【石破悲報】日本、気づけばG7トップのインフレ率になってしまう [705549419]
国債発行しまくって金ばら撒いて減税しまくった結果がG7トップのインフレ率
誰が責任取るの?
悪性インフレ
便乗値上げ
増税以外何もしない政府
そりゃね
普通の日本人が良く言う【日本はインフレがこの程度で済んでる】とはなんだったの?
>>48 インフレは現象
貨幣価値の毀損は実態
つまりインフレは貨幣価値毀損の写像
インタゲ達成おめでとう
安倍/黒田からずいぶんかかったけど
高市支持者はこんな状況で利下げしろっていってるからな
確実にインフレ悪化する
ジャップランドの公務員は世界中どこも出来ない鬼畜の所業
国民年金と生活保護の物価スライド方式を止めて
円安インフレ政策を国策とした
事実上国家として弱者を切り捨てを国策とした
のみならず、これだけの物価高と米の高騰もなんの対策もせず
貧困家庭を放置し、財源が無いと言いながら
公務員の給与とボーナスは上げた
公務員の失政と無駄遣いのつけは全て国民負担
失政の責任を取るどころか認めずにてめらだけは給与を上げて対応
負担は住民にまるごと押し付け続ける
子供でもここまで自分勝手な事をし続けませんよ
端的に言って官製恐慌にして
幼稚で無責任な公務員の言動によって国の空気を悪くして
国民の向上心をも奪う害悪的な存在の公務員
しかも賃上げが理由のコストプッシュインフレだから最低賃金を引き下げて生活保護や年金を引き下げてコストを抑える必要があるのに
今年も最低賃金6%アップとか言ってるからなあ
〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下(続)
〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwwwつか日〇生活や呼〇してたらそれだろ(´^ω^`)き〇ちよさやた〇しさやこ〇ふく感やよ〇こびやま〇ぞく感やリ〇ックス感やサ〇コパシーやサ〇ィズム←これも〇理だろお前らは(´^ω^`)悔しいね〜w雑 (続)
せやから、ゆうたやろ
ジャップ7大現実逃避
(1)明治維新はイギリスによる植民地化。
(2)敗戦後は実質的にずっと米軍による占領統治が継続している。独立は見せかけだけ。
(3)白人は基本、ジャップに全く興味がない。というか知らない。
(4)2次大戦でナチ以上の残酷な大量虐殺をしても、知らん顔のクソ国家(3千万以上の民間人の殺害)
(5)バブル崩壊でほぼ全ての銀行が倒産(与謝野馨の証言)。ジャップの主要企業はすべて外資のものに。
(6)311で首都圏は、人の住めない放射能危険地帯に。
(7)財政破綻、超インフレ、預金封鎖、円の暴落いずれかは確実。ジャップ経済の未来は地獄。
〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
安倍ちゃんの果実だな
異次元の金融緩和&積極財政でデフレ脱却すれば日本復活!
>>64 黒田が目指してたのは「インフレ」じゃなくて「インフレターゲット」だからな
インフレ率年2%で管理するってのが彼の成功
今は年3.6%で目標値の倍くらいになってるから全く制御できてない
インフレターゲットに意味あるかないかは置いといて
インフレターゲットとしては失敗事例
>>48 これおもしろいし学校で教えたほうがいいけど、
自公はバカな国民を好むからやらんのだろうな
この状態で与党も野党もバラマキに傾いてるんだから救えねえよ
企業は生産性が上がらってないから
利益を上げて賃金にすることができないので
価格に転嫁するしかないわけで
官製賃上げをはじめた岸田と
ウクライナ=ロシアの資源高のための生活防衛として
賃上げを求めた労組が主犯
>>89 減税すると怒る老人がいるのがジャップランド
対策どころかインフレ推進してるからな
自民党は国民を苦しめたくて仕方ないんだろ
インタゲの1番のリスクとしてインフレが制御できなくなることが
挙げられてたが
見事制御できなくなってハイパーインフレ一直線の現在
バブル崩壊、日本経済も破綻の危機に
↓
政府が金だして、代わりに消費すれば、
そのうち日本経済も復活して
政府の借金も返せるはず・・・・大量の赤字国債を発行。
↓
しかし景気は復活せず、政府の借金が大量に増えただけ。最悪の結果に。
にもかかわらず、予算は必要なので、国債の発行を止められない。
↓
大銀行「もう日本国債なんて信用できません、もう買いません」(この時点ですでに絶望的状況)
↓
政府「・・・・、なら日銀!お前が国債買え!」
↓
日銀「そんな禁じ手、お断り。どこの土人国家だよ」
↓
安倍晋三「なら皆殺しにするぞ、糞日銀めが」
↓
日銀、しぶしぶ日本国債を買いまくる
↓
世界の市場「日銀が狂いだした、もう円は信用できない。円売りだわ」
↓
円安からインフレに、米さえ高くて買えない貧乏人続出←今ここ
ジャップの上にいる在日米軍は、
ジャップを潰して財産を奪いたがってるから
こういう結果になるのよ
だからしつこく、在日米軍を追い出せというてるわけ
>>98 コームインは物価以上に昇給してるし
アベノミクスは お前ら納税者の民意
賃上げからのコストプッシュインフレーションのスタグフレーションだな
どんどんインフレが加速したら流石の年寄も大量の現金を焦って投資に回し出すのか?
まだデフレとか騒いでインフレ認めないクズがいるならな
デフレからの脱却大成功!!!!!
値上げは美徳
日本は物が安すぎた!!!
↑
こんなこと言ってたマスコミ
金利を下げて投資を増やして生産性を
上げて生産性水準で賃金が上がっていくのが望ましいわけだが
岸田時代から利上げになって官製賃上げをし始めて
企業の生産性を上げる政策をしなくなったからな
ジャップの生産性が上がってないんだから
金融緩和や財政出動だけで成長なんてするわけないのになw
ほんと安倍信者アホウヨどもは
>>103 誰が悪いかと言えば自民党に票入れ続けた国民が悪いよな
財務省ガー公務員ガーのネトウヨが来てて笑う
アベノミクスは失政だったと言えないがために、ありとあらゆる藁人形を立ててます
安倍晋三は憲政史上最悪のクソ野郎だったと受け入れろよ
安倍は生産性とともに賃上げをしたのでまともに投資が増えて株価も上がってた
岸田になってから投資が伸びなくなった
デフレが駄目インフレが駄目とかいう話じゃなく
コントロール出来ないする気が無い怠惰で邪悪な無能ってことだもんね
むしろ
30年間まったくインフレしてなかったんだから
このまま3%のインフレで
最低でも20年は続けろと言いたい
岸田の時から物価高は放置だからな
こんな国日本だけだよ
カネばらまくだけで働かないとインフレになる
中卒老人はいいかげん紙幣の仕組みをおぼえろ
それはただの紙だ
賃上げから入ると企業は投資ができなくなって生産性が伸びない
韓国でも所得主導経済といって大失敗した
韓国でも失敗しあ所得主導経済をやりはじめた岸田が悪い
実質賃金は生産性とともに上がるのが正しい
安倍政権では時間当たり実質賃金は上がってたが
岸田政権から連動しなくなった
安倍ちゃん聞こえますか?
オレ達から貴方への鎮魂曲(レクイエム)です
デフレ脱却は国是であり日本人自身が望んだ未來だし
国民の多くは幸せを実感しているんだろうなぁ
>>1 株と不動産仕込んでるわ
どっちも爆上げくるね
このままハイパーインフレになるとどうなるかは
1次大戦後のドイツが分かりやすい事例だろ
飢死暴動社会主義蔓延内乱のコンボやで
そんで多分国民の不満を反らすため戦争
>>115 れいわも安倍晋三と同じこと言って騙されてるリベラルもいるのがね…
何でもかんでもボランティア募集で済まさず労働に当たる行為には金ださんと何もなくなるぞ
>>130 NISA民からのブーイングはトランプのせいにすればいい
生産性ベースの賃上げは第二次オイルショックのときにはしっかりやってたんだよな
日本は歴史から学ばず生活防衛的な賃上げに走った結果のコストプッシュインフレ
インフレ潰そうとしたら平成大不況の再来だよ
物価高ならバイトして収入増やすべし
貧民が食う主食の値段が
短期間に3倍になった国なんてジャップランド以外なくね??
インフレしてるのにチョンモメンの給料は上がらないの?
便乗値上げで値上げしすぎたのに気づいて値下げするアホ企業だらけでビビるわ
物価上がっても生産性は下がってるから給料は上がらん
実質賃金はもうずっと下がりっぱなし
賃上げないんだからインフレやめてデフレ政策しろって奴らさあ
今のこの状況で賃上げしてない企業はデフレになって物が売れなくなったら賃下げするに決まってるでしょ🤣
アベノミクスの果実でyenの価値破壊がすさまじすぎる
ざっくり民主党の円に比べて自公の円は半分未満だけど賃金2倍になってねえだろ
産業の競争力も少子化もボロボロです
これが安倍晋三と自公の成果で赤点どころかマイナス点です
需要が高まってないのにインフレって
新しい言葉が必要じゃね
>>148 もうとっくに平成不況なんか超えてるんですが
GDPの下がり具合や倒産件数とかではね
もうchatGTP に頼って 国づくりした方が人件費半分くらいけづれてましまであるだろ
当たり前やろ
G7のなかに一年で主食の値段を倍にした国あると思うんか
>>159 よくあるよ
世のインフレの半分くらいは低生産性からくるインフレ
もっと言えば不況インフレ
享保の改革とか天保の改革とかもそうだったでしょ
今までインフレしなかったことを良いことにマイナス金利で異次元緩和漬け、あとの事は考えずに国債発行しまくりでインフレになって金利上げなければならない時が来たら死ぬと言うバカ国家
.高度経済成長の破綻で春闘は転機に
1973 年の第一次オイルショックにより、高度経済成長は破たんする。買占め・買だめ、売り惜しみによる影響もあり卸売・消費者物価上昇率は 20%前後の「狂乱物価」
の様相を呈した。そして 74 年の実質 GDP は戦後初めてマイナスを記録した。74 年春闘は、この高いインフレ率のもと展開された。さらに空前の交通ゼネストも打たれ
た。その結果、同年の主要大手企業では平均 32.9%の大幅賃上げで決着した。しかし、このままの賃上げを続ければハイパーインフレを引き起こしかねないこと
から、日経連は「75 年は 15%以下」との賃上げガイドラインを示した。こうした動5向を受け、労働側も前年度実績プライアルファという要求パターンを見直し、75 年の
春闘ではインフレ沈静化のため国民経済との整合性を重視した自制的賃金要求である「経済整合性論」に要求スタンスを転換する。
その結果、75 年の賃上げは 13.1%に低下し、これ以降、10%超の二桁賃上げは陰を潜める。政府は 76 年に狂乱物価終息を宣言する。
これによりヨーロッパ並み賃金をめざした「大幅賃上げ路線」にピリオドが打たれ、春闘の発案者である太田薫氏は
自著で『春闘終焉』(1975 年)と引導を渡した。こうした状況を踏まえ、国民春闘共闘会議の「春闘白書」(1977 年)は、「春闘とい
う方式は経済の二重構造のなかで、企業別組合が全社会的に足並みを揃えて、相場を形成するという、日本独特の条件にそくして生まれた方法である。そして高度成長期
には一定の成果をあげ、個別企業の制約を乗り越えた社会的な相場を形成するという効果をもった」としつつも、高度成長という条件が失われ、春闘相場が低く抑えられ
る体制が強化されてきた現状では、「もたれあい」の傾向という弱点が生じていると指摘した。
その一方、石油危機後に労働側がこうした自制的な賃上げ要求にシフトしたことで、わが国は欧米諸国が陥った景気後退とインフレが同時進行するスタグフレーションか
らいち早く脱した。欧米先進国はインフレに対応するため、政府が賃金決定に介入する「所得政策」を実施したが、わが国の場合、労使の自治により、この難局を乗り切ったことになる。
https://www.jil.go.jp/kokunai/chingin/documents/e-report_01.pdf 円高原油高でも値上げするならもう何やってもインフレや
>>159 スタグフレーションでいいと思う
通貨破壊をやりすぎてありとあらゆる方面で巻けてます
米はいくらでも上げていいことになったからな
まだまだ上がるだろ
働いてるのに実質賃金下がってるやつらは危機感持った方がいい
いいことじゃん
インフレの何が悪いのかさっぱりわからん
損してるのは貯金してる間抜けだけだろ?
国際資源価格の高騰
↓
輸入インフレ
↓
生活防衛的な賃上げ
↓
企業は生産性が上がってないので
価格を転嫁ようとする
↓
ホームメイドインフレ
↓
スタグフレーション
これがオイルショックのときにおきた
各国は賃下げでやっと狂乱物価が収まった
>>170 その表通りなら輸入物価上昇>>>>>>>>輸出物価上昇なんだがw
JKリフレ君が適当な表貼れば騙せると思ってるよw
インフレすると手取りが増えるとか抜かしてた下痢男と元日銀総裁はどこに逃げた
>>1 バカモメン「インフレは現役世代が得するだろ!」
働いていようがいまいが実質賃金が伸びなきゃ物価だけ上がって更に生活苦しくなるだけだぞ
物価と公務員の賃金は政府の放漫財政で簡単に上げられるけど、民間の賃金はそう都合よく上がらないんだから、一旦インフレに転じたらインフレは抑制気味にして賃金上昇が物価上昇においつくようにしてやる必要がある
税率は都合よく上げたり下げたりできるが、インフレ率は都合よくコントロールできるものではないからな
それをMMT信者のように「大丈夫ワークニはこんなに豊かなんだからもっと国債発行して金をばら撒いてもダイジョーブ」と放漫財政を続けた結果が、かつて先進国だったが今は見る影もないアルゼンチンなんだ
アルゼンチンは公務員とかいらない支出を切りまくって復活した
アメリカはイーロンマスクが真似して立て直そうとしてる
ジャップは利権で絶対にやらないから復活は100%ない滅んでいくだけ
>>178 輸入物価指数は為替と相関して上がってないんだよなあ
輸出と輸入のインフレ率の間には国内需要ってものがある
お前がバカなだけ
JKリフレは本当に馬鹿
よくもあんだけ経済予測外しまくってるのに
今だ5ちゃんに恥ずかし気もなく出てこれるわなw
恥を知れよw
>>182 いや普通に上がってるだろ 表読めないの?
知障のJKリフレだから読めないのは知ってるがw
公務員を最低賃金にすればいいんですよ
なんで全体の奉仕者たる公務員が国民の平均を大幅に上回る
給与と待遇に胡坐をかいて国民を貧困化させているんでしょうか?
行政の失政と無駄使いのつけをそのまんま住民に負担を追わせて
解決しようとする
これなら子供でも出来ますよね?
工夫も節約も何もしない公務員
こいつらが世界最強の給与と待遇
今の最低賃金で子供を大学まで育てることが出来ますか?
文化的な最低限の生活を保障してると言えますか?
公務員を最低賃金にすれば、公務員は何が何でも給与を上げます
そうすると民間も上げざる負えなくなる
本来の公務員の人件費ってこれですよ
パートのおばちゃんで十分できる作業
それに見合う対価
今の異常な世界最強の給与と待遇で公務員は何もしないで
下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
これがまかり通っている現状
おかしいのは子供でも分かります
オールドメディアが公務員の犬だからやりたい放題で
日本を30年以上衰退して貧困化させてきました
直ぐに海外ではと極論で話をすり替えて世論誘導する公務員
海外のようにジャップランドの公務員も4年の任期制にすべきではないか?
海外のようにパートのおばちゃんで十分勤まる役所は
最低賃金で良いだろう
海外のように公金横領は重罪で、公文書改竄は極刑にすべきである
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を大幅に減らす
AI化すれば余裕で実現可能だろう
まずはここからジャップランドの復活を目指そう
物価20年変わってないんだから今後物価2倍になるまでこのままでいいぞ
このくらいの適度なインフレはいいことだろ
うちの親の家の価値も3倍になったわ
ここ数年の最低賃金の上がり方エグいしまぁこの程度は妥当でしょう
実際の求人見ると最賃より高いしな
ネトウヨのいう、インフレすれば自動的に賃金上がる。は意味不明だし
都合悪くなったら今度は賃金上がったせいでインフレした。はさらにデマです
>>179 名目賃金は増えるかもね
それでバカが「ほら!減税したら手取りが増えたじゃないか!減税に財源なんていらないんだ!」と喜ぶ
現実は実質賃金マイナスで、更に生活苦しくなるだけなんだけどね
今やらないといけないのは、需要ではなく、供給を伸ばすこと、そして放漫財政を改めること
本当に現役世代の利益を考えるなら、消費税はむしろ上げ、社会保障を削減し、社会保険料や所得税を減税するべきなんだ
ありがとうアベノミクス
給料増えないのに値上がり止まらない
>>187 年3.6%のインフレはインフレし過ぎでダメやで
もう制御できてないからだんだんエスカレートするで
春闘の賃上げ率を根拠に給料が上がってると錯覚しているが、あれ連合と会社がグルの詐欺だからな
まず本来ならベースアップのみを考慮すべきなのに定期昇給を含んでいる
そして各社の賃上げ率は全組合員の平均ではなく30歳主任クラスとかのモデルケース(社内にそのような人材はほとんどいない)の最大賃上げ率だからね。
さらにいえば春闘は組合員のみだから管理職は対象外。
大手上級企業なら昇給すごいとか思いがちだがむしろ大手こそこれ。
実際の賃上げはむしろマイナスの可能性ある。
>>192 はあ?いますぐ金利を15%ぐらいにしろ
なめてんのか
>>192 格差が広がっていいことだ
庶民は激安スーパーへ
金持ちは東京都心や軽井沢で高級スーパーへ
一旦このぐらいの経済格差をつけないとこの国は復活できないよ。庶民にハングリー精神が無いからな
>>197 そんなことしたら少子化進むから復活無理やで
米は今まで農家から搾取してたツケが返ってきただけ
もっと値上げした方がいい
少子化進むと軽井沢の高級スーパーの従業員がいなくなるから
金持ちはみんな外国へ移住するで
すでにみんな移住し始めてるけどな
賃金が上がる
→商品に反映される
→インフレ
安倍さん「円を暴落させれば給料2倍じゃん」
→円安で輸入コスト増
→コスト上昇でインフレ
→給料そのまま
🤔🤔🤔
我慢強いというか諦めるのが日本人
他人に迷惑をかけない貧乏だと恥をかきたくないの精神で
食えなくても我慢して人知れず死んでいく
気付いたときには滅亡してるよ
>>203 上級ほどだらしななくて我慢できないのはおもしろいよな
>>198 少子化って先進国全てで起こってるから解決方法なんて無いよ
>>198 もうすでに出生数は70万人割ってるんだから庶民は子供作ってない
そして政府は外国人労働者を大量に輸入してる
だから心配いらないよ
どうだろう?
大人しい大人しい言われてたけど安倍は射殺されたし
食えなくなったら先祖帰りして内乱や暴動一揆をおこすんじゃね
一揆だって100年前まで日本にあったしな
G7の中に何処とは言わんが場違いな国が混ざっとるなクスクス シーッ聞こえる聞こえる
>>184 ではおまえは親が死んだら相続税払えなくて叩き出されるでしょう
そもそも3倍の固定資産税が払えるのか?
>>207 軽井沢の高級店の従業員に日本語しゃべれないベトナム人来たら
どっちにしろ金持ちは国外へ逃げ出すよ
全然高級店じゃなくなるからね
>>209 投票率が上がらないのみるに
江戸時代民よりバカになってる可能性はある
このインフレなのに金利だけは世界トップクラスに低いといういびつな世界だよ
やり過ぎると共倒れするのに遠慮なくやるバカ
最後には誰も得しなくなる結末
ただ弱者がひたすら淘汰される社会を作って生産性をあげたほうがいいという話なのに
モメンやねらーの手にかかるとおかしなことになる
この掲示板は閉鎖したほうが良い
金利を上げない日銀が悪い
財務省デモより日銀デモしろ
そりゃそうやろ
国のトップがねちねち寝言をほざいてるだけで一切何もしないんだもん
一番適切な時期に動くらしいけど何度スルーしてるんだよ、暗愚
官製恐慌で金が回らなくて給与が上がらない中での狂乱物価
普通の国なら予算の準備の必要のない公務員の人件費を削って景気対策をする
ジャップランドも可処分所得を上げる為に
国の実力に合わせて
議員と公務員の給与を下げる
当たり前のことだよな
嫌なら辞めろ
金を稼ぎたかったら民間でいくらでも稼げばいい
安定して給与も高くなんて虫の良い事言える状況じゃねんだわ
議員を名誉職にして無給にして
公務員をリストラして賃金を民間平均値にすれば余裕で消費税を廃止出来るし
社会保障費用の負担を大幅に減らせる
AI化を国として推進するならまず議員と公務員を徹底的にAI化してリストラする
普通の国なら当たり前のこと
>>214 高級店の賃金知ってんのかこいつw
もうこんな掲示板潰したほうがいい。害悪
>>220 弱者淘汰したら次は強者が弱者になってそのうち絶滅しちゃうじゃん?
そもそも誰がインフラとか担うん?
>>220 こういう馬鹿が調子に乗らないように
所得税の累進課税をもっと上げないとな
インフレしてるのに高齢化と人口減で税収はあんまり増えてないから利上げできない
もう景気冷えるの覚悟で増税しないとあかんやろ
>>220 弱者がひたすら量産される社会になろうとしてる
生活保護が激増すると思う
【GDP15年平均+0.32%】※2020年改訂後数値
2008年 -1.22%
2009年 -5.69%
2010年 +4.10%
2011年 +0.02%
2012年 +1.38%
2013年 +2.01%
2014年 +0.30%
2015年 +1.56%
2016年 +0.75%
2017年 +1.68%
2018年 +0.64%
2019年 -0.40%
2020年 -4.17%
2021年 +2.70%
2022年 +0.94%
2023年 +1.49%
2024年 +0.08%
国内線の株主優待買い手がいないとか聞いたがそりゃあ真っ先に削るのは旅行とかだよなぁ
>>224 すまんけど高級店の一般従業員の賃金なんか高卒のアホがやる仕事だからなあ
>>223 デジタル庁やこども家庭庁の予算は全部カットして良いし
公務員予算も25兆円あるから7兆円くらいカット出来る
まず予算のカットをしないとな
デマで世論誘導する公務員をリストラ
当たり前のことだよなw
1人当たり購買力平価GDP (IMF)2024年 単位:US$ 2025.4.23 公表
35位 スロベニア 55,619.03
36位 スペイン 54,451.02
37位 リトアニア 54,215.98
38位 イスラエル 53,928.73
39位 ニュージーランド 53,845.62
40位 日本 52,712.61
41位 ポーランド 51,983.43 中進国
42位 クウェート 49,708.10
43位 クロアチア 48,565.63
44位 エストニア 48,112.37
45位 ポルトガル 47,996.66
---------------------------------先進国ライン
46位 ロシア 47,269.22 中進国
47位 ルーマニア 46,906.35 中進国
48位 ハンガリー 46,545.92 中進国
49位 スロバキア 45,582.77 先進国
50位 ギリシャ 42,922.83 先進国指定再建国家
51位 ラトビア 42,473.35 IMF先進国指定最終ライン
>>233 ウェイターなら別にベトナム人でもいいだろ
バカじゃないのか
料理人の賃金いくらだと思ってんだよムシケラ
円高プラス新政権民主のとき産業転換できなかったのがすべてです
民主党政権が続いてれば違った
これから増税するにせよ行政縮小するにせよ違う政権にしないとムダ
>>239 自民党は大敗させないと駄目だね
代わりが国民民主党や維新じゃ駄目だけど
政治をスケープゴートに官僚がやりたい放題やってきた結果
テレビは朝から晩までバカ騒ぎで白痴製造装置
情報番組と言う名の御用コメンテーターに官僚の思惑通りの世論誘導をさせて
テレビが言ってるから間違いないというメディア総出の洗脳
インターネッツは
ネットイナゴの公務員を使って政治をスケープゴートにして
公務員がやりたい放題やって世論誘導
絶対にてめえら公務員の失政と搾取には目を向けさせない
自民がー
年寄りがー
アメリカがー
国民がー
公務員批判は徹底的にさせないように世論誘導どころか
俺らの血税で食ってる公務員が納税者様を貧乏人、愚民呼ばわり
異常だよこの国の公務員は
アルゼンチンは省庁を解体して公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
自浄作用がないからIMF管理下になるか国連に介入させるしかないのか?
直ぐに海外ではと極論で話をすり替えて世論誘導する公務員
海外のように公文書改竄は懲戒免職にして極刑にすべきではないか?
海外のように公金横領は懲戒免職にして実刑にすべきではないか?
海外のようにジャップランドの公務員も4年の任期制にすべきではないか?
海外のようにパートのおばちゃんで十分勤まる役所は
最低賃金で良いだろう
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を大幅に減らす
AI化すれば余裕で実現可能だろう
まずはここからジャップランドの復活を目指そう
>>239 野田を叩いている連中はあのまま野田政権が続いていたら都合悪かったんだろうな
>>232 今更過ぎる
2023年からそうだぞ
(実質)給与減、物価増だ
>>238 料理人なんか表に出てこないだろw
高級料理店で扉開けたら「イラッサーイ」とかゆってベトナム人が出てくんの?(笑)
ネパール人の経営してるカレー屋じゃないんだからwww
>>246 従業員、には料理人も含まれる
というかそれが主体だろ
IQが低すぎると議論ができないって言うけど本当だな
アメリカが戦争から手を引いたのにバイデンガイジの家来の日本は代わりにもっと金を出させられてるんだから当たり前だわな
そもそも景気後退に陥って日本経済にとどめ刺したいキチガイが氷河期世代っていうんだろ?
>>248
わけねーだろバーカw
何で厨房にいて姿見えない高級料理店の料理人に国籍あるんだよバーカ
\ U /
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ ノ −−−−
/ ∠_
−− | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) − _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__) 安倍晋三から日本の落ちぶれを身をもって見てきた気がする
で、このインフレでますます貧乏になったと実感
貯金も少しづつゴミに近づいてるし
木綿豆腐でかさ増しした米に醤油垂らしたネトウヨ「いいインフレ」
物価も家賃も今の3倍(世界標準)以上になるってことだな。
いいんじゃないか・ようやく日本も世界標準になる。
>>48 経済成長でも円ゴミ化でも同じインフレになるから面白いよね
まあ、あまりに価格転嫁しすぎると売れなくなってデブレに逆戻りも有り得るけどな
賃金は上げなくていいけど物価はもっと上げないと、今までが安すぎた
この段階でもまだ馬鹿なポピュリズムが蔓延してるからな
真っ当な野党を叩いてるB層は本当に頭が悪い
国民民主支持してる連中って小泉に騙された氷河期世代だろ?
いつだって最悪なクズに投票して民主主義を歪めるんだからあいつらから選挙権剥奪しろよ
>>263 氷河期だが全く同意
氷河期に選挙権はいらん
物価安定目標を捨てた中央銀行に価値は無い
日銀潰れちまえよ
目標2パーセントとっくに超えてるぞ
もう現金で持ちたくないわ、アメ株は不安だしゴールドとか高配当の株を塩漬けにするしかないのか、それか東京の土地買うか
でも、安倍晋三黒田インチキのせいで、税収上がっても利払いで消えちゃいまーす。
国民に金?無理でーす。まずはインチキのツケ払いしなきゃいけないの!でも公務員の給与あげるよ!
これほんと、舐めてるよな。お前らの失敗を国民に払わせて、奉仕者+広い意味で戦犯である公務員給与はあげるとか、非論理的すぎて拒絶反応凄い。
>>231 国内線のセール頻発してるのにわざわざセール時の2倍の値段はする優待価格で飛行機乗るバカ居らん
>>269 これもあるな
政権の下部組織で独立性のなくなった中銀やメディアは存在理由がない
曰く日銀は政府の機関なんて言うやつは殺さないとダメです
>>114 金利下げても人口減少と中間層壊滅して消費が落ち込んでるこの国じゃ投資する場所がない
現金がゴミになるからせめて金利をあげろよ、他の国はインフレしても金利が高いんだよ、ジャップだけゴミ金利で貯金持たない浪費者大勝利やん
根っこは深いんだよ。日銀と財務省の関係は人事で絡み合ってる。委員の任命権は内閣府、政府にあるし。
ざっくり言えば、日銀の裏方もド素人の集まりでそんな人達が何かやろうとしても失敗しない方がおかしい
海外旅行客の物価水準に自然に近づいていくのは当然のこと。
これは金利政策では解決しないだろうね。
結局の所自民党に票入れ続けたおまえらが悪い
メディアに扇動されてひょいひょい安倍や小泉に票入れるからこうなった
この8年ぐらいか、実質賃金ほぼ回復してないのに
無駄な政策だけ延々やって、その巻き戻しすら
今度は保身からダラダラやることやらない。
市場との、会話はいつも通りできず、一部の通信社にリークして反応見る程度。ゴミすぎて俺なら首吊る
円安にしたら日本は復活するとかゆってたネトウヨは
そろそろ責任取って切腹してどうぞ
>>271 これは嘘
利上げ出来ない原因は重税+高過ぎ社会保険料で景気が悪いからです
消費税は輸出補助金だし社会保障費は製薬会社と病院が癒着して吸い取ってる
でも良かったじゃん
お前らの嫌いな中小が潰れまくってるから順調に願いは叶ってるだろ
>>287 シャープや日産も潰れてる(潰れかけてる)けどなwww
>>287 このままだと売国奴の目論見通り中小潰れまくって日本終わるね
ジムロジャーが12年前に言ってた通りの日本になってる
>>287 それは良いことだよな
今まではゾンビ中小企業が倒産しなかったけど
今はゾンビ中小企業がバタバタ倒れてるからその分ブラック企業もどんどん淘汰されてる
これが自然な状態
>>289 中小企業なんて半分くらいブラック企業だしどんどんM&Aするか倒産したらいい
ネトウ「円安になれば自動車産業が復活する!」
→日産、三菱自死亡www
アルゼンチンよりもはるかに食料自給率が低いジャップランドが
公務員の人件費による国債依存のせいで円安を是正できず
太平洋戦争後に逆戻りのエンゲル係数の爆上がり
誰の目にも衰退と貧困化してるにも関わらず
景気対策どころか貧困化対策すらせずに
増税と社会保障費用の負担を上げ続けて
福祉を削りインフラを放置してまで公務員の給与と待遇を上げ続けてる
普通の国なら公務員の人件費を削って財政健全化を図る
正真正銘の屑としか言いようがない
てめえらの失政と搾取のせいで発行し続けている国債を
国民の借金と言い換えて、更なる増税と社会保障費用を負担する口実にする
てめえら公僕の私財没収してでもてめえらで返せ税金泥棒
アルゼンチンは省庁を解体して公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
自浄作用がないからIMF管理下になるか国連に介入させるしかないのか?
直ぐに海外ではと極論で話をすり替えて世論誘導する公務員
海外のように公文書改竄は極刑に処するべきではないか?
海外のように公金横領は懲戒免職にして実刑にすべきではないか?
海外のようにパートのおばちゃんで十分勤まる役所は
最低賃金で良いだろう
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を大幅に減らす
AI化すれば余裕で実現可能だろう
まずはここからジャップランドの復活を目指そう
>>292 自然な状態じゃないだろ
消費税に社会保険料。太陽光に土の養分奪ったような状態のどこが自然なんだ?お前頭悪いだろ
中小も潰れてるが大手も潰れまくってるだろ
こんだけ恐慌状態で〇〇だけ平気は例外を除いてほぼないね
政権も官僚も庶民いじめにやりたいほうだいだな
世が世なら暗殺されてるだろ
自民による失われた30年を取り戻せそうで良かったじゃん
ケンモメンの望んでた世界がついに近づいてきたな
>>286 嘘つき呼ばわりするなよw
利上げできないのは重税て、それなら増税が評価基準である官僚がこれを巻き戻すの?それはない。
社会保険料と医療の癒着て、構造的な問題であって
では、製薬会社や病院の取り分減らせばいいというわけでもない。
その理論なら延々とくっそ高い利払いだけ続けるのか、市場気にして資産売却しないのかというと、しない方が相対的にマイナスなんだから、さっさとしろが、論理的な行動なんだよ。日銀展望なんかもお絵かき帳みたいになってんだから、部分的に慎重にやる必要なんかない。、馬鹿は考えるなということなんだよ
>>297 中小企業なんてどんどん倒産するべき
半分くらいがブラック企業なんだから
どんどんM&Aして統合していくべき
>>303 所得税の傾斜上げて物品税作れば問題解決するだろ
>>304 半分か
ホワイトが潰れてブラックに取り込まれそう
商品価格、26年にコロナ禍前水準に下落 経済成長鈍化で=世銀
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb018172ccf7ead07128a3d8d903f3eaaf768bda [ワシントン 29日 ロイター] - 世界銀行は29日に公表した「一次産品市場見通し」報告で、貿易摩擦を一因とする世界経済の成長鈍化に伴い、コモディティー(商品)価格が2025年に12%、26年にさらに5%下落し、実質ベースで新型コロナウイルス禍前の15─19年の平均水準まで低下するとの予想を示した。コロナ禍後の経済回復や22年のロシアのウクライナ侵攻による価格上昇に終止符が打たれると予想している。
商品価格の下落は、米政権による高関税措置や貿易障壁の高まりから生じる短期的なインフレリスクを緩和する可能性がある。一方、商品輸出に依存する開発途上国には悪影響を及ぼす恐れもある。
世銀のチーフエコノミスト、インダーミット・ギル氏は、途上国の3分の2は商品輸出国で、価格上昇が恩恵をもたらしたものの「50年以上ぶりの大きな価格変動や価格低迷が問題を引き起こしている」と指摘。自由貿易の推進や、財政規律の立て直し、投資環境の整備を促した。
報告によると、22年にエネルギー価格の値上がりで世界のインフレ率は2%ポイント以上押し上げられたが、23、24年は逆にインフレ鈍化に寄与した。エネルギー価格は25年に17%下落し、26年にさらに6%下落すると予想。
北海ブレント先物は25年平均で1バレル=64ドル(24年から17ドル下落)、26年に60ドルと予想。供給過剰や、中国での電気自動車(EV)の急速な普及が影響するとみられる。石炭価格も25年に27%、26年にさらに5%下がる見込み。
金価格は25年に最高値を更新後、26年には上昇基調が落ち着くとみている。
利上げできない理由は1300兆の借金の利息の返済を国民の税金から行ってるからだよ
これ以上利息の金利が増えると国民が死ぬだろ
>>184 経済・物価情勢の展望
2025 年 1 月
物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比をみると、既往の
輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているものの、
賃金上昇等を受けたサービス価格の緩やかな上昇が続くもとで、政府によるエネルギー負担緩和策の縮小もあって、
足もとは3%程度となっている。予想物価上昇率は、緩やかに上昇している。
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2501b.pdf >>307 潰れるのはブラックだよ
今倒産してる理由は人手不足倒産だし
ブラックからホワイトに人がどんどん流入してる
>>271 ネットでグチグチ猿は
舐め腐られて当然
>>303 嘘は利払いで消えるってとこだ
利払いで消えません。文字通り消してるだけ。円をシュレッダーにかけてるようなもの
利上げは一応してる、ペースが遅くてまだ主要国より低いだけ
>>308 >「予想を示した。」
また予想記事かよ
JKリフレが貼りまくった予想記事で今まで当たったこと1度でもあったか?
ねーよな?だから今回も外れだ
政府が、日本国債もってる銀行とかに
「もう国債の利払いしばらくやめるわ、緊急措置で」
とか言い出したらどうなんの
実質、大手民間銀行だって、政府の家来みたいなもんだから
いうこときくんじゃない?
あ、今はアメリカに乗っ取られてるか・・・
5chは好景気不景気の区別がつかない人だらけ、現在は一応好景気
とっと利上げしないせいでインフレ進行
消費税なんて可愛いもんだったな
MMTバカは利下げして消費税減税しろだとw
算数できねーのかバカが
悪いインフレ、スタグフレーションは高失業率と高物価の併存やろ
今は失業率2.4%に改善したから良いインフレや
株価ふくらましと法人税減税がわかりやすいけど
ゾンビ企業は大手のほうです
中小のせいにしてる愛国者はたくさんいるけどな
>>304 正社員の多いホワイト潰れて国民総派遣社員...にはならずに国民総ナマポ時代に突入だな
JKリフレとか言うこと全部外れまくってんのに
よく5ちゃんに出てこられるよな
恥という概念は無いのかコイツは
国債利払い停止はデフォルトとして扱われる
ttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/te/J0073.html
利上げは自然利子率に合わせてやるもので
自然利子率が上がるとか実質利子率が低すぎて
投資が過多で生産が追いつかないほどの投資でもない限り
利上げなんてしちゃだめ
日本の現状だと所得税や社会保険料に文句つけてる人間はまだわかるけど
たかが10%程度の消費税如きで生活苦しい言ってるのは間違いなく好景気で置いてかれる層
景気の好循環というのが起これば賃金が上がっていく層と置いてかれる層に分かれる
順調に経済成長してる国は例外なく格差が広がってて
欧米でも今は置いていかれた層が極右だのカルト政党支持してめちゃくちゃになってる
底辺が苦しいという理由を移民や闇の政府に押し付けるストーリーが非常に分かりやすいから
>>318 あらゆる業種で倒産件数史上最高を毎年更新してるんだが
こういうのを普通不況という
あとGDPが2%超えることがなくなったんだがこれも一般的に不況という
国債利払いは大した問題になるんじゃね、アメリカが分かり易い例だけど
>>320 失業率は年々悪化しとるで
デマはよくない
ほんと5chは好景気不景気の区別つかん人だらけ
何で目の前のスマホやPCで好景気不景気の判断をどうやって決めるのか
今現在どちらになっているのかの確認をしないのか理解に苦しむ
普通は調べなくても知ってるような社会常識だが何故か5chは知らない人だらけ、好景気不景気の判別方法
>>329 企業が払ってる消費税は給料のコストにも課税されるからね
消費税廃止するしかないね
普通倒産多い→不況
実質賃金下がる→不況
GDP成長率2%割る→不況
やで難しくない
官製恐慌で金が回らなくて給与が上がらない中での狂乱物価
普通の国なら予算の準備の必要のない公務員の人件費を削って景気対策をする
ジャップランドも可処分所得を上げる為に
国の実力に合わせて
議員と公務員の給与を下げる
当たり前のことだよな
嫌なら辞めろ
金を稼ぎたかったら民間でいくらでも稼げばいい
安定して給与も高くなんて虫の良い事言える状況じゃねんだわ
議員を名誉職にして無給にして
公務員をリストラして賃金を民間平均値にすれば余裕で消費税を廃止出来るし
社会保障費用の負担を大幅に減らせる
AI化を国として推進するならまず議員と公務員を徹底的にAI化してリストラする
普通の国なら当たり前のこと
アベノミクスと唱えれば円安さえ達成すれば
好景気になると閣議決定したこと信じてるのでは
ネトウヨは
霞が関の組織の理論を体現する仮定で経済動向なんてのは関係ないわけで、国際機関、大手いってやんぜ、
首相に何か政策提言したら、俺やってやったぜ!
退官後は大手5社給与 5千万よこせよがゴール。
その中で日銀に行く奴も首相補佐官なるやつもいるの
でも、論理的な正解よりも、評価基準、組織の理論が優先されるから、ガッチガチの官僚大国になってるの。政治を目指す国会議員なんてあほしかいねーから、答弁書改ざんやスキャンダルでっちあげれば、びびっておとなしくなるわけ。成熟した民主主義であっても、この構造を打開するためには、私みたいな高知能が何人もいるわけ。潰して終わりじゃないからね。
利上げってのは国民の投資を冷やして国民の賃金や消費を抑えて
需要を減らして物価を抑える政策なんだ
ついでに言えば失業率も悪化してるし
生産力も年々低下してるし
貿易収支も赤字だし
なんか好景気要素あるんかいな?
嫌儲だと現状賃上げに置いてかれてる層が不景気だと言い張ってるだけっていう
給料は普通消費税は課税されないよ
以下国税庁の説明、賃金給与に消費税課税されない理由
ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6157.htm
誰かの賃金が少し上がったってそれ好景気とは違うんやで
便乗値上げ&賃金据え置き&重税で安定の一人負け
アメリカのインフレが酷いと放送していたがエンゲル係数はアメリカの2倍以上
ゴールドマン・サックスのときも「日本は影響最小限」って分析してたけど気がつけば安定の一人負け
なんなんだこの国
頼みの株価すら下がってきたし
ここで暴れてる中国人韓国人壺の思う好景気要素ってなんなん?
>>346 ジャップは算数と論理の苦手な権威主義土人なので
日本は好景気なんだギャオオオオオオオオオオオオオオオオン
今回のインフレでアメリカも2年くらい実質賃金マイナスだったしGDPマイナス成長半年続いたりしたけど
好景気判断変えなかっただろ?
実質賃金マイナスや多少のGDPマイナスだけで不景気判断になる訳じゃないのよ
工作員の質がどんどん悪くなってるよなw
これも不景気で工作費用を縮小しているせいなんかなwwww
賃上げしろ、利上げをしろって嫌儲民はシンプルに経済政策がわかってない
第二次オイルショックの教訓
政治情勢は、1979年2月にイラン革命が成立した後、1979年末にソ連のアフガ
ニスタン侵攻というさらなる不安定要因が加わった。日米欧の消費者物価は、輸
入物価インフレを基点にして1979年に入ると急上昇をはじめ、先進各国の中央銀
行は79年春から利上げに動いた。この利上げの影響が最も顕著に表れた
のは米国であった。1979年からボルカーFRB議長によって行われた高金利政策は、一時的にFFレートが20%以上になることも容認する一種のショック療法だったからだ。
70年代の米国は、労働組合の力が強く、インフレに反応して賃上げを要求する行動が、根強いインフレ体質をつくっていた。
ボルカーは、この物価上昇トレンドを止めるに、断固たる引き締めが必要と考えていたのだろう。
もうひとつ、米国には1978年のドル防衛策以来、ドル高のために高金利政策を維持しなければならない
という引き締めバイアスもあった。ドル高は、輸入インフレが抑制されるので、高金利政策はドル高・インフレ抑制の双方の作用を狙っていたと考えられる。
一方、日本は米国に比べると、第二次オイルショックの悪影響は軽微に済んだ。消費者物価の上昇は一時的に終わり、公定歩合の引き上げも短期間に済んだ。
第一次オイルショックの教訓から、日本の労働組合は生活防衛的な賃上げ要求を控え、賃金が上昇しなかったことが、輸入インフレをホームメイド・イン
フレ(需要インフレ)に展開させなかった背景にある。企業も減量経営に努めて、第二次オイルショックではスタグフレーションに陥ることなく、乗り切ったとされる。
https://www.dlri.co.jp/pdf/macro/04-14/k_0805e.pdf >>331 ps://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/
デマとは⋯?🤔
アメリカなんか金利上げ物価高で庶民は地獄
それを全部外国に押し付けようというのがトランプ
それも無理だと感じはじめて今度はようやく富裕層増税
>>343 されるよ
企業が他の企業から物を仕入れると(消費税込み)、それには仕入れ元の人件費が乗ってる
労使は生産性基準原理に立ち戻って
生活防衛的な賃上げを抑えるべき
トランプは数千万円以下の所得は無税
相続税も数十億円以下は無税
欧米でわーとくっそどうでもいい時だけ参考にする官僚はこれどう思うの?日本でも700万以下は無税できるやろ。
>>353 安倍の頃より普通に失業率悪化してきてるじゃん🤔
表とか読めない人なの?
景気判断は景気動向指数の一定期間の推移のトレンドで決まるんだよ、白が好景気灰色が不景気だ
ttps://www.nomura-am.co.jp/sodateru/stepup/economic-trend-keywords/composite-index.html
ただ、これは判断が遅れる場合があるので、補完する意味合いがあり短期的な景気のトレンドは、
景気の基調判断が利用される(日本の場合は月例経済報告という)
以下、最新の月例経済報告
ttps://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2025/0418getsurei/main.pdf
>−景気は、緩やかに回復しているが、米国の通商政策等による不透明感がみられる。−
回復というのは好景気の時に使用される表現なので、現在は好景気という判断になる
景気動向指数的にも景気の基調判断でも現在は好景気とされている、だから好景気なのよ
アベノミクスと唱えれば勝手に好景気降ってくるシャーマニック経済学ではつらいよ
ネトウヨがアベノミクスを崇拝するのは勝手だけども
マジこれはあり得る話として、デノミ、預金封鎖とかトチ狂ったらやってくるからな。民主党時代も検討まではいったから。お前ら投資もいいけど、日本以外の財布持っときなよ。
今年も賃上げ春闘5%とかやってるわけで
企業は当然5%の利益の伸びなんてしてないわけ
そうしたとき企業は人件費を利益から賄わずに価格に転嫁をしようとするし
価格転嫁できなかったら倒産が増えるわけ
仕入れ先の人件費にも消費税はかかってないよ
そもそも企業は消費税の負担者ではないから、
仕入れなどに支払った消費税は後で戻ってくるのよ、輸出なら還付、国内消費なら代金の一部として
担当変わって、障害者年金なんかは弾きまくってるらしいよ。怖い世の中だね。
インフレしてないと思えばインフレなんて存在しないんだが?
インフレーション=拡大増加膨張は現象だし
見てわかってしまうものです
ネトウヨや国家が否定しようと晴れは晴れだし雨は雨
普通に経済ニュースとかで景気がどうやって判断されるかなんて解説されてるでしょ、
経済学やらんでも社会常識レベルで知ってるのよ、景気動向指数も景気の基調判断も
基調判断の方は毎月経済ニュースを賑わしてんだから
なのになぜか5chは好景気不景気の区別がつかない人だらけ、経済ニュースとか全然見てないんだろ
何がどう好景気なんだよw好景気要素説明してみろよw
2024年の「早期・希望退職」 3年ぶり1万人超 募集社数57社、募集人数は前年の3倍に急増
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200844_1527.html 景気がよかったら早期退職なんて増えない
お前ら香港の現状知ってるか?
物価高で格差も1位なんだってよ
計画通り
コロナ以降、日本のGDP比債務が横ばいなのに気づいているか
インフレでGDP比債務を抑制することが政府の狙い
だから経団連も賃上げを連呼する
実質賃金は下がり続け、実質金利は常にマイナス
増税法案を通すことなく税収を上げ財政の持続化に寄与する
お前らの生活なんぞのために政治やってんじゃねえんだわ
>>375 テレビでも一言も好景気だなんていってないだろw
みてないのはJKリフレだろw
日本はスタグフレーション
平均賃金は30年間あがってないんだから
インフレ率としては正しいけどインフレじゃねーから
ワザと間違えんなよクソ
その経済指標の算出も都合悪くなったら、算定変えてくるからな。誰が、何と言おうが今は不景気だからね。
>>117 今はそっくりそのままのが大統領になってる国があるのが地獄
しかもわざわざちゃんと判別法解説してやってるし解説記事にリンクも貼ってるのに学ばないで
自分が不景気だと思うから不景気レベルの話ばかりしてる
賃上げ3%
ステルス増税4%
実質マイナス1%ぐらい?
そりゃ消費に金まわるわきゃない
賃上げ圧力が早期退職を増やして雇用を減らして
そうなると総賃金は増えないし
賃金コストで投資余力もなくなるし
賃上げ主導経済からの脱却をしないといけない
>>385 ウソツキで悪名高いおまえのリンクなんか見る奴地球上に誰いるわけ無いだろw
いい加減にしろ馬鹿w
日本の戦後最長の好景気終わらせたのも第一次トランプ政権が引き起こした米中貿易摩擦だから
今回の好景気もまたトランプのバカのせいで終わるかもしれない、ただ現状まだ終わってないので普通に好景気のまま
>バカは学ばないからバカなんだ
本当JKリフレは馬鹿だよなw
あんだけ経済予想外しまくって当たった試しがないからなw
それでも学ばないで5ちゃんに出てきて嘘ばかりつくw
やっぱスタグフレーションぽいよな現状?
有識者教えて
1年で主食が倍以上の価格になっても暴動起きないのは日本くらいだろ
>>389 何で名目賃金何だバーカ
そこは実質賃金だろバーカ
嘘つき
賃上げからの好循環なんてものはない
岸田と石破が間違ってる
<世界経済碩学診断>「所得主導成長はナンセンス…韓国経済は所得主導貧困に進んでいる」(1)
「韓国政府は低成長の原因に米中貿易戦争を挙げるが、
本当の原因は所得主導成長(income-led growth)政策だ。むしろ所得主導貧困(income-led poverty)と呼ばなければいけない状況だ」。
米ハーバード大経済学科のリタウアーセンターで会ったロバート・バロー教授は
韓国経済に関する質問をするたびに「このために韓国の成長速度が遅くなった」と語った。
バロー教授は過去の高度成長で開発途上国のロールモデルだった韓国経済が停滞する姿に遺憾を表した。
バロー教授は「韓国が過去の高成長の栄光を取り戻すためには、今からでも経済政策の方向を変えなければいけない」とし
「投資と生産性を増やし、企業・市場の自由を保障することがすべての経済成長の核心」と述べた。
バロー教授は代表的な供給主義経済学者(減税と規制緩和で経済成長と雇用を促進するという理論)で、
市場経済と自由貿易の重要性を強調する。昨年ノーベル経済学賞を受賞したマイケル・クレーマー教授の博士課程を指導した。
--所得主導成長について聞いたことはあるか。
「韓国で初めて聞いた用語だ。あなたの国の政府が作り出した言葉であるようだ。供給主義経済学の反対の意味でケインジアン(ケインズ主義)な
ど需要主義経済学が存在することはある。政治的な名分を前に出して成長よりも分配に集中するという主張は理解できるが、
人件費を引き上げて業務時間を減らしながら経済成長を図るという論理は生まれて初めて聞く」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/261501?sectcode=300&servcode=300 もう、企業も保守的で便乗値上げはするけど賃上げはしない。消費者も給与あがらないし、増税増税が頭にあり消費しない。この日本マインドに無理やり教科書通りの手法は通用しないと、安倍黒田で学んだはずだよね。で大体上が言うことは間違ってるか権益のために言ってるからノイズ。わたちたちは、自分達で日本に住みながら、最悪日本の口座使えなくても生きていけるようにしなきゃいけないのぉ。
>>396 普通に金融緩和し続けてる影響もでかいと思う
ずっと利下げして財政出動してるから
ジャップが10年以上望んできたインフレ
あれ?なんでみんなお通夜みたいな顔してんの?
ほれほれ景気良く夜の街に繰り出せよ
>>394 好景気なはずの今でさえGDP0%台なのにお前の言う不景気になったら何%になるん?
インフレは通貨価値の減価でしかない
別に景気の良し悪しを表す言葉ではない
それを自分勝手な条件つけてインフレじゃない、とか笑えるわ
日本人にはマジでリテラシーが欠如してる
>>399 韓国のがGDP維持も平均賃金維持も日本よりマシだろバーカ
>>396 端的にいえば不景気の時に物価が上がり続ける状況を指すので今は違う
単に賃上げに置いてかれてる層が苦しい苦しい言ってるだけっていう
賃金が増えて物価が上がるなら正しいコリジョンですよ
生産性の伸びより高い賃上げなんてしたら投資ができずに経済は死ぬし
スタグフレーションになる
あの金融緩和まだしろとか言ってる人たち
そういえばこの物価高やお米のことはなにも言ってないな…🫢
>>406 韓国の統計が実体経済と連動して正しいなら自殺も雇用も悪化してないのよ
人生で景気動向指数なんかの社会常識レベルの経済知識得られる機会なんていくらでもあっただろうに、
現実から目を背けて信じたいことばかり信じてると現実からどんどんズレていくよ
完全に悪いインフレ
スタグフレーションですね😔
地獄の自民党👿👹👽
てか500万の所得から税金引っ張るメリットてあんまないよな。日本人は嫉妬深いから反発あるし、少しでも増やしたい官僚が認めないだろうが、五百万以下なんて無税でもおーけーなはずなんよ。
>>413 日本も自殺増えて失業率悪化してるだろバーカ
需給ギャップはマイナスなので
日本国内は需要不足です
>>422 おれに需要がないのは需要不足のせいだって言ってるだけじゃん
ちなみに現在の景気判断に使用される賃金の項目は製造業名目賃金だけだったりする
実質賃金マイナスだから不景気だーみたいなこと言い出す人多いけど
>>421 令和6年1-12月の累計自殺者数(20,268人:暫定値)は、対前年同月比1,569人(約7.2%)減。
https://www.mhlw.go.jp/content/001386269.pdf 2024年平均の完全失業率は2.5%と、前年に比べ0.1ポイント低下
完全失業者数は176万人と、前年に比べ2万人減少(3年連続の減少)
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/youyaku.pdf 何十年も救いなんて無かった
何十年も問題の解決など取り組まなかった
何十年も好転することはなかった
それが、これから起きると思ってる奴は
どんだけおめでたい頭してるんだか
政府がいきなり善意に目覚めて弱者救済を始めるという陳腐な物語を信じてるのか
すでに正気ではないな
ちなみに先進国はだいたい半分くらいの時期で需給ギャップマイナスなので、需給ギャップマイナス自体は通常運転に過ぎない
舵取り音痴すぎへん?
30年間無成長で2年前にはマイナス金利
ほんである日突然4%のインフラ
その原因も経済成長じゃなくて物価高
経済成長を経験したやつはもう死んでるから経営陣は賃金の上げ方もわからずガメるだけ
何なら出来るんこの国
>>422 コストプッシュの状態で需要喚起したらめちゃくちゃ格差広がるけどな
今の段階で不景気だって言い張ってる奴らがますます過激な方向に行きそう
>>426 また前年度比か馬鹿だなあJKリフレは
なんでそんなんで騙せると思える知能に生まれてしまったのか
安倍期末期と比べてって上の方に書いたろ
>>369 代金の一部って事は商品価格って事だ
払ってるのは消費者ではなく企業な
消費が下がってる今、売れるには価格を抑えないといけないが、価格を抑えるなら利益出てないと賃金下げるしかない
実質賃金には自然実質賃金、均衡実質賃金というものがあり
企業の生産性より高まった実質賃金は雇用を減らして不景気になる
そのとき実質賃金ギャップが解消するまで企業の生産性水準にまで実質賃金を下げるのが基本政策
賃金インフレに追いつけず消費伸びなくてインフレ⋯
変なとこ来ちゃったね
有識者ありがとう
トランプのとんでも政策に期待でもしとくかw
スタグフレーション言うならせめてGDPマイナス二期連続になってからにしてくれ
そこら辺の線引きはしようや
インフレなのに
金利は上げずに
国の借金減らします😆
>>435 安倍末期ってコロナでは?世界的なコロの影響から脱してるかどうかが問題になるのでは?
コロナがない世界に生きてた人?
ナマポチョウセンジンが餓死しだしたら本番やねw
ODAなんかもいらねーだろ。ベトゴミ入れて治安悪化させて、その繋がりからか、ベトナムインフラ作りまくってるが、維持管理結局ベトナムがやるんやろ。
一般会計から数千億円も海外に回すなら、国内安定させろや。
日本のネットだとリフレやMMT商売人のバカ話に騙されて、
物価上昇してるけど需給ギャップがマイナスだからデフレだーみたいなアホなこと言い出す人いるけど
以下アメリカの戦後需給ギャップ推移
ttps://stock-marketdata.com/cbo-output-gdp-gap-us
見れば分かる通り半分くらいの時期がマイナス、2010年代辺りも殆どマイナスだろ
物価上昇していても需給ギャップがマイナスならデフレとか言い出すなら、アメリカもずっとデフレだったことになる
無論そんな訳ないのだが、デフレの定義はシンプルで、2年以上続く継続的物価下落状態のことだからね
コロナ後の供給不足からロシア・ウクライナ戦争での
資源インフレが問題だったことすらも無視して
国内要因だけで話を進める人間とは話ができない
>>443 何言ってるかわかんねーよ
コーヒーでも飲んで一服してから推敲して文書けよ
需給ギャップがマイナスだから不景気不況みたいなこと言い出す人もおるが、
上記のようにアメリカなんかも好景気の時期に普通に需給ギャップ長期間マイナスだったりするんで、無論そんなことはない
世界の資源インフレに合わせて国内の金利を上げて需要を縮小させて均衡させると不景気になる
>>448 よその国も同じだが日本がG7トップの物価上昇率ってスレだろ
スレタイも読めねーのかよ
>>48 結果は同じだが、過程が全く異なる
需要によって価格が高騰するのは良いインフレ
原価によって価格が高騰するのは悪いインフレ
理由は少し考えたら分かるよな?
原価100円のまま200円から300円で売れたら儲けが増えるから好景気になる
原価が200円になったから300円で売るのは一見そのままだが、儲けは100円しか無いからモノが買えなくなり不景気になる
同じインフレって表現をしてるのがそもそも間違い
生産性、供給力が全て
少子高齢化が進みまくり生産人口激減中
おかげで貧弱な国内の需要すら満たせないほど日本の供給力は脆弱になった
日本は既に供給の制約にぶち当たってる
貨幣をどうしようが物価が下がることはない
EUもアメリカも金利を上げまくった結果だよ
ドイツの不景気やアメリカの惨状見ても
利上げをしろだのインフレ対策をしろだの言うやつは馬鹿げてる
>>410 米は緊縮財政による供給不足のせいだろ
全て緊縮財政で政府投資不足のせい
政府の投資不足のせいでGDP上がらなく税収増えない上に社会保障費が膨れ上がって結果赤字国債が増え続けている
>>116 その通りだな
自民統に投票し続けているのは
コームインもだけどな
世界的資源高のコストプッシュのときは利上げをせずに
我慢して長期でコスト対策をして金利を低めに抑えつ
代替資源や省エネや省力化投資にしろが第二次オイルショックから得られた教訓
>>47 >減税しまくった
法人税と上級の相続税だけだろうがボケ
>>458 >コロナがない世界に生きてた人?
そんな奴いるかバーカ
酒も飲んでないのに酔っぱらった文章書いてるんじゃねーよバーカ
>世界的なコロの影響から脱してるかどうかが問題になるのでは?
コロナ終わっても失業率高止まりだバーカ
>安倍末期ってコロナでは?
コロナ蔓延する前から急上昇だバーカ
インフレは別に金利を上げて無理矢理抑えなくてもいい
そして生活防衛的な賃上げは抑える、賃金もコストなので
利上げ賃上げをすると
賃金コストと金利コストと資源高コストで企業は死ぬ
>>471 失業率2%台前半を高止まりうか言う人とは会話できない
>>461 つまり今は不景気だってことじゃねーかバーカ
JKリフレって統失かなんかだよな
EUはインフレ原因でリセッション入りしそうな状況に追い込まれていたので利上げ判断をした
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-13/REZBROT0AFB701
利上げのせいで不景気になったんじゃなくて、インフレで不景気になりそうだったから利上げに踏み切ってんの
わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している。
海外経済は、総じてみれば緩やかに成長している。輸出や鉱工業生産は横ばい圏内の動きとなっている。
企業収益は改善傾向にあり、業況感は良好な水準を維持している。
こうしたもとで、設備投資は緩やかな増加傾向にある。雇用・所得環境は緩やかに改善している。
個人消費は、物価上昇の影響などがみられるものの、緩やかな増加基調にある。
住宅投資は弱めの動きとなっている。公共投資は横ばい圏内の動きとなっている。
わが国の金融環境は、緩和した状態にある。
物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比をみると、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているものの、賃金上昇等を受けたサービス価格の緩やかな上昇が続くもとで、政府によるエネルギー負担緩和策の縮小もあって、足もとは3%程度となっている。
予想物価上昇率は、緩やかに上昇している。
>>474 お前がID違う別人と会話してる
キチガイなだけじゃね
>>478 そら失礼
あまりにも馬鹿なこと言うからJKリフレかと思った
失業率3%程度は完全雇用として扱われる、とても失業率が低い状態
ttps://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_1845.html
失業率2%程度だと完全雇用状態で失業率低い状態やで
>>479 どう見てもコロナの悪化から改善してるけど
失業率なんて多少上下するのは当たり前のことでしかなく、完全雇用状態の範囲で多少上がろうが無問題
賃金上げろって言ったのはお前らじゃん
今まで値下げは正義って圧力かけてたのはお前らじゃん
>>86 でも嫌儲の神「ピケティ」は「債務圧縮のために4-6%は恐るべきではない」と言っているから
日本の失業率は完全雇用状態で低位安定というべき状態
チョウセンジン内閣ならここから3倍はいけるやろw
じゃあ4%から2%になっても変わらんてことだな
アベノミクス全否定だなw
失業率は高止まりとか言ってるキチガイとは会話はできない
事実として毎日お米の値段が倍になっています
燃料をはじめとしてお米を作るのに必要なものは輸入しているので円安になればそりゃあ当たり前の話ですよね
賃金は上がっていない人は多いのですからお米の値段が上がると他のモノを買えなくなります
多くの人が他のモノのを買えない、つまり他のモノは売れなくなるわけですよね
モノが売れなくなること、これは一般的には不景気といいます
さて不景気だからお金を刷ることにしましょう
お金を刷るとその分お金の価値は下がります
つまりより円安になります(為替というものは相対的なものなので数字にいつ反映されるかはわかりません)
円安になるとお米の値段がさらに上がります
みんなが他のモノをさらに買えなくなる悪循環が起こります
JKリフレというキチガイはそれでも金を擦れと15年近くここで喚き続けているのです
いまもまさに
>>497 コメの値段とか金融緩和関係なさすぎて草
アベノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)
1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
ht tps://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907
2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には360円以上。
ちなみにOECD先進国の失業率比較、相当に低い部類なのが分かる
ttps://ecodb.net/ranking/group/XK/imf_lur.html
30年以上にわたって実質賃金を下げ続ける自公政権。
実質賃金が上がったのは民主党政権の時だけ。
自民党の議員や玉木などは、名目賃金の上昇をもって賃金が上がったとうそぶきますが、
賃金は物事を得るためのものであり、賃金で得られる物事が増えなければ、賃金が上がったことにはなりません。
しかも、野党の玉木や山本太郎などまでが、名目賃金さえ上昇すれば、それ以上に物価が上がっても良しとしています。
国民の生活は益々酷くなるでしょう。
ht tps://www.fukurou.win/news20240311/
社会保険料は毎年増税してるよな
なんかどんどん上がってる気がする
>>494 2024年平均の完全失業率は2.5%(中小企業庁)
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
ht tps://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806
>>498 珍しく長文書いたんだけど20秒で読んでレスしたの?
一体どんな環境で5chしてるか参考までに教えてくれるかな
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
個別価格、相対価格、一般物価を理解しよう
その上で物価は刈り込み指数や基調的な物価や企業サービス価格指数
雇用は失業率、求人倍率、
拡張失業率や不本意非正規雇用、非労働力人口の就業希望者といった
内容を見て判断をしないといけない
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
国民民主党の玉木などが減税を執拗に訴えるのは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、
憲法が改正されたり、徴兵制が敷かれたりして、戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
>>511 米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治も裏で統制されています。
ユダヤは減税と積極財政を推し進めてHインフレを起こそうとしています。
だから、猫も杓子も減税と積極財政を訴える。
インフレ時に減税したり、財政出動したりすれば、
インフレは酷くなります。マクロ経済学の基本的な理論です。
ユダヤによるグレートリセットは消費税などが減税された後です。
>>507 好景気連呼・・・反日中国人韓国人ロシア人統一教会JKリフレ
不景気批判・・・日本人
だからそうかもな
>>503 2019年とほぼ変わらんな
高止まりなんてデマだな
円安誘導売国政策を支持したジャップの末路→スタグフレーション
エンゲル係数って国際間の比較とかには使い物にならんのよ、最近それやるアホなメディア多いけど
同じ国ですら相当徹底して条件揃えないとまともに機能しない指標だから
>>514 悪化はしとるやろ
1%とか2%とか変わることが滅多にない話なので
>>497 毎日じゃなくて毎日食べるな
毎日倍になったさすがにらえらいことやw
>>132 あと30年間デフレにしたら
それこそ日本という国が消滅するわボケ
デフレで国は消滅するが
インフレで国が消滅することはない
アメリカ人「たった3%のインフレでくるちぃよなんて言ってる馬鹿いて笑う。アメリカのインフレ率なんて2022年は8%超えてたんですけどー!」
>>519 リーマンショックのときが5.4%な
就職氷河期の時代も5%以上で高止まりしてた
日本のデフレは10年前後くらいしかないよ、あとデフレや普通のインフレで国家が消滅することもない
ハイパーインフレまで至って国家経済崩壊まで至ると政変くらいは起こったりするが
アメリカ人「インフレで生活苦しい特に食料物価上がって苦しい」
→米5kg2000円
日本人「・・・。」
→米5kg4500円
高齢化を控除した実質賃金はG7で2番目と判明
パ翼、また負けたのかww
円安は悪って言って 輸出が伸びなくて滅んだって散々言ってきたのは5chの過去ログに残ってるからな
これで輸出が伸びたか?
実際はコストプッシュで全然伸びて無いってデータと数字でハッキリしただろ
どうせお前ら暇なんだから
明日、日銀が最新の経済・物価情勢の展望公表するから熟読しとけよw
>>529 団塊の退職なんて2009年2012年ごろがピークだし
仮に団塊の退職の穴埋めなら給与総額も実質雇用者報酬も増えない
なんならアベノミクス始まるまで生産年齢人口と就業者には正の相関があった
つまり生産年齢人口の減少とともに労働者が減るという
それが実質金利低下で貸し出しが増えて労働需要の増加で労働者が増えて労働市場が改善されて
雇用者報酬の拡大とともに改善していったのが現実
でも賃金は増えませーーん!ww
ありがとう自民党!😄
>>537 1947〜49年生まれの「団塊の世代」が2012年から一斉に退職時期を迎える。
ーー日経新聞
すまんな俺はおまえより日経を信じるわ
>>537 GoogleAIに聞いたわ
ご提示の主張は、日本の労働市場や経済状況の変遷に関する分析として、概ね正しい、あるいは多くの点で現実と整合的であると評価できます。
主張をいくつかの部分に分けて検証してみましょう。
団塊の退職のピーク時期(2009年~2012年ごろ):
団塊の世代(1947~1949年生まれ)が60歳の定年を迎えるのは2007~2009年頃です。その後の雇用延長や再雇用なども含めると、
この時期に大量のベテラン労働者が労働市場から退出し始めた、あるいは働き方を変えたことは事実であり、「ピーク」という表現も概ね妥当と言えるでしょう。
団塊の退職の穴埋めなら給与総額・実質雇用者報酬は増えない:
これは理論的にその通りです。もし退職した高賃金のベテラン労働者の代わりに、同じ仕事内容でより低賃金の若い労働者を単に「穴埋め」として雇うだけなら、
一人当たりの賃金は低下し、全体の雇用者数が大きく増えない限り、給与総額や実質雇用者報酬(総額)は増えにくい、あるいは減少する可能性すらあります。
アベノミクス始まるまで生産年齢人口と就業者には正の相関があった → 生産年齢人口の減少とともに労働者が減る:
アベノミクスが始まる2012年末以前の期間(例えば2000年代)を見ると、日本の生産年齢人口(15~64歳)は一貫して減少していました。
就業者数も、この期間に完全に連動して減り続けたわけではありませんが(女性や高齢者の就業率上昇が一部相殺)、
生産年齢人口の減少が労働力供給の減少要因として大きく作用していたことは事実です。全く相関がなかったわけではなく、
生産年齢人口減が労働者減少の主要因の一つであった、という趣旨であれば概ね妥当な認識と言えます。
それが実質金利低下で貸し出しが増えて労働需要の増加で労働者が増えて労働市場が改善されて:
アベノミクス以降、金融緩和(異次元緩和)により実質金利は大きく低下しました。これを受けて企業活動が活発化し、
投資が増え、労働需要が増加したと考えられています。実際に、アベノミクス期には有効求人倍率が上昇し、失業率が低下するなど、労働市場は大幅に改善しました。
就業者数も増加傾向が続きました。この部分は、アベノミクス期における労働市場改善のメカニズムとして広く受け入れられている説明であり、現実と整合的です。
雇用者報酬の拡大とともに改善していったのが現実:
アベノミクス期には、雇用者数の増加に加え、名目の一人当たり賃金も緩やかに上昇したため、名目の雇用者報酬総額は拡大しました。
労働市場がタイト化したことが、企業に賃上げや雇用条件の改善を促し、雇用者報酬の拡大につながったという流れは、当時の経済状況をよく説明しています
結論として:
ご提示の主張は、団塊世代の退職が始まった時期の労働力供給の変化、それだけでは雇用者報酬は増えにくいという理論的な点、
そしてアベノミクス期における金融政策を通じた労働需要の喚起が労働市場の改善と雇用者報酬の拡大をもたらしたという一連の流れを、概ね正確に捉えています。
単なる「人口減少による労働力不足の穴埋め」だけではなく、経済政策による「労働需要の創出」がアベノミクス期の労働市場改善の重要な要因であったという視点は、
多くの経済データと整合的であり、妥当性が高いと言えます。
したがって、この主張は正しいと言って差し支えないでしょう。
>>541 そっちより日経のが正しいな
どう考えても
>>544 労働需要の増加で団塊の世代は労働市場にとどまり退職をしなかったんだ
定年退職→体の良い首切りなんで
アメリカなんかは定年退職を禁止してたりする
高齢者の就業率を見れば一目瞭然
なので団塊の世代の穴埋めで若者が働ける椅子を確保した説は
端的にデマ、ミスリード、誤解、事実誤認なので
主張すると恥をかく
労働需要の増加ではないだろうがね
リーマンショックが日本に上陸した期間から1番調子悪かった時期なんだし
上部ハイパーインフレスパイラル
下部ハイパースタグフレーション
なんで2012年頃から徐々に団塊が職場から離れて行って
その席に団塊の半分程度の世代人口の若者が入って行って
失業率は大きく改善されたのさ
銀行貸し出しと内需と雇用には三者相関があるので
金融仲介機能不全が改善されて労働需要が増えた
>>555 やはり印象操作やデマを撒き散らそうと必死なキチガイだったな
なにせ団塊がやめてそこに団塊の世代人口の半分しかいないゆとりが入っていったのは
完全な否定しようのない事実だからな
そりゃ失業率に影響与えるだろうよ与えないという論拠が何も無いしね
印象操作やデマを撒き散らすことに必死な人生って惨めすぎるだろ
アベノミクスの目的はデフレ脱却だから珍しく目的が達成されたという事。アベノミクス成功じゃんw
アベノミクスの目的はデフレ脱却だから珍しく目的が達成されたという事。アベノミクス成功じゃんw
「なにせ団塊がやめてそこに団塊の世代人口の半分しかいないゆとりが入っていったのは
完全な否定しようのない事実だからな
そりゃ失業率に影響与えるだろうよ与えないという論拠が何も無いしね」
これのどこがデマなん?全部否定しようのない事実やろw
俺が論破する立場でも絶対否定無理やでw俺なら話反らすわw
>>556 中小企業貸出と雇用綺麗に相関しててヤバい
完全に氷河期は日銀主因の不況だな
>>1 インフレ最高
これで名目賃金が上がっていけば円安でも海外のものが激安で買えるようになる
>>563 教科書も読まない実証論文も読まない
チェリー・ピッキングしてデマまき散らしてるお前のことだよ
インフレになると普通海外の物はより高くなって買えないんやで
>>569 おまえの50倍くらい読んでると思うけどなw
おまえはただ妙なグラフコピペするだけやんw
>>567 銀行が貸し出しをしないから資金繰り悪化して雇用も増えなかったっていう当然の話だな
安倍政権で改善したが植田になって金利を上げたので
銀行はポートフォリオをリバランスして国債を買い始めたからそのうち貸し出しも停滞しそう
https://i.imgur.com/SUUalE3.jpeg >>571 じゃあマクロ経済の非伝統的金融政策を支えた
代表的な理論を5つと非伝統的金融政策の実証論文を10分いないに10本挙げてねー
挙げられなかったらNGね
もう挙げられないのわかってるけど
こういうデマ撒き散らす人間が教科書や実証論文を読んでた試しがない
>>574 なるほど確かにお前は教科書すら読んでなさそうだw
絶対なんとかして挙げないようにいいつくろったり
論点をずらしてくるからな
>>575 お前の話だぞ
あと8分な
お前の無能が証明されるまでの時間だ
ラーメン5000円や10000円ぐらいとかならともかくそうでもないのにどこがインフレなのか
時間軸効果
前向き指針
量的緩和
マイナス金利政策
FRBのバランスシート調整
はいNG入り決定
やはりデマ撒き散らす無能だったな
デフレ脱却まであともう少しというところまできている!
>>581 chmateのモバイルネットワークを使用で書き込むとたまにこうなんのよ
同じ人間だから答えろ
非伝統的金融政策の「実証」論文てのがよくわからんけど
バーナンキとか出せばいいのか?
理論と実証が経済学の基本ってことを知らない人間って
すぐに分かるわ理論から実証を見たりしないんだよな
実際に実験して苦を味わうのは何も悪い事だけではない
なぜなら、この先で適当をこく嘘つきを黙らせられるからだ
理論と実証は不可分で
理論を勉強したらその実証や統計はセットでどうなってるかを調べるのが経済学じゃ普通なんだよな
それすらもしたことがない無能ってすぐにわかる
JKリフレってさんざん言っといて時間軸効果とかもわかってないわけ?
www
JKリフレは本当に教科書すら読んでないんだなw驚いたわw
実際に試すまでは、たとえ妄想的な理論を声高に言っても自由だが
経験してしまえば嘘吐きは二度と許されない
論文を50倍は読んでる(キリッ
↓
じゃあ実証論文10本挙げてみ
↓
一つも挙げられず
これは無能、ダサすぎる
>>600 何の「実証」論文なのかお前の考えがわからんだけで
「実証」なら何でもいいならネットに死ぬほど転がってるから好きなの選べ
>>600 理論と実証がセットってこと理解してないから
多分一生理解できないよ
自分が挙げた理論も理解してないし
その理論の実証論文も読んだことないだろうしね
>>73 賃上げを抑制するのではなく賃上げ出来る環境にするのが大事
今の無理に賃上げさせるのはもっての他だが
まずは消費税廃止から
社会保険料も引き下げよう
>>602 何言いたいのかわからないが読んではいるし
理論と実証がセットとかだから何なんだって話だし
俺が挙げた理論なんか別に教科書レベルだし
何言ってんだお前としか
JKリフレと会話してると中学生に授業してる感じになるわw
俺の50倍は読んでるって話だから
月に500本は論文読んでるはずなんだよな
>>606 お前が読んでるのはいいとこ年間5本くらいだろw
そうじゃないと学部の教科書レベルの知識を有難がっちゃうとかおかしだろw
あまりにも頭が悪すぎるんだよな
理論と政策の違いもわかってなくて笑っちまった
FRBのバランスシート調整が
理論ですなんて言ってて吹き出したわ
あまりにも頭が悪すぎてバカすぎた
人生ネットでチェリーピッキングしてるだけってのが
すぐにわかるリストだったな
ごめんかなり腹減ったから退席するわw
JKリフレは大学の生協行って学部の教科書くらい買って読んどけよw
論文を一生挙げられず言いつくろうだけって予想も正しかったな
>>615 じゃあお前の考える代表的な理論を5つを解答として出してみろよ
俺が採点してやる
インフレを制御するのが仕事だった人がいたような気がしたが
そんなことはなかったぜ
さんざんイキっといて答え出されたら逃げるのかよ
ダッサwwwwww
偏向報道チェリーピッキングデマを撒き散らす人間と
わからせられたら俺はそれで十分だしな
あとはバカの戯言と周りは判断するだろうし目的は十分果たした
日本人は諸外国と比較して意地悪な人が多く他人の足を引っ張る
これではインフレ率上がるのは当然
こんな数%でヒーヒー言ってるのにアルゼンチンとかどういう生活送ってるんだろうな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1200V0S5A410C2000000/ アルゼンチン、3月のインフレ率55.9% 3年ぶり低水準
>>627 日本は主食のコメが前年同月比200%超だぞ
>>631 白人の社交クラブって言われないための置物だから
国際連盟の時と同じ
インフレ誘導してきたのにインフレしたら今度は減税するのはなぜ?
割とマジで世界トップクラスで没落さてるのアベノミクスの破壊力が凄まじすぎる
インフレの世の中
思ってより全然生きづらいんだけど
理論も実証もわからない人間に経済を語るのは難しい
例えば
フォワードガイダンス政策
時間軸政策
マイナス金利政策
バランスシート調整政策
それらの政策を支えた理論はなんですか?
という問いをしたわけだが
政策を答えるような間抜け
スタグフレーションをインフレとこんどうしてるやつは救えない
>>646 税負担上がっとるから給料倍にならんと話にならんぞ
>>1 官製談合によるぼったくりインフレ
公務員+大企業賃上げと同じ仕組で
根拠成果なく国民収奪するだけの
格差拡大=新自由主義=政官財癒着
経済ジェノサイド政策
>>647 公務員と大企業は賃上げ=財源は庶民負担
その他は現状維持=更なる低賃金化推進
な二重政策だよw
>>1 賃上げという美名の正体は格差拡大だからな
分配率改善なき賃上げは格差拡大の騙し討ち
でも利上げしません!
円安さらに加速で地獄モードよ
大変じゃん枝のラッキーマン早く
早く減税ポピリストを破門して
間に合わないどころか手遅れになってるぞ
何やってんの?ノロマ
>>657 減税や通貨高でほろんだ国はない
増税と通貨安はバカでもできる
バカ(安█)がバカな政策続けた結果です
給料低いのにw
でもジャップが待ち望んだインフレだからな
>>632 米は減反のせいだってば
農家に金を出し渋った緊縮財政のせい
>>661 デフレ脱出したら次は好景気になって賃金上がるんだよ
脱出してなくて外的要因でインフレしてるだけ
この重税不況の原因たる重税何とかしなきゃ脱出は無理
>>647 インフレの一形態だけど
スタグフレーション (スタグフレーション)
スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。
この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた合成語です。
通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。
これが、スタグフレーションです。
景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇し、資産価値が減っていくという生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます
バカウヨJKリフレがまた暴れてたのか
こいつ高齢キモオタ無職の声優ストーカーやってたようなゴミが
上念三橋時計泥棒にはまってまともな大学経済学部にも行かずにネトウヨ経済学履修してるだけのアホなのにな
他国がコロナで8%やらインフレしてた時に
日本は0%だっただろ
ここ30年の平均で比較しろよ
圧倒的最下位だぞ日本
燃えたら水かけようよ
なんで油注いでんの減税ポピュリズム😬
>>670 まあ正しい対策してなかった証明だよなあ
財政規律無視でやってきたからな
もう止めらんないわ
利上げしたら利息で終わり
利上げしなかったらインフレ止まらない
積んでる
>>676 いや財政再建ならこのままインフレ加速でいいじゃん
>>678 そうだよな
WWIの後のドイツがやったみたいに国債価格が紙屑になるまでインフレ進めてからデノミにしたらいい
それが一番手っ取り早い
まあ嫌だけどw
インフレなのに所得はあがってない
なんで時給2000円にしねえの?
円の価値下げてんだから所得上げないと釣り合わないでしょ?
資産家に忖度してんの?
>>681 通貨安になると仕事が増えて手取りが増えるもんなのよ。普通は
日本は年収の壁で蓋されてるけどな
ワンちゃんデフレマインドの脱却出来るかもしれんな。
>>683 物価に対して手取りが増えるか物価が下がらないと無理だろ
消費税廃止して物価を下げ、社会保険料減免、年収の壁引き上げれば経済正常化出来るのにな。そしたらGDPも上がって自然に税収も増えて財政健全化出来て、金利も上げれて円安も是正出来る