ジャップさん、世界のどこにでもあるこういう開放的でオシャレな飯屋がどこにもないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
高温多湿で雨の多い日本に向いてないだけ
日焼けしないクーラーが効いてる方をみんな選ぶから無くなっただけ
日本だと明確に違法になる
たまにニュースになってるし
空中に出てる看板も公道にかかってたら税金払う必要ある
私有地かつ歩道にもなるところでオープンカフェやればいいがそれはスペースの無駄すぎる
天気の悪い日や夏や冬でも収容できる屋内にしたほうがいい
ボッチ飯民族だし病的に人目と紫外線を避けるから外に出たくないんだろうな
マジレスすると民衆に「メディアスペース」て通念が無いから法的に難しいんだよ
>>298 こういう汚さが売りなんだろうな
昭和レトロ的な
飲食なら圧倒的に日本が優れてる
安いし美味いし清潔
大阪の京橋の環状線の外側エリアに行けばある
何故か欧米人の観光客まで来る
>>1 日本だとこれになるんじゃないの
tps://stat.ameba.jp/user_images/20230415/23/ameblo-bob22/97/91/j/o2000150015270842326.jpg
tps://san-tatsu.jp/assets/uploads/2019/12/18122625/fb10c60c97be98f417fac558dbee1af8-1500x975.jpg
tps://magazine.hitosara.com/image/180/MM_180.jpg
白人が歌舞伎町とかのごみごみした光景を喜んで写真撮ってるのって、佐伯祐三がヨーロッパのビラ剥がし跡に萌えてたようなもんだろう
競馬場の帰り道にあるよな
みんな楽しそうに飯食ってる
店員に店のイメージに影響するので、あなたは室内でお願いしますって言われそうだから、積極的には利用しない。
>>313 これも最近絶対許さないマン出てきて規制入ってきてない?
台風やらゲリラ豪雨やら亜熱帯に位置してるのにこんな事してたら、仕舞い作業間に合わなくね?
まあ、それ分かった上でこういうスタイルの店も極小数あるけど
欧州人が傘ささなくて、諺で「人は砂糖と違った溶けない」とか言うけど、日本で通じるんか?
サイパンとか良く行くけど、こんなスタイルの店見たことないぞ
東屋みたいな外で食べたり飲んだりするスタイルはあるけど
欧米系資本のレストランとかがこういうことをやるし
ガイジンさん客が喜んでテラスに陣取ってる光景もみなくもないが
あまりメジャーにはならないな
気候的に夏の日差し強すぎなんだと思うが
それを言ったら東南アジアで夜の屋台街とかあるし
やはり文化的な面も大きいかもな
観光地で見る分にはオシャレでいいが地元でやられたら歩道潰すなカスがとしか思わない
例えばの話空き地にコンクリート土間作ってそこに椅子とパラソルだけ置いて店にしたとしても衛生法とかで引っかかるんだろどうせ
パリのシャンゼリゼ通りが有名だと思うが実際には臭いうるさい不衛生だと否定的な意見もあるな
日本は気候的な問題もあり雨降りが多く高温多湿で屋外がそれほど快適でもないから清潔で快適な店のなかで過ごすのがいいと個人的には思うよ
ハリウッド映画でカフェテラスでくつろぐ人たちを銃で乱射したり壊すシーンがあるがひょっとしたら貧民の娯楽なのかも知れんな
春は花粉と黄砂 夏は暑すぎ秋も暑すぎ
客の少ない冬しか需要ないやんけ
飯田橋のキャナルカフェとか電車から見えるから一回行ってみたいけど気候が過酷なときは人もいないし「やっぱきついよね」ってなる
法律変えないと難しいでしょ
変えたら変えたでカオスになるだろうし
ウチの地元にはある。
だが、確かに珍しい存在だとは思うな。
普通にあるだろ自由が丘とか中目黒とか代官山とか表参道とか
都会とリゾート地には普通にあるな
避暑地ならいいけどそれ以外は惹かれない
普通にある光景で草
>>1お前引きこもりのニートだろ
ブラジルと南アフリカに住んでるとき
屋根はあるけど壁はないみたいなとこばっかで大変快適だった
でも寒い時期に外で飲食するのは嫌だな
神戸はめちゃくちゃこんなんある
でも観光客や人通り多いとこでは外出ずに中いる方がいい
チャイナがコレを日本でやって繁華街が通れなくて大混乱になってたりする
こういうの欲しいならそういうチャイナ系の店の常連になって文句言ってくる地元の商店会とか警察と戦えばよろしい
表参道のアニヴェルセルカフェとか
神楽坂のカナルカフェとか
名前忘れたけどミッドタウンとかにもあるじゃん
ないって言い張りたい人は決まった場所しか出かけないからでしょ
>>330 虫除けスプレーだけつけていけば快適だよ
天気のいい日に行ってみて
あの辺美味しい店色々あるし、日仏学院で貴重な映画を上映してることもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています