【安倍悲報】東京の公務員、不人気すぎて筆記正答率「21%」で突破出来るようになってしまうwww [494214515]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あまり勉強しないで受ける受験生も絶対いるはずだから、1.1倍の倍率なんて
無試験と大差ないレベルだろ。
そもそも泥棒になりたくないじゃん
犯罪者の多くは知的障害があるってのと同じだろ
このご時世で公務員になるってのはそういうことだ
>>122 ガチ勢は全員通過かもな
氷河期がいなけりゃ割とそんなものなのかもしれない
>>124 東京以外の地方で例えるなら50代でようやく500〜600万なら全然旨くないねって話
民間だと賃上げもあって30すぎて到達する会社結構ある
低賃金サービス残業当たり前でネトウヨやれいわ信者国民民主信者みたいなのに公務員は貰い過ぎとか罵声浴びせられるし
給料が低いからじゃなくてネットで叩かれまくっているからだろう
ライバルの民間に負けないようにとここのところ賃金アッフに必死のようだが無駄だと思う
むしろ逆効果かも
でもまあ東京都より高い自治体あるだほ
横浜市とか債務超過なのに高給で有名やん
>>108 さらに公務員で同い年のやつからも確実に下になるからな
民間の経験なんてへとも思ってない
一度受けてもいいかなと調べたがあまりにひどかったのでやめた
>>127 分かりやすい
そりゃ能力あるやつ誰もやらんわな
言うて優良大企業>公務員>>大企業>>>中小>零細くらい壁あるからな
それと安定性だけなら公務員は断トツやし
世の中の9割強の奴は優良大企業の社員じゃないんだから
だったら安定性あって賞与や手当しっかりある公務員になりたいって言うのは
妥当な考えだと思うけどね
氷河期ゆとり世代の時まではそんなことなかったのにな
今の若者の就活イージーすぎるだろ
俺の話した役場の職員なんてみんな腰が低いもんな
最も頭下げる仕事の一つじゃないのか
メンタルよく病まないな
>>138 おまえみたいなのと一緒に働きたくないから不人気なんだろうな
これだけアホを集めることになってもかたくなに年齢制限だけは守るんだよなー。中途も条件厳しめ。要するに自分らより優秀で社会経験もあってというのは専門職以外はお断りで仲間内で上下関係を崩さない仲良し低脳サークルやりたいんだろ
Xでバズってたけど財務省で平均740万なんだろ
I種かII種で上下はあるだろうが
高学歴で公務員はボランティアみたいなもん
2012年てリーマンショック+東日本大震災の直後か
>>148 さすがに財務省職員なら天下りで取り返せるやろ
昔から公務員というのはそういうもの
学科試験よりも美男美女か、スポーツ、サークル活動、バイト等に力を入れたかで
評価するんだろうな。昔から就活の面接ではそういう風潮はあったがおそらくそういう
風潮が強まってる。
これでも公務員叩きは公務員になれなかった奴の嫉妬だ!とか言ってるのいるからな
あいつらもしかして氷河期なんかな
国民住民から嫌われる事確実のお仕事
給料が半額になったら国民住民も納得のニコニコ
>>151 数年で異動があるのは民間から見るとうらやましい気もする。転職しなくても職場が変わる
>>151 終身雇用が当たり前やった昔は民間企業も人間関係がややこしくて
配属された部署に嫌な上司がおったら数年間いびられたりしながらも我慢して配置換えを待ったりしてたけど
今はそういうのは公務員の世界だけやから世の中の動きから取り残されてる感じするな
クビ切ったり中途採用で足りん人材を補充したりしやすくする
公務員の身分から職業への転換を進めたほうがええと思うわ
>>156 民間企業勤めは嫌な環境やったら転職できるからな
公務員は転職が難しい
公務員は転職が難しいは甘え
辞めればいいだけじゃん
辞めて転職先がないのは自己責任
>>150 その天下りが世間にバレて制限されたから不人気になってるんちゃうの
公務員の人手不足や人材の質の低下を解消するためにもっと給料上げるべき!待遇改善すべきって思ってたけど
現状ここまでレベルが低下してるならもう諦めて公務員は官僚含めて中卒高卒最低賃金セーフティネット路線でも良いんじゃないかとも思う
>>115 たぶん同世代だけど採用10数名の市役所採用試験を受けに行ったら筆記試験の受験者の席が600席くらいだったなぁ…
>>154 親が公務員のこどおじ引きこもりだろ
公務員の子供は障がい者含めそういうの珍しくないみたいだし
いいなぁ
公務員になってまったりやりたかったわ
俺のときなんて倍率異常だったし
生まれた時期が違うだけでこんなに就職環境違うのおかしいよほんと
さっきこのニュース見て笑ったわw公務員も生活大変なんだなw
【速報】宮内庁侍従職職員が天皇ご一家の生活費などの「内廷費」から現金360万円窃取か 懲戒免職処分に〜宮内庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a13d34c89112b771e0b74a842e09e50e6b22d4 >>164 昔と比べるとかなりきついやろけど(そもそも法的に禁止されてる)
しかし財務省ならまだある程度行き先あるやろ
>>165 >公務員は官僚含めて中卒高卒最低賃金セーフティネット路線
赤沢大臣付きで渡米している連中がそうなる訳だが
(ヽ´ん`)「じゃあ僕も公務員になりたいなあ」
東京都「絶対にダメ!氷河期世代は絶対にダメ!」
キャリア官僚はまだまだ魅力あるぞ
世界中のどんな有名な学者の研究室にも留学生を送り込む力がある
せやから2年だけ我慢して3年目に晴れて世界的に有名な教授の弟子になって
帰ってきたらその経歴引っ提げて有名企業に転職したり新しいビジネス始めたりするキャリア官僚は多い
もしかしたら産業革新機構辺りに援助してもらいながらベンチャー企業を始めれるかもしれへん
>>172 市区町村は現業みたいなもんだし氷河期世代でも余裕で採用されるべきと思う
役所はコネ採用しかないからな
地方は自民、東京は公明かw
>>176 まあ筆記のあとの面接でも筆記の点数は見られるやろから
実際には5割ぐらいは取らなきついんちゃうか
15年前に国税入ったけど早稲田慶応はザラで東大までいたんだが・・・
ふざけんなよ
>>175 親が早期退職する代わりに自分の子供を入れたりとかそういうのも多いみたいね
自分が新卒で受けたリーマンショックの頃はそれで枠が殆ど埋まってたと後で知ったわ
101名無しどんぶらこ
垢版 | 大砲
2025/04/26(土) 13:52:01.72ID:/4CwqUiA0
公務員給与を大企業の平均から無職非正規実習生のグエン含めた中央値に変えろ
平均だと国が衰退すれば衰退するほど、格差が広がれば広がるほど可処分所得が増えて第2グループの富裕層になれるから官僚はそっちの方向に誘導しようとする
中央値ならば国が発展しなきゃ給与増えないので発展させようとする
正規公務員の給与1/3なるから税金が国と地方あわせて15〜20兆は浮くぞ
給与下がってやる気なくした場合の対策として公務員サボタージュ罪新設して本人と直系子孫全員の不可逆的な断種刑を導入すればいい
>>165 カネに釣られる目がくらむ奴なんて公務員として最も質の悪い人材だからな
質の悪い人材を集めることで有能な人材を集めるっていう口実を作ってテメェの待遇アップ計ってるクズ公務員ばっかしかいないってのが現状だろ
経済回すために消費に貢献公務員にカネ寄こせだとかアスペ仕草極まりないアホだらけ
中卒高卒最低賃金は言い過ぎかもしれんが健全な精神をちゃんと試して採用すべき
ガイジ枠なんて要らんだろ
>>148 その財務省って全国に無数にいる税務署職員も入ってるんじゃないか?
だったら相当平均は引き下げられてる
俺は最終面接で落ちたわ
田舎だし公務員だったら今頃結婚とか出来たのかと思うと後悔で死にたい死にたい
何でこんなクソ人生なんだよ俺の人生は
今はもしかしたら
天下りが厳しくなってきたから
官僚の正規給与の基準となる大企業正社員の給与をまず上げてる状況とも考えられる
あらゆる労働者の中央値基準にして国民の悲哀を分かち合うべき
公務員は特権階級だよな
退職年金ていう特別な年金が厚生年金に加えて無限に貰えるんだぜ
退職金ももちろんガッポリ
>>184 コネあっても落ちる奴も居るんだってな
俺はコネはあったが断ったって類だったが
>>193 そういうやつって筆記がよほど悪かったんかね?
氷河期より現在の若者の方が厳しいって吠えてるのいたけどあれ何だったの?
クッソイージーモードじゃんこれw
万が一公務員だめでも民間が大手を振って迎えてくれるしな
事務系でこれなら警察消防刑務官あたりはマジで筆記フリーパスでボンクラでも入れるんじゃないか
時計仕掛けのオレンジみたいな世界か
>>170 天下りも斡旋が禁止になっただけで転職に制限あるわけでもないしな
>>197 消防を同列に並べてやるなよ
自治体にもよるのかもしれんが
まぁ人格は押し並べてクズだと思うけど
特別区1.1倍じゃコネなんていらないでしょ
試験受ければみんな受かる
それで40年平均年収700万円くらいで安泰なんだから
うらやましいわほんと
>>197 初期のこち亀には警察の試験が定員割れしていたおかげで両津が警官になれたっていう設定があったんだよなwww
税理士とか会計士のスレは志望者結構集まるけど
公務員スレだとひたすら叩きになるよな
多分公務員にはもう慣れないと思ってるんだろうけど
全然間に合うぞ
田舎の公務員の子は都会で受けてコネで地元に勤務が定番だったろ
>>203 公務員が無能だから叩かれていると理解しろ
法律作っている官僚だけでなく埼玉の陥没事故しかり
>>202 高度経済成長時はバカでも公務員になれた時代があったんだよ
そのぐらい公務員の待遇は民間より低かった
公務員人気が出てから日本衰退も止まらない
N国の立花も底辺高卒でNHKに正社員で入社してる
これはコネでも何でもなくそういう時代だったから
大昔は公務員人気がそれだけ低かった(待遇が低かった)
>>205 別に無能だから叩くのはいいんだけどさ、あんまり鵜呑みにすると選択肢狭めるぞ
実体験な
>>58 それ有能じゃないから秘密を聞き出したら捨てられるんじゃないの?
役所を捨てた人間への役所残留組からのアップデート供給とか期待できなさそうだし
>>9 超巨大企業(社員1万人超)
巨大企業(社員5000超1万未満)
大企業(社員1000超5000未満)←公務員の給与水準はこの辺
準大企業(社員500超1000未満)
中堅企業(社員100超500未満)
中小企業(社員10超100未満)
零細企業(社員10未満)
学生「公務員の給料やっす!民間行くわ!」
(💢°ん°)「公務員の給料高すぎ!もっと下げろ!」
まさにこれだった
>>205 なら給料を上げて有能な人を集めないとな
人手不足の中、難しい新人を抱えて頭を悩ませるのは、公務員に限らずどこの職場も一緒だからな、今は
俺が目指してる司法書士はほとんど難易度下がらないのはなぜだ
>>216 割とマジでアベノミクスの果実
安倍政権になってからみるみるうちに人手不足になっていった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています