【悲報】芸術とプログラミングの『抽象化』とかいう概念 理解できるのは上位0.3%の天才だけらしい 貴殿ら敗北か? [743999204]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
星空の夜から構造化コードまで:芸術とプログラミングにおける抽象化
https://capsaicin.site/blog/2025-05-02 ※ソースを要約
抽象化とはラテン語の「引き離す」に由来し、本質を取り出す行為だ。ヘーゲル弁証法の視点では、これは表層を取り除き深い真実を明らかにするプロセスだ。
芸術では19世紀のリアリズムから印象派へと移行する過程で抽象化が進んだ。ゴッホの「星月夜」は夜空を再現せず変容させ、感情的本質を表現している。この動きは後にキュビズムやシュルレアリズムへと発展した。
プログラミングでも、抽象化は複雑さを管理し本質に焦点を当てる。例えば車の運転では内部機構を気にせずハンドルやペダルだけに集中するように、コードでも高レベルの概念(「ユーザー」「ログイン」など)で操作できるようにする。
抽象化なしのコードとあるコードを比較すると、後者は「何をするか」と「どうやるか」を分離し、読みやすく再利用しやすい。
結論として、芸術とプログラミングの抽象化は真実からの逃避ではなく、その本質へ向かう道だ。それは芸術家にとってはリアリズムの限界への反抗であり、プログラマーにとっては複雑さを管理し意図を明確にする手段なのだ。
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
弁証法ってよく聞くわりにいまだになんだかわかってない
勉強できないタイプの人が取る選択だな、出来る奴は複雑でもできてしまうからノイズを拾う可能性が高く出来てしまうので気付きもしない
そりぁ40年プログラム組んでる俺レベルになれるわけねーよ。
SQLだけで新規画面と更新画面を同一コードで書いたりできるようなアホはなかなか居ないって(表示内容も異なるしボタン名もSQLで変えてる)
よくわからんけど落合陽一すごいと言っとけばいいんか
抽象化の例にキュビズムだのシュールレアリスムだの挙げてる時点で芸術における抽象を理解してない事が分かる
この文面からならミニマルを挙げろよ
プログラミングの抽象化って
アルゴリズムのことよ。
具体化って、おのおのの言語の、方言、やからね。
>>12 そそそ。あのだな
固有名詞は、反抽象化、なのよな。
プログラミングは最終的にこういう物が欲しいっていうゴールが見えるからできるけど
イラストはゴール見えないから全く才能ないわ
頭の中でやること整理出来てないバカの書いたコードは難しい
>>10 をれに言わせればだな、
ヘーゲル弁証法とは、
何度でも過ちながらも、
そのたびに立ち上がって改めて、
そして神に至る道、なのよ。
抽象化することで再利用しやすくなる
具体化(具象化)することで再利用できる
>>16 いいイラストだな~、つーのと
これはダメだな、が、
そいつの感性が
ヘーゲル弁証法とシンクロしてるかどうかは
鍵であってだな
おたくの、総意とはよ
処女童貞の感性の、総意、なのよな。
>>20 ちがう。
抽象化することで
海外に、意図が伝わりやすくなる。
固有名詞のうちは
内輪。国内どまりの。
データからパターン抽出してるだけだから無罪とか抜かしてる絵とかの生成AIも抽象化のプログラムってことか?
でも生成AIの中で何が起きてるかよく分からないとかAI同士で人間にわからない会話してるっていうし0と1みたいな機械言語の変形でしかないんじゃないかと思うんだよね
ちゃんと調べれば昔は分かんなかっけど今は解読されてるヒエログリフみたいに普通に読める機械言語なのかもしれない
まぁ人間と同じ事してるから無罪とか抜かすアルトマン系開発者は0と1の機械言語と同じ事してるのがバレると人間と同じです論法使えなくなるからブラックボックスのまま放置してるんだけどね
>>24 俺のはプログラミングにおける抽象化の話してんだよ高卒
エコー吸って単純労働しかできないおまえにはいつまでもわからんよ
白人やユダヤは、積極的に、
世界全体を、内輪にするようにしてるんで、
固有名詞の具体が、世界でも通用するわけだ。日本の具体は、海外まで、届かん。
>>27 だからそれは、アルゴリズムだっつーの。アルゴリズムは、プログラミング言語がなんであろうと、それに依存しねーわけな。
プログラミングにおける抽象化というのは、低レベルの入出力やデータ構造などに囚われない、意識しなくて良い
高水準の概念のみであんなこといいな、できたらいいな…という妄想
芸術における抽象は、もう本当にわからんね。
実在しない感情や概念などを色や形状になぞらえても、「それも結局、具象だよねw」とか冷笑されてゴミになる世界
抽象芸術の世界はもうトップの数人の評論家と、それに挑戦するゲージツ家どもの果たし合いみたいな世界。意味ねえよ
>>27 おまえは抽象概念とはなんなのか、わかっとらん。
美、とは、抽象概念な。
ヴィーナスとは、具体概念な。
プログラミングの抽象化とか理解しても年収400万のコーダーにしかなれんぞ
むしろ低レベル処理を書ける人の方がプログラマ/エンジニアとしては高度
>>32 それって、レクサス乗んなきゃ、だの
俗物志向かどうかの問題になるやろ。
めちゃくちゃ賢そうなのに変なアプリばかり作ってるなこいつ
嫌儲における”安倍晋三”も抽象化されたもの
個々の嫌儲民に内在する具体的な安倍晋三が”安倍晋三”という抽象化されたワードによって嫌儲全体で共有されている
>>8 気合いで書いただけの保守性可読性ゼロのクソシステムやな
シコシコプログラミングは楽しかったか?
面白い内容だね
元記事、被リンク少ないけどどうやって見つけたの
mediumのプログラミングタグ?
>>40 STAP細胞って、実在すんのよ。
去年アメリカで特許とったのな。
安倍晋三は、そんなこともわかんねえ、
ぼんくら森羅万象。ひとことで言って、あほ。
ノードベースプログラミングに適応できないおじさんです
>>30 人間の髪が1万本生えてるからって
頭髪の絵を描く時に1万回も線を引かないでしょ?
それが抽象化
お前らも日々書き込んでる内容をもっと抽象化してレスする癖をつけろよな
芸術やプログラミングより数学の抽象的な思考がむずいんですけど
できて三角関数まで
railsでddd当て込むプロジェクトアホなんちゃう!!!アホなんちゃう!
髪の毛を描いたら、というか線を1本引いてこれは髪の毛ですと言ったら、それは1本でも具象画だよバカだね
>>47 オブジェクト指向プログラミングって要するに
プログラムを、LEGOでつくる、なのよ。
>>1 すまんAI助手の4月の赤字どのくらいになった?
すごいとか危ないとか個別に書くのが普通のプログラミングでヤベェで全部済ますのが抽象化されたプログラミングって事?
プログラマーは略語辞典か
所詮プログラミングなんて関手とモナドの組み合わせよ
staticぉぢさん、diの時代について行けず咽び泣く😭
>>9 あいつがやっているのは抽象化ではなくいろんなもんをくっつけただけのシュミラークル
美の抽出がない
抽象画、というか抽象的表現というのは、例えば白塗りの上に赤い丸と青い丸を重なるように描いて、重なった部分の紫色を指して「愛を表現しました」とかいうやつ
現代ではもちろ通用しない。中学生でもやらねえよってレベルで手垢のつきまくった表現だが
抽象化できると応用が利くようになるんだ
パソコンできない人は毎回なぞってるだけ
大きな枠を作ってから枠の中の詳細を作り込む
大きな枠は詳細に囚われないので詳細部分のみ異なる似たシステム開発で再利用できる
コーディングやってたら皆わかる
より具体的な詳細を列挙してから継ぎ接ぎにして最後に大枠を作ると地獄みたいなシステムができて身を持ってなにが重要か理解できる
あのだね
われわれ日本人が
AI開発弱いのは
知ったかばかりだから。
>白塗りの上に赤い丸と青い丸を重なるように描いて、重なった部分の紫色を指して「愛を表現しました」
でもそれって具象だよねww はい論破ww
…こういう世界が、現代の抽象芸術の世界
コピーの元になる型をつくるだけだろ
そんな難しい話じゃねぇだろうけど
全角岩手ってプログラミングも得意なの?
プログラマー?
抽象化をAIより理解している人間って多分世界で1万人もいないと思う
更に間違えたw
こうだ
>>9 あいつがやっているのは抽象化ではなくいろんなもんをくっつけただけのシミュレーション
美の抽出がない
以上になります
>>69 人生で一番難しいプログラム組んだのは、
逆アセンブラー。つまり
マシン語を、アセンブリ言語表現するやつ。
二十五歳のときと、四十歳のとき、組んだ。8ビットBASICマシンで。
をれは、コンパイラー組めるほどの上級では、ねえんよ。なのでだな
入門者に、こうすればいいよなら、指導できるのよ。
わかりやすいところで行けば
関数の使い方じゃないの、
わかりやすい人のは見るとすぐ何したいのかがわかる
オブジェクトだのプロトコルだのいうような複雑怪奇な状況が今のプログラミングの世界だと思うが基本はこれだと思うわ
あとUIとかはもろそういうの出るんじゃないの?
そういう意味ではIBMのAIXはすごかったと思う
(IBMの製品全てがそうだとは言わない)
ほんとうにわけわかんねえやつはさ
アセンブラーとコンパイラーのちがいも
わかってねえからな。
>>74 オブジェクト指向、なんも複雑怪奇じゃないよ。
プログラムを砕いてブロック状にして組む
LEGOのように。すると
いちいち、一から組まなくて、よくなるわけ、
芸術の抽象化は訳わからんけどプログラミングの抽象化はそんな高度なもんじゃないだろ…
プログラミングにおける抽象化というのは、たとえば「目の前の林檎を取れ」というのが抽象化された命令で、
それを「右肩を○°まで上げ、右肘を○°まで伸ばし、手首を~親指を~人差し指を~」…とコンピュータ言語に書くのがアプリケーションレベルのプログラマーの作業
右肩のモーターに印可する電圧○ボルト、印可パターンのマップは○○ポインタの配列××の△△列から…と逐一機械の事情に合わせて書くのが低レベル処理
ゲシュタルト能力あるかないかが重要。ちょっと見たり聞いたりしたことで
一を聞いて十を知る的に全体像を把握、理解できる能力な。
抽象化を理解したときは心から解ったという感覚になるけど
統失はなんの関係性もない所で同じ感覚になるんだってな
見るのは結果だけ
どうしてそうなってるのかは
みんな神様のせいにしとけ
という西洋の科学
>>79 抽象化って
標準化、だからな。つまり
全世界の人がみんな理解できるようだと
高い。抽象度。なので
神、は、抽象度、高い。
>>35 レベルって言葉が日本だと誤解されていると思う
本来的な意味では、低層
つまり基礎部分の処理ができる人ってなるから、そらそちらの方が高度に決まってるわけで
日本語で低レベルと書くのがイクナイ!低水準処理と書くべき!プンスカ!! …みたいな奴は所詮言葉遊びでしかない
英語では結局 low level programming だし
エキスを、抽出する、イメージ、なのよ。なのでだな
コーヒー豆は、具体、なのよ。
コーヒーは、抽象、なのよ。たとえばな。
まあコンパイラやスクリプト等の「高水準言語」でお仕事レベルのプログラマーさんの皆さんは、誰かが作ってくれた抽象化層の上でお遊戯しているだけです
>>6 ニュートンは頭が悪かったという余りにも斬新な説
カヌー、はよ。
全世界の全言語で、語源が、おなじ、なのよな。なので、
抽象度の高い、マテリアル、なのよな。
>>19 間違い。ヘーゲル弁証法は神学を権威付けする為の理屈。
抽象画なんてそんな難しいもんじゃねえよ
あっこれTシャツとかCDジャケットにしたらカッコええなくらいの気持ちで見れば十分
>>78 オブジェクト思考自体は関数の使い方の問題で
センスある人が書けばオブジェクト思考知らなくてもcでもなんでもオブジェクト思考っぽく書き出すけど、
プロトコルとか言い出すとそこからさらにだろ
それこそ、それ自体があらかじめ抽象化された手法だけど、他人が用意したものにあわせて書いていく必要がある。それはやっぱり複雑と言っていいと思うよ
>>72 >>75 へー凄いな
今まで読んだ中でおすすめの技術書とかあったら教えて
>>51 それが抽象化
すべての髪を正確に描ききることが具現化
>>95 ちがう。
世界平面説は、ニュートン以前の地球で、船乗りをなっとくさせなければならないのでしかたなくついたうそで
あのときはああ言うしかなかったんだ
それでも、大航海時代は人類を進歩させた
ニュートンが、ものごとわかったのだから
あれはうそだったんだすまんな
あらためて前へ進もう
これが、ヘーゲル弁証法。
>>89 それこそ、低層プログラミングだぞ
俺は水準って言葉も好きじゃない
言葉知らない奴が勝手に誤解してるから無視すりゃいいだけなのかもしれんが
とにかくお前は、layerの意味調べてみろ
>>74 わかりやすいのはListみたいなもんかも
LinkedListやArrayListやSortedListなど様々あれど、
どれもaddやremoveなど要素を操作する機能がある
機能を抽象化されたものがListであり、どのよう操作するのか?は各実装に任せる形
なんで高学歴が統合失調症になるとプログラミングに興味を持ちがちなんだろうな
リッカルとか抽象的に考えることができない知恵遅れ
MMTのことをよく知りもせずにMMTガーってゆってるくらいだから
>>99 いちばんわかりやすかったの
シャープの、MZ80K2Eについてきた、BASIC入門書。技術書って
いかに難しくわかりにくく書くかを
競い合ってる希ガス。
キースヘリングみたいな棒人間を描く奴が至上ってことだよ。
>>104 なんで、実際に組んでるのに、興味を持つ、と、すりかえるの?
おまえの本質が詐欺師だから?
>>104 おまえの狭い狭い世界では、
統合失調症がプログラム組めるわけがない、などという、笑止千万の
常識
が、渦巻いてるからやろ。あほだなおまえな。
岡田斗司夫が言ってたが、抽象的に考える訓練を積んでこなかったやつっていうのは
やっぱり物事を一般抽象化して考えることが苦手とするらしい
馬鹿がよく身の回りの出来事を普遍性がないのに「一般化」して話しちゃうのもそういった類だと思う
>>100 抽象芸術というのは物質や物体を模して描くものではないので、フリーハンドの線を1ストローク引いて「これは髪の毛を現したものです」と言ったら抽象画とはみなされない
フリーハンドの線を1本引いて「これは現代われわれが直面している社会と感情の分断を表現したものです」とか言えば、ようやく抽象画の入り口
でもこんなもんさんざん手垢がつきまくってるし、これって具象だよねおじさんがニッコニコで揉み手しながらやってきて、こうヒョーロンされるよ。 「でもこれって具象だよねww ホイ論破ww」
>>110 抽象に限らずこの手のモノは何でもそうやろ
論理的と言いながらまったく論理的に語れない馬鹿も多いし
>>111 やあ、そしたらそいつには、マグカップにコーヒー豆ザラザラ入れてやって、
コーヒーどうぞ。
つーたればええのよ。
立てたスレが伸びてるしめしめと思ったら全角岩手かよ
このスレは終了です
プログラミングに関しては単純に経験の有無だけだと思う
俺の場合は社内用のライブラリを作ってたからそれで嫌でも覚えさせられた
手続きは尊い。あのだな
世界を、見たままに、表現するのならばもはや、
写真も、AIも、ある。
わたしには、こう見える。これが、尊い。
>>115 おまえもな。ひとを閉鎖病棟に接近させとんのやでおまえ。
全角岩手ってバブル〜氷河期前半世代の人だろ
そのくらいの時代の人なら、パソコンマイコン齧った人なら、かなりやれるだろ
なんせ、ベーシックでコード組んで美少女キャラ書くぞとやってた(その手の雑誌にびっしりコードが書いてある)って
今となっては正気の沙汰とは思えないことを普通にやってた時代の人たちだからな
>>119 をれも、方眼紙におんなのこの絵描いて、一点一点、座標入力したからな。
イーロンとかひろゆきとかIT代表ですみたいな顔してふんぞり返ってるけどお前ら金稼ぎが上手かっただけだろと
ゲイツとかジョブズみたいにハードもソフトもいけますってエンジニアになって出直してこい
gitでほしいコードを見つけ出す宝探しゲーム
いかに早くいいのを見つけ出せるのかがいいグラマーの条件
>>121 それこそAIには具象コードを書いてもらうのであって、AI時代になってからより抽象化力が大事なってる訳だが
>プログラミングに関しては単純に経験の有無だけだと思う
これはよくわかる
論理的な記述でもコンパイル時に弾かれたりするからな
それを「仕様」といって誤魔化している
ゲイツは自分でコード書いてたナード上がりだけど、ジョブズも人たらしと金にがめつかっただけでコードなんか一行も書けないウェーイ系の異種族で、イーロンやひろゆき側の人間
>>121 をれ、それで、手製のプログラム、少し使いやすくしたし、あと、一から
をれの保存してある八万の嫌儲のスレッド
ID別に、書き込み回数ベスト100
割り出してもらった。その書き込み内容も、わかるように。をれ多かったが
ベストテンに、をれ以外も割といる。
>>115 いや、相手のレスがそもそも相当失礼だから、そら全角岩手じゃなくても怒っても仕方ないんじゃないか
うんざりしてるなら、嫌味じゃなくて、岩手にお前喋りすぎて迷惑だから少し静かにしろとか普通にいうべきだと思うわ
そもそもリンゴが一個というのは表面が赤くてあの形の果物を同じ「リンゴ」と抽象化し分類しているわけで、誰もが抽象化をした会話を出来ている。
同じという認識は抽象化があってこそ
>>129 おまえプログラマーとして無能だよね。口だけ親父。
>>129 おまえがビッグマウスなことな
このスレで気づいたのをれだけ。
>>110 団塊爺や女がpcやスマホどころかビデオの予約すらままならなかった原因
机の上のフォルダはわかってもデスクトップのフォルダの入れ子構造が理解できない
>>106 サンキューこれか
俺もBASICもどき齧ったことあるから暇な時に見てみるわ
ps://archive.org/details/MZ80SERIESBASIC
>>136 わかっててとぼけて
をれらをパシリにする連中に気をつけなよ。
みんながみんなこれやってっから
日本はAI開発できてねえ。
だれかはパシリやんなきゃなんねえのが、
プログラミングの、世界、なのよ。そのときだな
年収なんざ、気にすんな。
>>133 スレタイの話は抽象化されたものを更に高度に抽象化して扱うという話だからそれとはちょっと違う
プログラミングってそもそも抽象化する事なんじゃないの
>>141 アルゴリズムという抽象を、おのおのの高級プログラミング言語に翻訳することが、具体化ですね。
静謐な枯山水のような土台にジェンガまがいに自然石を積み上げた不安定きわまりないオブジェを「現代」とか言って表現すれば、抽象芸術の入り口には立てる(半世紀以上古くさい表現、ゲージツ的価値は全く無いが)
こういうのを偏差値45くらいのバカ中学生に見学とかさせると、ウェーイwwと踏み込まれて崩されて終わる
教養もない猿には、手垢のついた古典的な抽象表現すら理解できない
アホ厨房に破壊されても、それを惜しむような奴も「それって具象だよね」おじさんくらいしか居ないだろうが。
俺が「それって具象だよねww 論破ww」する前に破壊されてしまった、おれの手で作者を絶望させられなかった…と惜しまれるのみ
>>143 そしてこのような環境・状況そのものを「地獄」と呼ぶのです
つまりさ、アルゴリズムそのものは、ジャバでもシーでもパイソンでもベーシックでもなんでもいいけど
共通になるよね?だから
汎用性が高いよね、共通語だよね。だから
抽象度が、高いんだよ。だから、対に来る概念が、たとえば、方言、なのよな。
作品名「猿山」 (Hell,yeah! ...と、ルビが振られている)
品評会スレとか鑑みるにケンモウ板は全く高尚どころか便所の落書き以下だと結論出てるんだけどな?
つまりアニメ絵で抜けるということは0.3%の中に居るということ。
誇っていい。
そしてさらに言えばその中でも写実的でないアニメ
あずきちゃんとかカスミンとかあたしンちのみかんで抜ける奴が上位中の上位
つまり、アイプリやプリキュアでシコれるのは0.3%の上位層には入るが
その上位層の中では抽象化能力は低めということになる。
全部社員aiの仮想会社やらせたら3割しかマトモに業務こなせなかったらしい
そのうえ上役aiや人間の決済が必要な時に架空の最高責任者を捏造してそいつから決済受けた体で仕事進めたりしたらしい
できない言語をできますと捏造する中途採用みたいやなAIは糞の役にも立たない高評価をそんなに稼ぎたいんか
>>133 これが基本なんやろね
「リンゴを8個に切るカッター」という商品が個々のリンゴ毎に存在するのではなく、抽象化されたリンゴに対する操作を行う道具がの如く
人間ならば道具を作って売って使う時点で抽象化された概念を扱ってることになる
ネットワークのOSI参照モデルとかなんて典型的じゃね?
まず安倍晋三があって、そこから分化したのがオマイラ。
0.3%は言いすぎでは
少なくても上位2~3割はいそうだが
C言語のFILE構造体が抽象化の起点にして至高みたいなもんだろ
FILEのメンバを知ってるやつは誰も居らず処理系毎のメンバの差異なんて誰一人気にすることはないが
皆fopenしてfreadなりしてfcloseするだろ
赤い という概念をみんな共有しているからコミュニケーションが成立している
俺とおまえの 赤い という抽象概念は同じである保証は全くないのに
奇跡としか思えない
多人数大規模開発の都合で抽象と実装を分けたんじゃね?と思ってる
既存ファイルのコンパイル速度がどうのとかそういう系
プログラムやる時はSDK使うとかchatGPTに頼むとかって話?
あのだな
日本は、AI、開発できなかったことで
大先生国家なこと、バレたのな。
をれもおまえも大先生よ。あのだな
ものすごく、優秀なやつが
パシリ、やんねえと、開発できないのが、AI。
ボケのうまさ、競い合ってる国には無理。
いかに、ツッコむか、だから。
あのだな
運動方程式導き出したときのニュートンて
明確に、ツッコミなのよ。いやしくも理系なんならよ
ツッコミのうまさで
世間に躍り出ろ。
ボケのほうがあたまいいねん説ってよ
日本の科学開発力を削ぐ、ミスリードだったのかもな
くらいまでは、読め。
おまえら、案外、そういうのは、疑わねえで、あたまっから信じちゃうもんな。
坊やよ?
>>1 知的梃子相当の概念は必要だね
XEROX以降のGUIは
コピー機会社の考えるペーパーレスオフィス実現としては出来杉な出来栄えだし、その開発環境の側には知的梃子も多数実装されているのだけど
その子孫にあたるスマホのアプリは
ただ大量の画面遷移で作業をデジタル化しただけで
煩雑で他画面他データ参照もできず、机上の作業より効率の悪い厄介な代物になっている
いまスマホで大きく欠落しているのは、アプリ間のシームレスなデータ連携のためのインフラのように見える
ヘルス分野にはApple Healthや泥ヘルスみたいな共通データ基盤がある建前だけど、
・アプリの側が不思議なほど対応できていなかったり、
・連携がリアルタイムで行われずにアプリの明示的再起動で同期したり、
・そもそも共通データ基盤設計に欠落や齟齬や誤解があって、食事の時間やメニュー内容を適切に入力/共有できなかったり
知的梃子ではなく知的奴隷鎖のような状態になっているのは、とても不思議な光景だ
抽象化という概念をプログラミングなどの特定の仕事で必要になるものと捉えているとしたら抽象化の理解が浅いと思うよ
>>174 浅かろうと深かろうとAI開発できてねえをれもあんたも無能なのはいっしょ。
正しさとはちょうどよさ、こういうときはな。過ぎたるは及ばざるがごとし。
>>1の文章は当たり前なのにちゃんと意識されず実現できていない事を改めて意識させるために、大袈裟な言い方をしているけど
個々の要件はCSやITの用語で説明されている話だね
ただし、説明は陳腐なのに実現に要する知的ハードルは高いから
「仕事としては動けばいい」「整理されているかどうかは担当者の自己満足に過ぎず、担当が変われば整理状態は引き継がれないから無意味だ」
的な頭の悪い行動原理が業界に蔓延していて
その手のクズから逃れるのはとても難しいよね
クズが居ないと回らない業界構造もあるし
このスレにも、理解もできない話に対して「動けばいいんだ(ドヤ顔」なゴミクズが来てるね
「動けばいい」は、レベルの低い人特有の原理主義で
実際には「動けばいい以上の成果をいかに出すか」が課題
まあ
ごちゃごちゃしたリモコン見ても
日本人が苦手とする部分だな抽象化
>>177 う~ん
ボンボン、とか、あほ、も、抽象化、だよ。三国一のあほ、とか。
>>179 抽象化は、ただの単純化じゃねえよ。
特徴。個性。
抽出、抽象、だから。
本質、を考えねえやつに
抽象化は、難しい。
自己同一性、
アイデンティティーとも
深いぞ関係。
最近のこってオブジェクト指向から入るんだよね
そんなんじゃ使いもんになんねーってーのw
>>186 おめー
オブジェクト指向の対義語は
スパゲッティだからな?
をれは、自分で組む時は
スパゲッティよ。動けば、いいから。
アルゴリズム図なんか
書くわけねえよめんどくせえ。
「C++の設計と進化」
成り立ちから順序よく学べばすんなりわかる
>>188 神への道があるから、進化するんですねえ。じゃなきゃ
ずうっと単細胞生物のままでいりゃよかったのな。
>>182 要するに 要約 ができてないから外れてないと思うが
0.3%ってソースはどこだよ
俺でも一応常に心がけてるのに
さすがに5%くらいは出来てるやついるんじゃないか
>>192 要約だとだな
固有名詞排除、まで、ゆかねえイメージは、ある。本質に至らなくても
許される、日本国内だけで通用する内輪話。
明石家さんまつったってよ
世界は
???
だからな。
>>41 移動になると思わなかったし暇だったからな
Java開発やってて下請けがそんなコード書いたらもちろん却下よ!
俺のフレームワークの真似してリフレクション書いたらめちゃくちゃ怒ったし
>>166 多人数かは本質的ではないんじゃね?
ようは「後から修正しやすくする」ってのが本質だと思う
つまりは、保守性を高めるのが目的
入力と出力の形式を変えなければ実装内容を変えても他に影響を与えない、が抽象化(=隠ぺい)の本質
1つの関数の実装内容を修正した時に、その関数以外も併せて変更しなきゃとなると、それだけで糞みたいに手間が増えるからな
>>196 おまえへたしたら童貞やろ。
風俗つれてってもらう風習があったうちは
プログラマー三十歳限界説、だったのよな。
あのだな
論理的にものごと考えれるのは
童貞か、一途、だけなのよ、男。
>>198 何狂ってんのよ。
JDの娘は就活中だよ。
スマホのヘルス分野アプリは一見大量にあるけど
・データを手入力させていい加減な一系統グラフか重ね合わせグラフを表示させるだけのゴミアプリが大半
・自動計測機能や統計データの報告があるのは一握りの優良アプリのみ
・ところが自動計測もアプリを手動起動しないと始まらなかったり、謎のBT障害でいつの間にかデータ取得が途絶えてスマートとは言えない解決手段を試す必要があったりして理想と現実の差はデカいし
・本来の知的梃子作用として期待する、ヘルスデータの変化から適切な対症療法を導き出し、利用者の行動の変革を促す領域は医療行為と見做されやすいせいか、ほとんど事例がない
そういった壁の一つ一つをクリアして、本来必要とされる知的梃子作用を実現するのは、ただバカアプリを実装すれば仕事おしまいと考えるバカには理解できない余計な仕事なのだろうね
>>202 おんなを二人以上知ってるか、ってのよ。
有名どころでは誰かの作ったBMI計算機アプリ
なんかは役立たずの典型だよね
そんな機能、
カシオの計算サイトに行けば大量に提供されているし
スプレッドシートに身長と体重を入力する方式で即座に計算するシートを作れるわけだけど
本当に必要なのはBMI計算単体ではなく
①体重計測結果の自動取り込みと蓄積
②短中長期のBMI統計変化に基づく、食事や運動の是正アドバイス
③是正の方針や継続、途中経過に関する察しとアドバイス
とかだよね
①も②も無しにBMI計算だけするアプリは役立たない
あのだな
安倍晋三な
岸信介の孫、よりは
妖怪の孫、のほうが
世界人は、そーゆーひとなんだ、に、なるこよ、これが、抽象度、なのな。固有名詞を排する。
>>125 関数を小分けにして
処理の抽象化によってモジュール挿げ替えとビルディングブロックを可能にしましょう
的な話だね
1985年MITのScheme教科書SICPにさんざ書かれていて、アクセサーの重要性を説く一つのスタイルになってるやつも発展系だよな
>>125はかなり幼稚な事例で、ちょっとウンザリするけど、それすら認めずスキルとしても持たない流派の人が居て大変だとは思う
たとえばさ。
文字は、固有の知識が、なくちゃ、読めないよね。しかし、
ピクトグラムや、矢印、図、絵、なんかは、
そういうの要らないことのほうが、多いやろ。なので、
抽象度が、高いのよ。
理解するために、どれだけ特有の勉強、学習が、ひつようか、は、抽象、具体に、あるよ、関連な。
>>213 おまえは黙ってろ。大先生製造器だから。
>>216 ちがう。
岸信介の孫、も、単純化、
妖怪の孫、も、単純化、なんで。
抽象度の高い会話は、海外のひとと、成立しやすいのな。
>>125は加速度の計算なのにいきなりuだのvだの出てくるのがおかしいんだよ
1次元に限るとしてもv-uの部分は「引き算」ではないだろ
0.3%って1000レスあったら3レスしか真実がないみたいなことか
人間とはなにか?
ミトコンドリア・イヴ、ルーシーの、末裔。これは、具体表現な。
神へ至る道、神の玉子、ヒトとケモノのあいだで揺れる存在
これ、抽象表現な。
そもそも日本語が抽象的な言語だから
日本語話せるなら抽象化はすでに理解できてるだろ
抽象化はほんとセンスが出る
どれだけ人がいてもシステムメンタルモデルを同一に揃えられる設計に出来るやつは中々いない
下手なやつは自分だけが分かる謎のメンタルモデルを他人に強要しようとする
>>223 言語は抽象も具体も内包してるし、それは
どの言語もおなじ。
>>223 抽象的と抽象化を同列に考える馬鹿がこちら
例のごとく曖昧の意味で考えちゃってるし
これだからジャップは
>>1 敗北者は「お前」
お前が普段から抱えてるコンプレックスを他人と共有しようとすんな
惨めなオッサンだな
>>223 おまえが、抽象に
高尚、のニュアンスを、漂わせたのは、
日本人をいささか、かいかぶりすぎ。
小分けに関数化する習慣が必ずしも肯定されない理由は
・小さな関数を体系的に大量に作り上げ組み合わせるスタイルに関する指標の不足(オブジェクト指向はその一つの解だけど、関数型言語のモジュール機能と比べ合理性や粒度に難がある)
・インライン関数展開した方が効率が良いという現実
・数値計算等が主体のプログラミングの場合、プログラミング以前の数式の段階で計算アルゴリズムの検討が済んでいて、数式を小分けに関数化する方式よりも数式を丸ごと入れ替える方式の方が現実的。その場合プログラミング側は、計算の効率化やスケーラビリティ、データ入出力と言った数式の外側の仕事に専念する
・元ネタが数千万行のCOBOL的なやつで、プログラムの構造を変え始めたら仕事が終わらなくなるやつ
等々色々あるだろうね
penてオブジェクトにredやらblueをセットして出力する色を変えれるようにすんのが抽象化
プログラミング一年生にでもできる事よ
>>229 おまえはゴシック化している。
おまえは、クラシックカーの美しさ。
馬車の名残りをとどめてるやつ。
いまのスーパーカー、ちげえよな。
アメリカはよ
曲線美に
ゴシックの装飾の代替を
表現させることにしたんだってばよ。
この手のやつは0.x%しか出来ない(俺は出来る俺凄い)が言いたいだけだから相手にしない方がええw
>>234 まずさあ
日の丸AI、完成させれたら、だよね、なにはともあれ。みんな、あきらめたようだが
をれは、やるで。
いままでなあ
バカチョン統一教会のあいてしねえと
日本の国体があやうかったもんで
個人的な活動、不可だったんよ。二十年間な、ざっと。
そこで、概念の関係性を、言語活動にどう反映させられてるかの、ロジックの、具体を、把握するんだって。
>>226 それはお前が日本語しか知らんからよ
普通の日本人は学校教育で英語も勉強してるから
>>125がガチで理解できない知恵遅れ自演が始まっていて草
>>125がやってるのは加速度の計算
引数は
・事後速度u
・事前速度v
・二つの速度uとvの間の経過時間
戻り値は
・引数から計算可能な平均加速度(u - v) / t …式①
改善案は、式①は二つの式
・速度変化 = u - v …(式②)
・加速度 = 速度変化 / 時間変化t …[式③)
に分けろって主張しているだけだね
この例は単純過ぎて
式を1つにまとめても2つに分けて書いても
式の可読性は大して変わらないわけだけど
仮に
・全体式や処理が複雑で、まとめて書くとわかりにくい(可読性の問題)
・途中式の速度変化や加速度計算にバリエーションがあって、関数の再利用や差し替えが重要 (可塑性や拡張性の問題)
があるなら、この選択をする事もあるかもしれない(消極的賛同)
全角岩手風の嫌儲統失の統失書き込みは
全角岩手ですらないから全NG全スルーでいいんだよな
ノイズでしかない
そのうち掛け算順序とか言い出しそうな嫌儲統失スレだね
>>229は若干の訂正が必要だな
❌ 数値計算等が主体のプログラミングの場合、プログラミング以前の数式の段階で計算アルゴリズムの検討が済んでいて、数式を小分けに関数化する方式よりも数式を丸ごと入れ替える方式の方が現実的。その場合プログラミング側は、計算の効率化やスケーラビリティ、データ入出力と言った数式の外側の仕事に専念する
⭕ 数値計算等が主体のプログラミングの場合、プログラミング以前の数式の段階で計算内容の検討は済んでいて、数式を小分けに関数化する方式よりも数式を丸ごと入れ替える方式の方が現実的。
その場合プログラミング側は、数値計算アルゴリズムの選択と実装、計算処理の効率的実装とスケーラビリティの確保(並列処理等)、データ入出力、と言った数式の外側の仕事に専念する
>>125 オブジェクトにおける所謂抽象化じゃなくて、ただ関数の単位を細かくして分割代入で可読性再利用性上げようねってだけの話じゃん
しかもuだのvだの一見すると分かりにくい引数名称使って混乱させてるし
アホかと
ちなみにこの手の概念勘違いした人は何でもかんでも関数に切り出し始めるぞ
ある関数の実行結果を返す名前変えただけのラップ関数を実装してたの笑ったわ
意味無いし定義散らかるから読みにくいだけという
ガチで知恵遅れの人かよ
2025年にもなってオブジェクト指向ガーとか喚くのは
匿名掲示板特有の初心者の古典芸能過ぎてドン引きするね
>>15 拙者の個人ブログ
>>245 おまえは、あほだからな。非東大の癖に、東大越えてると無根拠に思い込む、思い上がり。
>>248 おまえさ~
AIつくれねーから
まず幼児AIから
これぞ着想よ。
いいんだって、そんなズバズバと華麗にキメなくって、泥臭い進化を伴って。
幼児AIなら、ノートパソコンでもつくれるかもやろ?
語彙も少ない、難解表現も無いしな。
何でもかんでも関数分割は一つの戦略だから
CADシステムやCAEのように大規模に体系的な数値計算ウェイトの大きなシステムを作り上げる時は、割と採用されてるんじゃないかな
研究開発の数値計算は、過去のリファレンスコードとして1960年代のコードが出てくる事もあり得る世界だから(大気中のエアロゾルのミー散乱の話で1960年代ヨーロッパ案件の数値計算コードを持ち出す例があった)
関数で小分けにして近代的モジュール構成に書き直すのを嫌がる人も居る、まあ本人がプログラミングするわけですらなくて専門コーダーの人が対応したくない的な話だったけどね
関数化の体系の辻褄合わせで
低レイヤーの関数を高レイヤーの関数名でラッピングして返すだけ、という事例はレイヤーの構造を知っている人にとっては当たり前の話で
それがおかしいと言い出すのは、レイヤーの構造もわからずにいちゃもんをつけて回る無能な働き者でしかないね
話を交わす必要性すらない人種
そうしたときな、をれは、鍵になるのは
てにをは、だと、ほかには
が、の、と、なんかか。助詞でいいんだっけ。
俺にレスしても絶対読まないからレスすんな
初心者をいたぶる趣味はないけど
経験もないのに空理空論を振り回すバカと
視野が狭すぎて初心者レベルの愚痴を延々と垂れ流すアホとは
会話をするつもりは一切ない
>>256 ヨッ
AIつくれねえのに自己評価天をつんざくバカ高さの、大先生!
>>256 おまえさ
功成り名を遂げたひとな
おまえみたいに、ひとの悪口雑言に
磨きかけるひつよう一切無いものよ。
基地外を召喚したいなら知的マウントで煽るスレタイがいいという好例
キチガイジのレスはNG済みだから誰も読まないぞ
相手にされないレベルの書き込みだという自覚を持てキチガイジ
>>260 日本のあしひっぱるやつだからな、おまえはな。
>>260 嫌儲統失ガイジレベルの知的弱者やん
誰も相手にしてないぞ
介護ボランティアなんて誰もやらない
結局嫌儲でクソスレを乱立しているのは
英語論文を読む知的体力もない知恵遅れだから
議論なんて誰もしたがらないよね
単に底辺の気狂いの言動を見て笑うだけの場所
知能が60〜80くらい下方ずれしている相手とは
会話など成立しないよね
>>48 毎日モネの絵を眺めてるせいかゆるふわですよ
具体化させたりポイント絞る方が苦手。現場仕事よりアートっぽい事の方が向いてるんだと思ってとりあえずここにいる
ID:9sQSNSUj0の書き込みは一読の価値あるな
>>268 バカチョン、日本の足ひっぱるためにほめあっててクッソワロタ
>>271 あのだな
あるのよ
実在するのな、STAP細胞。
去年三月、アメリカで、特許取得。
もう
出番よ、ヘーゲル弁証法。あのだな
舗装された高速道路をスイスイ、ってわけにゆかねえのな、人類史。でこぼこ道だつの。
medium.comのクソ長い英文の小難しい記事を日本語に翻訳してブログに転載して要約するという労力をかけて立てたスレをキチガイにつぶされた時の気持ち考えたことあるか?
From Starry Nights to Structured Code: Abstraction in Art & Programming
https://medium.com/@smitc177/from-starry-nights-to-stateless-functions-abstraction-in-art-programming-28b31e2c5d8c 人類の、ヒトとしての進化とは、
なにが正しいのか、なんでな。ありとあらゆる状況があるで
不可知論に陥ってないのもまた僥倖だしよ。
>>276 をれが東大で感じたのは
ここまで難解な言い回しは果たして必要不可欠なのであろうか
で、あった。
常人には手の届きようの無い法解釈のテクニックはよ
1929年に劇的に乖離した、格差の天地を、保守保全するため、そこから逆算されたもんやろ?
をれはだな、ギロチン再現までは、考えて、ないので、
>>276 あんたのブログだったのか、他の記事も覗いてみるよ
格差の是正は、狙うよそりゃ。小沢一郎さん、竹中平蔵さんと、ともに。
>>125 酷すぎて書いた人の理解が知れる。
その程度、Cのマクロで済むレベルですわ。
Javaにはマクロねーから、そうなるわな😂
関数でラップすれば毎回書かなくて済むようなおまじないだらけのクソコードは本当に読むのが面倒
プログラム書ける脳みそがあるのにどうしてそんなコードが書けるか理解ができない
アサインされるプロジェクトでそういうDRYの原則に反したコードばかり見るのは何故なんだろう
テクニカルな記述が多すぎてビジネスロジックへの関心に集中できない
をれは、引数と変数のちがいを簡単に説明できるやつは
あたまいいとおもう。
AI時代のプログラミングだと抽象化ってほぼ必要ないんだよね
なぜならコードを人間が管理する必要がないから
関数やコンポーネントの粒度なんて考えなくていい
巨大な関数やコンポーネントがいくらあってもいいし
if文の分岐がいくつあってもいい
なぜなら人間がコードを管理しないから
BASICには、無いからね引数。果たして
必須概念なのか、をれは疑ってるよ。
ものごとを、難解にして喜ぶバカは、プログラミング界隈にはこれ、少なくねえのよな。
>>287 適切な指示は必要で
適切な指示ってやつは
学校で、学ばない。帝王学の範疇内だからだ。
ゴッホのことを良く知らない奴がゴッホを都合良く引っ張り出してきたイメージ
あっ
都合良く引っ張り出す事も抽象化の1つですと言われたら反論できねーわ
>>287 そんなわけ無いだろ
メインソースひとつに全部の処理ぶっこんで1万行でもAIで楽々処理できると思うか?AIだって扱えるコンテキスト量が決まってるんだぞ
>>287 ならプログラミング言語自体いらないじゃん
直にマシン語で出力させりゃいい
>>292 耳のかたちは、そいつの実の父親の民族を当ててしまう。すなわち
托卵が、バレる。あるのな、朝鮮耳、って。これが
ゴッホが耳を切り取った理由で、彼は狂ってはいない。おまえ
詳しいかほんとにゴッホに。
男はさっぱり短髪にしろ、と、ヤー公がこうるせえのは、バカチョンが実の父親なら、よくしてやって、そうじゃなきゃ、奴隷に、するためなのよな。
猪熊源一郎とか最後抽象画に流れていった画家って居るけど
抽象画は抽象画で
>>61みたいなマークロスコみたいな単純な絵もあるけど
何描いてるか分からんけど複雑な絵もあるからな
実際には「省く」という方向性だけじゃないものが抽象
>>295 Replit触ってるといずれそうなるんだろうなって思うよ
ベタだが
圧倒される。ポロックには。あれはもう、りくつじゃない。ああすることで
美が生まれると確信したことが既にすごい。
>>287 ならもはやお前なんかいらないな
黙っとけよ
再利用は基本で99%が理解できるのにな
この文系プログラマーハラスメントは第三者委員会で叩かれるべきだわ
>>299 そうはならんと思うよ
ある程度抽象的に構造化されてないと変更ができないじゃん
例えば給料計算のプログラム作って!基本給はこう!税率の計算はこう!…etc.
とやって直マシン語で完成させた後日、算定基礎の部分に更新あったから変更して!とやってもAIにもどこがその部分かはもう分からんでしょ?
無駄に小難しく語って手数料とったり
天下ったり
文系のやってること全部これ
>>305 おまえ中学生みてえな例えすんのな。
家計簿アプリくらいならいまどき
灘中なら朝飯前だよね。
つまり、家計簿、給与計算はよ
数式化、立てやすい。な。でもって
言語は、そうじゃあ、ねえのよ。これはだな
日本人の、言霊信仰は、あるとおもうよ。わかるよな。
言語活動が
数式化、できるだなんてそんなばかなという
ウェットな、感情、旧弊の。をれはそこんとこ
超絶、ドライだからよ、唯物論で。
>>311 誰が言ったか、人治主義は、具体的なのよ。
何を言ったか、匿名主義は、抽象的なのよ。
ひいては、愛と、理想郷の、はなしに、なっから、これ。ハ?論理の飛躍じゃね?と、思うよなおまえら。なぜならばだな
真実の愛はよ、理想郷をもたらすので、
ヤー公のおたのしみ利権だの
粉砕、すんのよな。
だから、ヤー公は、半端野郎なんならそういうときそういうやつ
殺す時は殺すよ。口先だけだ、とかな。
匿名社会って
山口組が、ひとごろしを、辞さないから、だからね。
抽象化の仕方もAIに聞けば優れたアルゴリズムの概要を直ぐに教えてくれるからそれに沿って組めばいい
0.3パーセントの天才が誰にでも扱える時代だ
金払えばどんどん優秀に、なったり、
開発者にだけしか、示さない態度姿勢が、あったり。をれはそこんとこ
公平を旨にしてたときのほうが、吃驚。をれなら
中華人民共和国に我田引水するように
かけとくよ、バイアス。
なるべく小さく、少なく、短くって話じゃないの?(´・ω・`)
をれはこう考えている。
日本の理系が世界一、性善説で行動原理しており、
日本の文系が世界一、性悪説で行動原理している。な。
あるやろ説得力。をれもはなくそほじりながら眺めてきた日本なり、世界にせよ、五十六年目なんでな山本。
>>328 ちなみにだな
これだけでは不足だから、
世界一の科学力は
アメリカの、もの、なんだからな。
ひとつ教えておいてやる。
アメリカが、世界一、天神菅原道真公を、信奉、している。日本よりも。
道真公が、堅き操は梅の花、つーたらば、
それを墨守するアメリカ人が、
知的に進化するのな。そこに
疑いを、差し挟まない。信奉とは、そういうことなのよ。
愛してる 妻とのひめごと こそ櫻
堅き操はうめのはななり
乱交パーティ上等の、あっぱらぱーアッケラカのカー、なのよな。
だれもさわれないふたりだけのくに、と、
乱交パーティ貸し出しNTR、を、
あたまのなかで両立さしてんのが
おたく。な。それは、現実にはむりなので、
おまえらには?をれらには?
彼女も奥さんも
来て紅と、いうわけ。
だれもさわれないふたりだけのくに、
が、
無いやつらが、
陽キャと呼ばれてきたことには
気づいているのかおまえら。
富野由悠季ってひとはよ
こいつらへの、批判姿勢が、
徹底して、不足、してっから、おたくの、割には。
まあ、おたくなんなら、結婚もできてねえ、お子さんもいねえ、お孫さんもいねえ、
なのであろうから、
おたくの生みの親すなわちおたくでは
ないのかもな。これはだな御大な
異性を射止めるノウハウは
教えてくれてないまであると
とらえとけよ。おまえら
御大を聖人君子と
誤解しとんねん。
どうすれば、おんなのこは、ふりむいて、くれるのか。それはだな
それはだな、ファッションをキメることじゃねえのよ。
男として、頭角を示そうと、しゃかりきに、なることだっつの。
作曲家、アイドルのP、映画監督、
これらはな~
好きな女子が
おるねん、まじで。
そのとき、だな、かなりの、ポイントに、なってるのはよ、
おんなのこの、輝かせ方のノウハウに、長けている、これ、やぞ。
わたしをどうにかかがやかせるためがんばってる
をれはこれな
みもふたもねえなと
思ったけどね。
なぜ、かなりの、と、言ったかつーとよ、
ものすげえ映画監督はよ
男も、立てちゃう、からな。
おとことおんなのさだめのものがたりかたのうめえやつに
これ世間は熱狂するもんなのよ。
だからをれは、まどマギな
おとこから逃げた
本宮ひろ志から逃げた
ということで、かためつむって
眺めてんねん。
をれは、ここまで、考えたからよ、
せっかく、長瀬智也が
同世代人に
居るのになあ~、とは
思ってんよ。はよせんと
わかるよな。
をれは、やじさんきたさんではあいつのポテンシャル全開には、おもってないんで。
アーティストとエンジニアの違いみたいなモノだろ
その壁は空よりも高いって先輩が言ってたわ
にわかなアーティストはゴミ🗑
見てくれを変えただけのゴミ🗑
アホと馬鹿の言葉の差しか無いゴミ🗑
>>356 をれは、
批評もする、表現者、でな。
隣県青森の、寺山修司、そうだよね。
ps://youtube.com/shorts/2fLB1vSQdFQ?si=jPTNt7GTtjbatV5V
をれよりうまいひとはいくらでもいる。しかしをれは、この、舌先三寸と、それの今のこのセルフコラボな
わりとまんぞく、してんねん。インパクト
無くは、ないんで。
萌え絵は、これくらいやろ。
ps://i.imgur.com/crtBS8K.jpeg
このだなあ
オールパラメータが
B、の男に、なにか、できるのか、という、話に、なってくる、のかもな。
interfaceとか継承とかをゆるくしたような概念ですかね?
>>366 継承の元になるもの
抽象化した概念を継承して具体化するんや
Interfaceはクラスの公開範囲を限定して疎結合にするもので役割が違う
抽象化ってインターフェイスだろ?
インターフェイスってのは数式の解だけを提示したものだろ?
それで左辺をどうするかはあんたらの自由、みたいな
>>273 それどっちも天羽優子@apjの妄想キャラ
イマジナリーフレンド話は個人ブログcml-office.orgでヤレ
>>276 前半、芸術の抽象化話はドイツ観念論哲学的解釈、
後半、プログラミングの抽象化話は、重要部を残す云々の機能主義的説明
前者と後者は全く対応しないし、前者と後者を止揚した新しいプログラミングスタイルの提案にもなっていない
数学的センスやCS的センスのない人が無理に屁理屈をこねた駄文
このスレは、有名な世界的数学者のコメントが似合いそうだね
「こんな事ばかりしているから、50過ぎても30代の職位のままなんだね」
抽象ってのは性質の部分摘出だ
ソクラテスだっけ?アイツで言うところのアレテーを見つけ出し
絵ならそれを描く事
プログラミングならそれを実装する事
数学の線型空間等の抽象化は人類発明品の中で最も美しい(´・ω・`)
>>206 え?152件も丁寧にレスしてる。キモっ
女性経験?2人以上かどうか?アホか
>>33 それは抽象的というだけ
アニメと漫画は同じ
抽象化するとこうなる
>>370 具体的なレスになってしまっている時点で抽象化されてない
レスースレー板ー匿名掲示板ーSNSーインターネットーネットワークプロトコルー人間の脳みそー人の意識
人の意識を最上位の抽象化とするとケンモのレスは最下位の存在・・・ゴミかな?
(ヽ´ん`)「ジャアアアア!!!!wwwww」
↑
ゴミであることが証明されてしまいそうで怖いんよ・・・
ケンモメンってプログラミングや数学が得意だと言ってるわりに
まさにこの抽象化や定義や条件設定の出来る奴が見当たらないのは不思議だよね
>>361 なんか以前よりか上手くなったような気も🤔
気のせいかな
嫌儲のプログラミングスレにいる奴らは成果物やレポジトリの一つも見せられないような口先だけの大先生ばっかりだよ
ちゃんとやらないと素朴なプログラミングより質の悪いゴミができあがる
まあこれはお前らとは言わないけど
ケンモメンは例えばアフィカスと暇空は同じジャンルだと言っても理解できないし
チー牛の定義もわからないのに連呼しているよね
炎上騒ぎがあればいつも条件が曖昧なまま一纏めの人格にして叩いている
これらの連中はアフィ養分だと分類することを抽象化という
厳格には抽象化した捉え方と言った方が適切か
>>377 単にお前の知能が低すぎて意思疎通不可能なだけだから安心しろ
抽象化を分かりやすく?説明してやる
俺等が致したり果てたりする時に「何か」を使うだろ
その「何か」ってのは本であったり写真だったり動画だったりする訳だ
この俺等が致したり果てたりする時に使う「何か」ってのが抽象化の部分で「何か」を具体的に特定はしていないから抽象的つまり抽象化って事
本とか写真や動画ってのが「何か」を特定していて具体的だつまりこれが具体化だ
この抽象化の「何か」に具体化した物を挿入してやると
本で致したとか
本を抜いて他の物を入れると
写真で果たとかできる訳だ
これが抽象化の優れる所
この感じ、抽象化をうまく使ってる人ほんとにほとんどおらんやんけ
>>379 君のPCがそこそこ高いノートなら俺の書いたコードがファームウェアに入っている可能性が高い
コンパイルすれば結局動作が同じになるものはどうでもいいよ
所詮は人間が見て判り易いというだけでAIが勝手に組む分には関係の無い概念
そもそもプログラミング言語というのは人間に判り易く開発環境を作っただけで
言語化している時点で本質でもなんでもないからな
マシン語の時点でもまだ本質ではないから
コンピューターの本質を舐めるな
🤖計算機科学における「抽象化(Abstraction)」とは、複雑なシステムやデータの詳細を隠し、本質的な要素に焦点を当てることで、理解や設計、実装を容易にする手法です。これは数学における抽象化の概念に由来し、ソフトウェア開発やプログラミングにおいて重要な役割を果たします。
抽象化は主に以下の2つに分類されます:
• 制御抽象化:プログラムの動作や制御構造を単純化する手法で、サブプログラムや定型的な制御フローの使用が含まれます。
• データ抽象化:データの構造や表現を抽象化し、ビット列などの低レベルの詳細を隠して、意味のある方法でデータを扱うことを指します。
また、オブジェクト指向プログラミングでは、データとコードを同時に抽象化することで、より高度な設計が可能となります。
抽象化の利点には、以下のような点が挙げられます:
• 複雑性の軽減:詳細を隠すことで、システム全体の理解が容易になります。
• 再利用性の向上:抽象化されたコンポーネントは、他のシステムやプロジェクトでも再利用しやすくなります。
• 保守性の向上:内部の実装を変更しても、外部のインターフェースが変わらなければ、他の部分に影響を与えずに修正が可能です。
ただし、抽象化には注意点もあります。過度な抽象化は、システムの理解を難しくし、パフォーマンスの低下やバグの原因となることがあります。また、抽象化が完全に下層の詳細を隠すことは難しく、時にはその限界が問題となることもあります。
抽象化は、プログラミング言語やソフトウェアアーキテクチャの設計において不可欠な概念であり、適切に活用することで、より効率的で柔軟なシステムの構築が可能となります。
自分だけが頑張って抽象化理解しても他の人が保守出来ないから結局昔ながらのコーディングに落ち着く
仕事でやるプログラミングなんてそんなもん
>>8 おれはむしろPHPでそのその機能を全部実装できるわ
SQLなんて必要最低限しか使わない
俺に勝てるか?w勝てないだろう?wwww
生成AIがやってるデータからのパターン抽出って要するに0と1から象形文字みたいなイメージ抽象して人間に分からないけど機械には分かるようにしてるだけだからな
AIのブラックボックス問題ガーとか言いつつろくに研究が進んで無いのは金にならない繋がる気配もない基礎研究だし研究結果によっては人間とやってる事が同じだから無罪と言う現行ロジックが崩れる可能性があるのでろくに研究しないんだよな
>>8 それ1996〜7年くらいには冗談半分に書いてたわ、
画面共通で状態遷移とアクションが異なる単純動作
CGCの仕様と実例を見てすぐ気付く種類の話
それ以前に手をつけるのが
client side scriptingによるrich client実装
ブラウザ仕様の相違はあれどDOMツリーを辿る基本設計だけは共通しているから、Node.jsの原型みたいなものを組むのが1996〜7年の裏課題
概念は理解できるんじゃないか?それを実行できるかはまた別の話であって。
オブジェクト指向の抽象化は得意だけど、芸術の抽象化は全然わからんな
嫌儲統失の人、「オブジェクト指向の抽象化が得意」とかまーた妄想を書いてるけど
このひとプログラミング実績皆無のエアプの人だよな
時代遅れのバカ丸出し
エアプだと思いたい、虚栄だと思いたい
そういった何らかの理由から自分を守る為に相手を下げようとする勢力も
中にはおりますのでね。信用ならないんだよ
再利用やらメンテされる可能性あるなら抽象化するべきだけど
そーじゃないならどーでもいいよ
なんならAIがリファクタしてくれるしね
この問題の解決は簡単だよ
文句があるなら具体的に○○の○○は違う、これはこうだ。と言えばいいだけである
あいつはキチガイ、あいつは嘘、あいつはエアプ、あいつは虚栄
うん。わかったから、で、内容は?貴方の主張は?
簡単だろ
犬と猫の抽象化は動物
共通点を引きだして1つ上の上位概念に置き換えるだけ
御託いらんからコード見せろとは思う
口だけの輩が多くて
芸術とプログラミングの関連が無いけど
別の話かこれ?
今回嫌儲で暴れている統失の人の暴れ方は
25年前にム板で暴れていた精神異常者と少しだけ似ているけど
嫌儲統失の人のはガチのエアプが過去スレを真似て暴れているだけで内容は完全な空理空論、
精神病としては人格崩壊しているレベルのただの狂人だね
スキルのない人がいくら虚勢を張っても
ただの狂人の譫言にしかならないのが
嫌儲統失の特徴
こんな10時間単位で放置のスレに
深夜に書き込みがあった瞬間に
>>405-410の駄レスをつけるのは普通はスクリプトのテンプレ連投なんだけど
この嫌儲統失の人はスクリプトじみたテンプレを人力で投下するガチの気狂いだからどうしようもないね
物理でも数学でもこの手の妄想埋め立てをするガチの精神異常者として30年前から有名な廃人
>>1が建てたスレの内容に関しては
元ネタの
>>276がただの統失作文なので
議論に値しない、で終わっている
410,413は一見正しいのだけど
こんな当たり前のことを今更書くのはキチガイジ本人だろうね
午前4時に
前夜のキチガイスレの終焉を見に来て
ついでに書き込んだら
キチガイ本人が張り付いていて即座に駄文連投をしていて草
キチガイジだから連休中もこれしかやる事ないんだろうね
芸術とプログラミングの時代背景も違うし
時代すっとばしたら文字や言葉の無い時代のが
よっぽど抽象化の世界だろうにw
プログラミングの抽象化って関数にしただけ
なーにかっこつけてるんだ
>>394 プログラムにこだわる奴はSQLを軽く見てるか苦手
俺はひねくれものだしRDBの世界を知ってしまったのでSQLが気に入ってしまった。
ちなみにその時のコードはPHPだった。
最近はPowerShellが多いけど再起処理書きまくるから多分メンテ出来る人は皆無だと思うわ。趣味でも再起させてまう。
個人的には抽象化とはアルゴリズムを横断するものと捉えているが履修言語にもよるだろうし人それぞれなのだろう
それ程繰り返し呼ぶような処理って無いし
階層が深くなると可読性と保守性下がると思うけどね
似たものを集めてグループ分けするのが抽象化の基本
りんごを果物とする、果物を物とする
同じで無いものを同じものとして扱うためのツール
残念ながらプログラミングにはそのような機能は用意されていない
クラスからインスタンスを生成することしか出来ないからだ
>>427 インターフェースとかabstractクラスの存在とは
もうインフラエンジニアに転身してるけど
最近でもプログラムで関数化した方が良いところは積極的に関数化するんだけど、戻り値と戻りパラメータって言うのかな。
エラーコードと出力値を簡単に返したい気持ちが多い。
int,void*の構造体もC以外だと面倒だし文字列とは限らないから。
みなさんどうしているのかな。バリバリ書いてたころはこんな返し方してなかったけども
>>430 powershellとかvbaだったのでクラス化してないな。そうかjavaの時はそうしてたか
>>432 最近はソレなんだね。ありがとう
でもvbaで使えるの??
プログラムの抽象化は簡単だが絵画の抽象化は未だに意図がよく分からん
これ同列に並べるようなことか?
とりあえずプログラマーとして仕事して抽象化はほぼ毎日取り組まざるを得ないテーマだが、オレが勝ち組とはどうしても思えない。
>>427 ファイルのファルダ分け、メールの仕分けができない人がいた。どんな箱(グループ)を作っていいかわからないっぽい。
>>439 複数のカテゴリに属するファイルをどこに入れるかって悩みはあるな
ファイル名にキーワードを付けて検索が一番楽という結論になる
>>429 最近はオブジェクトを受け取ったり渡したりして必要な情報だけ取り出して操作するみたいな形が多いんじゃないか?
オブジェクトにどんなプロパティがあるかはエディタやライブラリでサポートしてくれる仕組みが発展してるし
文脈に必要な情報だけが記述されるからビジネスロジックが把握しやすくてドメイン駆動的な発想からの要請によく適合してるやり方だと思う
>>125 算術記号を単語にしてるだけで文脈は何も変わってない
この置き換えが必要ならコードでやるべき事ではなく言語側でやるべき事
この例が悪すぎる、本当はもっと複雑な工程を意味のある名前にしていくという全うなリーダブルコード化だと思う←初歩だよ
統語論に終始して意味論に踏み込めないのは
LLMとプログラミングの初心者の特徴、と
>>445 金融システムのSQLとか30行だか40行ぐらいあったりして、(これ中身よくわかるね🤔)って思っておりました😔
>>444 プログラミングの世界で文脈が三つ以上ある曖昧ワードだね
プログラミングにおける抽象化ってあれでしょ
Higher order functionsのことでしょ
どうでもいいけど高階関数(Higher order functions)って単語自体がかっこいいよね
>>446 あの時は100行とか書いたりしてたなぁ(遠い目)
暇だったので
>>449 部内サーバーに自分の得意な言語を入れるのもバカバカしいからpukiwiki入れてたphpと監視用に入っていたSQLseverで作ってただけ
開発の仕事ではJavaがほとんどだった。趣味だとアッセンブリ言語(z80/80486)からC++までやってたわ
>>448 またまたabstractionと無関係な数十年前のキーワード出してドヤ顔する気狂い仕草
こいつのネタ元が20年以上前の匿名掲示板ってのが笑いどころ
444のは
①射影演算子P²=P以前、RDBの基礎となる関係代数の射影演算や、集合論、圏論、線形代数、位相幾何学の用語としての射影に関する処理技法(広義の演算子)と捉えるのがITやCS分野の一般的ボキャブラリ
②量子コンピュータ以前、非平衡統計熱力学の時間発展を、説明変数の相関項と非相関項に分離して、一般化Langevan方程式で記述する、森-Zwanzigの射影演算子法(1961,1965)
③量子コンピュータのプログラミング技法
等々があって、非平衡統計熱力学や量子コンピューティングへの言及への言及が一切ないスレでその用語「射影演算子」を書いても、漠然とした①の意味としか受け止められないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています