷河期世代公務員は非正規が多いっていう自分の中の結論をもとに発言するからそうなってんのか?
>>625 それどころか子供の出産の絶対数は減ったよ
出産率は下落していたトレンドだったが、ダメを押したのは人口が多かった団塊世代の子供
(第二次ベビーブームに生まれた世代)が出産期に入ったときに、就職氷河期を迎えてしまったこと
本来なら出産率は下落しても、出産数の絶対数は増えていなければいけないところが、
年々減っているので本来は起きるはずの第三次ベビーブームがついに起きなかった
これは日本の人口構成を表すピラミッドを見たら素人でも分かる
そもそも就職できていないのに就職できた人で比べて何の意味があるの
典型的な嘘つきは数字を使うってやつ
>>622 しかもなにこれ、リーマン震災世代より下は増えてるの、このグラフからも分かるのに
なんか認知歪みすぎて怖えよ
親のせい
時代のせい
国のせい
政治のせい
ラクですよね
就職率も初任給も昇給とか待遇も今の20代のほうがずっと良いのに
若い子に媚びる大学教授っって必要ないでしょ
自分は悪くないってここまでおっさんおばさんになっても思い続けられるってある意味才能ですよ
>>635 非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
自己責任論もボディーブローのようにメンタルにダメージを与えるのを知らないとはね
いずれはその「自己責任論」を主張する自分に跳ね返ってきた人を何人も見てきた
それが分からないのも一つの考えで結構です
>>639は頑張ってくださいね
スレ間違えた
そりゃ子供の頃バブルなんだから甘やかされてるだろ
バブル世代より氷河期世代のほうが人口多いのに
子供産んだ数がどうこうってw
しかもバブル世代が産んだ子を氷河期世代の子として勘定する統計データってなんなのw
>>642 ごめんマジで理解出来ない
何が言いたいの?本当に理解出来ないから説明してくれ
2000年代くらいからリクナビ・マイナビなどが出てきて
PCを持ってないと大企業のエントリーすらできなかった記憶がある
ブラック企業とかも当時の2chではランキング化されていた記憶がある
エントリーで落ちるとかは普通で100社受けたといってもこれは抽選落ちなので
あんまり関係ない、説明会→面接(異常に複数回する)では、20〜30社はあった
確かに就活がラクと言うことはなかったが、非正規にはならなかったな
2006〜2008年くらいの新卒に聞くと、10社くらい回ったら普通に内定2〜3個でたよ
って聞いて驚いた
>>635 実際、第二次ベビーブームの就職した頃は公務員正規の採用数が絞られてて
リーマンショック当たりで回復しているだろうに
しかも世代人口は第二次ベビーブーム世代のほうが圧倒的多数だったのに
お、今度は他の世代なら氷河期世代は優秀なはずだとなろうみたいな事を言い出したぞ
環境含めてその世代の全てなのに違ったらどんな結果になったかなんて分からんだろうに
こういうところでにじみ出るんだよな
>>650 90年代の氷河期には、国立上位大学理系でも手書きの履歴書を50社60社に送るのが当たり前だった
資料請求が三年の冬で、春先までに内定でなきゃさらに追加で20社30社と増えていく
>>651 回復してたらこんな歪な階層にならねえっての
グラフでわざわざ少ないソースあんのに何をもって回復っていってんだ
>>652 税金強盗団の維新が反社
反社は殺すしかない
自業自得
>>654 年度別、職種別の採用数を見ろ
それに地方公務員もみとけ
非正規を正規扱いして統計ゴマ化すのは、氷河期世代叩きの特徴
>>650 リストに出されたブラック企業はその後どうなったのかは興味ある
武富士、日栄とか商工ファンドというのは当然あったな、現在は潰れて跡形もないが
>>1 おまえがクソ喰いチョンなだけ
死ねキチガイ