Linux「10年サポートします、強制的にアップデートしません、無料です」👈これがWindowsに勝てない理由 [543236886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows 10終了に揺れる中、Ubuntuは10年サポートを無償提供 個人向けESM登録手順も公開
https://reinforz.co.jp/bizmedia/81472/ ZORINが一番windowsに近い感じがするが
プリンター接続とか大丈夫なのか
家のWindows機はもはや江口動画見るしか使わない
Linuxでもいいっちゃいいんだが、別にWindowsでも困ってないしな
linuxのサポートって、アプリが古いosじゃ動かなくなるから意味ないんだよな
windowsの場合、未だにwindows7とかでも多くのアプリ動くから
>>218 売り上げトップ10すべてwindows必須だけど?
>>178 外部リポジトリを自分で入れといて「Ubuntuはさー」とか恥ずかしくないの?
Windowsフリーソフトおじさんが「Windowsはさー」とか言ってるのと同じなんだぞ
REDHATがWindowsより高いの何なの?正式にはサポート代のサブスクなんやろうけど
広める気ないやろと思うわ
DebianとかASIXのUSB -NICのデグレ起こして使えなくなったまま放置だし
言うほどLinuxが良いわけでもない
>>219 近くない
「Windowsにパット見似てる」というだけでZorinは人気があるようだが
実際にはLinuxそのものでしかない(当たり前だが)
こういうのは「パット見macOSそのもののLinuxディストリビューション」みたいなもんで
初心者が飛びつきやすいがあまりオススメはできない
>>225 ぶっちゃけ企業向けだから
文句あるなら台数限定の開発者向け無料版かクローン使えよってこと
>>2 どの辺がめんどくさい?
Windowsに辟易してる民からすればLinuxは魅力的に映る
ブラウザしか使ってないような人ならさほどめんどくない気がするけどどうなんだろ
試しにUSBメモリから起動してみたとこあるけどそんなに嫌なイメージないんだよな
リナックスとはウエーブアプリ組むぐらいしかノウハウないからメリットわからん
gitshellならWindowsにインストールすれば何でもできちゃうし
>>197 これが全て
必ず
「甘えるな」か「バカは使わなくていい」
おじさんが出てくる
なのでこれからも一般化する事もない
>>229 そりゃOSの体系そのものが違うんだから移行コストはそれなりにかかる
が、昔と違って「一番最初に触れるきっかけ」のハードルがむちゃくちゃ低くなってる
まったく知らん奴でもネット見りゃWindows上でVirtualBox使ってスクリーンショット付き手順で環境を実現できるので
そこから興味の赴くままに弄り倒せばよい
リナックスのguiとかインストール段階で省くからそもそも見る機会がない
ほとんどのアプリはブラウザ経由で管理できるからグイッはウインドウズで足りてしまう.,
使いにくいし
コマンドプロンプト必須だし
PC勉強したい人にはいいんじゃないの
MX linux 1年半使ってCUIでどうこうしたことない
MX linux 1年半使ってCUIでどうこうしたことない
>>222 世界トップ10、国内トップ10見てみたが殆どLinuxで動くやつじゃん
必須、推奨環境だけ見て言ってる?
>>229 こういうおじさんが居るのも理由の一つだな
ID:+xeKEpga0
>>240 だったら最初からWindowsでいいだろと言うねw
>>238 そうだけど?それでlinuxで動くのか本当に?お前動作確認してんの?
>>241 Windows11が動くならWindowsで良くない?
リポジトリのイメージが湧かない
誰か何かに例えて見て?
パソコンの大先生しか使えんしな
普通に動いてるうちは良いが一度不具合が起こると知識がなければ本当に苦労する
おま環すぎてググってどうにかなるってもんでも無いからな
>>242 そりゃ全部はしてないけどオブリとかFORZAとかP3とか現に動いてるやつがあるのに全部Windows必須とか言ってるから何言ってるんだろうと思って
>>246 アレは単にバージョン管理してるだけじゃなくて?
Windowsがいかに裏でやってくれてるか分かるぞ
Windowsは使いづらいゴミだけどまあ…
1000円くらいで買えるしまあ良いかなとは思う
>>242 だからWindowsでいいだろって言ってるじゃんw
日本語は初心者かい?
>>245 Windowsも突然見た目が変わって苦労するから同じだよ
linuxなら〜できるの9割くらいはそもそもユーザはやりたいとすら思ってない
Officeがまともに動くOSってだけで事務用途で天下取ってる
>>254 なんならパンピーのPCの用途の9割はゲームとSNSだからスマホで充分だったりするしな
10年放置すると10年後えらく大変だぞ
Fedoraみたいに半年ごとに色々ぶっ壊れるOSはもっと大変だけど
>>249 一応バイナリ配信機能もあるよ
Obtainiumとかギフハブからダウンロードして自動アップデートしてくれる
実際、linuxで長期メンテナンスしないといけないようなアプリは初めからコンテナで動かすの前提で作るわ
もし俺が設計するなら
AppImage便利だけどあんま普及しないんよね
Flatpakはゴミ
>>258 10年の間にハードウェアがどこかしらいかれるからそのタイミングで最新のLTSを入れ直したらいい
ユーザランドはコンテナ化しとけばサブ機に一時移転するのも簡単じゃね
>>210 30年近く前だとインストールにSCSIカード必須の時代、X起動させるまでにアホほどエラー吐かれた
今はUSBでいきなりGUIからスタートできるので、敷居は大幅に下がってはいる
コンテナの中でも2年おきでdo-release-upgradeするんだよ…弄らずにいつまでも使える環境など存在しない
まああらゆる面でwindowsは互換性が優れてる
winows2000のレジストリ構造だとか環境変数だとか、windows11でもだいたいそのまま使える
linuxがeucjpだった時代だ
>>262 放置案件ほどコンテナ化が重要だよなあ
ただベースイメージのリポジトリ死んだりするしその他でも死ぬから放置に割り切るならたまにアプリ層更新する時のことは考えておきたい
こないだはruby周りでopenssl 1.0との組み合わせて死んだ
まあこれは古いwebpackとかでも同じことになるが(まだ逃げるの簡単だが)
>>245 win11でタスクバー左置きできなくなってExplorerPatcher使ってるとWindowsUpdateで時々不具合起こす
もうあかんやつ
いまだにWindows2000が現役ですって話は聞くけどLinux2.4が現役ですって話は聞かないから25年前からWindowsの方が信頼性も安定性も機能性も高かったんだよ
雨後の筍の様に『俺の考えた最強のディストリ』がぽんぽん湧いて出てくるのいい加減どうにかならんの?
正直普及阻んでる最大要因これだぞ
>>270 誰もUbuntuかAlmaかAmazonLinux以外使ってなくね?
>>252 >>238 >世界トップ10、国内トップ10見てみたが殆どLinuxで動くやつじゃん
>必須、推奨環境だけ見て言ってる?
これ読んでwindowsでいいって読み取れと?日本語大丈夫?
>>269 ルーターでも3.1以上とかだったりするからな
ドイツの鉄道ではWin3.1が現役だ
archなら常に最新やぞ
まあ年1くらいでアップデートしたら起動しなくなったとかあるけど
officeも365が強制になってから家庭では使われなくなったと思う
最近企業でも仮想マシンにはopen officeみたいな無料のパチモンが使われるようになって
脱Windows化は着々進んでるような
>linuxがeucjpだった時代
英語と日本語だけ考えれば良い環境では、EUC JPかShiftJISで正解だったよな…「半角1バイト、全角2バイト」で済んだし
UTF8とか欧米人以外誰も幸せになれない
16bit固定のUNICODEは韓国人が潰してしまったし
>>276 eucはともかくsjisはバックスラッシュがクッソうざかった記憶しかないわ
いまのヌルいディストリすら使いこなせなかったら相当やばいぞ
うだうだ文句ばっか言って一向に乗り換えようとしない学習意欲ゼロの無精者にLinuxは向いてない
止めとけ
Chromebookは乗り換え楽チンで脳死で使えるからそれにしとけ
今どきそもそも「一般人」はプライベートでパソコン使わない。。。
AIに聞いたらもうSteamゲーも結構Linuxで動くらしいやん
SteamOSである必要はなくて
一般的なサイクルでハードのアップデートをしていれば
Linuxが入ってくる余地も選択肢も無いんだよね
商用Linux陣営がシェア拡大しようとしてるとは思えないけど
WHQLクラスのドライバ管理に加えて
NTFSサポートとWINEくらいはデフォで対応する位しないと
サブスクになるかもという噂の12から零れ落ちる層すら取り込めないよ
未だに自宅でのAIの学習をWindowsでやってる俺は馬鹿です
>>270 デスクトップ向けはUbuntu一強だから他は無視でよい
ゲームはLinuxがメインになって欲しいわ
Windowsなんてゴミをゲームのためだけに使いたくない
組み込みやればリナックスも意味が無いわけじゃない
自分でマイコン調達してゴニョゴニョすれば良さも見えてくるけど
やってる人は少ないよね
>>286 Ubuntu重いから、Windowsが動かない低スペPCに入れたらやっぱり動かない
各種芸能方面の人や音楽関係者の方 全てのそれ方面の方へ
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
裏の敵を倒さなければ堂々巡りになるし
同じことになってしまうので
民主党の裏にも自民党の裏にも同じ輩が常に居座っていて
ずっと勝ち馬乗りとマッチポンプ行為 自作自演及びミスリードをしてる状態です
それも 常に責任逃れのためと都合の悪いことを人になすりつけるためです
それらすべてが犯罪と売国のために悪用されてるってことも全部それです
こっちは普通に仕事をしようとしただけで妨害されてるような状況です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
応援は届いてますし 伝わってくるので歓迎ですし それはいいんですが
正義の歌を歌ってほしいですね
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
これですね
で 動画サイトや色んなサイトで 都合が悪くなってくると税金ザル(税金で働いてる関係者の集まり)が
人海戦術を使ってペテンの動画を作って自作自演で上にあげたり祭り上げたりします(こんなことに堂々と税金が使われてます)
意味不明なネタや汚いネタを堂々と流して それをあたかも普通の人たちが祭り上げてるかのように見せかける
これが売国ペテンハゲと税金ザルの集まりの得意技で もうずっと昔から政治的理由で使われてるペテン技です
そして強引に民衆をミスリードして全然違う方向に誘導する
そして責任逃れとヘイト話題逸らし 政治的責任をなすりつける
それでも民衆を統治できなくなってくると勝ち馬乗りをしてミスリード(マッチポンプ)技に走ります
ずっとこれの堂々巡りです
犯人はこれです
https://www.instagram.com/fvooo00/ ツイッター(X)でひたすらキチガイじみたアホな工作を税金と人海戦術でトレンドに載せ続けさせたり
そして最近では こいつらは5chでひたすら釣りやブラフ マッチポンプのスレを人海戦術でひたすら乱立してペテン誘導をしてます
こんなバカなことに堂々と税金が使われ続けてます
ひたすら寒いオヤジギャグを使いながらペテン工作を税金で続けてる痴呆クソもらし売国ペテンハゲ乙です 氏ねハゲ
以前は辛辣なコメントが返ってくるので質問するの勇気いったけど、今はAIに聞けば全部教えてくれる
gnomeが起動しなかったときも、パソコンの画面をスマホで撮影してAIに質問したらすぐに解決した
コミュニティが苦手問題は解決した
うぶんちゅ24くらいの時に日本語周りゴミ過ぎて投げ捨てたんだが最近マシになったか?
日本語かなキーでonになって無変換キーでoffになるくらいできるんだよな?
全てわかった上で自分でOSを選ぶなら、全く問題ないんだが
そうでなくてパソコンに詳しくない一般人相手に
どれかを勧めるならWindowsしか無いだろう
これは好き嫌いの話ではない🥺
>>292 2007年ぐらいのうぶんつですらその辺はクリアしてたぞ
トラブルが多いからでしょ
Windowsから持ってきたtxtの文字化けとか、流石に汎用的なエディタをデフォルトで入れておけよと思うし
しょーもないトラブルが本当に多いからおすすめできん
>>295 トラブルも何もCP932がなぜ標準じゃないんだ!!って井の中の蛙ジャップが発狂してるだけであって
Windows代替にしたい程度の連中は別に入ってこなくてもよいだろMacとかでターミナル出して満足しとけ
>>294 言い方が足りなかったか
標準じゃなくmozcの方な
どうやっても上手く行かなくて投げた
Linuxってまだコマンド入力とかで操作する場面多いの?
>>295 そんな文字化け問題なんて化石PC使ってなければないでしょう
あのあたりでamdgpuが一気に進んで自分の目的程度なら普通に使えるなと乗り換えて今も環境ほぼ変わってない
知らんけどIMの切り換え操作って普通はfcitxやibusの方でやるもんじゃねえの常識的に。というか仕組み的に。
普通でない環境は知らんけどな。普通でないものは。
>>289 そんなことないはず
Ubuntu+GNOMEの標準環境でもWindowsよりは軽いよ
>>296 だからそういうよく分からん技術者精神が駄目なんじゃないかなと思うよ
ギークが簡単にできる事は一般人にはしんどいのよ
ワイは原因をshiftJISと改行文字だと絞り込んで、検索してアプリケーションを探すところまで出来たけど
一般人は文字化けした、チッ使えねーなで終わりなの
あと細かい設定にtxtを弄らなきゃいけないところとか
こんなめんどくせぇOSが普及するわけないんだわな
泥ですらWinから持ってきたファイルの文字化けなんてしなかったのに・・・
>>299 個人的にはCLI(シェル)使って何かするのはそっちの方が便利な場合があるから
大手ベンダーが作ってるディストリ(Ubuntu Fedora openSUSE)はインストールからシェルで何かする場面ってまず無いと思う
15年ぐらい前は/etc/xorg.confを手動で編集しないとそもそもGUIが起動できないとかしょっちゅうだったけど
個人が手作りしてるディストリの独自ツールとかは当然だけどクオリティ低いのが多いかな
ネットサーフィンだけだったらいいけど
かゆいところに手が届かない感じ
>>283 steam公式で同じ機能使って対応してるからlinux版steamアプリで機能を有効にするだけだね
ストアページの「Steam Deck互換性」でプレイ可能になってたら他のlinuxでも動くはず
黒歴史悟空なんかはdeckの性能不足で互換してないってなってるけど外部の動作確認サイト見るとLinuxでも問題なく動くとなってるとかあるけど
勝ちたいならゲーム互換性を高めろ
スマホで林檎と泥が勝てたのもゲームだろう
窓はわざわざPC時代のフリーソフトを窓端末で使わせないようにしてスマホの戦で負けに行った印象
別に勝たなくてもいいと思う
Windowsの代替になるという存在があるだけでいい
linuxって組み合わせが大量にあって組み合わせ次第で動いたり動かなかったりするから
なんでコミュニティで質問してもお前の環境が原因って言われてもそれは正しい回答なんだよ
ここでよく名前でてるubuntuにしても比較的よく使われてるディストリビューションにすぎずとても標準とは呼べない
valveがsteamdeckで採用してるのはubuntuではない
Linuxは分断化ガーってのも、それこそ25年変わらないテンプレ通りの、時代遅れの批判にもなっていないイチャモンだよなあ…
そもそもLinuxがWindowsより優れてる部分って何?
セキュリティ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています