桜庭和志vsホイス・グレイシーから25年 これが日本総合格闘技の頂点だったな [234053615]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
細田昌志 最新刊『格闘技が紅白に勝った日〜2003年大晦日興行戦争の記録』(講談社)12.17発売 @kotodamasashi
桜庭対ホイスから今日で25周年。いろんな意味であれほど未確定な興行に遭遇出来たのは奇跡だ。
あの日は藤田対クァーもよかったし、棄権すると誰もが思った桜庭和志が準決勝に臨んだのも感動的。
全試合終了が23時頃なのも記憶に残る。八神純子じゃないけど『思い出は美しすぎて』良いのだと実感する。
午後2:26 · 2025年5月1日
そう?
競技自体はどんどん洗練されてると思うけど
成金ユーチューバーを持ち上げるために有望な選手をどんどん潰すからそれは問題だよね
地上波キー局のうち3局が大晦日のゴールデンタイムに格闘技特番ってめちゃくちゃだな
グレイシーが強いという幻想を抱かせてそれに勝つという大団円ではあったな
ヒクソン倒せれば最高だったけど
総合格闘技ホルホル話も今や昔
まあ仕掛け人のケイワンが自らコケたからなぁ
90年代だと思ってた
K1ブームの方が先立ったんだな
異様な熱量だったよな
総合は総合として成熟しちゃったしあれ再現するのは金輪際無理だろうな
藤田和之のラッキーパンチでヒョードルがグラついた瞬間
総合は総合という競技として完成されてしまった
俺はもっとレスラーと空手家と柔道家と忍者と中国拳法家と合気道家が戦うような総合が見たい
会場では桜庭勝利後に知らぬ者同士が握手したり抱き合う程盛り上がったらしい
>>5 まあ競技が荒削りな方がKOやら派手な展開多くて視聴率が高いってのは過去のキックボクシングなんかでも辿った道だけど
桁違いの怪物が現れればすぐ人気は出そうだけどなあ
>>15 いうてストライカーとレスラーとグラップラーがしのぎを削ってるだろう
ヒョードル小川がピークだろ
あれから急激に冷めたし
>>5 昭和じゃないんだからそんなわけなかろう
KO負けした選手はしばらく試合できないし、試合前や試合後のドクターチェックや医療機関での検査もある
国内の主要団体ならMMAでの試合の死亡率や事故率は柔道の部活よりはるかに事故が少ない
>>17 堀口恭司でダメならもうダメ
結局プロレスにしなきゃ楽しめない国民性ということ
朝倉海がUFCで恥晒してたの見て
軽量級ですら世界一にはなれない
ジャップお遊戯MMAだって信者にすらバレたのが痛いね
金だけ不相応に稼いで詐欺師の集まりなのが今のジャップ式MMA
プライドはたまにオープニングセレモニーを見返したくなる
>>2 今見るとグレイシー随分と細っこいな🤔
こんなん絶対弱いわ🤔
あと叫んどる女ほんま死んで欲しい😡💢
>>21 本気でやった結果が猪木アリだからね
本当は異種の技の掛け合いをみたいんだけど
喧嘩じゃないから難しいか
>>2 すげぇ
今の半グレ崩れのゴミとは全然違うな動きが
>>16 火事場泥だな 財布スられてるわそれ 見ず知らずの奴にノーガードで抱きつくとか俺なら刹那裏投げで叩きつけるわ
柔術しらないと一対一では柔術家が1番有利だったな
結局柔術もレスリングも打撃も学んで適応するようになったが
人が馬乗りになって殴る光景が地上波で流れるというのが今考えると異常な時代だった
Σ(゚∀゚ノ)ノキャーーーーーーーーーー! Σ(゚∀゚ノ)ノヤッターーーーーーーーー!
時代的に総合は異種格闘技な感じだったからどっちが強いかで盛り上がった
ボブ・サップがノゲイラにパワーボムかましたのは?
あれボブ・サップが買ったと記憶違いしてる奴もいるだろ
桜庭が強かったのはレスリングできたらから
テイクダウン取りやすくテイクダウンとられにくく 打撃寝技もできたからだよ
こんな選手いなかった グレイシ−はテイクダウン取れなくて
打撃できる選手が苦手だった
グレイシー一族って実際、ブラジルではどんな扱いだったの?
サップ対曙だろ
あれ以上盛り上がることは今後ないだろうな
ホイスがヒクソンは10倍強いとか言ってたよな
グレイシーはやっぱUFC1回大会の印象が強い
ボクシングはイノウィという怪物がいるね
無茶苦茶強い
桜庭が強かったのはプロレスラーでレスリングできたらから
テイクダウン取りやすくテイクダウンとられにくかったから あと打撃寝技もできたからだよ
こんな選手いなかった グレイシ−柔術の選手はテイクダウン取れなくて
打撃できる選手が苦手だった レスリングと打撃と寝技ができる選手が凄い苦手
テイクダウン取らないと柔術家は何もできない
フランシスコ・フィリォの一撃Tシャツかったことあるわ
恥ずかしいから外で着たことないけど
>>18 タックル切れるストライカー
ロシアンフックがメイン武器のレスラー
一つだけしかできない奴はもう生き残れん世界やん
それってブレイキングダウンより盛り上がってたの?笑
>>19 そんなカードが実現してたのか
ヌルヌル事件くらいまでは見てたつもりだったけど実際はもっと早く冷めてたのかな
>>52 むしろアレで盛り上がれる人種って興味がある
何が楽しいの?チンピラがイキリ芸見せるところ?
日本でもしばらく柔術強いMMA選手が有利な状況続いたけど、打撃寄りの選手が盛り返したよな
まあ、いまは日本のライト級もフェザー級もトップは柔術家だけど
特にライト級のサトシソウザがヤバい
https://youtu.be/8sXRtcTVKh4?t=388 >>51 今はすべてが必要だよね レスリングができると
神タックルができるし 神タックルを切れるし
スタンドで打撃も必要だし パウンドも必要だし
寝技や足関節もすべて必要
ヒクソンと桜庭が戦ってたら
どっちが勝ってたかな?
>>27 まあ実際の強さもあったからペチペチ骨法とは別ジャンルだろう
>>10 あの時点でヒクソンよりホイスの方が強かったと思うけど
>>54 ヌルヌルは母国兄の国で尊敬されてて笑ったわ
で、曙サップで日本の総合は終わりましたと書きかけたがあれは総合じゃなくK-1ルールだった…
格闘技ファン以外はそんなの意識してないだろうけど
>>61 どっちが強いという話じゃなくてラスボス倒せなかったって話や
>>56 ケージだとまた話変わってくるのかね
サトシもクレベルもUFC行きたがらんよな
まあ今は選手でも桜庭のこと知ってるのはあんまおらんからな
名前はなんとなくくらいで
今柔術家って強いのか?
ムスメシ選手とか総合でどうなの?
>>64 まぁもうヒクソン自体勝てる相手としかやらなかったし
仕方ない
人気無くなったね
日本は総合格闘技からヤクザを排して競技化できなかった
>>68 日本のフェザーとライト級はね
UFCだと柔術技で勝つ選手はランカーではほぼ絶滅
この無制限マッチが1dayトーナメントの1回戦とかいう地球史上最高に狂った大会
柔術家が弱くったのは
誰でも柔術ができるようになったからか?
冗談抜きでこの試合の80分ほど時間があっという間に感じた事はない。
船木対ヒクソンは見に行ったよ
前座でマサトがしょっぱい試合して謝罪してたな
>>73 どこででも習えるからな。特に米国は盛ん
あと柔術ルールだと下になっても、というか下になった方が有利に感じる選手多いけど今のMMAは下になったら圧倒的不利
クレベルサトシは例外
>>70 ヤクザの絡まない興行なんてあんのか?
サッカーとかマイナースポーツとかか
昭和はしょうがないやろ
美空ひばりの事務所だってそのものズバリだったんだし
これが興行の2試合目だからな
15分6Rで試合時間だけで90分や
ホントにびっくりするほど廃れちゃったよね K-1なんてずっと続くもんだと思ってたけど
>>77 柔術家が弱くなったのは
誰でも柔術ができるようになったからか?
今の総合の選手って誰でも競技始めたら柔術の練習するらしいね
総合格闘技はむしろここ5年くらいでかなり盛り返した
キックの衰退は手の施しようがないけど
>>81 ああなるほど
詳しくなかったけどそういう事か
>>84 寝技は対処法しらんと寝かされたら100%詰むからね
ノートに外人選手の名前全部メモって次の日にみんなに通ぶって話すのが楽しかった
ヒクソン自体は奥さんと揉めてたりで結構俗物なところもある人だけど
当時神格化されてたよな
UFCヘビー級王者のジョン・ジョーンズは正真正銘の天才なのに
なぜあんなにマッチアップに臆病なんだ
打撃だけやってるか
立ち関節だけに絞れば良かったのに
だれが猪木アリ戦みたいねん
ホイスの方も絶対にギブアップしないというまさしくプロレスラーに見せてほしかった姿だったな
小池栄子が「ノゲイラァァァ!」って試合後すげぇうるさかったのってボブサップだっけ?ミルコだっけ?
プロレスはプロレスで四天王プロレスがロストテクノロジー化して衰退したしな
>>94 技術の蓄積があるし特に今のUFCの上位はトップアスリートが格闘技に専念してる感じだからな
お薬使いまくってた時代が面白かった
超人の戦いが見たいんや
近年では鈴木千裕vsパトリシオ・ピットブル、ケラモフは興奮したな
薬使い放題の世代は早死に多かったよな
マンデルマンとか
ルールもとんでもない試合だったんだよな
下手したら終電終わっても徹夜で戦ってたかもしれない
ほんと伝説中の伝説の試合だよ
運営が反社とバレてテレビ放映もなくなり
一気に廃れた
かつて無敗だったエリオ・グレイシーを破った木村政彦のアームロックは、「キムラ」の名でグレイシー一族に受け継がれる
そして時を経て、エリオの息子がかつての木村と同じプロレスラーである桜庭和志と日本のリングで対峙する──
これもう漫画だろ
言うて2021年の年末までは地上波やってたがな
今はPPVで6千円前後するが何だかんだで売れてるし
総合格闘技やってて相撲に転向したらめちゃくちゃ強いんじゃないかな
幕内力士は筋肉量だけで100kg超える人もいるらしい
ガンとか自殺とか、やっぱりお薬の副作用だったんやろか
極真の人やツルッパゲの人
変な書き方だった
総合格闘技の選手が相撲取りの飯とトレーニングしたら筋肉量だけで100kg以上という怪物になって
総合格闘技で無敵になるんじゃないか
アナウンサー「4点ポジションの打撃を認めたため」
観客「うおおおおおお」
>>56 どっちもクソ雑魚
言い訳しなくて良いからUFC行けよ
行けるもんならな
安生がグレイシー道場に殴り込むも返り討ちに遭った時がピーク。
>>91 浮気しまくりセックス大好き人間みたいだね
吉田豪の書評の星座で読んだ
まだテレビの影響力凄かった時代だからな
あん時のフジテレビはセンスあった
今は柔術が得意なトプリアやディエゴ・ロペスでも打撃中心で戦う時代だからな
ノゲイラは一卵性双生児なのになんか兄弟の実力差があった記憶
PRIDEの不審死やらの問題がなければUFC並みの団体になってた
>>2 何これ
異種格闘技でもせめてユニフォームは統一しろよ
最初から真面目にやる気ないやん
>>85 詐欺師が騙してるだけだろ雑魚の集まり
>>102 雑魚に騙されてて草
桜庭の息子がどこまで強いのか今週の試合でわかるかな
K1は武蔵がパンチ出す前にシュッって言うのでバレバレなのと
うぉーって言ったら左ミドルキックバレバレなのが子供ながらに痛々しかったな
今の総合だとレスリング有利だけど柔術とサンボは足関節技ほとんど制限されてるからな当然だけど
今は総合というルールに特化した総合の選手同士の戦いだけど
当時はまだバックグラウンドとなる競技の誇りもそれぞれの選手が背負ってたから熱かった
まさにプライド
>>99 今にして思うと90年代全日って結局天龍の穴埋まらなかったね
一番強い奴決めようぜっていう夢があったよなプライドには
チャック・リデルだっけ
UFCのヘビー級チャンピオンを雑魚扱いしてたな
今あの頃のプライドの熱さを持ってるのはフルスイングビンタ対決してる大会だけだな
桜庭の格闘家人生のハイライトって
パンツ脱がそうとしてるやつだよな
桜庭VSグレイシー戦もどうせ台本(ブック)ありきの八百長試合だったんだろうね
というか力道山が活躍していたプロレスの試合のころから八百長まみれじゃん
そのプロレスを日本に導入した正力松太郎はCIAのエージェントでもあったんだし
平成の総合格闘技もまたパンとサーカスのサーカスの部分でしかなかったってことさ
ヒョードル現役にこだわり過ぎて晩節を汚しまくったのが悲しかった
萎んだ身体でダンヘンダーソンにKOされるとこなんて見たくなかったよ
UFCを見てないやつに限って「今の総合は完成されすぎてて塩!」って言うんだよなw
大晦日に泊まった健康ランドの大広間にテレビ2台置いてあってPRIDEとK1流してたんだけどメチャクチャ盛り上がってた記憶
清濁併せ呑む感じが良かったね
そりゃアングルはあったけどさ
ドンフライ高山とかブックじゃ無理よ
>>145 衰えたら見苦しく続けないでさっさとやめてほしいよな
>>141 開始数分でビクトーの顔色がみるみる変わっていったのが超熱かった
あれは途中で骨折してしまったというアクシデントもあったようだけど
>>56 サトシなんぞUFCでランカーにすらなれんよ
>>61 そう思う 関係者も実はという感じでそんな事言ってた
>>27 佐山が「彼は強いよー400戦くらいやって負けてない」と言っただけなのにマスコミが
博ってやっぱり老害化した氷河期なんやな ロキノン厨とか自称してたし
>>152 チャンドラー、モイカノ、ダン・フッカーあたりには勝てそう
>>118 それで前田とパンクラス勢がもめる原因になった
>>158 vsAJマッキーがベンチマークになっただろ
>>156 打撃がカスだしトップキープも上手くないし
島国ライジンだから無敵なだけだよ
朝倉未来って柔術家に首刈られたままだよな
仕返ししなくていいのか
ホイス戦みたいにガードポジションの足の蹴って使い物にならなくするってあれ皆やればいいのにやっちゃいけない暗黙の了解でもあるのかな
嫌儲も太古のスポーツの思い出を語り合うおっさんになってしまったんだなあ
>>122 いや、ガチだよ
まだMMAが競技化される前
>>56 ルール次第だよ結局は
最初はレスラーや柔術家有利
今はストライカー有利
>>68 グラップリングしかやってない
今の時代は柔術家は総合はやらない
グラップリングだけで食える時代だから
>>162 仕返ししたいから
その柔術家と年末に激闘を演じた前チャンプが試合直後でボロボロなのをチャンスと見て狩ろうとしてる
そいつに勝てばリベンジの試合が勝てる
未来さんのハイエナ殺法には誰も勝てんのや
>>163 いや狙う人は狙うけど必殺じゃないんだよ 今は下からの蹴り上げもかなり強いし一手使うと相手の一手のカウンターで立ち上がられたりすることも考えないといけないし
柔術してたらわかるんだけど「柔術立ち」っていう柔術家が使う隙がでにくい立ち上がり方とかあるんよ
K1とかプライドって話題作りが上手かったよな
今井上なんちゃらってせっかく日本に強いボクサーがいるのに
全然試合見たことないのはこういう話題作りをしないからなんだろうか
>>128 ホーストもそれ言ってたなw
武蔵の攻撃は掛け声で読めるって
>>173 スターを勝たせようとするんじゃなくて、
勝ったやつをスターにするのがうまかった
全盛期はね
>>169 グレイシーはUFC当初は一族ある程度まとまってグレイシートレインとかしてたけどヒクソンとの関係が一時少しだけこじれたので総帥であるエリオから「グレイシーの魂をもっともうけついでるのはホイス」みたいなこと言われてたはず
そんでグレイシーは絶対にタップをしないとか一族の誇りがどうとかがあるんだけどその中に道着を着て試合にのぞむってのもあったと思う
ヒクソンは日本でやるときは最初から脱いでやってたからめちゃくちゃ圧倒的に強かった ホイスもこの桜庭戦は全盛時だから脱いでたらもしかしたら勝ってたかもしれない そのぐらい道着は不利だとは思う
そんでホイスは桜庭戦以降も道着きて試合してたんだけど吉田秀彦とやったときに吉田がまだ落ちてないのに審判に「落ちた!」ってアピールして吉田が勝ったことになった
そんでホイスは吉田と再戦することになったんだけどそのときはじめて道着の上を脱いで吉田もびっくりしてた 結果KOなしだとドローになるとかだったかで一応決着はつかなかったけど誰が見ても吉田が完敗したレベルで寝技でボコボコにされてた
ホイスは一族の誇りよりも「無様な姿は見せられない」ほうを選んだわけでかえっていさぎよくてかっこよかったと思ったね
15分ラウンド無制限、判定なしの完全決着ルールとか今じゃ考えられないもんな
>>135 てーてーてー🎵
うぉおおおおおおお!!!
>>128 フグが横向いたら踵落とし狙いだってのもバレバレだったな
>>106 木村政彦がプロレスラーだっていう印象はほとんどないな
表に出てこなかったらいまだにグレイシー最強だったまである
若い子から見たら力道山的な話なんだよな
知らんてみたいな
>>137 UFCではリデルがヴァンダレイシウバに勝ってるんだよなぁ
シウバはリッチ・フランクリンにも連敗したし、
ショーグンもジャクソンもグリフィンに負けたって言うね
>>174 旧日本軍も万歳突撃の前に叫ぶから、来るのがわかるみたいなこと言われてたなw
BJJの到達点デミアン・マイアがUFCでは微妙な立ち位置の時点で柔術最強伝説は終止符を打たれた
>>193 カステロブランコがコピィロフに瞬殺された時点で…
格闘技もプロレスも衰退とか
中々の未来だったな
カメタは商業的にはよかったんだろうけど「ボクシングもう見ないわ」って人間も増やしただろうし
2000年代見てたら
スター選手なんて勝手に湧いて出てくると思ってた
あの時代が豊作すぎたんだね
>>22 小さすぎるんだよ
五味ですら受け入れられるまでに時間かかったのに
>>17 今じゃキック界のレジェンドペトロシアンがK-1時代はつまらん言われて全然人気無かったじゃん
日本人は格闘技術とか元から興味ないんだよ
ドン・フライと高山の殴りあいみたいなプロレスがいいんだろ
>>190 でも町田リョートがチャンピオンになったよ
>>165 同じ条件にしてない時点でおふざけでしょ
総合格闘技(笑)に夢見続けているやつなんかいるんやな
さんざん凡戦って聞かされた猪木アリ戦を後追いで見た時面白かった
総合を見た後だったからかな
ステロイダービクトーが桜庭にボコボコにされたのは痛快だった
桜庭とか一部のオタクが見てただけじゃね?
やっぱり頂点は曙vsボブ撒布だろ
>>205 Lyotoは伝統の間合いと技をUFCで使いこなしてて新鮮だったな
まあ相撲とか柔術の基礎があったから対応出来たんだろうが
この試合のあとホイスvs桜庭に持っていけなかった運営さんは悔しかろう
ホイス逃げるから
>>205 リョートもゲガール・ムサシも、日本じゃロクな試合組んでもらえずに宝の持ち腐れ状態だったな
>>206 GSPも言ってるけど伝統空手やテコンドーみたいな古い格闘技の距離感はタックルに入る距離感と同じだから使いわけしないといけない総合と相性がいいんだってさ
バックボーンに高いレスリング技術があることが条件だけど
>>220 これ本当全てが後味悪い
三崎がボコってもさらに後味悪い結果になっただけだった
>>221 GSP自体は極真じゃなかったっけ
リデルはよくわからん防具空手
空手出身の選手は減ったけど、テコンドー出身の選手は増えたな
ヤイール・ロドリゲス、ピョートル・ヤン、シェフチェンコ、ナマユナス、
マカチェフとかアデサニヤも最初に格闘技始めたのはテコンドーだって言ってるし、日本にいるとわからんが世界的にはテコンドー道場ってけっこうメジャーなのかもな
>>191 銃剣突撃は叫ぶのが定番って話もあるけどな
イギリスの銃剣突撃の練習でも大声出してた
ヌルヌル秋山も日本だと国賊扱いだけど今や韓国じゃセクシー格闘家として英雄みたいな扱いだからな
>>15 すげーわかるわ
俺が見たかったのは異種格闘技戦だったのに、
いつしか総合格闘家同士の競技になっちゃって興味失った
ボクサーvs柔道家、さあどっちがつええんだ?が見たいんだよ
>>228 そもそもUFC初期はそんなのばかりだったよ
そんなのしかなかったと言ってもいい
>>15 >>227 昔は総合格闘技は異種格闘技だったけど
お互いの競技を極めた人がお互いの競技の長所出し合って
戦う異種格闘技だったけど 今総合格闘技は進化して
競技に変わってしまった ノゲイラvsミルコや吉田vsミルコは
異種格闘技の究極だよ もう総合格闘技は魅力が無くなった
>>15 大昔の総合格闘技は異種格闘技で
互いの格闘技の長所を出し合って戦う異種格闘技だったけど
今はみんな格闘技やり始めたときからある程度打撃寝技とかみんなできるから
総合格闘技は進化して競技に進化して魅力がなくなった
これが総合格闘技に不人気なった理由
近年だと、柔道五輪2連覇のケイラ・ハリソンと、
オールタイム・パウンド・フォー・パウンド1位のレジェンドボクサーのホリー・ホルムが対戦したな
桜庭が当時総合で強かったのはレスリングが凄い出来て
寝技もそこそこできて打撃もできたプロレスラーだったからだよ
グレイシー柔術はレスリングできて寝技できて打撃もできる人に弱い
テイクダウン取れないと話になれないし
ホイスは桜庭の上になることすらできなかった
今はただ単にMMA選手同士が試合するMMAっていう競技だからなぁ
安田バンナがピークだろ
その後の安田の凋落ぶりがスゴイが
>>234 進化しすぎて面白くなくなったよね
みんな総合格闘家で特色がない
足関節10段とかああいうのはおもろいよね
青木信也とか 一撃必殺がある格闘家は楽しい
>>233 桜庭は中央大レスリング部出身だしレスリングがベースだし、U系だから極めもある
しかもなぜか当て感がいい、威力はないけどw
桜庭が当時総合で強かったのはレスリングが凄い出来て
寝技もそこそこできて打撃もできたプロレスラーだったからだよ
こういう選手は当時の総合格闘技には少なかった
ミルコが総合で強かったのもあれだけ足腰強くて
打撃が凄いできるキックボクサーは居なかったから
ミルコからテイクダウン取れないし スタンドでロ―キック10発受けたら
相手はkoされるし
グレイシー柔術はレスリングできて寝技できて打撃もできる人に弱い
テイクダウン取れないと話になれないし
ホイスは桜庭の上になることすらできなかった
この時代は競技というより決め事という意味じゃなく極限的見世物という意味の方で完全にプロレスだもんな
プロレスラーを名乗る人たちが活躍できなかったというだけで
今の総合格闘技は進化して競技化して
つまらないよね 誰か勝とうがもう興味はない
>>239 シャムロックもスバーンも活躍してたよ
レスナーも活躍してたし
>>223 極真系の道場だけど出場してたのはポイント制の伝統空手に近いもんだったみたいよ
組手……ですか。GSPが所属していた極真空手の試合を見る限り、あの胸を合わせて下段蹴りや中段突きの攻防に見られる距離感は、一切MMAに活きないと個人的には思っていました。
「その通りだよ。僕は極真空手を学んでいたけど、試合はオープン・フルコンタクトカラテ・コンペティションに出ていたんだ」
――その空手大会は、どのようなルールが採用されていたのでしょうか。
「試合時間は2分、顔面への突きは認められていない。そして、ポイント制を用いているから、ラッシングではなくて、タイミングで勝負が競われているんだ。そこで身につけたスピードとタイミング、瞬発力、つまりブリッツが、僕のテイクダウンの基になっている」
――つまり、空手時代に養った打撃の間合い、踏み込みがあって初めて、GSPのテイクダウンが可能になるということですね。
「その通りだよ。空手はMMAに凄く生かせる。僕がこれまで打撃のトレーニングをしてきたなかで、ベスト・ストライカーはスティーブン・ワンダーボーイ・トンプソン(※27歳。MMA3戦3勝。立ち技通算戦績56戦56勝39KO)。彼も空手出身で、時々トライスタージムに来てもらって、練習を一緒にしているんだ。
桜庭は普通に荒くれ者だったのに笑顔でいい人みたいな演出だったな
他人の嗜好をとやかく言うつもりはないが俺は今の洗練されたUFCのほうが好きだね
相手の出方をうかがいながらジリジリと試合を運んでいく緊迫感は洗練された競技にしか出せないよ
でもそういう試合展開は日本では全然人気出ないんだよなあ
漫画では「達人同士の戦い!」とか言って持て囃されるのに
ブーイングはあれど意外とアメリカ人はそういう試合展開に寛容だったりするのはアメフトや野球やカレッジレスリングみたいな一つ一つコマを進めていくような競技が好きな国民性だからだろうか
>>245 データをきちんと出すからでしょう
どこぞの八百長団体のようにトータルマスト()とか言って勝ち負けがあやふやだと興ざめするやん
見かけ倒しの飛び膝で互角の戦いを演出してもデータ見たら得意の打撃でも一方的にボコされてたのとか丸わかりやからな
誰とは言わんけど
プライドは黎明期特有の熱さと荒削りの良さとお薬超人オリンピックの楽しさがあったね
ボブサップ(200cm160kg) VS ノゲイラ(191cm105k)というパワー VS テクニック、高山 VS ドンフライ、ハリトーノフ VS シュルトの文字通り公開処刑という、名勝負も多い
>>239 だからPRIDE完全終了したところでみんなUFCに移行なんてならなかった
>>214 情熱大陸で密着される格闘家なんて今いないだろ
NHKのトップランナーにも出てたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています