【朗報】 “ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車、ついに発見される [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.livedoor.com/article/detail/28609290/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
漕いで、止まって、発電。“ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車
2025年4月22日 17時0分 ギズモード・ジャパン
出先でバッテリー残量がゼロになる、あの絶望感とおさらば。
グングン進める軽快さと引き換えに、バッテリーの管理が必要な電動アシスト自転車。太陽誘電株式会社が開発した「FEREMO™(フェリモ)」なる技術なら、バッテリーのケアが最小限で済むんです。
走るエネルギーで充電できる技術
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/9/996d3_103_2e8d2e9d5d78fe43f67d25f65e9ae0e0.jpg FEREMO(Future Energy Recycling system for Mobility)は、「回生電動アシストシステム」と呼ばれる運動エネルギーを回収し再利用する技術。
減速や停止時のブレーキ操作やペダルを漕がずに坂を下る時に、前輪に設置されたモーターで発電されます。
そして、サドル下のバッテリーに充電。つまり、走行中のエネルギーを再利用してアシストに活用できるのです。この技術により、アシストが「エコモード」の場合最大1000kmも走行可能に(!)。アシスト感強めの「パワーモード」でも最大100kmも走行可能だというからこれはイノベーティブ。
例えば、1日5km走行した場合、理論上約200日後まで充電不要です。走行しながら充電もされるから、重いバッテリーを扱う充電作業が減るのはとても気楽。
「走ってためた電気でスマホ充電」なんて未来もすぐそこ
上から、消費カロリー、発電した電力、消費した電力
実際にFEREMO™の自転車を休憩しながら数分全力で漕いでみると、0.28whの発電に成功しました。
こうしてFEREMO™で発電した電力を、給電するシステムも発売予定なのだとか。こうして電動アシスト自転車の電力をほかの用途に使えるのも、漕いで作った電力をバッテリーとして持っておけるのも革新的。
数分漕いで発電した0.28whもあれば、スマホを10%くらいなら充電できるとのことで、災害時にも応用がききそうです。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/0/c042c_103_51e962337bb951b284b5900d19d8bb0e.jpg FEREMO™を搭載した自転車は、丸石サイクル「Re:BIKE(リ・バイク)」として購入可能。開発中かと思いきや、もうすでに誰でも使える技術になっているのが驚きでした。
Photo: mio, Source: 太陽誘電株式会社
ジャップはフリーパワーという電気を使わないアシスト自転車が既にあるから
メーカーとしてはお前らもさんざん世話になったあそこ。
20万かあ…これ盗まれたら相当落ち込むだろうな
ここまで高級ならいっそ盗難防止タグ内臓してほしいわ
吉村は~ん「よっしゃあ。これ、今から万博の目玉や」
漕ぐときに抵抗あるだろw
ないなら永久機関じゃないか
即ギネスだろ
>>18 サドル外して中に突っ込んどけばいいんじゃないか
以前からブリヂストンの電動自転車とかも回生ブレーキとかついてて発電しながら走るのあるだろ
多分150kmくらいは走るぞ
ebikeの航続距離競争は実際のとこはアシストを弱めるというのがメイン
各社エコとか付けてるけどほぼアシスト無しでカタログ掲載の数値を稼ぐためのモード
これはどうなのかな
ブリジストンのフロント駆動アシストであったやん回生システム
自転車ごときでメリットが生まれる回生ブレーキは無いと思う
トヨタハイブリッドですらブレーキの回収率20%なのに…
電気貯めるってことは負荷が掛かるってことだろ?
それって普通の自転車じゃね?
>>27 メリットは発電で抵抗かかるから制動力がアップするぐらいかな
充電の意味ではあってないよなものだね
そりゃ自転車ならバッテリー関係なく漕いでれば走るだろ
乗ってる人間が力尽きるまでは
自転車を根絶したいから天下りキックボード買わない奴はジャンジャン補導するからな😁
この理論ならほぼ無限に飛べる電気飛行機もできんじゃねえの
翼とかに太陽光パネルも付けたりしてさ
>>30 子乗せ電動アシスト20キロぐらいあるのにブレーキが貧弱すぎる。アシストされて速度でるのにフルブレーキでタイヤロックしない
大型フィンのローラーブレーキC3000に変えたらちょうどいい感じ
15年くらい前にサンヨーがエナクルで回生充電やってるんだわ
>>1 前輪モーター駆動だと上り坂でのアシストがイマイチな気がする
電アシ自転車買い替えたい
今より楽なのが欲しいが調べるとカゴが小さい
>>3 >FEREMO(Future Energy Recycling system for Mobility)は、「回生電動アシストシステム」と呼ばれる運動エネルギーを回収し再利用する技術。
プリウス永久機関伝説
時速30kmでいいからどれだけ長く走れるか選手権やって欲しい
人間の足と電池とモーター使っていいから
後付けで前輪か後輪にモーター付いてる車輪付けるやつってどうなの?気になってんだけど詳しいチャリモメンいない?
エコモードじゃあ疲れっちまうよ
俺はパワーモード専門
すぐ減るけどしゃあない
この自転車だとどれだけ走れるんだ
>>35 ほぼ無限ではないけどすでにある。
かなり長い期間飛べるっていう触れ込みのやつが。
一時期ソフトバンクがそれ使ってサービス圏広げようとしてた。
>>50 元々電動自転車として作ってるのに比べるとコスパは悪い。
素直に最初から電動として作られてるの買ったほうがいい。
車だと平坦でロックアップクラッチ
締結だから
結局下りの抵抗で惰性が短くなる
漕がなければいけない
>>44 FF車と同じ問題だよね
登り坂でトラクションがかからない
なんかアシスト付きなのにずっとペダルが重くなったりしそう
回生ブレーキは今でもビッケとかに採用されて使ってるけど
全然充電される場面がないんよな
坂なんて数秒で下り切っちゃうし
車の回転数がすっとんって落ちるのは
ロックUPしたから
仮にそのままだとしてアクセル離してれば抵抗でエンストする
://i.imgur.com/RQ3ztjf.jpeg
://i.imgur.com/aQLXS2j.jpeg
://i.imgur.com/Y1HqnCM.jpeg
://i.imgur.com/ep5Nrct.jpeg
://i.imgur.com/CUV5yUs.jpeg
外国人搭乗。
>>3 元からそういう仕組みだと思ってた
多くは違うのか
>>65 多分だけどクランク軸(orチェーン)にモーターが付いているんじゃないかな
そうすると発電機変わりには使えないけどモーターは振動とかから守られるので軽く出来る
1みたいな物は振動もダイレクトにきて頑丈に作らないと駄目なので性能の割には重くなってトータル性能では不利になりそう
バイクも運転時はモバイルバッテリー降車後はバッテリー充電器として動作する2Way型なの出てきたな
買ったことないんでどれほど実用性あるのかは知らんが
前輪モーターと回生ブレーキってブリヂの現行主力車種なんだが何をいまさら
ん?前輪モーターと回生ブレーキといえば今は亡きサンヨーのエネループバイクだろ
信号待ってる間に軽く空漕ぎして充電とか出来ないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています