「3年1組の教室だけ暑すぎる」。エアコンは正常に作動しているのに。生徒会が原因究明と解決に動き出した [419054184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
3年1組の教室だけ暑すぎる」。
猛暑に見舞われた昨夏、京都府亀岡市の詳徳中学校で、生徒から悲鳴が上がった。
エアコンは正常に作動しているのに、なぜ冷えないのか。
生徒会の役員たちが、原因究明と解決に動き出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d39b22b12d520634ea57387bf0c16a2da33ebdf 解決に動き出したけどわかんないから別の機関に丸投げしてるじゃん
何この記事
そんな苦情で生徒会動くなんてフットワーク軽いわ
問題解決まで持っていってるし有能この上もない
>>9 地方の新聞なんてこのレベルの馬鹿ばっかだぞ
>>11 先生何よりやってんの
子供にやらせて何もしないとか社会人失格だろ
>>9 ビルメンもそんなもんだろ
大切なのは分かりませんでしたで終わらないこと
>>9 自分たちではできないことを専門業者に依頼するのも仕事のうちだからいいんだよ
>>14 グレーの取り合い
でもグレーは既に運動部の先輩に取られている
>>21 この右奥の青い服の人どうなのよこの姿勢あぶない
>>2 異世界転生したら悪役令嬢だったつもりが継母で絶望したけど幸せなのでOKです
より「3年1組の教室だけ暑すぎる」。の方が面白そう
でも最近はこういうそそるタイトルなのに中身結局クソも多いけど
>校舎南西側の最上階にある。周囲には高い建物など遮るものがなく、特に日当たりが良い。天井からも熱気が進入し、室温を上げていた。
そう考えて専門業者に調べてもらったってならわかるが
業者に頼まなきゃこれわからなかったってなら無能じゃね?
若い子のやる気は無碍にするもんじゃないけど、設備のトラブル検証なんて生徒にやらせる学校はどうかと
工業高校ならある程度教育受けてて、なんなら電工とかすでに持ってるのいそうだしアリだろうけど
>>9 動き出しなきゃ別の機関に丸投げもできないでしょ?仕事したことない学生?
>>37 分からないことはわかる奴にアウトソーシングするのは正しい判断だろ
俺のいた専門学校の場合「3年の教室だけ臭すぎる」だったわ
真冬でも解剖学の先生が窓全開にしてくるんだ
3年1組の平均体重が他より50kgくらい重いんだろ
1組って大体建物の角だから日の当たる面積が多いとかか?
CAEで気流解析すれば良い
どうせショートしてるはず
断熱材いれてどうのこうのとか記事に書いてたけど設定温度18度にするとかじゃだめなん?
>>29 そもそもちゃんと 靴 履いてない時点でおかしい
>>1 原因
・室外機への直射日光説→冷える教室も同条件で却下
・調査機関:①最上階、②周囲建物の影もない
対策
①天井裏に断熱材
②二重窓
割と普通だけど効果は充分なのかな
逆に設計段階でそれを見越せないプアな設計習慣が気になるね
> 3年1組は、校舎南西側の最上階にある。周囲には高い建物など遮るものがなく、特に日当たりが良い。天井からも熱気が進入し、室温を上げていた。
天井からの入熱が原因としても隣の教室とそこまで変わるのか?
>>16 先生は電気屋か?
建築担当か?
そうやって何でもやらせるから、仕事が終わんなくなって、みんな逃亡してるんだろうが。
裏で動いてる大人が子どもの手柄にしてる感はプンプンするが
まあ科学的プロセスで問題抽出から解決までやったってのは大したもんやぞ
>>37 旧校舎から新築校舎に移った世代や、下階から最上階に移った直後ならあからさまにわかるだろうけど
金が掛かる話を弱い根拠で主張しても無視されるから
専門家調査で事実を確定させるんだろ
まさかその手のライフハックすら知らずに
「自分は正しいのに世間に受け入れられないのは世間がバカだからだ」とか間抜けな妄想を拗らせてね?
>>29 1つの脚立2人で乗ってるように見えるなw
>>56 角部屋だとか、諸条件で隅に熱が溜まる程度の話だろうな
この手の話はケースバイケースで現場見て仮説検証を重ねるしかないだろ
夏休みもあるから暑い時期に教室使うの半年もないだろうに偉いな
>>58 おかしいなって思って外部にでも頼めって事だろ
冬も夏も冷暖房の調整がいい加減な建物で
教育や仕事をする習慣は割と間抜けだと思う
>>29 俺もヨシ!を見すぎてるせいか、こういうの気になるようになったわ
意見吸い上げる校長教頭でもいないとヒラ教師なんか生徒の快適性の為になんか全く動かないからな
一昔前のラノベのタイトル
今みたいなあらすじを説明するタイトルになる前のやつ
>>54 よく見ると手前の人もスリッパで乗ってる!?
サーマルカメラは温度分布が可視化されるだけで
窓や天井周りの温度が高いのがわかるだけだから
そこからソリューション(二重窓と断熱材追加)の経済的合理性を示すノウハウは別途必要になるね
原因の方はたいてい皆わかっていて、
ソリューションに関する合意形成に
改善の経験とノウハウのある専門家が必要になるやつ
結局この手のスレって実際に解析経験のない人が
直感的にわかる筈だ、測定器を使えば可視化できる
とか的外れな意見をドヤ顔で書くから痛々しいよね
必要なプロセスを一気通貫した経験のない人は
断片的知識で万能感を振り回して、
合意形成の重要性を度外視してしまうから
結果的にまるで使い物にならない人材になる
>>14 今の子供って手を後ろに回すなとか教わらないの?
小学生だと、全校集会でよそ見をさせないために
手を後ろで組ませるから、中学生くらいだとナチュラルにその姿勢が敬意だと勘違いするかもな
高校生くらいだと周囲も捌けてきて、手を後ろで繋ぐ姿勢は高圧的だと判断して止める
どこから物が降ってくんだよってのにもメットメットうるさいバカいるけどこれは言われないのか
>>1 フタを開けたら日照問題でしたってバカじゃん
これほんまいろんなとこで言ってるけど日光をまず疑えよ
ネットには、中学生特有の空気感が全く判らずに
幼稚な疑問を連投する人が居るよね
中学時代の記憶げ全部飛ぶ記憶障害なのな
中学が黒歴史で思い出したくないのか不登校なのか
>>85 それ以外の要因を考える人は居ないと思うけど。
給湯室大型ボイラーの熱排気ならすぐわかるだろうし
>>89 真っ先に疑わないから解決に乗り出してんだろ
こいつ日本語もわかんねえのかよ
一生壁打ちしてろゴミ
メーカに連絡するのが一番早くないか
たいてい故障
三菱のエアコンなんてたったの4年で壊れた
学校にエアコンてw
ナメてんのか
暑さに耐え忍んでこそ一人前になれるんだが
時代が違う?
熱中症?
知らん、そんなのは軟弱なだけ
この環境が当事者は恵まれていると感じるには
時間かかるんだよね……
目一杯楽しんでくれ
昔は教室にエアコンなんか無かったのに
なんか甘えてない?
>>21 スリッパで作業w
先生だよな?
業者じゃないよな?!
>>97 夏場の平均気温が何℃上がったと思ってんだ
>>91 キチガイジNG
ガチのキチガイジのスレかよw
天羽のスレってたいていこんな感じだよな
幼稚園児レベルの幼稚な話を並べて
説明されると逆ギレ粘着
そんなん初対面の優しい人に一回通用するだけの
ガイジでしかない
CAEだサーマルカメラだってドヤ顔しちゃうのも
嫌儲ガイジのバカスレの目印
中学校も生徒会も予算が限られていて
CAEツールやサーマルカメラなど用意できないから
建築問題の専門調査機関を頼るのは当たり前
嫌儲バカガイジだったら、
匿名掲示板運用ボランティア報酬名目の脱税貯金から
CAE環境やサーマルカメラをレンタルして
使いこなせず悶着を起こす展開でいいんだろうけど
健常者の組織は限られた予算で確実に結果を出す必要があるから、嫌儲バカガイジのようなまぐれ当たり狙いの遊びのための脱税資金浪費などしようがない
角なら屋根と壁から日光を吸収してるんだろ
隣は屋根からだけ
下は壁からだけでマシなんだろうな
学校の教室にエアコンあるのパソコン室だけじゃないのか
高校の時窓際の直射日光が眩しいし暑かったから
窓に障子紙を貼ったわ
先生からは特に何も言われなかったけど
担任はうちの生徒がこんなことしてるみたいに笑いながら雑談してた
>>9 別によくね?外に投げてはダメなんて理由あるか?
事前と事後の温度の数値も無く補助金を使った効果が会長の折本想介さん(14)の言葉しかない疑惑の記事
リアル詳徳卒だぜ俺様
でも俺は5組だっけ1組だっけ…そんなんすら忘れた
昔はエアコンなんざなくて激熱だったろ貧弱ガキ共が
こんなスレにも天羽がー着てるのかよ
キチガイやんけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています