1円でも売れない「市街化調整区域」、税収減で自治体も寄付拒否、なぜか太陽光パネルは設置できる闇、斎藤元彦兵庫県知事が改革 [249548894]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
建て替えもさせないから、地方から人が逃げてく原因の一つ
行政が市街化調整区域に変更しようとして住民ともめるケースは見る。
なんのための調整区域だよ災害リスクあるから市街化区域に設定してないのに
名前で勘違いするけどなんの使い道もない森や山だしな
調整区域って市街地が無秩序に拡大するのを防ぐ目的だからな
住環境的にはむしろ広い家に住めて住宅密集の市街地よりよっぽど良かったりする
庭でキャッチボールとか余裕でできるし騒音でストレス溜めることないし良いぞ
そういう場所は人がいなくなって貰わないと困るからな
人がいれば電気水道下水と生活インフラを整備しなきゃならん
さっさといなくなって市街地に人が集まった方が効率的
>>71 地すべりの被災予定エリアとかだよ。
秩父の王滝村が丸ごと埋まって急遽設定。
都市計画法の改正が必要とずっと言われてるが放置され続けてるからな
シムシティで縛りプレイしてるようなもんだし、そりゃ地方も衰退するわ
今年原野を相続するんだけど、これどうすればいいの?
>>74 でも規制緩和のリスクは住民が負うだけだからな
よくわかんねえけど使えねえ土地を有効利用してるだけだろ
近所では建設や土建関連のヤードがたくさん並んでて治安悪い
>>73 全然違う
危ないから調整区域になってるわけじゃないぞ
市街地が広がりすぎるとインフラの整備が大変だからお前ら狭い範囲に密集して住めっていうのが市街地だから
しかも山林
実家周辺は負動産抱えて困ってるやつばっかりだわ
>>81 調整区域はもともとインフラ整備されてないぞ
上下水道ないのが典型
井戸水と浄化槽だったりな
家を建てたらどんな所でも電力会社は無料で電線引かなきゃならんし、役所はゴミの回収をせにゃならんからな
国が地方創生として定住、移住を促進してるけど
元の市街地は空いてないし市街化調整区域は不便なので住む所がない
しかし市街地増加は許さない
国がちぐはぐな政策してるから何も進まない
>>85 子がUターンして親の土地に家建てたいのに建てれないからな
建てずに同居しろって政策ほんまファックやで
だから誰も戻って来ない
これから人口減るのにバカだろ
中国人っぽい動き
カジノもそうだけど
維新が政権取ると中国人がこうやって色々怪しいこと始めるんだな
しかもカジノ利権だっけ?
>>44 田舎なのにトンキン並の人口密度で住むとか東京行った方がマシじゃんw
地方創生なんてなんの意味もない
地域産業の振興じゃなく、東京絡みか東京に出荷する商品を作る奴隷事業にしかならないんだから
みんなの考える地方創生
地域独自産業>東京
地方の特性を活かして東京と対等に取引できる地位の確立
現実の地方創生
東京>>>>地方
この地位を確認させるための仕組み
地方なのに地元業者が死んですでに大手チェーンしか生き残ってないからな
その大手も燃料コスト高で撤退を始めてる
20年後すらないそんな状況を見て地元の人間が子供を地元に残す選択するかよっていう
>>91 日本で人口減少はじまってから15年以上たつけど
未だに総世帯数だけは増え続けている
それだけ単身世帯激増
人口が減るのに密度は増してくんだよな
今の社会構造だと
街づくりが劇的に下手すぎる
地方なんて
土地はいくらでも空いてるのに
店も家も合理化を阻害する変な所にしかできないし
>>97 中国人が狙ってるんだよ
もう良い加減にしろよ言っておくべきだろ
カジノ利権ギャンブル利権と言い
1円でも売れないというのは嘘でしょ、うちの地域は田舎なのにいい値段するわ。
>>100 国道沿いだと田舎でも価値高かったりする
さらに農地と宅地が混在するようになるのか
あほだろ
>>94 だって九州の全人口を博多周辺に集めても、東京に勝てないじゃん
さらにいえば一次産業従事者は土地に根付いているから転居できないし
再分配をちゃんとするしかなくね
法人税は人口比にして全自治体に平等に配ってやれよとは思う
>>102 本当これな
斉藤は中国人に売り出すつもりなんだろ
外国人が土地買うの禁止にしたら?
カジノ利権ギャンブル利権もそうなんだけど
>>103 そもそもそういう話ですらない
地域創生なんて言っても
東京とタメ張れる都市ができて欲しいとか、誰も思ってないんだから
東京の価値を更に高めるための地域創生なの
東京だけの伸び代ではもう頭打ちなんだし
情弱ばっかりでウケる
田畑を住宅等に出来ないようにするためのに市街化調整区域だぞ
出来ちゃうと田畑がすぐに減っちゃうからな
>>103 人口比だとやっぱり東京の取り分が多くなるので
その法人が東京へ移転する前の自治体の取り分を増やして
法人を東京に奪われた損失を補填するような仕組みにしたほうがいいかも
>>44 ここらへんはみんなクルマ乗ってるから、
コンパクトより道路と駐車場だな
コンパクトシティって
コンパクトシティと
コンパクトシティが
数珠繋となる全体の構造にならないと意味ないのに
日本のやってるコンパクトシティって
ただの陸の孤島を生み出してるだけ
人口分散してコンパクトシティを形成すれば
あらゆる面で現実的なのに
人口リソースを極端に偏らせてるからね
30年後はほんと地方から農産物とか入って来なくなると思うよ
その辺まで含めて超過密地帯だけでどうやってくんだろうってことは考えたほうがいい
土建屋に売れたよ
次の週には資材が大量に置かれてた
>>111 地方から農産物っていうけど
七割海外から輸入だし
例えば讃岐うどんの小麦97%海外だし
あまり影響ないよね
>>113 なんで海外がいつまでもある前提なの?
いつまでもある前提だった地方が明日にもなくなりそうなのに(笑)
ど田舎なのにかなり広い範囲が都市計画区域
DIYできないことがわかった
まあでも大工さんはやってくれるし有耶無耶なところがあるな
地目変えれるやつが市長顔負けの権力者
とか聞いたことある ウソかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています