Linux「10年サポートします、強制的にアップデートしません、無料です」👈これがWindowsに勝てない理由 [543236886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows 10終了に揺れる中、Ubuntuは10年サポートを無償提供 個人向けESM登録手順も公開
https://reinforz.co.jp/bizmedia/81472/ >>295 トラブルも何もCP932がなぜ標準じゃないんだ!!って井の中の蛙ジャップが発狂してるだけであって
Windows代替にしたい程度の連中は別に入ってこなくてもよいだろMacとかでターミナル出して満足しとけ
>>294 言い方が足りなかったか
標準じゃなくmozcの方な
どうやっても上手く行かなくて投げた
Linuxってまだコマンド入力とかで操作する場面多いの?
>>295 そんな文字化け問題なんて化石PC使ってなければないでしょう
あのあたりでamdgpuが一気に進んで自分の目的程度なら普通に使えるなと乗り換えて今も環境ほぼ変わってない
知らんけどIMの切り換え操作って普通はfcitxやibusの方でやるもんじゃねえの常識的に。というか仕組み的に。
普通でない環境は知らんけどな。普通でないものは。
>>289 そんなことないはず
Ubuntu+GNOMEの標準環境でもWindowsよりは軽いよ
>>296 だからそういうよく分からん技術者精神が駄目なんじゃないかなと思うよ
ギークが簡単にできる事は一般人にはしんどいのよ
ワイは原因をshiftJISと改行文字だと絞り込んで、検索してアプリケーションを探すところまで出来たけど
一般人は文字化けした、チッ使えねーなで終わりなの
あと細かい設定にtxtを弄らなきゃいけないところとか
こんなめんどくせぇOSが普及するわけないんだわな
泥ですらWinから持ってきたファイルの文字化けなんてしなかったのに・・・
>>299 個人的にはCLI(シェル)使って何かするのはそっちの方が便利な場合があるから
大手ベンダーが作ってるディストリ(Ubuntu Fedora openSUSE)はインストールからシェルで何かする場面ってまず無いと思う
15年ぐらい前は/etc/xorg.confを手動で編集しないとそもそもGUIが起動できないとかしょっちゅうだったけど
個人が手作りしてるディストリの独自ツールとかは当然だけどクオリティ低いのが多いかな
ネットサーフィンだけだったらいいけど
かゆいところに手が届かない感じ
>>283 steam公式で同じ機能使って対応してるからlinux版steamアプリで機能を有効にするだけだね
ストアページの「Steam Deck互換性」でプレイ可能になってたら他のlinuxでも動くはず
黒歴史悟空なんかはdeckの性能不足で互換してないってなってるけど外部の動作確認サイト見るとLinuxでも問題なく動くとなってるとかあるけど
勝ちたいならゲーム互換性を高めろ
スマホで林檎と泥が勝てたのもゲームだろう
窓はわざわざPC時代のフリーソフトを窓端末で使わせないようにしてスマホの戦で負けに行った印象
別に勝たなくてもいいと思う
Windowsの代替になるという存在があるだけでいい
linuxって組み合わせが大量にあって組み合わせ次第で動いたり動かなかったりするから
なんでコミュニティで質問してもお前の環境が原因って言われてもそれは正しい回答なんだよ
ここでよく名前でてるubuntuにしても比較的よく使われてるディストリビューションにすぎずとても標準とは呼べない
valveがsteamdeckで採用してるのはubuntuではない
Linuxは分断化ガーってのも、それこそ25年変わらないテンプレ通りの、時代遅れの批判にもなっていないイチャモンだよなあ…
そもそもLinuxがWindowsより優れてる部分って何?
セキュリティ?
一般人向けならChromeOSの方がまだ可能性ある。
We trust you have received the usual lecture from the local System Administrator. It usually boils down to these three things:
(皆さんは、システム管理者から一般的な講義を受けていると思います。通常、それは次の3点に要約されます)
#1) Respect the privacy of others.
(他人のプライバシーを尊重すること)
#2) Think before you type.
(入力前に考えること)
#3) With great power comes great responsibility.
(大いなる力には大いなる責任が伴う)
こういうこと
・ディストリビューションがありすぎで勉強しづらい
・業務用ソフト(OfficeやらAdobeやら)が対応してない
ここらへんは20年以上前からの問題なんだが改善してないな
>>304 気持ち分かる
自分もギーク系を自認してたんだが、酒飲むと普通にそういう感想になる
>>2 Windowsもめんどくさいから問題になってるんじゃん
勝手にアップデートされて起動しなくなるし
サポート終わってまだ使えるPC買い替え必要になるし、そんなん嫌やわ
結局コマンドで設定するんでしょ?
それじゃあ一般人は見向きもせんわ👋
ある動作を自動化したい
↓
テキストにワンライナーコマンドを列挙するだけ
一発で上から走る
ドスでもできるけど多様性考えたらリナックスのほうが有利ってだけ
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ゲーミングUMPC2025春の陣全ランキング
https://www.notebookcheck.com/Die-besten-Gaming-Handhelds-im-Test.855795.0.html -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
01位 88.9% Valve Steam Deck 1TB OLED
02位 88.2% Ayaneo Air 1S Retro Power
03位 87.5% Asus ROG Ally Z1 Extreme
04位 86.3% GPD Pocket 3
05位 85.2% Ayaneo Kun
06位 85.0% GPD Win Max 2
07位 84.9% Lenovo Legion Go
07位 84.9% ONEXPLAYER 2 Pro AR18
08位 84.7% MSI Claw 8 AI+
09位 84.6% Asus ROG Ally X
10位 81.6% ONEXPLAYER X1 Pro
11位 80.3% GPD Win 4
12位 80.2% GPD Pocket 4
13位 80.1% Aokzoe A1
14位 79.3% Zotac ZGC-G1A1W-01
14位 79.3% GPD Win Max 2021
15位 77.4% MSI Claw
16位 77.1% Ayaneo Flip KB
17位 76.9% GPD Win Mini 2024
18位 68.0% Lenovo Legion Go S
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
長年、ポータブルゲーミングUMPCに採用され続けて来た、
AMDの7nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 4800U と、
AMDの6nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 6800U と、
AMDの4nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 8840U だけど、
8年前のIntelの14nmプロセスの2コアモバイルプロセッサー Core M m3 7Y30 に
CPUもGPUもボロ負けで草生えるw
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD Ryzen 7 4800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:19127 / グラフィックス:23237 / 物理:11815
://i.imgur.com/rD35SqA.jpeg
AMD Ryzen 7 6800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28437 / グラフィックス:35283 / 物理:16939
://i.imgur.com/1v9EicF.jpeg
AMD Ryzen 7 8840U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28525 / グラフィックス:34676 / 物理:17600
://i.imgur.com/hAUV6LY.jpeg
Intel Core M m3 7Y30(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:34078 / グラフィックス:42884 / 物理:19829
://i.imgur.com/1vXSYnn.jpeg
※比較にIce Stormを使ってる理由は、Ryzen 7 8840UはCloud GateやSky DiverやNight RaidやFire StrikeやTime Spyを動作させると、
(PL1/PL2:4W制限)を掛けていても、制限枠を飛び越えてCPU Package Power:7〜8W前後で動作してしまい、比較にならないから。
※比較に(PL1/PL2:4W制限)を掛けている理由は、Nintendo Switchのバッテリー駆動時の消費電力が4Wだから。://i.imgur.com/VXYJxRK.jpeg
>>328 サポートの意味わかってないのか
それともネットに繋がずに使うのか?
試しにRyzen 7 4800UをTDP4W制限したら
STEAMで売ってるネオジオエミュのKOF97で
fpsが激しく乱高下して最低fpsが20fps下回ったわ
Atom x7 Z8700プロセッサーで余裕で60fpsに貼り付く超軽量ゲームなのに
どんだけ終わってんねんAMDwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
://i.imgur.com/upUaQMW.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD、TDP4W同士のゲーミング性能比較で、Intelのルナレイクに1.68倍差で負けてて草w
://i.imgur.com/vGBIecW.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen Z1 Extreme(PhoenixPoint)(TDP4Wに対応してないのでTDP6W)…63fps
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP4W)…81fps
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP4W)…136fps
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD、TDP8W同士のゲーミング性能比較で、Intelのルナレイクに1.62倍差で負けてて草w
://i.imgur.com/gtI914M.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen Z1 Extreme(PhoenixPoint)(TDP8W)…Time Spy Graphics 946
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP8W)…Time Spy Graphics 1400
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP8W)…Time Spy Graphics 2261
(※Time Spy Graphics 2100でPS4と大体同じ性能)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
IntelのTDP17Wの258Vと、AMDのTDP40WのHX370が同じゲーミング性能で草w
://i.imgur.com/beFRDGg.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP40W)…Time Spy Graphics 3616
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP17W)…Time Spy Graphics 3705
>>99 そんなクリエイター()向けとかどうでもいいんよ
製造業向けのが欲しいんよ
当たらなかったAppleみたいなもんだろ
拘ってる間にシェア奪われ切ってご覧の有様だよってだけ
>>319 別にChromeOS入のPCそんなに安くないしな
だったらWindowsでいいでしょ
FLEXはダメダメだし
AWSで自由にOS選んでサーバ運用させたらほぼLinuxなわけだし結局は流通と販路の問題じゃないかね
>>339 誰一人としてサーバーOSの話はしてないと思うけど
大多数はWindowsでいいし
困った時に自分でどうにかできなきゃ使うなってLinux大先生が蔓延ってる限り無理だろ普及は
Windowsですら自分でなおせない人が結構な数いるんだから
>>340 ただのアプリアイコンをデカデカと表示しててバカみたいだなと思いました
lpic level3もちだが絶対に勧めないわ。
Mac一択!仕事はwindowsとLinux(rhel)、個人ではラズパイとMacだな。
最近はrhelとdebian系の差はあまり感じないけどね。
>>342 Windows10終了でそうもいかなくなった
PCの買い替えは結構するし
>>343 >>345 お前らみたいなくだらない奴らがいるから誰もデスクトップ晒したりしなくなったんじゃねえの?
偉そうにバカにすりゃいいんだから楽なもんだよな
>>335 autodesk系統だったらそれこそ、inventerとかあるだろ
専門じゃないから間違ってたら指摘さしてほしいが、cad系はunixからの流れでlinuxはそれなりに強いんじゃないか(使いやすいかどうかは知らん)
nastranとかまさにそうだろ
結局ハイエンドばかりじゃないかってなるだけだけど
>>344 Apple M4 Mac miniが最高すぎるんやが
なんでもっと早く教えてくれなかったんだよ
嫌儲はコーヒー浣腸連呼してるAppleアンチが多すぎる
酒屋の息子たった1人でやってるのかもしれないが
実行ターゲットはCPUアーキテクチャから何使ったって構わんけど、作業環境でARMを持て囃している連中は例外なくnoob
はっきりわかんだね
>>349 お前よりかは知ってるからな
>>345のレスもお前だろ
俺注意したが、お前ハゲプアみたいなこといってるが、みんなと仲良くしたかったら
人不愉快にさせるようなレスすんのやめろ
>>347 別にデスクトップなんて晒さなくていいし
そもそもデスクトップいじりなんて
みんな飽きてやらなくなったから晒さなくなっただけだろ
取り残されてるのわかんないの?w
>>353 取り残されてんのはお前だろ?
俺だってデスクトップいじりなんてようやらんわ
お前単純に不愉快だっていってるんだよ
生産性まるでなしなクソレスして、少しでも盛り立てようとしたやつ貶して何したいんだ?
ガキみたいなことさしてんじゃねえよ!
>>353 何しても後ろ向きな奴って嫌われる
>>340が何か迷惑かけたのかよ
迷惑なのはお前だろ
オープンソースの時点でよくわからんよね
個人がメンテナンスしてるんかって
>>357 オープンソースのよさってのはあるから、だからMSもAppleもGoogleも取り入れるんだろうけど
結局それも企業が仲介してるからその良さが生きてくるし、信用もでてくる
仲介がなければ、当たり前だけど厳しいってなるよな
俺氏の結論
ネットに繋がないで使うwindowsが最強
linuxってそれこそ今は知らないところではもうあらゆるところで使われてるけど
Linuxだと、意識されて受け入れられたことがあったか考えてみたんだけど、20年前に玄箱が少し盛り上がった時くらいか?
デスクトップ環境無しというか、そもそもNAS用途だったけど
あれはなんであんなに受け入れられたんだろうな
>>357 そう
だから中国人にバックドアを仕掛けられたりする
>>357 でもサーバとしては世界中で使われてるし、クリティカルなところでも使われてるからな
>>361 それ中国名は複数の偽名の一つで正体はどこかの国の組織って噂じゃん
>>350 M4 Mac mini pro吊し使ってるけど意外と不満多いよ。俺は。やっぱりノートが良かったわ。とか
どっかのメーカーと話し合ってインストールされてる状態で売ってもらいなよ
あと、Windowsからの移行組がもう大量に出るわけだから、それに際して何一つ不備、問題、不自由がない体制にしといてくれ
ちょっとした用語の違いとかでも気になるやつは気になるんだ
そういう話だよ
すっげぇ昔に最初からwinとデュアルブートのノート出てたけど一発芸で終わった
まあそれはそうよな
お前らが型落ちPCにLinuxインストールと初期環境整備する仕事始めればいいんじゃないの?
もしくは格安中古PCにインストールして再販するとか
売れるイメージを持てるならだけどな
>>367 中古PC業者がWin11未対応PCにChromeOS Flex入れて老人に売り付ける時代が来ると思う
>>366 BeOSなんてのがあったな。
Haiku OSって名前になって頑張っているそうだが
自分も使ってないし素人だけど
多くに使われ過ぎるのも問題起きそうだからな
ネットがいい例だよ
スマホで誰でもになって問題おきてるから
>>7 UNIX系にありがちなんだけど、変な選民思想にかぶれた奴が多くてな
>>291 これ、AIのおかげで学習コストが安くなったと思うわ
Adobeのスクリプト関係だけど、日本だとスクリプトの解説するやつ居なくて、大したことをしてないスクリプトを売り物にしてる奴ばかりなんだけど、AIは海外のコミュニティにある豊富な情報から確度の高い解決策を持ってきてくれるからね
AWSやAzureのようなVPSか、自前でProxmoxVE上に構築したクラスタを、キーボードとモニタの品質の良いChromebookからリモートで使うのがベストか
ThinkPad系のChromebookがほしいんだよね…国内では売ってない&米国でも高価すぎてな
Linux試したかったらPCエミュレータで十分になっちゃったからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています