【悲報】 「伯方の塩」 14〜19%値上げ これから何で味付けすりゃいいんだよ… [434776867]
>>85 「伯方の塩」の原産国はどこ?
原産国は日本です。「伯方の塩」は愛媛県にある工場で、輸入天日塩田塩を日本の海水で完全に溶かし、砂や泥などを取り除いたきれいな濃い塩水を原料としています。農林水産省のガイドラインによると「その商品の内容について実質的な変更をもたらす行為が行われた国が原産国」とあることからも原産国は日本となります。
利権党
移民党
乗っ取り政治家達が私利私欲で楽しい国
>>98 天然は馬鹿みたいに手間暇かかるからな
コスパ悪い
>>112 しかもその産地である能登が被災しちゃった
小学校の頃、授業で海水から塩作ったけど、臭かった記憶
自由研究かもしれんが
>>90 そもそも伯方の塩が輸入塩になったのは
当時の専売制度のせい
いまはこれとは別に純国産のが出てる
>>98 >>103 スーパーやネットで売ってる安い塩は普通に日本の海水を精製したものだったけど
塩事業センターの食塩
伯方の塩のくせに伯方の塩じゃないらしいな
ほんまくそ
>>95 天日でなければ鳴門の塩とか普通にあるけど
深炊き買ってるけど口当たりがまろやかで美味い
伯方の塩使ってるのって情弱だけじゃないか
テーブル使いはアジシオか食卓塩、調理用はの1kgのやつだろう
>>124 これだ
塩事業センター
伯方の塩なんて使ってるやつ見たことない
>>129 塩はやっぱ精製されたものでなくミネラルはいってるほうがおいしいよな
1ドル160円時代から1年経って今140前半ですけど...🥺
塩はヒマラヤピンクとアルペンザルツしか使わないからどうと言われてもな
>>136 伯方の塩はメキシコの塩を煮詰めて作ってる
ぬか漬けでもするならともかく
塩なんてそんなに使うか
オーケーで売ってる淡路島の藻塩を使え、フライドポテトに振りかけると味が全然違うぞ
塩もだけど砂糖もまぁまぁ値上げして4割ぐらい上がってる気がする
昔は100円ちょっとで買えた時代があったんだぜ?
塩値上げしても大したことないだろ
1袋で何ヶ月も持つのに500円もしないんだぞ
>>157 来月再来月は梅仕込みシーズンだぞ
5キロ漬けたら1キロ消費
普通に専売公社の青い印刷の袋しか買わないから関係ない
他の支出を減らさなきゃならんよなあ
生活必需品以外の業界から死んでいく
>>170 普通の精製塩でいいじゃん
サラサラで粒細かいから使い易いし
五島列島の塩うまいぞ
料理にはクセあるけど、肉料理やてんぷらに最適
>>183 うそ臭~い
ホントにそんな手間かけてるのカナカナ?
去年にオーストラリアの塩25kg買ったわい高見ヶ原の見物😌
メキシコの塩を一回日本の海に入れてまた取りだしただけ
中国産アサリと同じ
値上げしても構わないから内容量まで減らすゴミ企業は潰れちまえ
1キロ100円の安いやつで十分だわ
そんなこだわった料理するでもないし
>>188 国産ウナギもそうです
ジャアアアアアアアアアアアアアアア
マイクロプラスティックの問題あるから精製塩がいいぞ
>>185 海水煮詰めてみ、乾いた塩の結晶どころか塩分を固形化させるだけでもめちゃくちゃ時間かかるから
海水の塩分濃度なんてわずか3〜4%だし
海外は岩塩があったり、あるいは雨が少なくて風が強いから海水を塩田に汲み上げるだけで勝手に濃度が上がってかん水になってくれる
日本はそうじゃないから枝条架とかで無理やり通風しないと塩がなかなか作れなかった