【石破朗報】漫画家・やぶうち優の時代に合わせた絵柄の変化がヤバ過ぎると話題に [705549419]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
kindle Unlimitedに1巻あるじゃんありがたいな
少女少年とか見てたなー
小学何年生か忘れたけど連載してた
今ちゃおってどうなってるかなとちゃお公式サイト見たら
やぶうちと同世代のあらいきよこもWeb連載してんのかよ
>>53 この人、再デビューなんだよ
90年代に「アフタヌーン」で「ドクトルのんべ」って連載していた
超ド下手だけど「超人になってしまった男」は読んでくれ
この世にある野球マンガで一番面白い
10年に一回は必ずヒット作を出しているのか
中島みゆきやんけ
アゴなしゲン
→俺と悪魔のブルース
→監獄学園
の進化がすごいが、俺と悪魔のブルースの続きをどうにかしろ
自分の絵柄にこだわると何故か加齢ととともに劣化していく漫画家も多いからコロコロ変える方がいいと思う
>>53 学ランどうなってんのこれ
背中にボタン?
やぶうち優先生の女体化ヒーローの三角関係ラブコメ「上杉くんは女の子をやめたい」2巻発売 「やぶうち優42年進化録」も話題に [303493227]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745759047/ 定期やぶうち優スレ草生える
20年前からスレあっただろ
こういう器用に時代に合わせる能力
出来ない人は本当出来ない
一時代を築いた大御所ほど
自己模倣的ディフォルメになってしまうこと多々ある
まあそういうファンは昔の幻想を追い求めてたりせず
それ込みで好きだったりするけど
起用ではあるがそれだけ芯がないということでもある
鳥山明のような時代をつくることは出来ないということ
>>106 ギャグ漫画用のヘタウマの演出で本当は上手いのに
しりあがり寿みたいな絵柄にしてると思ってたわ
アゴの後半ネタ切れでリアル絵をギャグに使うようになったかとも思ったし
正直、絵下手なのに漫画面白い時の方が凄みがあった
ギャグ漫画日和みたいに何十年も描いてて全く絵柄に変化ないのも戦略だと思う
>>40 そらいろメモリアルの人じゃん
こんなベテランがあれ描いてたのかすごいな
1991年と1994年の違いを見ると、日本のアニメや漫画のキャラクターデザインは1990年代で方向性が定まったことがよくわかる
現代日本美術でこの辺りの理由は研究されてほしいのだがな
>>101 ドクトルノンベーも読んできたわ面白かったわ
この人医者やりながら漫画描いてたんやなスゲェわ
絵は上手くないけど話が面白いしノンベーはブラックジャックみたいやな
>>101 あー読んだことあるわ
超人みたいな選手が試合中に死んじゃうやつやな
これは単に時代に合わせた変化なのだろうか
近年の方が作画コストが掛かっているように見える
同じ時間で描けるのであろうか
2014がストライクど真ん中だったから読んでみたら男だった
やぶうち氏は青年漫画みたいな絵柄も描けるのだろうか
やぶうち先生が尊敬・憧れてる漫画家は故藤子・F・不二雄
理由は、誰でも知ってる心温まるめドラえもんを描きながらもゾッとしたり哲学的なテーマが載ってる短編集を描けているところで本当に天才だと思った
からとのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています