「FF7」、このゲーム史上最高傑作の唯一の欠点といえば・・・? [677076729]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
FF7Rじゃなくて原作のほうな
広末涼子「病名」公表で注目される“周辺人物”のサポート…たびたび報じられてきた“異変”スルーの過去(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/132811f512d4db832c1e788e00863dec2dc56d70
潜水艦逃すと重要なマテリア逃すとは思ってもいなかった
コンドルフォート防衛戦がつまらない
潜水艦ゲームがつまらない
キャラのポリゴンの荒さ
しかもフィールドとバトル時で頭身が違う
都会から一歩出たら原野が広がってる
子供心にも失笑したわ(笑)
ムービーシーンのあれで全編やるのかと思ったらあのポリゴン
馬鹿みたいな剣持った主人公
エチエチなキャラはモデルが良いけどやっぱり外出する服装としてはバカみたい
MAPがごちゃごちゃしすぎてどこに入れるか、どこに行けばいいかわからない
ヽ
| \/\
_| \/|__
\ じ 思 /
< っ い >
/ と 出 >
\ し の \
< て 中 /
< い で \
/ て /
\ .く >
/ れ \ .|ヽ∧_
 ̄|/\ /\/ ̄ .ゝ __\
\/ || .||´・ω・`| >
____.||__ /  ̄ ̄ 、ヽ
\ ───| |=∪| |∪
 ̄ ̄ ̄.|| ̄ .ヽ_/ーヽ_ノ
┌────────┐
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 欠点一つでいいの?w
まず当時ですらグラは荒かったからな
バトルシステムが普通すぎる割に大雑把でバランスよくもない
3人パーティはやっぱりつまらない
シナリオがところどころややこしすぎる(特にジェノバが化けたセフィロス)
エアリスが死ぬ(死亡シーンもあっさり)
エンディングが意外性狙って滑ってる
6と比べて明らかに戦闘曲がゴミ
潜水艦大好きだったんだけど…
上手くなると簡単すぎるくらいなんだよな
売れすぎたことかな
このせいで野村が勘違いして暴走して以後方向性が完全におかしくなった
(ヽ´ん`)。oO(FF9が売れなかったのはFF8のせいで、FF8が売れたのはFF7のおかげって言えばレス貰えそう)
(ヽ^ん^)F9が売れなかったのはFF8のせい!
また久しぶりに遊ぼう遊ぼうやりこもうやりこもうと思っていても他もあるしここで止まってる
音楽くっそシブい
https://i.imgur.com/kLc7PXe.jpeg シドがシエラへの当たりが強くてウザい。リメイク版は知らん
武器、防具、アクセサリの3つしか装備品がないところ
戦闘はヌルイ
格好悪い2等身ポリゴン
背景の描き込みが細かい反面、どこが出口なのか分かりにくい
発電所を爆破テロして民間人に犠牲者出しても無反省の主人公達
売れすぎたことってのはあるかもな
9やオンラインは別とはいえこのせいで8以降も同じような路線になり15で限界突破した
16でやっと純ファンタジー路線に戻そうとしたけど今までに敵作りすぎた
シリーズ初の3Dということで通れる所と通れない所の違いがわかりにくくて
あっここ通れるのかよって箇所が何個かあった
ユフィ放置して進めてたらウータイイベント全部消滅した
本当のクラウド()を探す話だったくせに、後作では終盤のヘタレクラウドは黒歴史化した
ファンタジーと中二病の奇跡の融合だったけどFF7のせいで以降のファンタジーが大剣持ったやさ男に駆逐された
>>45 純ファンタジー路線は海外で売れなくなるからどの道無理があったぞ
大作を作る予算が組めなくなる
>>30 ウェポンおるやん
あれも完全版商法だったんかな
クラウドが過去の記憶改変してることに気づいて鬱みたいになって
自分を探す?みたい展開の部分が長かった
おもいっくそ久しぶりにちと気合い入れて遊ぶか
今遊んでるのクリアしてから
この時期ならワイは、キングスフィールド2とアーマードコア1を推していた
フロムが馬鹿売れするようになったのは、ごく最近という
外人は絵が綺麗にならないとプレイしねえのな
FF7Rじゃなくてリマスターだったら老人がたくさん買ったのに
>>61 あんな戦闘超単調ゲームはRPGとしては底辺
シナリオに凝るならアニメで出せよと思った
FF7の隠れた名欠点は
CMがダサすぎたことですね
「もうクラウドになったかい?」
楽しんでプレイしてたのに
これ見てうわぁ…ってなったは
まだアナログパッドが無かったのにあの地形を移動させられた
FF7の路線は間違ってないよ
歴代FFはFF9とかFF12みたいな似非西洋ファンタジーが一番売れてない
野村嫌いが目の敵にしてるであろうFF15とかシリーズでトップクラスに売れたからな
神羅ビルとゴールドソーサーがおもしろすぎて他の部分が思い出せない
>>59 長いだけならまだマシなんだが、以降の関連作品すべてで黒歴史化しててハア?っとなったわ
前半のクラウドの性格ですっかり定着してしまったw
俺は真のゲームをわかってるんだこんなのは認めませんよフフンおじさんを大量に産んでしまった事
FF7は欠点という欠点なし
FF10はキャラが良ければFF7超えれたけど惜しいことしたな
FF7の欠点はまあエアリスかな
エアリスが死亡して脱退するのは社内でもかなり討論はあったそうだ
背景とムービーで誤魔化しただけだと思ったわ
ゲーム性はFF6の劣化版だと思った
サガフロ1も何かヌルくなっててガッカリしたなあ
FFTはタクティクスオウガそのまんまでワラタけどw
金ピカの海チョコボを自力で手に入れたのは0人説あると思う
攻略見て捕まえて交配とレース繰り返してナイツオブラウンドとった時は嬉しかったなあ
ケットシーせっかく可愛いのに中身敵側のオッサンだった
暗さとかエアリスの死って言うのが、ザ・90年代って感じ
野島伸司ドラマと重なる部分がある
>>81 それはヒゲ坂口が決定したとか聞いたな
あの大コケFF映画も、星のエネルギーだの安っぽい自己犠牲展開だのはFF7に近いと感じた
当時、デジキューブで注文してコンビニで初代FF7を受け取ったときゲーム購入1つとってもすごい進化した感あった
パッケージ版購入に関しては今のほうが退化した感ある
JRPGってFF7で終わったよな
売れすぎたせいでこの路線から抜け出せなくなった
「バレットさん!!なんですか、今の『ポリポリ』ってのは!
マリンちゃんが安全やったらあとはどうなってもええんですか?
まえからアンタには言いたいと思とったんですわ!
ミッドガルの壱番魔晄炉が爆発したとき
何人死んだと思ってますのや?」
「……星の命のためだったんだ。多少の犠牲は仕方なかった」
「多少?多少ってなんやねんな?アンタにとっては多少でも死んだ人にとっては、それが全部なんやで……
星の命を守る。はん!確かに聞こえは、いいですな!
そんなもん誰も反対しませんわ。
せやからって、何してもええんですか?」
「神羅のやつにどうこう言われたかねえ……」
「…………どうせ、ボクは……」
>>74 スピンオフとかでザックス陽キャでクラウドクールになってて大混乱したのは俺だけじゃなかったんだな
無印の設定は前半のクールでぶっきらぼうなのはザックスの性格を模倣したものでクラウド本人はラスダンで「行こうよ、みんな」とか言っちゃう優男のはずだよな?
この作品でSSが死んだと言われたぐらいだからな
当時の人気はマジでエグかった
FF7Rってリアルキャラじゃなくてドラクエ11みたいなアニメキャラにすりゃ良かったのにな
FF7の大成功とFF映画の大失敗は表裏一体なのさ
ヒゲ坂口はまだ復帰できないの?
永久に許されないのか
戦闘がシンプルすぎるのが難点なのはそうだけどFFって基本シンプルじゃね?
リメイクでウォールマーケットの曲が劣化した
あのベース好きだったのに
>>97 ほんとそれなw
FF7終盤のクラウドは忘れようw
公式的に抹消されているw
あの大したことないしょぼいグラが当時は
めちゃくちゃ綺麗に見えたんだから
すげえよな
アルティマニア見ると
じゃあエアリス殺しましょう(笑)
みたいなこと書いてあるんだよな
あれは本当にムカついたわ
FF8の主人公はグレイのテル
FF10の主人公は藤原竜也をベースにしたと思ってるんだけどその認識であってる?
仲間の数がやたらいるが
クラウドティファユフィ以外使う人がいないこと
ヒロインなのにザックスとかいう作中に殆ど登場しない男の中古でしかないエアリス
6→7
魔導→魔晄
魔石→マテリア
う〜ん…
魔晄は原子力っぽいから新規性があるにはあるけど
>>108 それが有名だけど、実際に決定したのはヒゲ坂口らしい
まあ、当時のノムテツにシナリオの最終決定権は無いわな
まだただのキャラデザ絵師にすぎない時期
>>107 いや綺麗とは思ってないよ・・・ただポリゴンになど見慣れていない当時のライトゲーマーたちには見せ方が新しかった
>>116 エアリス死んで泣いたのにそんな軽く決められたのかと憤慨したわ
FF7R買おうか迷ってるんだがアクション苦手でもクリアできる?
クラウドの中から仲間たちが出てきて
会話終わるとクラウドの中に戻っていくの斬新だったよな
>>119 アクションゲーとしてはかなり易しいしチュートリアルも丁寧
フロムゲーみたいに詰むことは無いと思う、サクサク進む(無駄なレベル上げとかもいらない)
名前忘れたけど要塞都市あったじゃん
巨大モンスター?の襲撃に備えて街全体が戦闘モードに変形するの
そういうのって嫌儲であまり語られないけど、カッコ良いと思うのは俺だけなのか
セフィロスが仲間になると思ってた
まさかラスボスだったとは
>>119 YOUTUBEの動画で十分だぞ、マジで
>>119 アクションは問題ない
コマンドバトルに近いモードで遊べる
ティファのおっぱいだけでも買う価値はある
>>88 あーなんか分かるわ
90年代の雰囲気込みでないとなんか違うんだよな
たぶんリメイク作ってる方も違和感あると思う
フィールドが狭い
フィールドの敵の種類が異常に少ない
むしろこれからの新作は全てヒロインをたちんぼとキャバ嬢にすべき
クラウドがザックスごっこしてるおかしさに気付いてたティファが無遠慮にデリカシー無くズバリ指摘してれば精神崩壊も防げられたよね
エヴァの影響受けてるけどエバよりもきれいに物語を作ってる感じがするわ
宇宙でヒロイン捕まえるときの操作が意味分からんとこ
クラウド達がテロ活動やってて特に裁かれないまま話が進み
エンディングでは500年後廃墟となったミッドガルが
映るから地球は助かっても人類は滅んだ もしくは文明生活は
終わったビターエンドかなと思ったが続編で普通にハイテク暮らししてた
なんかデカい家みたいな雑魚が長いロードの後何回も出てくる辺りで限界だった、これは聳え立つクソだよクソ
ノムリッシュにデカい顔をさせる結果を作ってしまった
ミッドガルすげー!超おもしれー!→マップ来た!世界広ーい!
わりとガバガバだった
問題はあるけどおもしろかったわ
お金稼ぎすぎて文字化けした
ミッドガルの外放り出されたら我に返る
ヴィンセントパートは尺伸ばしってだけでお得意の回想シーンでいい
あれなくしたら後半立ち入り禁止とか残念なことにならなかった
ティファとエアリスでパーティー組んだって友達に話したらエアリス死ぬよ?ってあっさりネタバレされてそっと外した思ひで
キャラクターとストーリー重視の同タイプだと10のが完成度高かったな
7は途中で性格変わり過ぎなキャラが何人も居るし心の動きの描き方が雑
>>148 FF10をやらずに10-2買ったらオープニングから
いきなり萌え系ゲームみたいなコンサートが始まってびっくりしたわ
あれはダメよ、結局序盤でやめて売ったわ
ファンタシースター2「メイン格ヒロインが氏ぬなんて」
真・女神転生2「たまにはあるから」
ディスク次いくと前のマップに戻れなくなる作りがRPGとして不満やった
ミッドガル内部だけでも良かった感
外に出たらいつものFF
ソルジャー1stは誰しもなかなか就任できない希少なエリートと物語の中で度々語られるのにゲーム終盤にはザコ敵として大量配置の大安売りされてる点
>>152 アホー知恵遅れや小生ドットコムの類いか?笑
10はやっていませんが10-2の話しでしたらどうたらこうたら鶏頭かよ
自キャラが米粒みたいな大きさになるマップでどこに行けばいいかわからなくなってうんざりした
エメラルドウエポンとかいう無言でうろつくキチガイくたばれや
>>166 反論するならもっとまともな文章書いたら?
見にくい
ほんと見にくいんだよあれ
まだ模索していた時期だろうから仕方ないけどさ
クラウドに黒マテリア渡されるのをティファが傍観してたとこ
本気で走ったら渡される前に止められただろ
背景とムービーで誤魔化しただけだよな
ゲーム性は大したことないしヌルイし
FF6の方がまだ練られていたな
ポリゴンの粗さ、キャラ等身の統一感の無さとかプレイしていて不快に思いつつも受け入れられた
むしろ次作以降の進化の方向性が容易に予想できたのが辛かった
>>152 当時もなぜヒロインがキャラ変して踊ってるの?と話題にはなった問題作ではあったな
>>88 あの頃のアニメとかのメディア作品ってなんか暗さとか陰鬱さがベースの雰囲気にあるよねよね
ポリゴン粗いっつーけど
同時代のゲームの中ではかなりよくできてた方じゃないの
8も9も神ゲーだけど、欠点も挙げる事はできる
でも7は確かに欠点が見当たらない これが万人に大人気の理由か
>>171 実験体に埋め込まれたジェノバ細胞を回収するのがリユニオン
画面が全体的に暗いから主人公の頭を黄色くして目立つようにしたんだろ
クラウド「元ソルジャー1st!!」
周り「ほえ〜!」
なぜ信じてしまうのか
あの世界でソルジャー1stって英雄で有名人のはず
ユフィとヴィンセントはけっこう絡みのあるキャラなのに隠しキャラ扱いで
攻略見ない人は仲間にしようがない
ムービーにも出てこないし
召喚獣の演出が長いし凄い演出のわりに殴った方が火力出る
このあたりから9999連発しはじめたんじゃなかった?
>>37 戦闘でHP0になると死亡ではなく戦闘不能と表示される
HP0と死亡はちがう概念と思われる
>>107 ポリゴンや背景CG自体はアーケードでもっとすごいのがあったけど、
RPGの広大なマップを3Dキャラが歩き回れる作品なんてなかったからね
まあ実際は目に見えないルートを歩かされてるだけだったり、キャラが背景に紛れてしまったりと問題もあったが・・・
FF7以前のRPGって幻想水滸伝とかアークザラッドとか、あくまで2Dの延長だったし
本当の意味での3DRPGなんて技術的にも容量的にも無理じゃね?っのが当時の共通認識だったところに
当時のスクウェアの技術力とマンパワーと資金力で FF7を出してきたのは衝撃的だった
>>194 そんなの6からやろ
カンストで引っかかって夢幻闘舞が9999なのに二刀流乱れ撃ちが9999×8っていう雑なゲームだぞ
地味にエアリスは人を見て売価変えていた立ちんぼ
って言うとシュバってくる人はまだ居るんかな
>>203 むしろ懐古おじが引きずられてる6以前にそんな価値があるのか?という疑問があるけど
そういう路線だとクロノリメイクが噂されてるからそっちで市場の反応が分かるだろ
お前らは馬鹿の一つ覚えのようにノムリッシュいうけど、あいつはただのデザイナーであってゲームの全権を握るような立場にいない。基本PでもDですらないし脚本も書かない
対比されるべきは坂口ではなく天野であり、近年のFFがカスなのに野村は関係ない
今更オリジナルはやれん
リメイク、リバースはありがたい
>>208 7の話ならわかるけどその後はかなりメインになったろ?
>>190 ソルジャー1stはランダムエンカウントしますし
そこら辺にマテリアが落ちている関係上、取り逃しがあること
>>207 ザックス、アンジール、ジェネシスも有名人ってことになってる
星を破壊すればライフストリーム全吸収して神になれるっていうセフィロスの考えも根拠不明だよね
ミッドガルだけ異様に作り込まれたテンポがいいだけのゲーム
当時でもフルポリゴン化はもう一世代後でもいいなと思った
グラフィックが現代に耐えるレベルではない
FF6は今でもいけるが7は無理
>>210 キンハーのイメージで言ってるんだろうけど、あいつらがデザイナー以上に関わるのって基本キンハーと7関連くらいで戦犯みたく語られる15も前身のヴェルサスを取り上げられた以降は対して関わってないよ
>>171 ジェノバが持つ特徴のひとつ
身体をバラバラにしてもまた一つに戻って再生する機能
宝条博士はそれを知り、「全世界レベルで散らばらせても集まるのか?」と疑問に思った
そのときジェノバ細胞を人に埋め込む実験と研究もしてたので
どんどん色んな人にジェノバ細胞を埋め込み
この埋め込んだ人たちが集まるか実験した
ちなみにジェノバ細胞に耐えられなかった人は真っ黒の廃人になっちゃう
そしてセフィロスもジェノバ細胞を埋め込んで作ってるので
ジェノバ細胞を埋め込んだ人はセフィロスコピーと呼ばれる
クラウドもその一人
|ヽ∧_
ゝ __\
||´・ω・`| > みんなー
/  ̄ ̄ 、ヽ _______
└二⊃ |∪=| |─── /
ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄`´ ̄
>>214 スピンオフやってないからそこはわからん
ライフストリーム吸収はセフィロスがずっとやってるから確信があるんじゃないか
3の浮遊大陸から出た時と同じくらいミッドガルから出た時はチビるほど感動したなあ
それをイメージしたんだろうけどよく考えたもんだわ
ガキだたのもありこんなに世界が広がるなんてさ
>>1 面白くないことかな
FFと名乗っていいのはFC版の1〜3だけ
後は別物
ジェノバとかいう響きだけでなんとなく付けた名前
常識人からすると美しいイタリアの風景が頭に浮かんで違和感しかない
从⌒゙ヽ,
γ゙⌒ヾ, |!
|ヽ∧.ノ'゙⌒';、人 l! やめなよ
从ゝ __\ イ ,〉 k _______
γ゙< |´・ω・`||/ 〈,k_ノ=| |─── /
( ハ.,_,ノ~r  ̄ ̄ ̄ ̄
)'‐-‐'l γ´⌒゙ヽ、
,、-ー''( |!~、,il ゝ、
γ |! 〈 ヽ ミ、 丿
ゝ ( | ノ _,,,..、,,ゝ、 _,.イ /
\'´ γ゙ヽ.,_ ) ゙|! ̄  ̄~゙il γ⌒ヽ`(/
Σ ゝ.,__゙゙'k{ ヾ / !、,___丿 て
>(´ゝ-ー'゙`)< ミω
欠点はミニゲームだろ
仲間がさらわれた!
助けに行くぞ!!
と、遊園地があるから遊ぼうw
よし!助けに行くぞ!!!
スノボーで山くだろうぜww
(´・ω・`) 本当にミニゲでストリ台無しにしてると思ったね
リアル路線に転向するきっかけになっちゃった事とかか
>>116 原作の時点で坂口と並んでシナリオ原案扱いだからただのキャラデザとも違うけどな
主人公のキャラが弱い
ストーリーがよくわからん
6の方がいい
花売りエアリス→ミッドガル全景にタイトル→汽車ポッポ到着
このオープニングは頑張ったよね
北瀬佳範がディレクターなのに
ネットのバカどもは全く触れないどころか知らない
派生作品乱発で価値を下げた
なにがいらっしゃいませーだよボケが
洋画を目指して作った作品をアニメに落とし込もうとしたカスどもが
髭に土下座謝罪して髭を煎じて飲んで死んでろ
>>6 マジでこれ
リメイクはミッドガルだけで完結して欲しかったわ
>>1 唯一途中で投げ出して二度とやらなくなったFF
それでも当時はグラフィックのすごさに驚いたよこれでセガサターン完全に終わったと思った
FF7〜10までのリベラルなストーリーが大好きやわ
実際FF7や10で描かれてる所って現実でも同じくやしな
やっぱリベラルこそが物語の面白さやね
redditとかで一神教の問題点を指摘するとワッカばりに向こうの野良ウヨがシュバってくるし
欠点だらけだったろ
それを我慢出来るだけの長所もあっただけで
全体としてはバランスは悪かった
「大国と戦争になったら無理に抵抗せずに降伏するのが正解。国民を無闇に死なせるのは愚策」
「武器商人が裏で戦争をけしかけてる」
ps://i.imgur.com/AmIuzFA.jpeg
ps://i.imgur.com/qyimQSs.jpeg
これとかまんま今のアメリカと戦争に関する事情にピッタリ当てはまるやん
7〜10までのリベラルな作風だったFF帰ってきて欲しいわ
本当にこの頃のFFは全部名作やった
ちゃんと強者の腐敗が描かれてた
FF8も権威主義的なおっさんに内心で疑問に思うスコールの描写とか良かったしな
ポリゴンは初期の方だからかなりレベルが低い
あれならスーファミの後期のドット絵の方がマシ。それこそクロノトリガーあたりがベストだな
ポリゴン使うならff9レベルは欲しいね
ワンピースもリベラルな所があるから面白いんだよ
滅私奉公な作品は正直俺的には及第点止まり
最近は新興のマイナー誌に日帝の軍服をモチーフにしたような妙に右翼魂くすぐる作品見かけるけど、もしあんなのばかりが売れるようになったら日本のサブカルも終わりや
>>250 ならもう鬼滅や進撃が流行った時点で終わっとるわ
>>251 鬼滅は分かるけど進撃は全然リベラルやろ
FF7商法の元になったことだろ
派生作品リメイクアホみたいに出てうんざりだわ
>>252 どうだかな
少なくとも前半はお前も言ってる滅私奉公賛美しまくってたと思うが
後半もいわゆるネトウヨ界隈での話見知ってなきゃ書けんような内容だったし
俺に言わせりゃ「明確なボロ出さなかっただけ」だな
>>254 > 少なくとも前半はお前も言ってる滅私奉公賛美しまくってたと思うが
よく知りもしないんなら口開かん方がええで
>>255 読んだ上で言ってる訳だがな
お前とは見えてるもんが違うだけだ
Clair Obscur Expedition 33がPS時代のFFの現代版みたいな感じでガチで面白い
少人数開発故の荒さもあるが、ストーリーもシステムもここ10年くらいのJRPGの中で一番面白い(フランス製)
本編とは関係ないけど、昔のアキバってミッドガル感(ブレラン感ともいう)あったよな
DISC1
「うおおおおおおおおおお何だこの世界!何だこの世界!すげえ!すげえー!」
DISC2~
「いつものFF」
他のシリーズと違ってBGMにこれといったやつがない
せいぜい田代とかだろ
操作性悪いのと、途中で出てくる敵でやたらモーション表示が長い奴がいて戦闘が4-5分続くのでイライラした
このゲームが一番輝いてたのは
64ではなくプレイステーションに移籍して発売します発表があった時
>>273 サターンはディスク交換できない欠点あるからな
後半もう少し長く作って後半の敵の強さもっと爆上げして
ナイツオブラウンズはもっと隠しにして
最後が雑、行ける場所がわからん、エアリスの代わりがいない、闘技場やめたら逃げた扱いになる
ヒュージマテリア争奪戦のところ
なぜメテオを破壊しようとする神羅の邪魔をする必要があるのか納得がいかなかった
当時リアタイだけどそんなにハマらなかった
何故か8の方が好きだった。学園ものが刺さったのだろうか。
6も好きだったけど
そのあとは10が最高傑作かと考え直したが
しかし今の感覚でみると
7はまとまってるかの点で見たらかなりできてる
その点で8は散らかり過ぎてるし
10はインパクトは強いが、やや勢いだけのところがある
7は起承転結がはっきりしてる
今期アニメの闇ヒーラーに唯一の欠点を何個も持ってるポンコツがいたな
キャラ紹介と世界観紹介
それらの深掘り
状況の深刻化
伏線回収しつつ解決
これらの構成がきっちりしてる7は
しかも綺麗事だけで終わってない
神羅もパーティもみんなダメージを受けて終わった感じ
ff8は色々あったけどノーダメ感あるわあの終わり方だと
10もいうほど身内が犠牲になってしまった感がない
死の観念が現実とずれてるからだとは思う
戦闘が長い
キャラの過去がどーだとかいちいちダルい
召喚マテリア入手した次のダンジョンで上位の召喚獣が入手できちゃうからすぐお役御免になっちゃうのな
それでいて敵の技のアクアブレスやトラインのほうが強いからバハムートとナイツオぐらいしかまともに使わんかった
いっぱい数いるし攻撃モーションも頑張ってるのに影薄くて勿体ないよな
8でシステムに召喚獣をガッツリ組み込んだのは7で召喚獣がいまいちパッとしなかったせいかもな
FF7のストーリーの欠陥があるとするなら
アンダージュノン付近の流れ
イルカに乗って移動して、
神羅兵に扮装し潜入して密航してるけど
もうこれ書いてるだけで話としておかしいと感じる
各キャラの体型からしても扮装には無理があるし
ここだけは完全にノリで押し切ってるよね
しまいにはジェノバセフィロスとの戦闘シーンいれて
誤魔化してる感もある
ミッドガルにいた頃はジェシー作の偽造IDで
サイバーテロな移動までやってた連中が
密航するためにレッド13すら兵隊に化けさせる無理やりさ
これにはチグハグさを禁じ得んよ
いくらなんでもそこは神羅じゃない民間の船に潜入するやろ
>>267 ジェノバとミッドガル脱出のバイクBGMが至高
OPの爆破ミッションもいい
フル3Dと言われてて期待したが蓋を開けたら1枚絵の中をショボイ3Dキャラがちょこまか動くだけという。
>>193 ヴィンセントが見つからないままで、エンディングを迎えてしまったのだが
任天堂がPSPgoパクるまで凋落する原因を作ったことだな
>>293 それはハイウィンドのお披露目したい、パレードイベントとかやりたいって部分が先行してるだろうし突っ込むほうが野暮
というかそこを突っ込んでクラウドの女装は突っ込まないのかよwww
>>302 女装はエアリスの悪ふざけ
そしてコルネオ邸への潜入は
ティファを助ける意味合いが大きいので
あれはあれで成立してると思うけどね
結局暴れて強硬手段に出てるし
女装するかしないかは大局に影響がない
対するジュノンからの密航は
そもそも神羅からの追跡を免れる必要があって
バレたらダメという前提がある
バレても戦えばいっか、というコルネオ邸での
論理が働かない
FF7もDQ7もせっかく育てたキャラが永久離脱してしまうと言うRPGとしては致命的な欠点がある
そもそもあの密航を許してる神羅が単なるアホとして描かれてるので
ストーリー上、どこまで本気の組織なのかがボヤけてくる
しまいにはジェノバと戦うイベントまで展開するし
潜入はどうなったんや、という印象
>>305 なるほどコルネオの館にさえ入れればいいからってことね
それは確かにそうだわ
まあでも7のイベント全部をいちいち真面目に捉えるのも変だと思うけどな
単にクラウドとその他仲間がいつまでも別行動だとダルいし船で雑に合流させちゃったくらいのノリじゃないか?
また、ジェノバがどうしてあの船に乗っていたのかもわからない
リユニオンの一環であり、クラウドたちが接近したことから
攻撃に転じた可能性もあるけど
第一印象としては、クラウドたちが始末しなかったら
この船やられてたんじゃね??
と感じる
そこも含めてご都合要素は、ここら辺のイベントではかなり強く感じる
>>308 ノリはノリでいいけど
ストーリー上のアラを言うなら俺は
この辺りにあると推したいね
他ではそれほど悪い点を感じない
各キャラ最強武器+てきのわざ
のゴリ押し
アルテマ+まほうみだれうち+wまほう+ものまね
こっちはほぼ使ったことないけど
エアリス死亡
増えても何故か全員戦闘に参加できない
リメイクは思い出補正あるやつじゃないとつまらんしストーリーも意味不明だろ
誰もやってねーような糞スピンオフのキャラなんて出すな
アルテマをまほうみだれうちしてたらゲーム止まるバグあっただろ
使いもんにならねえよ
>>309 敵として出てくるジェノバはセフィロスが操ってるやつだよ
ジェノバ本体と融合してライフストリームとも接続してるセフィロスは
世界中のセフィロスコピーを操れる
それでセフィロスが行動してるように見せかけてクラウドたちを誘導してた
アクションパート
時限パート
うんこみたいなラスボス
リメイクがアクションになってやる気なくなった
コマンドに戻せよ
7はまだあのマネキンホスト、ビジュアル系がそんなにないからな
リメイクはあかんけど
リバース今やってるけど相変わらずバトルがおもんないわ
リメイクよりつまらなくなるとは思ってなかった
流石に改善してくると思ったのに
3人ptならクラウド固定はやめてくれ
別にpt外のやつも一緒についてきてる体なんだから外せてもなんの問題もないじゃん
やっぱエアリス殺したとこだろ
FF7Rもせっかく最後まで面白かったのに最後でテンションただ下がりだ
というかリメイクは普通に映画にして欲しかったな
プレイすんのダルい
>>88 クラウドが記憶の混濁してるあたりのノイズ混じりでザッピングみたいに思い出が次々連続するとことか
いかにもな90年代だったなあ
なんかレインとかエヴァとか見たときFF7思い出したわ
そんなに不満はないけどヴィンセントとかあの辺は自然に加入するようにしといてくれよ ユフィもわからんかったわ
少し前にオリジナル版をやり直したけど召喚演出が長すぎるよ
当時同じ理由で8を投げたけど7からもう駄目になってたんだな
ゴールドソーサーのミニゲームが面白くてゲームの進行がそこで止まってしまう
シャドウのことだから自力で脱出するやろー
その後仲間になることは無かったよ…
やっぱエアリス殺したとこだろ
FF7Rもせっかく最後まで面白かったのに最後でテンションただ下がりだ
ハマったからあまり文句無いがヒュージマテリアの取り返しの付かない所とラスボスが弱すぎる
エアリスの死後も彼女の装備が手に入り続けたらもっと大荒れ、大激論になったと思うんだけどね
ヒロインがヤリマンで
主人公が虚言癖童貞なのに途中で脱童するところ
ヒロインが商売女で主人公が奥手なイケメンってなろうみたいな話だな
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ゲーミングUMPC2025春の陣全ランキング
https://www.notebookcheck.com/Die-besten-Gaming-Handhelds-im-Test.855795.0.html -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
01位 88.9% Valve Steam Deck 1TB OLED
02位 88.2% Ayaneo Air 1S Retro Power
03位 87.5% Asus ROG Ally Z1 Extreme
04位 86.3% GPD Pocket 3
05位 85.2% Ayaneo Kun
06位 85.0% GPD Win Max 2
07位 84.9% Lenovo Legion Go
07位 84.9% ONEXPLAYER 2 Pro AR18
08位 84.7% MSI Claw 8 AI+
09位 84.6% Asus ROG Ally X
10位 81.6% ONEXPLAYER X1 Pro
11位 80.3% GPD Win 4
12位 80.2% GPD Pocket 4
13位 80.1% Aokzoe A1
14位 79.3% Zotac ZGC-G1A1W-01
14位 79.3% GPD Win Max 2021
15位 77.4% MSI Claw
16位 77.1% Ayaneo Flip KB
17位 76.9% GPD Win Mini 2024
18位 68.0% Lenovo Legion Go S
>>97 ひでぇ話だよな
仲間たちとの冒険を通じて、自分自身と向き合ってしがらみをぶち壊して成長したのにな
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
長年、ポータブルゲーミングUMPCに採用され続けて来た、
AMDの7nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 4800U と、
AMDの6nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 6800U と、
AMDの4nmプロセスの8コアモバイルプロセッサー Ryzen 7 8840U だけど、
8年前のIntelの14nmプロセスの2コアモバイルプロセッサー Core M m3 7Y30 に
CPUもGPUもボロ負けで草生えるw
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD Ryzen 7 4800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:19127 / グラフィックス:23237 / 物理:11815
://i.imgur.com/rD35SqA.jpeg
AMD Ryzen 7 6800U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28437 / グラフィックス:35283 / 物理:16939
://i.imgur.com/1v9EicF.jpeg
AMD Ryzen 7 8840U(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:28525 / グラフィックス:34676 / 物理:17600
://i.imgur.com/hAUV6LY.jpeg
Intel Core M m3 7Y30(PL1/PL2:4W制限)Ice Storm / スコア:34078 / グラフィックス:42884 / 物理:19829
://i.imgur.com/1vXSYnn.jpeg
※比較にIce Stormを使ってる理由は、Ryzen 7 8840UはCloud GateやSky DiverやNight RaidやFire StrikeやTime Spyを動作させると、
(PL1/PL2:4W制限)を掛けていても、制限枠を飛び越えてCPU Package Power:7〜8W前後で動作してしまい、比較にならないから。
※比較に(PL1/PL2:4W制限)を掛けている理由は、Nintendo Switchのバッテリー駆動時の消費電力が4Wだから。://i.imgur.com/VXYJxRK.jpeg
試しにRyzen 7 4800UをTDP4W制限したら
STEAMで売ってるネオジオエミュのKOF97で
fpsが激しく乱高下して最低fpsが20fps下回ったわ
Atom x7 Z8700プロセッサーで余裕で60fpsに貼り付く超軽量ゲームなのに
どんだけ終わってんねんAMDwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
://i.imgur.com/upUaQMW.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD、TDP4W同士のゲーミング性能比較で、Intelのルナレイクに1.68倍差で負けてて草w
://i.imgur.com/vGBIecW.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen Z1 Extreme(PhoenixPoint)(TDP4Wに対応してないのでTDP6W)…63fps
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP4W)…81fps
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP4W)…136fps
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
AMD、TDP8W同士のゲーミング性能比較で、Intelのルナレイクに1.62倍差で負けてて草w
://i.imgur.com/gtI914M.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen Z1 Extreme(PhoenixPoint)(TDP8W)…Time Spy Graphics 946
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP8W)…Time Spy Graphics 1400
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP8W)…Time Spy Graphics 2261
(※Time Spy Graphics 2100でPS4と大体同じ性能)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
IntelのTDP17Wの258Vと、AMDのTDP40WのHX370が同じゲーミング性能で草w
://i.imgur.com/beFRDGg.jpeg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ryzen AI 9 HX370(StrixPoint)(TDP40W)…Time Spy Graphics 3616
Ultra 7 258V(Lunar Lake)(TDP17W)…Time Spy Graphics 3705
あまりにもエヴァンゲリオンに影響を受けているところ
やっぱりエアリスがな
死なないにしろ生き返るにしろ、
最終的にはパーティに入ってて欲しかった
デジキューブ
ヤクザの抗争に発展して発砲事件まで起こった
レッドXIIIの渋い話し方がよかったのにキャラ変するとこ
リメイクはエアリスが優しくて好き
みんなクラウドを小さい子みたいに扱い始めてて面白い
FF7というかFFシリーズの何が面白いのかわからんわ。どこがゲーム史上最高傑作なん?何がそんなに面白いん?
メテオの設定も上の中くらいの黒魔法くらいの認識だから降ってくる!ヤバイ!って言われても
ピンとこない
>>44 ケット・シーにバレットがド正論で怒られてたじゃん
>>372 マリオとポケモンとカービィの話をしたければ
ご自由にどうぞ
>>371 FF6の時点で魔導アーマーとか出てきてるのに何言ってるの
成功しすぎたおかげで近未来風味に固執する結果となってのちの凋落の遠因となったって感じ
7RはCCFF7と同じ戦闘システムの方が良かった
ATBゲージとか10秒で溜まるくらい早くていいのに攻撃しないと全然増えねえから要らねえわ
ヒロインと思ってたエアリスがあっさり死んでしまったこと
エアリスがマテリアのおかげで回復ヒロインとしてあまり意味ない
ティファとユフィが露出ギャル過ぎて家族の前で使うのが恥ずかしかった
ゲームとしては総合的に見ればエポックなものだったとは思うが、完璧無欠のゲームでは全く無いからな
細かい部分見れば粗も多いし、制作側のエゴみたいなのも垣間見える
その後スク社内で変に神格化でもされたのか、その後のFFは7の二番煎じ三番煎じやろうとして超えられずに失敗してる印象
こやつらには基本同じようなものしか作れないし、作ろうとしないんだろうな
魔晄炉のBGMがやたらと耳に残ってるわ
別に超良いBGMとかそういう訳では無いんだけど、一生忘れることは無いと思う
クルル、リルム、エーコと前後の作品には当然のごとくあった
仲間の若い女枠がないのは致命的
>>393 前者やね
俺だけかと思ったら、外人も「頭にこびりついて離れない時ない?」みたいなコメント残してるな
後者は普通に神曲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています