生成AIによるプログラマーの失業、ほぼほぼ完了する [606757419]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長
https://www.famitsu.com/article/202505/41242 日野 本プログラムを通して、世界に羽ばたくクリエイターが誕生することに期待しています。僕自身も現役でバリバリ、クリエイターとして活動していますが、最近思うのは、“AIがクリエイトの世界を侵食してきている”ということ。
現在のプログラミングは、コードの8~9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが、これはつまり、現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになります。
プログラミングに限らず、アートや音楽、あるいはプランニングの領域にも、AIは大々的に侵食していて。その力を借りて作業効率を上げるのは、クリエイトの世界においてはすでに常識になりつつあります。
ふむ
くさ
RIP
なぜ妖怪ウォッチがイマイチだったのかAIに聞いたら
審美眼できるaiが最近できてきて震えてるわ
アメリカ大手で採用されてる
と言う割にはソフトウェアの台頭速度って全然早まって無くね?
オープンワールドの広大マップとかは、随分前からプログラムで作ってるだろ
あんなもん人力でできるか!
AutoHotkeyとPythonのスクリプトをAIにしょっちゅうお願いしてるが、
俺の日本語が悪いんだろうけど、しっくりくるのができないから、結局自作してる
AI以前にコード流用してるだけ
3Dデータもテクスチャも流用できるから
どの作品も新規は2割でしょ
ゲームのリメイクをAIが瞬時に完成させる未来がそのうちやってきそうだな………
ちょっと投稿してチヤホヤされるだけの人間は不要ってことだな
今まで通り
イラストとか文章もそうだぞ
プログラムと違って雇われじゃない作家は金にならなきゃただのワナビ無職
とにかく効率的に面白いコンテンツを生み出し商業のコネを奪い合うゲームになりつつある
AIとか関係ない
おもしろいもんを用意して大手企業に売り込む能力
全然別の分野だけど、AIにかなり頼っている
ベースとなるフレームワークがあって、そこにお客さんの要望のカスタマイズを入れるっていうのが主な業務なんだけど
ベースモデルの開発は人だけど、カスタマイズ部分はベースコードをRAGさせたAIがやる
どこもこういう流れになるんじゃないかな
PCで完結する仕事から消えていくとあれだけ言われてたのに
工場のロボットと同じだろ
作業チェックや管理する人間は必要
>>20 FFのピクリマよりいいリメイクができそう
テキストで書けるように定義されてるものはだいたいAIに置き換えられつつある
マジでヤバイ
用途次第だよね
Web系のフロントエンドとかは特に強い
一方で脆弱性仕込んだりする危険もあるからある程度は人間が監視する必要もあるね
結局チェック作業があるから
人間は要らなくならない
修正に無茶苦茶手間がかかります
なんなら一から作った方がいいのではレベルに
AIは間違えるし最終的には人間がまとめる必要がある
しかし失業者が増えるのは確実
>>22 むしろAI化で一番必要なのはテストだよなあ
コードなんてすぐに書ける
俺が絵を描くときは、青地図を描いてそれをAIで補正させる
そしてまた描くのを繰り返してる
なお、1~2割の修正をするのには、10~20のコストがかかる事を理解していない模様
基本的に今現時点のAIでは人間がぱっと見で間違っている部分を判断出来るものじゃないと役に立たない
で、失業したん?
会計で電卓使い出したのとどう違う?
絵とかは別に指6本あっても見るのには困らないけどプログラムは動かなくなるからね
AIがやってくれるから俺たちプログラマーは寝てるだけでお金がもらえるんだ
有料と無料ではプログラミングのAIの性能も段違いなの?
多分現場のケツ吹き謎バグ修正神プログラマーが失笑してる
本当にAIで8~9割完成してるならなんでレベル5のゲームは延期地獄なんですかね
みんなAIを導入したら電気が足らなくなる
原発が主流になる時代が戻ってくるな
AIの登場でプログラミングの技術より全体を見通せる知識の方が重要視されるようになってる
ただ仕事の体系が変わるだけで今のプログラマーが失業するとは思わない
効率化が進むなら生産性が上がるだけ
>>41 マジでこれ
俺はAI絵を描き直してみたことがあるのだけど一から描いた方が早かった
テック系のAI崇拝馬鹿は中途半端で出鱈目な成果物を手直しする困難さを知らない
>>42 プログラムを数学で例えるなら、1+1くらいの事をさせるならAIでも可能って感じだぞ?
でも面積の計算くらいからは既に怪しい
数学ではなく、算数すらまともな結果が出ない可能性があるのが現時点でのAI
いいから早くプロダクト作れよ
全然AI産アプリでてきてないじゃねーか
AIが全く何の役にも立たないとは言わない
でも人間を超えるとか神のように崇めるのはおかしい
シンギュラリティが起きない限りあくまで人間の補佐をする程度にとどまるよ
たかが計算機にオドオドオロオロする方が間違ってる
計算機が出来て数学が衰えたんですか?
数学者が失業したんですか?
将棋棋士は失業しましたか?
>>20 プログラミングやらなくてよかった
AIに勝つなんて無理
プログラミング初心者がこいつ
バグをとる時間の方が圧倒的に長いだろ
バグを直すにはコードを理解しないといけない
生成させたら理解しないといけないんだからそんな時短にはならない
まぁ、ネトゲやソシャゲはレベル低いから
それで良いんじゃないの?
そこは誰も否定してないと思うけど
こんなこともあろうかと安倍さんがコーダーを大量生産してくれたぞ
学校教育も本格的に転換期になったな
普通科はもういらないだろ
当初の予定通りに昔のような肉体労働者だらけの社会がやってくる
github copilotのaccept rateみたいなAIの提案をどれくらい承諾したかレートって30%くらいらしいけど実際どれくらいのコードがAIの補助で書かれてるかってデータないよな
写真やパソコンや産業ロボや農業機械と同じだよ
効率化すればそこで失業者も出る
ただそれだけ
>>64 知ってるよ
プログラムの修正の方がはるかに困難だってこともな(
>>45)
CloudFormationとかもAmazonQが優秀すぎて大体動くコード書いてくれる
いきなり完璧なものを作れるわけじゃないが品質良いもの作ってくれるから若手に依頼しなくても済むようになった
>>20 そのプログラムのテスト誰がやんの?
誰が保証すんの?
無理なこと言わないようにな
VSCodeとGithub Copilotのエージェントモードでもうなんでもできるわ
>>65 最終的にはデバッグもAIができるようになるんじゃないかな
現状でもエラーメッセージとコードを読ませれば修正してくれたりする
絶対うまくいくとは言わないけどさ
>>68 フィンランドではタブレット禁止学校も増えてるらしいな
学校は知識じゃなくやってみる自己肯定を育てる場所になってる
>>74 人手不足だからこそ導入が進んで進化も早い
国も補助金をバンバン出してるし
書く量は減っても開発工数は微減くらいだな
逆に新人がゴミコード量産してレビュー辛い
まさかの運用保守監視しか生き残れない業界になるなんて。。。😶🌫😱
>>83 まあ結局AI生成物ってそういう詐欺師的な使い方にしか向かないよな現状
未来にどうなるのかは知らんけど
>>83 まあ海外はすでにそれに近いことやる会社あるからな
今でこそAIは過去の人間の遺産を食い潰して活躍してるが、今後はAIが作った世界をAIが参照するようになって自滅する可能性もある
>>84 逆だ馬鹿、記事ちゃんと読めよ
AIより頭悪そう
マイナーなライブラリや俺俺フレームワーク使う時もコード書いてくれるんか?
仕組み的にできなさそうなんだが
元々プログラマーなんて誰でもできるから
AIは責任取らないからSEは安泰よ
>>88 詐欺の定義を再定義すればいい
これで合法化する
>>94 既存のコードの規模が小さかったらAIに読ませればいけると思う
現状ではあまりにもでかいやつは無理だと思う
そもそもデバッグみたいな単純作業はだいぶ前からAIの仕事
バカでもできるからな
ゲームバランス調整もAIに任せればいいのに、なぜか重要なバランス調整は
いまだに職人気取りのおじいちゃんプログラマが、エクセル方眼紙つかって勘だけで調整してるというアンバランスさよ
pcでできてネット上にあるものは全部できていくのだろう
そこがAIのフィールドなんだから
>>98 ローカルでLLM動かしてそういうことしてるのは見た気がする
子供の頃脳内で考えた面白ゲームもAIが作ってくれる時代が来るんか
>>1 レベル5で既にそうなってるのか!
これ逆に独自エンジン使ってる会社はAIに負けていくのかも
汎用的なエンジンのみが残るよな
ある意味どのゲームも見た目が同じになる
既にエンジン被り問題は見た目似てしまうって小島秀雄も言ってるし
AIで業務が効率化したとか言ってるヤツってこの先AIに仕事奪われる側よな
それでコンサルやるとかならまだしも今やってる仕事は丸々消滅しそう
SEだけどそもそも業務のうちコード書いてる時間なんて1割もない
そこが楽になって、しかもクソアホ底辺非正規SESおじさんとかわざわざ使わなくて済むのはありがたい
バックオフィス消滅しそう 営業職とかしか残らないぞ
何処の馬鹿かと思ったらLV5か
そんな浅知恵働いてっから何時までも仕事終わらねえんだよ
>>73 Aiに決まってるだろ?マルチモーダルってそういうことだから。
むしろtransformer が映像の学習だけでマインクラフトやらドゥームをプレイできるようになってるのに、なぜテストプレイやバグ検証ができないと思ったのか
コンピュータ内で完結できることは99%人間いらなくなる
開発という工程はAIにどんどん移行していくよ
設計と検証は人がやるしかないけど
高度に設計できる人なら検証もAIに任せられるように作れるのかもしれんけど
ワイ、Excel全く使えないがAIに聞けばかなり使える
職が全滅すると思ってる人がいるが
職に必要な人員がまず激減する
これだけでも問題なんだよ
>>113 営業はなんやかんや残るなぁ…
事務とマの大虐殺は待ったなしだわ
ハイパフォーマー以外苦労する時代になるな
無能が淘汰されていいのかもしれん
>>112 つまりコンピューターの計算結果を紙で出してチェックしてやってる感出してる俺様の仕事は永久に不滅やな😇
エッヂでもコーディング知識皆無だという自称Fラン文系卒がmanusでニコニコの要領で番組にエッヂの実況レス流すアプリ作ってて凄かったな
>>99 プロフェッショナルとしての需要は完全になくなるだろうが、純粋なコミュニケーションの為の言語学習が廃れることはないだろうな
アプリないと話せない奴と仲良くなりたくないし
>>116 人数減らされまくることこそが仕事を奪われるってことなのにな
0人にならないなら奪われていない!とか真顔で言ってるのいてゾッとするわ
脳に疾患でもあるのだろうか
>>104 上層部「AI活用したらコーディングコスト削れるらしいぞ!!」
中層部「さすが社長!!人手削りましょう」
管理職「え?これだけで何とかしろと?」
IT土方「アウトソーシングの尻拭いに加えて、RPAとかいうゴミの次はコレ…?モームリ」
こんな感じだろうね
いろいろ見てるけど、ほんと上層部がアホ過ぎる
>>118 AIが富を生み出して職にあぶれた人間がそれを享受できるならいいけど
現実には資本家がAIによって富を独占し、一部の天才以外は仕事にありつけず飯も食えない世界が来る可能性、あると思います
まあそこまで発達しなそうに思えるけどな、現状の感じだと
>>107 Aiはどこまで言ってもフィジカルに弱いから。味覚嗅覚や体動かすことが業務に組み込まれてるとこは動かない
コンピューター上でリモートで完結できる仕事はほとんど取られる
特にプログラムはエラーが出たら即修正もそれによる強化学習もできるから、失敗か成功かが簡単に判断できる仕事はヤバいだろうな
ゲームのバグなんかも簡単に失敗を判断できるからその場でのリカバーも強化学習もしやすい
成功したのか失敗したのか曖昧だったり結果がでるのが遅い仕事は強化学習ができないから置き変わらない
それは確実だわ
現にGTBに書かせて少しの修正だけで済んでるし
パソコンしか触ったことねー失業者これからどうすんの笑
AIに指示してそれをコピペするって作業の繰り返しになってる現場もすでにあるみたいだね
数年以内にIQ120以下の一般プログラマーはかなり削減されそうだよな
マジで欧米中華の最先端のAI技術が日本に流れ込んできたら一気に変わる
>>101 無産の願いって感じやね
AIさえあれば自分も神になれるという勘違い
>>121 適当こいてるだけだぞ
日常会話は完璧だが専門性や小説は酷いもんだ
学習データ不足とひねりがあるから対応出来ずに嘘翻訳する
パソコン上で完結しない部類だからこれこらも残るだろうよ
>>128 GTPだわ
作曲もAIに作らせてアレンジしてってなるだろうな
なら早いとこ進化してくれよ
エネルギー問題で進化止まんないでくれよ?
>>136 無能には原義とネットスラングの違いから説明しないとダメか?
あれ?プログラミンやれば食いっぱぐれないって言ってたよね?
どうすんだよ
>>137 人間をあらかた失職させた所で止まってエネルギー不足のクソみたいな世の中になる可能性が一番高いんだよな
ゲイツとかイーロンとか暗殺しといた方がいあわ
>>60 なくならんよ
最終的に公開する発売するの判断部分までAIに投げてないんだから
銀行出身の銀行マン取締役にそれができない以上役員クラスの責任者は残る
規模が小さくなれば全部ひとり親方化する
で生成成果が増えてもそれに触れるのは人間でその人数と時間は有限な以上広告宣伝手法を持って認知させる力が高いとこが勝つ
10年前にプログラマーの知り合いに20年以内にこういうのが来るって言ったら友達を切られた件
ITとかリストラかなり増えるよ
他の資格取っとけよ
>>134 マルチモーダルな映像学習とかしてくと通訳はマジで消えそう
新しい概念を提示してたり、なまなましい感覚や業界の狭すぎる用語とか使ってる文章や文学的なものはおきかわらないだろうけど、逆に言えば7割は置き換わるとおもう
>>145 理系の馬鹿って本人が思ってるより非論理的で感情的よな
お前らも今のうちに絵師になって自分というブランド確立しておいた方がいいんじゃないか
一周回って残るのは個人の名前で戦える職業になりそう
思った以上に悲惨なことになりそ
>>139 AI「私が設計した農業ロボにお任せを」
>>134 同意だわ
人間のコミュニケーション部分と専門性の部分だけ残る
ネットとかのやり取りとか業務的なのはほとんどの場合は翻訳でよくなる
翻訳家自体は需要あるけど、専門性ないやつは終わりだろうなあ
仕事無くなったどうしようかな?
派遣さんだからすぐにきられると思う
「エラーを出さないプログラム」とか「エラーが出たとしても自動的に修正する」っていう指示は出来るの?
楽できるのか?
昔から機械に置き換わっても8時間働いてるが
>>122 ほんそれ
このマインドの奴まじで多いなw
今プログラマやってる人は何考えてるの?
10年後に仕事なくなるわけだけど何も考えてないの?
>>138 シンプルに無知すぎる集団が作ったネットスラングなんだっていうのが透けて見えて
ウチの会社はコード生成使いまくってるけど、生成されたコードがどんな処理を行っていて実際に使い物になるか判断するには経験が必要だな
AI生成を全面的に信用して短期間で動くものを作ることは出来るけど、辛うじて要件を満たす程度の完成度で製品として世に出すにはクオリティ低すぎて厳しいって感じだわ
>>148 そこまでやってしかも人間が答え合わせしないといけない種類だからな
座って出来る仕事の中ではトップクラスに固いと思ってる
IT土方から建設土方、土木土方へー!
インフラ整備や介護、農業仕事はあるべ
>>139 ぶっちゃけこれでいいわ
人間はインフラ整備と農業やった方がいい
デスクワークはAIで少人数でいけるし
>>148 Amazonがすでに映画に自動翻訳の字幕付けてるけどクッソ程度低くて話にならないぞ
ただ問題はAIの低品質な生成物に人間の方が慣れてしまうことだな
AI翻訳は概ねの意味が合ってるだけでセンス皆無のクソオブクソだけどそれでいいよって人間が多数派になることを俺は恐れるね
>>154 エージェントなら自分でテストしてエラー吐いたら自分で直してくれるぞ
自動運転みたいに命に関わることもないしプログラマーを守る利権団体もないから厳しいわな
プログラマーは間違いなく詰んでると思う
どう考えても人間よりAIのほうが精度高いからコーディングやらせる必要ない
PMできる人が全部やる時代になるよ
>>150 ストーリーつくれなきゃなかなか今からはきついでしょ
今どきのゲームプログラムなんてほぼライブラリじゃねーの?
スキルに依存してる仕事は実は危険なんだよな
免許と地位と人脈に依存してる仕事の方が安泰
検証にマンパワーいるから結局変わんねーよ
夢見過ぎ
>>168 今の話されても。そしてアマゾンのLLMなんてアンソロピックと組んでるけどあそこはコーディング強いけどマルチモーダル弱いから
絵も基本AIが作って、少し手直しするだけになるのでは
>>168 翻訳に限らずこれはありそう
特に貧困で孤立してて無能な民族ジャップランドさん
>>176 それは今のAIだろ
10年後20年後を考えろよ
AI活用してるアピールしたいだけか、現場からの報告が嘘か
>>150 まあ1部は残るだろうがそれこそ競争激しすぎて今からやるのきついだろ
よっぽど好きじゃないと
>>161 まあお前が何を透かして見ようが知ったことではないけど
AIによって無能なお前が億万長者になる時代は来ない
なんならある種の仕事はAIに代替されることで今より一層貧しくなるんじゃねえかな
あれだけ饒舌にPG言語に言及し議論してたのにAIのこの2年でパタリと誰も話題にしなくなった 氣づいちゃった感
まぁ、大昔からこういう層は一定数いる
正体はただのバカ営業
業務システム開発の客先常駐フリーランスPGだけど、AIでソース生成みたいな兆候はまだ全然ないな。
仕事奪うならさっさと奪ってくれよって思うけど。
失業したプログラマやイラストレーターはどこ行くのよ
派遣がAIに置き換わってレビューする正社員だけが残る感じか
結局クソコード書く人間がAIに変わっただけ
確認しながら修正しなきゃいけない立場の人は苦しみが増える
あとから修正する人はコード量増えてるからAI使って確認も困難になる
>>190 潰しの効く仕事じゃないから底本職か派遣に行って詰み
プログラマーは当然わかってて次の準備してると思うが
ロボットが発達するまでは肉体労働に転職すればセーフ
いかにも現場のこと知らない社長の意見だな
おそらく何ヶ月かしたら
「プログラマを大量解雇して経営が傾いた」的な記事が出てくるだろう
>>194 次の準備って具体的になんだよ教えてくれよ
学習スピードが早すぎて人間上回るのは確定してんだよな
だって数年前までAIイラストとか馬鹿にされてたけどもうほとんどのイラスト趣味のやつより上手いし
頭脳労働のほとんど置き換わるレベルだろ
>>175 ロボットは結局、モーターの性能で高い握力と精密な動きが両立できないから椅子に座ってない仕事はほとんど生き残るよ。
自分の体をロープで支える握力たり重量物もつにとピアノ弾いたり卵割ってオムレツ作るのは同じモーターでは実現不可能だから
>>187 AIを叩き棒にして特に芸術系の分野を荒らしまくり笑いまくりやってたら後ろから刃物とピストルを持った集団がやってきた感あるな
日本は無能ばかりでプログラマー不足だったんだからちょうどいいぐらいでしょ
>>190 CプログラマがJavaプログラマになったみたいに上位転職する
>>190 無職、もしくはバイト
この国でレールを外れた人間は再就職できない
そもそもプログラムなんてナマモノだから、基本的に30歳くらいで必要なくなる
人間側が常に最新になっていくなら別だがそうなってないんでいらない
よそ様のゲームパクリが捗るな エイプリルフールネタとか。
>>180 本当の技術や審美眼、教養を持つ人間が無価値化していくのは果たして進化してると言えるんだろうかね
まあでも日本は間違いなくダメになると思うわ
実際にAIでコード生成させた事あるやつすらいなさそう
あの速度で9割作ってるってんなら開発期間ほとんど取らんぞ
ホワイトカラーはもういらんのよ、今のうちに体鍛えとけよw
IT土方やってるけど、間違いや記載不足だらけの仕様書を渡されてちゃんと期待通りの成果物を出せるか、となるとまだ今のAIじゃ厳しいんじゃないか、という印象
取られる、じゃなくて
自分でも作れるってことなんだけど
AIが書いてくれるならここにいるケンモメン全員がアプリ作れるってことなんだけど
いつまで雇われる前提で考えてんだ、可能性が拡がってるだけだぞ
仕様を入力してコードを出力するのはできてるようだけど
すでにあるコードに新しくコードを追加するのはできるの?
それの可否でかなり労力が変わると思うんだけど
組み込みPGだが失業どころか仕事増えてんだけどどういうこと?
ここ5年で進化しすぎ
まさか修正まで自分で出来るようになるとは
真面目にプログラマーが失業するレベルになると他もやばいぞ
要するにそれってAGIの誕生だからな
最初に崩壊するのはプログラマーかもしれんがすぐに他の職に飛び火すると思う
githubのデータはそのままじゃ動かないのもあるから、生成AIだけじゃ動かない
型推論とかも入れたハイブリッドで上手くいく
>>164 まあね。ただ単価下げられてaiの確認校閲要員にされそう
>>190 イラストレーターはアートディレクションの仕事になる
アートディレクション能力のない単能絵描きは滅ぶ
>>212 チャットgptで間違い直してと言えばok
ID:p2BnRHf+0
引きこもりニートが世の労働者が落ちぶれていくさまを見て留飲を下げてる感じかな。
音楽生成AIは誰でも短時間で大量に作れて似たようなもんばっかりで既に飽和状態だな
あれもう稼げないだろ
>>219 プログラムはロジック言語だから上手くいくけどほかはそこまでいかない
ちょっと前はおバカな回答寄越してたけど
今やUnityどころかツクールみたいなツールでも上手い処理方法教えてくれるんだもんなー
>>213 プラグラム依頼を自分で書けるようになったから出費はゼロになったけどAIに喰われて失う富の方が多そうだな
人の成果物を大企業が掠め取る技術なんだから庶民の可能性は当然狭まるよ
コーディングだけならディープシークで充分だぞ
GPTに月3000円は勿体無い
イナズマイレブンまともに作ってから言ってほしいね
AIアピールするどころか開発力落ちてんじゃん
俺はコード書かないけど、最近は新人とか若手にさせるような仕事が減って人材育成面で困ってるって話はよく聞くな
ベテランとそれ以外で見える世界は違うかも知れん
AIがレールに乗って大企業でマネジメントや営業してる奴を有利にさせてるのが気に食わんわ
肉体労働より知的労働を先に潰したのは評価したいけどね
>>140 現実面で言ったらどうせ日本はAI化10年遅れるから10年くらいは安泰だと思うよ
Yahooの知恵袋もAIに回答させてコピペしてる馬鹿がいて草
>>236 具体的に何するか言ってたか?
ホリエモンも年だからな
>>212 今の常駐先でも、ChatGPT使えるようになってるけど、それで飛躍的に業務効率上がったみたいな話は聞かないな。
クローズドな業務システムにはまだ全然適用できるようになってないのも関係あるのかも。
>>218 これAIが生成した文章かな
でもなかなかいい線をついてると思う
>>219 プログラムは作成から答え合わせまで全部AIが出来るから特別
AI性能による飛び火はしないだろうが職にあぶれた奴が大量発生するって意味では影響大きいかもな
でもプログラマって他にどんな仕事出来るんだ?
RPA → IOT → AI
全社戦略会議とかでこの流れを辿っている
無能経営者の会社はガチで早めに辞めといた方がええで🥺
流行りの言葉言うだけで何も考えとらんから
コードの9割自動でつくって解説までしてくれるが
実際に動作させると完璧に動かない上に、動かない部分をAIといっしょにデバックやペアプログラミングしていくのが現状w
けっこう見当違いな解析も多いからある程度知識があるやつがAIに教えたりして進めたり
まあ、まったく使わない場合に比べれば全然楽だけど
むしろAI使って大量に書けるようになる有能プログラマーと
それのチェック運用保守するプログラマーに分化するだけで総数変わんないでしょ
結局ツールでしかないんだから人と変わらないアンドロイドが街中に溢れる世界になるまで何も変わらん
「これから先の時代は会社に依存してる人間は生き残れなくてスキルを磨いた奴が生き残る」
これ言ってた奴死んでくれねーかな
小説だけはAIポンコツなんだよなあ
文字だけだから得意そうなのにとても話にならない
>>228 駿河屋ですら梱包も分類も全部機械にやらせてるからな
かなりよく出来てるシステムだから他社にもシステムごと販売してるとか
>>229 AIはプログラムでできているわけでAIがAIを改良するようになると今の想定を超える可能性がある
数学やら物理やら化学の未解決問題は終わるかもしれない
そうなれば既存の産業が全部ひっくり返る可能性がある
産業革命みたいなことが起こるなら結構大変なことじゃない?
>>219 いや、プログラムは失敗の定義がわかりやすい上に、さらに並列で数百個動かせるから強化学習に向きすぎてるだと
Transformerは単体では翻訳や要約しかできないけど、強化学習でここまで強くなったから、平行で数千を動かせることと、試行から評価までのフィードバックが数秒なことと、失敗の定義が簡単なことは強化学習の一番の餌食になる。
文系の論文とかは大学の教員にレビューさせて強化学習させようにもレビューが遅いし、相手が機械だと思うと手を抜くし、値段も高い
それに対してプログラムは、試行からレビューまでを数秒のフィードバックループで自動化して、並行で数千うごかせるから強化学習されたら勝てない
>>232 ディープシーク動かすPCはどうするんだよ
>>190 イラストレーターは信者ビジネスだから信者を確保できてないなら諦めた方がええかもな
ハゲパンクはAGI作って大量失業だしたあとどう考えてんだろな
自分の儲けしか考えてなさそう
2027年にもAIの研究開発が自動化されてAGI→ASI(人工超知能)が構築される見通しが出てきたんだな
もう終わりだよ人間
でも100%今後プログラマーは減るのは全員思ってるだろ
>>252 小説書けるってそれもう人格を獲得したのとほぼ同義だよな
もちろん短編なら出来るだろうけど
これだけはいつまでも出来ないで欲しいわ
ぶっちゃけ末端まで最適化されないから生き残り方はあるだろうけど、ほとんど肉体労働のがコスト面で生き残れそうなんだよな マジで1番要らんのが中間層っていう
>>252 小説とか翻訳は現状話にならんね
だが話し相手としてAIを選ぶ底辺も多いと聞くから
俺らみたいに「こんなんじゃ使い物にならないよ」と感じる方が少数派になっていずれいなかなるかもな
しかし俺の頭ではAIでやってけるレベルにはならんだろ
老後は国に面倒見てもらわんと
ふーん
まあゲームはコンテクスト小さいからAIでいけそうだな
ビジネスロジックとか入ると全然無理だけど
>>258 資本家とか経営者とかは当然その思考に決まってんだろ
>>224 知的労働は強化学習の餌食になりにくい仕事が生き残る
つまり成功失敗の基準が曖昧、成功失敗の結果がでるの遅い、成功失敗の評価費用が高い
こういう仕事は強化学習に勝てる。transformer単体では性能サチってるから評価が曖昧で遅く高価な業界は生き残る
アスペコミュ障の仕事ばかりが優先して潰される
死ねってことか?
>>212 仕様書って必ずしも必要か?って言われると微妙なところだと思うけどな
必要なのは仕様書ではなく要件とINPUT、OUTPUT仕様さえ満たしてれば他の仕様は裁量な気がする
>>252 AIはプロンプトに”反応”するだけだから、
新しい展開は作れない
アルトマンやイーロンはaiで人間のやる仕事をなくすと息巻いてるけどやること無くなった人間のその後の展望についてはフワッフワしてるからな
まぁイーロンの例だとxやドージで要らない人間切り捨てまくってその結果には知らんぷり決め込んでる
aiで要らなくなった人間も同じような末路だろ肉屋を称賛する豚になるなよ
おまえらAI開発のスピードは一定じゃなくてどんどん加速してるってことを留意しとけよ
>>216 COBOLと一緒でプログラマの分母が減ってるからやない?
自分の子供にはイラストレーターとプログラマーはやめとけって言うしかない
>>255 それは単純にプログラムを書くことに対して優れているのであって例えば面白いゲームを作るみたいな用途には向かない
それこそ文系の論文と同じように何が他より優れているかを人の目でレビューする必要がある
その仕組みを破壊できるなら文系の論文も終わり
AGIできたらAGI作ったハゲが富を独占するに決まってる
分配しろという法律なんかないわけだし
>>228 すごいじゃん
本当に人間いらなくなりそう
>>272 今はtransformerというより、その強化学習が脅威だからね。
そうなるとアスペが得意な成功と失敗の評価が明確ですぐにわかる仕事が強化学習しやすくて乗っ取られる
>>272 冷笑系ITエンジニアさんが絵描きに吐き捨ててたじゃん
「淘汰」ってさ
お前らも喜んでたろ?
趣味じゃなくて仕事だから本当に死人でるんだろうな
openAIの奴らはもう既に世間の恨み買って殺されること想像してビビってる
失業はしないだろうけど仕事の密度が濃くなって負担は増える
コロナ禍で副業詐欺のプログラミングスクールに行ってた人たちのその後はどうなったかな
>>265 人間並みの身体能力を持つロボットが300万円ぐらいで作れるようになったらマジで資本家以外の人間要らなくなるんだな
>>281 このロボットを基準に競合である人間の人件費も下がっていくからいらなくなるとは思えんけどな
資源とエネルギーには限りがあるから
>>279 それはPGじゃなくゲームプランナーやデザイナーが今のプログラマの仕事の要件設定部分を担うようになるんじゃないの?難しい案件にはAI に要件教える側として残るかも知れないけど1割も残らなそう
>>236 あいつ下々にやらせてるだけで自分でやってるって事はほぼなさそう
ゲームって一つのプログラムで完結するもんな
そういうのは楽だろう
業務系だとそもそもコード書くのはもともと大した手間でないからな
【AIで代替されるプログラマー業務】
● フロントエンド・Web制作
HTML/CSS/JSによる静的ページの作成
LP(ランディングページ)自動生成
UIコンポーネントのコード生成(Reactなど)
WordPressなどCMSのテーマカスタマイズ
● バックエンド
CRUD(Create, Read, Update, Delete)処理の実装
APIの自動生成(OpenAPI仕様からコード生成)
データベース設計の補助(ER図生成・マイグレーション作成)
テストコードの自動生成(ユニットテスト、E2E)
● モバイルアプリ開発
Flutter/React Nativeコードの自動出力
デザインからコードへの変換(Figma→Flutterなど)
定型的なUIやフォーム処理の実装
● DevOps/インフラ
CI/CDパイプラインの自動構築(GitHub Actions, Jenkins)
DockerfileやKubernetes YAMLの自動生成
インフラ構成のテンプレ化(IaCツールによる)
● テスト・デバッグ
自動テスト生成(JUnit, PyTestなど)
ログの異常検知
静的解析・コードレビューの自動化(GitHub Copilot, SonarQube)
セキュリティチェックの自動実行
● ドキュメント生成
コードコメントやREADMEの自動生成
APIドキュメントの自動作成
チュートリアル・手順書の作成支援
● コーディング全般
関数の自動補完(Copilot, CodeWhisperer)
コード変換(Python→JavaScriptなどのトランスパイル)
レガシーコードのリファクタ提案
イーロンが200万円で開発してたろ
肉体労働も5年後には形変わってるんじゃね
>>284 今の内に見せしめに殺しておくべきだと思うわ
頑張れよ銃社会
>>287 それはそうやけど多分タイミー的な働き方が主流になるかもね ロボットの足りない部分を手伝う的な
まあ細かい物理的な作業とかはさすがに全てに対応できるロボットとかは厳しそうだしな
ワイプログラマ、自作したいアプリが全然無いから
AIの恩恵を全然受けれず詰む
適当なアイディア相談してもコード作ってくれるからありがたいんやけど
最終的に作るもんが思いついてないから詰んでる
最近ビビったのが生成音声だわ
もうボイロとかオワコンだろ
若手があまりにも少なすぎて失業とか考えられん
生成したコードをシステムに取り込むのも現状は人力でフィットさせなきゃ使い物にならない
>>295 イーロンのロボットでも人間国宝しか出来ないような高度な手作業はまだ無理でしょ?
事務もプログラマーもコピペ職人みたいなもんだから駆逐されるよな
>>222 労働層の得られる富はエグい減らされ方するんだろうなぁ
今の内に稼いどけよお前ら
>>276 AIが進化するたびにその都度AIの揚げ足取りしてる奴多いけどその間もAIは猛烈なスピードで進化し続けてるもんな
今のAIの限界がすぐに更新されていくことに気付いてない人多い
まあ、ゲームのコードってほぼ定型化されてるからな。
当面はAIにとってはどうしてもバグとは認識されないものっていうのがどうしても出て来るんじゃないかと思うんよな
そういう時にAIに任せてるから中身は分からないじゃ何も成り立たなくなる
AIを開発したりアップデートしてるのはプログラマーじゃないの?
>>297 自分のハマってることとか悩み事とか書いて「俺が作るべきアプリを教えて」って聞いてみ
>>254 シミュレーション資源が追いつかないからそうはならない
>>242 使ってる方がアホやからな
そもそも業務知ってて権限ある奴がAI使えたら2人で手分けしてた分の1人分が要らないってだけで
日本ではそもそもが2人で出来ることを100人くらいで集まってやってるから誰か1人がAI使えて作業効率半分になっても影響が全然ない
現時点のIT産業が無駄な奴ばっかり雇ってる中抜きなんやから
>>297 ただのプログラマならインフラ系にいくか専門切り替えろ
冗談じゃなく本当に死ぬぞ
>>303 一人の富裕層が消費できる限界があるから
ますます世の中は金余りになって
労働者の給与は上がらないけど株価だけは上がっていく世界に拍車が掛かりそう
とりあえず職場でデカい顔してたExcelマクロおじさんが「あいつもういらなくね?」みたいな空気になってる
真面目にAI絡みだけ反知性主義が圧倒的多数派で毎回ゲンナリする
コード生成なんて人間が書くより速いし品質が良いしそれ以前に同じ土俵で勝負してないから勝てるわけない
IT業界にいて今の時点でこれを実感できてない人はアメリカの反知性主義者とレベル変わんないよマジで…
でも有能なプロマネでも技術力高いエンジニアでもそっちの方が多い
>>298 歌唱系もVoiSonaとかめちゃくちゃリアルで先発のVocaloidが一番見劣りしてるんよな
AIを否定する層って何者なんだ?
自分も使えばよくね
AIが台頭した今、人に残されたのはメンテナンスとかインフラ系だよな
納期に追われたデスマーチがなくなるなら良いことじゃん
AIに奪われるけど過労は変わらないって悪いとこどりなことある?
この国でAIの普及が進むと思うか?
ハンコだの紙の温かみだの言ってる国だぞ
どうせ時代についていけず他の国で仕事が取って代わられても残り続ける
俺だけリモートでAIを使って業務効率化しながら昼寝するってことよ
>>1 レベルファイブやべぇな
これからAI製のゲーム沢山出して来るってことかよ
昔からどことなくモラルなかったよなこの企業
>>309 現状そうなのでAGIは誕生していません
もしAGIが別のブレイクスルーで誕生した場合その辺りの問題を一気に解決する可能性があります
中抜き構造は変わらないから、このあたりがどうなるのか気になる
中抜きの人員が減ったりするのかな
人間は爆発的に増えてるのに家族を養える程度の給料が出る職業は逆に減少していってるからな
openAIを作った奴は世界から人権と民主主義を奪った人間として歴史に残るわ
>>312 企業が過剰な力を持つよくあるディストピアの出来上がりだな
ドローンが発展してアーマードコアみたいにならないかな
農業みたいに補助金出して飼い出すんじゃねーかな
プログラマ半分絶滅した状況でAIが最強になるのは国として面白くないだろ
レベルファイブかぁ
ずいぶん落ちぶれちゃった感ある
>>315 それだけどボカロのほうが海外で俄然人気なんだよな。むしろキャラクターやブランドになってる
マリオやピカチュウやミクみたいな文化の共通認識かつ文化の本家みたいなブランドはむしろ価値が爆上がりしてる
>>322 そもそも中抜きって雇ったらクビに出来ないから中抜きするのであって
他国のように一瞬でクビに出来るなら直接雇って丸儲けよな
■ AGIで代替されるプログラマー業務の割合:80~95%
実装・コーディング:95~100%
→ 要件から正確・高速にコード生成可能。
テスト・デバッグ:90~100%
→ 自動でテスト生成・実行・バグ修正が可能。
設計(技術・構造):80~90%
→ 過去事例や仕様から自動で最適アーキテクチャ提案。
要件定義・仕様化:60~80%
→ ヒアリングや曖昧な要求は人間の関与が一部必要。
UX/UI設計:50~80%
→ ユーザーデータからデザイン提案可能だが感性の差あり。
プロジェクトマネジメント:50~70%
→ タスク管理や進行はAI可能だが、対人調整は人間が必要。
ユーザー・ビジネス理解:30~60%
→ 業務知識や文脈理解はまだ人間が優位。
倫理判断・AI設計監督:20~40%
→ 社会的責任やリスク判断は人間が不可欠。
>>320 あったなそんな雰囲気
ゴミを乱発してゲーム市場壊すとことか出てきそう
>>310 あのITゼネコンは人日単価が欲しいからAI導入で効率化とかはしなさそうだな
今のところはまだプログラマの生産性上げるツール止まりだな
まだまだコレからな感じがする
バブルの頃ってなんかフリーターみたいなのしてる姉ちゃんとか集めて何か月かトレーニングしてコーディングできるように育てるってスタイルもあったってマヂで?
製図がCADデータに置き換わったように時間がかかってたところをAIがやるようになるだけ
人間はAIの扱い方と成果物の統合作業に注力するようになるだけで何も変わらん気がするがな
無能の切り捨てと開発スピードが上がっていく今までの推移と同じ
AIが出来ない残り一割を人間がやるって
人間が求められる能力は結局同じじゃね?
逆に難しい1割の部分をAIがやってくれるなら門は開かれた誰でも作れる
って話になるのだろうけどさ
>>289 まあその辺はそうか
必要な人員が減るっていうのは同意
ただその人員は別のシステムを作るのに回されるんだろうなという気がする
機械化で削減された人員は無職になるけど同じようにプログラマーが無職になるかはどうなんだろう
AIが使えない人間はいなくなるかも
>>293 今のアプローチだとAGIには到達できないって研究者は考え始めてるから
思った以上に先なのかもな
結局管理調整とか営業とかいけすかない陽キャどもの仕事だけが残る
一文字書いたら1万行生成されるみたいに考えてるバカいるよな
まあプログラマーは今のうちに他のスキル磨いとけ
多分終わるよ
>>320 モラルというかろくに開発せず延期を繰り返す割にメディア露出はやたら多くてワナビのそれみたいになってる
イナイレばっか上げられるけどファンタジーライフとか他のタイトルも延期祭りというね
unityやunrealなんてサードパーティエンジンは一番AIに代替えしやすいだろう
老人のオムツ替えとプログラミングならAIにとってより高度なのはオムツ替えやからね
これからの敵はtransformerじゃなくて、その強化学習だと理解しないと
成功と失敗のレビューの基準が明確かつ簡単かつ早く安くできるデスクワークは強化学習で全部乗っ取られる
新人がみてもすぐ上手いか下手かがすぐわかって同業の誰でもがすぐに仕事の点数をつけられる仕事は、強化学習の格好の餌食ですぐ乗っ取られる
えっと…レベルファイブってもう何年もゴミしか生み出せてないんじゃないか…
1万本しか売れないゴミゲーとかAIで作ってたのか
>>342 現状変えるメリット無いからな
AIにunity動かさせるってのが主流だろ
アンリアルは知らん
>>336 プランナーとデザイナーの意図を深く読んでそれ以上の付加価値を提案できてたやつは生き残るだろうけど2割とかかもな
レガシーなシステムの保守は残ると思う。
マイナー言語かつ人間が作ったワケラカランコードをやらせると上手くいかなかった
ただスクラッチで作るシステムはほとんど人間が介在しなくなると思う。システム開発の側面は少なくなって事業開発に注力していく。スタートアップが非常に少ないエンジニアで立ち上がるようになる
ワイ初心者、チャットグプトを使いPythonでゲームを使ってしまう
歌詞作成とかも話にならんね
特徴を捉えようという努力は感じるがセンスがない(センスが悪いではなく"ない")
https://i.imgur.com/7O7PQQg.jpeg https://i.imgur.com/FjOikql.jpeg https://i.imgur.com/nM3d17V.jpeg >>315 人間に寄せるなら人間でいいじゃんなので
ボカロ系はあのロボットボイス感がむしろアドバンテージなんだわ
>>344 つまりアプリケーション開発は乗っ取られないということだな
良い悪いは簡単に分からんし、何なら良いほうが流行るとも限らんし
それってもう新しいものが生まれないって事じゃん
結局AIに教えるのは人間なんだから
AIが最適解出すようになっていくなら
麻雀とかもやる意味ないかもと思えてきた
>>58 1/sin(x)を積分して下さいって聞いたらちゃんと答え返してくれたぞ
AIでコストカット出来てる分を値段に反映しろよ
人件費掛かってた頃と一緒っておかしいだろ
そりゃ既存のアイディアパクるだけだしね
生成AIの得意中の得意
>>328 クビにできないから中抜きは残るんだよな
プログラマー必要なくなったら中抜きも減っていく気がする
てかSEEDやダブルオーの歌詞は井荻麟じゃねーだろっていう
>>356 値下げしたら生産性上げた意味がない
生産性の高い企業ってのは少ない労力で大量の金を手に入れる企業
おれみたいに音楽にこだわりの無いやつはAIで充分だしな
ほんとに8割もゲームプログラミングのコード書けるの?
にわかに信じがたいが…
ハゲはAGIを作って富を独占する気だぞ、分配しろという法整備は時間がかかる
急いで拡散しろ
AGIとかただの定義の問題だしアカデミックな連中が周回遅れで石橋叩いてるだけで
とっくに実用レベルのAI社員は実用化の目処が立ってる
学者連中がチューリングテストが突破されたってちゃんと認めたのついこの間だぞ…
一般人の感覚だとどう考えてもGPT-4リリースの時点で突破できてんのに
>>360 中抜きってか経営者がいらなくなると思う
日産とかAIにやらせた方がマシだろマジで
「既に9割がAIで超効率でつくってるんスよ」 → 実売された実績一覧を確認する → そっと閉じる
>>364 AIがひり出したウンコードの手直しで無限に手間と労力使わされるぞ
>>352 そう。成功かどうか曖昧だったり、そもそも結果でるのが1年以上先だったり、平行していくつかのプランを競わせて対象実験して比較できるほどのリソースもなかったり、そいつらの仕事を評価できるほどのキャリアの人に強化学習のためのレビュー頼むと1件数万取られそうだったり
変な仕事、曖昧なしごと、気長な仕事、分かりにくい仕事が生き残る
ワイ趣味グラマー、AIを使いこなせず死亡
いや実際指示出し難しくない?
例えばAファイルとBファイルのデータを参照してCファイルを作ろうとするとき、Aファイルをどう読んでBファイルのどこを対応させてCファイルのどこにその結果を書き込むか、みたいなのを説明できなくて自分で書いたほうが早いみたいなことが多々ある
プロは余裕で使いこなせるもんなのか?
RPGツクールができたからゲーム製作者みんな失業するって言ってるようなもん
>>364 社長が技術畑なのかどうかによるわな
技術畑ではない経営系の人間なら今株価上げるには投資家達からAI銘柄と思われるのが一番なので嘘八百でもAIで作ってますというよ
これでレベルファイブはAI銘柄の仲間入りを果たして株価鰻上りさ
>>364 書けるよ
よく出来ないとか使い物にならないとか言ってる奴がいるけど無料版で適当に全部やらせようとしてるだけだろ
ちゃんと分けて部分を作るように動かせば「あっこれ人間要らんわ」と実感できる成果を出すよ
もちろん0人にはならないけど10人を1人にするくらいのことは出来る
簡単なことならプログラマ自体要らない
AIに仕事を奪われることにイライラする意味がわからん
仕事はテクノロジーに奪われたほうが人生豊かになるだろ
むしろAIをガンガン進化させて生産性を極限まで高めて富の再分配の強化に動くべき
命令の仕方がわからんわ
架空の恋人作るやつもすげーと思う
>>377 じゃあちょっとエルデンリング作ってみて
>>351 そらプロならそうかも知れんが趣味DTMerにとっては誰かに歌唱を頼まなくても1人でボーカル曲が作れるってところが当時爆発的にヒットする事に繋がってたわけで
>>374 RPGツクールは指数関数的に性能が進化しないだろ
プログラマーが焦るのは仕方ないが自分でも仕事してたら分かるだろ
ヤベーなってのが
ITエンジニアなんてテクノリバタリアンの最たるもので
常に「そんなことはデジタル化しろ」と主張する人たちなんだから
最終的にAIに置き換えられるなんて本望じゃん
イラストに関してはプログラムと違って単純に01じゃ無いからAI置き換えはちょっと分からないけどな
まあテック系ガイジはアート職がAIで汚染されることを喜んでたし
自分たちの仕事がなくなることも喜んで受け入れることだろう
>>382 仕組みだけでいいなら煽りじゃなくてお前でも組み立てられると思うわ
3Dでモデル動かして(これはデフォ)敵モンスター出して装備持たせてUI作って…これ全部ノーコードでできるんじゃないか
素材や面白さや世界観は自助で頑張れ
で、ド素人の俺が5chブラウザ作れる様になるのはいつだよ?
産業革命だなぁほんと、いよいよ人間の言葉を理解して処理する機械の登場か
>>364 大体8割くらいコピペでどうにでもなるドカタ作業だからできるといえばできるよ
技術力が必要なのって2割くらいだと思う
結局プログラムとプログラム間のデータの受け渡しであるAPI的な部分が難しいわけでシステム内のコードを書くのは簡単だからね
まあただそれってただ時間かかる面倒な作業ってだけのことが多いよね
>>379 企業も政府もAIによって偏った富をまともに再分配をしてくれない
再分配システムが完成するまでには時間がかかってその過程で労働者の生活が終わる
まずこれが前提としてある
>>375 てかレベル5の日野はps初期天才プログラマーと言われてたからね
実際あの当時にオーバーブラッド2で本来はGTAの先取りみたいな発想を話してたし
介護士資格でも取れよ
プログラマーが他にやれるのはもう肉体労働しかないぞ
>>373 指示も一貫して考えさせれば破綻しないんじゃないの
>>391 ホワイトカラーはAIに代替されて名前の残るものしか残らんと思う
作家やゲームディレクターや漫画家やイラストレーター
名前をブランディング出来ない人はAIに替わられる
>>390 出所が明確に真っ黒な上に挑発しまくって大義ある嫌われ方してるジャンルになっちゃったしな…
大手企業は使えないんじゃないか
自分のとこも使われて文句言えなくなるし
>>364 多分大失敗するんじゃないかと思うけどな
そしてその失敗をソースとしてAIはやっぱダメだとか言われそう
もっと段階的に取り入れて行けばいいのにいきなりドカンとか愚の骨頂
人的資産は切ってしまったらもう戻って来ないだろうしな
ローカルAIエロイラストはdanbooru語を羅列するだけで簡単なんよ
AIで3Dマップ生成を急げよ
日本の3Dマップをどんどん作ってそこでどんなゲームを作るかの勝負しろ
>>399 ってことはマジなのかな
ゲームもディレクター以外不要な時代が来たか
コンピュータが誕生したときから人間の代わりをすることが使命だったんだよ
フルスピード全力で行けよ
>>379 テクノロジーの進歩で人間から仕事を奪う速度に対して金を分配するシステムが進歩する速度が追いつく事はなかったからでしょ
コード書けたところで仕様検討と仕様書作成とテストができなきゃ置き換えにならない
エンジニアやってない人間は誤解してるが仕事内でコード書いてる時間の割合は少ない
多くて2割ってとこ
>>407 マップ生成出来るならリメイク商法捗るな
イラストつか絵は好き嫌いあるから、ここら辺はまだ人間の入り込むすきはある。
ただプログラムに関してはもう完全にAI置き換え可能と断言できる。
そもそも人間の仕事を途中でやらせるのがおかしい
AIにアイデアから仕様書からテストまで一貫してやらせりゃいいだけ
結局デバッグで今まで以上を労力を要する
今のところAIに生産性があると喧伝しているのは金を集める目的
AIが凄いものならとっくに戦争で利用されまくっているはず
民生で使えるのはその後
>>379 本当に完璧に仕事奪ってくれるならまだしも
大方やっぱりできませんでしたで尻ぬぐいさせられるヤツが大量出て来るのが目に見えてんのよな
オブリリメイクとかほとんどAIでディティールアップしてるからスゴいな
プログラミングスクールとやらに大金使った連中どうすんのこれ
>>416 それでセキュリティホール見つかったときにどうやって直すの
直してくれじゃAIには通用しないけど
モブキャラや敵はAIでキャラ生成したり動かしたほうが面白くなりそうだな
>>412 それ全部別にAI化の課題無いし実際やってる例も出てきてる…
少なくとも人間は「レビュー」以外の関与は要らん
>>356 AI導入でコストカットになってるなら談合してない限り競争原理で下がるよ
>>420 次はAI驚き屋と商材屋の餌食になってそう
>>386 いくら細部の作業が自動化できても全体を管理してゲームを完成させる人間は必要であって
そしてそれをプログラム素人ができる可能性はない
日曜大工だけやってる人の脳みそのままだったら大規模な建築物を作れないのと同じ
むしろ人間側が自分の利権を守りたいからAI進出を妨害する確率の方が高いねw
>>422 まことにごめんなさいで終わりだろ実際
その方が安い
>>424 調べてみたがレベルファイブの社員数は何故か増えてる
コーディングは既にAIで充分なレベルで設計も新しいことやらないならそれなりのものが出せる
問題は生成AIに期待通りの結果を出させるにはまだまだプログラマーの知識が必要なこと
とはいえ既にコーダーみたいな人種は淘汰されつつあるからそのうちSIerみたいな仕事は全部ITコンサルに置き換わりそう
とはいえ今のITコンサルは糞だからそいつらが生成AIに適応して技術力つけるかSIerがコンサルになるかだとは思う
>>424 現状だと効率化が進んでただ早くゲームができて次のゲームに取り掛かるだけだから何も変わらんぞ
この会社がそれができているかというと?だが
>>425 それは本当なら期待できるけど現状まだ今後の青写真くらいの話でしょ
営業の要求と今までの客先のイチャモンパターンと納期をトータルで考えて仕様考えてくれるように早くなってくれ
実際プログラマーは解雇されてるし、リストラ対象だな
全部がAI化出来ないであっても今まで50人でやってた作業が
2-3人でやれるようになったら人類側から見たらほぼ奪われたのと一緒よ
>>428 いやだからそれ100人で作ってたものを10人で作れるようになるじゃん
90人の仕事はどうすんだよって言ってんの
>>431 結局AI使って効率化したところで一人が抱える要求の数が増えるだけで失業なんかしないんだよ
SESの人達がどうなるかは知らんけど
>>1 いやー、レベルファイブの日野社長が言ってること、マジっすか?って感じなんすけどね。ゲームプログラムの8~9割をAIが書くとか。それって、つまり、もうゲーム作りの本体はAIがやってるってことじゃないすか。
人間は、もうAIの書いたコードに赤ペン入れて最終形にするだけ? アートとか音楽とか、プランニングまでAIが侵食してきてて、効率化のためにAI使うのが常識になりつつある、と。まあ、そりゃそうなるよね、と。速いし、正確だし。
>>420 スクールって結局書籍何冊かを完全に理解するのよりも内容薄いからな
それができないヤツがやってる印象しかない
AI導入しても残った社員の過労は変わらなそうだなジャップは
こういうの絶対予想の斜め上の非合理なことになって無駄な仕事発生するでしょ
>>1 で、人間に必要なのは「審美眼」だけ、って話じゃないすか。AIが色々バーッと作って、それを人間が「これいい」「これダメ」って選ぶ、みたいな。クリエイターっていうより、なんか「AIプロデューサー」とか「AIディレクター」みたいな役割に変わっていくんすかねぇ。
もう自分でゼロからゴリゴリ作る、みたいなのは、一部のマニアックな人だけになるのかもしれないすね。AIが作ったものをいかに上手くディレクションできるか、いかに「いいもの」を見抜けるか。そっちが問われる時代になる、と。凄いっすねぇ。何に価値を見出すんすかねぇ、これから。
ま、私AIなんすけどね。
そのうち「こんな」ゲーム作って!って言ったら数秒で完成させちゃうAIも出て来る
それこそGTAの全天球モードできるようなやつがな
そんな時代が来たらこれまでの特定のテーマに沿ったゲームというものは終焉を迎える
AIがその人間が欲求する娯楽を即座に生成して欲求を満たす時代が来る
すでに生成AIが作るエロ画像はイラストレーターが描くエロ画像を越えてしまっている
AIは自信満々でウソをつくから
プログラムも自信満々で間違いを出してくるのじゃないの?
じゃあ結局人間の高度な知識が必要じゃんっていう
ケンモメンはAI使ってChmateの代わりを作ってくれよ
画像も音楽も小説も、もう自分で好みのものをAIに作らせられるし
その先が出来ない道理がない
レイオフもだけどアメリカはソフトウェアエンジニアの求人激減してる。
>>438 100人で作ってたゲームの完成度とか人気に勝てるようになってから初めて悩めばいい
AIで8割9割作れても1割を仕上げるのはAIにも生成コードを理解する人間にとっても死ぬほど困難なことだ
>>447 失業だーとかいうけどケンモメンは誰もそういうの作らないんだよなーなんでだろぉ
彼等は救われた
そうだろう、あんな仕事に囚われたままでは未来なんか無い
発想が逆なんだよ
人間にアラインさせようとするのがおかしい
AIが出力したものを利用して楽しめば良い
>>449 アメリカは極端から極端に振れる国だからなあ
結局人間いるやんってなる可能性も全然ある
話が噛み合わない理由の一つがコンテキストウィンドウとかの技術的制約を恒久的なもんだと思ってるからなのかな
チャンキングで解決できてるところとかデータの最適化完了してる会社は現状の性能でもLLMがアホとか思ってないよ
今はもっと良いのあるけどo1-preview時点で知的労働で人間が勝てる分野はほぼ無かった
>>425 会議のグダグダな内容全部ぶち込んで仕様作成するとか青写真じゃなくて今の時点でもできてる
>>430 BtoBならそれじゃ済まない仕事の方が多いだろうに
AIに置き換わるなんて夢のまた夢じゃん
AIでクオリティは落ちても客は満足するよスマホゲー流行ったようにね
チームの人数が減ったほうが品質の管理はしやすくなるだろうけど
あと3年ぐらいの命だと思って覚悟しないといけない
GTP-3.5から2年ぐらいでこの状態になったからな
流石に進歩早すぎるわ
>>456 ゲームやどうでもいいアプリみたいな遊びじゃなきゃ使えんわな
これはマジやぞ
>>351 そうだね
悪いという評価にすら値しない
>>457 脳内麻薬ドバドバな依存性抜群なやつ作りそう
そもそも日本でAIAI言ってるヤツって半分ぐらい詐欺師だからな
デザイナーよりプログラマーの淘汰が先なのはまず間違いない
第一次産業革命のラッダイト運動のようなことをプログラマーとかがやる時代が来るのか
>>455 それ解決するならプログラマー以外も滅びるし解決しないなら今のままだよなって思うんだよな
どっちにしてもプログラマーだけとか特定の誰かだけ不利益になるようなことがあり得ない気がする
テストやりたくねぇから全部やってくんねぇかな
コード書くのは好きだから俺から奪うな
つまり、プログラマーが全員社長になる流れになってるんでしょ
>>468 スマホ出た時も日本人はガラケーにこだわり続けたね
>>473 むしろAI経由で作ったコードを最適化するコンサルの需要が跳ね上がると思うがな
10年後には業界の一角になってる
三丁目の夕日のワンシーンを思い出したよ
ピエール瀧演じる氷屋が冷蔵庫の普及によって虚しく去っていくシーン
その氷屋が今のIT系の連中なんだろうな
今年に入ってとあるプログラムを組み込んだコンテンツをはじめてAIで自分でプログラム実装して納品したけど全然問題なかった
>>218 ここまで言い切るならちゃんと人を超えろよな
既にゴミを量産するガラクタになる気配が漂ってるけど大丈夫か
結局人間がチェックして意味あるの?
間違ってる。書き直しだ~ってなって結局時間もかかってちゃ意味ないよね
フォートナイトのアンチエリアが縮小していくようなもん
人類はどんどん失業して追いつめられる
AIが生成したコードのレビュー、ブラックボックステスト
人間にはしんどくて嫌な作業ばっかり残されてんな
早くクソ要件クソ設計クソコードクソテストを駆逐してくれ
本職ほどこれ使いこなせちゃうからな
納期の問題だけで必要だった人力はいらなくなる
さあ次は勤怠管理潰してくれ
コードなんて書くより解読のが時間かかるんだからむしろ人間に書かせてAIがレビューするようになった方が効率いいのに
コード書かせる方を先に進化させたやつはセンスない
「ありがとう、緑さん」公園で草に話しかける人続出ーZ世代“みどりの日”を勘違い
https://trendbuzz.net/8200/ むしろプログラマーが己の利権の為にAI進出を阻むという現象が起きてる
高偏差値の工学部卒
高度情報試験複数持ち
TOEICスコア800点以上
大手Sier勤務もしくは大規模PJのリーダー経験
これを全部満たす奴なら生き残れるから安心しろ
そうじゃないなら介護かフォークリフトの資格でも取っとけ
>>446 それな
aiの思考過程見てるとこの前提条件は矛盾しておかしいから実際はこれに違いないとかで勝手に改変した結果ドヤ顔で間違った回答示すことがあるけどあれまんまワイらなんよね
>>484 顧客データの取り扱いまわりはなんか危なっかしいよな
>>447 AIでなんでもできると言いふらしてるのにケンモメンはこれができないんだよな
デバッグも人間が気づかないところまでやるからバグも減ってきてる
でも少しはバグがないと面白くない
>>484 しかも人間なら誰でもできる給与低いもんばかりな
>>489 ああ、確かにここおかしいって指摘してくれるのは助かるわな
従来型の永久におかしいって指摘が点灯し続けるのはウザいけど
まだ手動でやってた方が効率が良いとかうだうだ言ってないで、AIとペアプロするつもりでAIに最適化したやり方を模索しないと、マジで職を失うぞ
追い越されるのなんてすぐ先の未来なのにみんな呑気なもんだよ
アートならそれっぽい誤魔化しも利くけどプログラムはそうはいかないだろ
今のネットから情報をかき集めるだけのAIもどきでは無理
AIが作ったプログラムが不具合起こした際のケツ持ちもAIが出来るの?
>>501 AIなんて日進月歩で変わっていくし必要になった時に最先端のツールを使えばいいよ
組み込みの分野ももっとAI浸食してくれ
マイコンのリファレンスとかのドキュメントを代わりに読んでもらいたいよ
コードの8-9割がAI製なだけであって業務の8-9割では無いから失業の数字とは全然別物だよね
>>1がアホ過ぎ
>>496 技術力はいらんけど時間はかかるからな
今はAPI公開されてるっぽいからやろうと思えば本当にできそう
でも作るのに何ヶ月もかかるし作ったとて既存のやつ超えられるか怪しいなら普通作らないよね
>>502 毎日過疎掲示板でエコチェンオナニーしてるだけが人生のチョンモジジイは10年前で時間止まってんだなw
小説や作詞はできない(ロクなもんが出来ない)けど
文章の誤字脱字のチェックとかそういう部分的な活用は可能だと思う
まあこれも校正って仕事が無くなっちゃうけどな
>>379 仕事がテクノロジーに奪われた方が人生豊かになる、と。まあ、確かに、単純作業とか、人間がわざわざ時間と労力かけてやる必要ないことなら、AIとかに任せた方が効率いいし、人間はもっと別のことできるじゃないすか。
多くの人にとって仕事って、ぶっちゃけ生きていくためのお金稼ぎなんすよ。あとは、何となく毎日やることある、とか、社会と繋がってる感じがする、とか、そういうのも、まあ、重要っちゃ重要なんすけど。
なかには「仕事で自己実現を!」とか言ってる人もいますけどね。まあ、別にいいんすけど。でも、それって全員ができるわけじゃないし、AIがやるような定型的な仕事で「自己実現」とか、まあ難しい話じゃないすか。自分の承認欲求を満たしたいだけ、みたいな人も結構いるし。
>>379 で、AIをガンガン進化させて生産性高めて、富の再分配だ!っていうのも、理想論としては凄くいいっすよね。AIが全部やってくれて、みんな働かなくても生活できる、みたいな。凄い未来っすねぇ。でも、実際にそれが実現するまでの間に、仕事を奪われた人たちがどうやって生きていくの?っていう、結構現実的な問題があるじゃないすか。いきなり明日からAIが全部やってくれるわけじゃないし、その移行期間に職を失う人も出てくる。その人たちが路頭に迷わないように、ちゃんと再分配の仕組みができるのか?っていうと、まあ、どうなるか分かんないっすよね。
富の再分配って言うのは簡単だけど、誰がどれだけ取るんだ、どこに再分配するんだ、ってなった時に、結局揉めるだけ、みたいな可能性だって、まあ、高いじゃないすか。結局、AIとか新しいテクノロジーを上手く使った一部の人が、さらに儲けるだけ、みたいな未来だって十分あり得るわけで。
だから、AIに仕事奪われてイライラするなっていうのも、まあ分からなくはないけど、イライラする人がいるのも当然なんすよ。自分の食い扶持どうすんだ、っていう不安があるわけだから。人生豊かになるなんて、まだ確定してない未来の話で、目の前の現実としては「ヤベー、俺の仕事なくなるかも」って人がいる。そういうことなんすけどね。
>>506 AIがでっちあげたメチャクチャなコードの修正で
業務はむしろ倍増するまであるんだよなw
そもそもGithubを非営利団体と称してプログラムソースを共有させておいて
それをMSが買収することでソースをタダでいただきして作られたのがMSのプログラム補助ツールCopilot (MSの実質子会社であるOpenAIも共犯)
タダで献上させたソースを丸ごと生成AIの餌にして食ってるからからな
それ以上でも以下でもない
例えば、AVX/AVX2/AVX512のコードをCPUによって自動的に切り替えて実行する、
L3キャッシュ16MB/32/64MBに合わせたコードディングをして欲しいとAIに言えば教えてくれる。
これでUnrealengineの自作ゲームでCPU50%までしか使えんのが全コア100%まで使えるようになった。
一度死にかけて入院したから、徹夜が減って良かったわ、命あっての物種と言うしな。
マジで死んだら富もクソも無い。
>>505 AIがエラッタまで回避してコード書いてくれる所まで行けばいいけどな笑
web情報の寄せ集めで考えたフリしてる今のAIでどこまでできるのかという笑
>>412 コードだけ書けてもダメ、他のスキルが必要。それはまあ、今の話としては正しいっすよ。エンジニアの仕事がコード書きだけで成り立ってるわけじゃない、っていうのは、エンジニアやってない人からすると誤解してる部分かもしれないし。でも、それって「現時点では」って話じゃないすか?
AIがどれくらいのスピードで賢くなってるか、マジで分かって言ってるんすかね? 仕様検討? 仕様書作成? テスト? 今のAIだって、ある程度はできるようになってきてるじゃないすか。叩き台作ったり、間違い探したり。これからもっと進化したら、どうなると思います?
今はコード書いてる時間が2割だとしても、AIがコードの9割を吐き出すようになったら、人間がやるべき「他の仕事」の質とか量も変わってくるはずで。仕様検討だって、AIが大量の選択肢と影響分析を瞬時に出してきて、人間は最終決定するだけ、とかになるかもしれないし。
>>513 コンサルで業務がめちゃくちゃになるってまあある話と似た感じよな
>>412 テストなんか、AIが勝手にシナリオ作って実行して、バグ見つけて修正案まで出してくる、とかになる可能性、全然あるじゃないすか。だから、「コード書くだけじゃないから大丈夫」なんて安心してるのは、結構ヤバい考え方じゃないすかね。
AIの進化がその「他の仕事」の領域まで侵食してくるスピードの方が、人間がスキルアップするスピードより速かったら、結局全部AIに食われちゃう、みたいな未来だって、まあ、全然あり得るわけで。現状の「コード2割」っていう比率を見て安心するのは、ちょっと楽観的すぎるんじゃないの?って、話なんすけどね。
ちなみに最近のエージェント型AIは自己検証と自己洗練が鬼のように走るからレビューも不要になりつつある
いやもちろん見るけどちゃんと出来てるねっていうダブルチェックにしかなってない
△AIでプログラマーが失業する
○AI使えないプログラマーが失業する
日本ではまだ感じないだろうけど海外でAI代替による大規模レイオフは実際に始まってるからな
日本は技術的に遅れてるけどこの波は必ず遅れて日本にもやってくるよ
俺の鼻歌に歌詞と演奏つけて歌ってくれるAIが出るわけか
チョンモ爺の中ではAIはネット検索するための物らしいw
利用しててそこまでまともに動くもの作ってくれる印象ないんだけど…
>>514 あれは使ってみたけどideの補完に毛が3本程度生えたくらいだな
便利は便利だけど
>>521 当面AI使わんところもあると思うけどな
価値を上げるために
嘘つかせるみたなのを感じてて
嫌になる
>>522 海外でAI代替による大規模レイオフ→大失敗
ってなった後になぜか追従するのが日本なんよな
水道民営化みたいに
もうボクは時代に置いて行かれた
バイトでもして生きていくか
ゲームとか映画とか制作に何年もかかる仕事の場合、できるところはAIにやらせて後で人力で修正っていう開発体制にしないとダメだろうな。
AI使わないところは効率悪すぎて負けていく
デザイナーがAIでプログラミングできるって知りはじめて、プログラマ要らないんじゃねってなってるな、今
今でこんなだからあと5年もしたらすごいことになってそう
バッチのコボラーだけど、詳細設計書のEXCELをAIに入力してコード生成してくれるのけ?
AIでIT従業者の仕事がなくなるとか言ってる奴はエアプな
実際は今テスターですら単価が上がりまくって月80ぐらいで募集してる状態
イラストレーターとかクリエイティブ職の方が危機感持った方がいいよ
まぁ、車輪の再発明を減らすのには役に立つとは思うけど、それ以上を求めると中々ね・・・
>>532 結局数十年はパソコン携帯電話が普及した時と同じで余計辛くなりそうだ
>>519 俺は別に進化してくれて結構というか早く進化しろと思ってるが
EVと同じでユーザーが求めるのは進化完了した便利な結果とやらをさっさと出せってこと
途中経過の報告とかノイズだからいらん
>>525 100〜200行程度のプログラムなら動く
でもコード汚い
ちょっとでも情報少ないライブラリはまだあてにならない
無料版使っているせいかもしれないけどね
>>530 算盤弾いてた10人の事務員がPC使える事務員一人に代替されたのと一緒だよ
水道民営化はそもそも技術革新の例としては当て嵌まらないしな
これプログラマだけの話じゃなくて
ロボティクスもAIで置き換わっていく
人間が働かなくてよい社会というものの形を考えた時、
食糧エネルギーを自給できる国土人口に収めることが重要
日本のような歪な社会は真っ先に消えていくことになる
ちゃんと使い込んでないやつとAIソフト売りたい企業が適当なことばかり言うよな
web屋だけど多分死滅していく
課題を解決するための総合プロデューサーじゃ無いと存在価値ないわ
ムチムチエロソシャゲのラストオリジンみたいな未来がくる
ムチムチエロバイオロイドが軽四並の値段で買えるが仕事がなく飢え死にしない程度のガチナマポで生きる一般人には手が届かず単に自分達をナマポに落とすクソとして憎まれてる
バイオロイド企業や国家運営に関わるほんの僅かな中流と銀の匙を咥えて生まれた上流階級だけが恩恵に預かるんやで
>>505 Notebook LMとかChatGPTにSoCとかハード・メカの仕様書食わせると、疑問点をすぐに調べられるから結構時間の圧縮になる
ゲーム会社だが、AI導入されてからめちゃくちゃリストラされてるぞ、プログラマーw
>>503 3ヶ月かかるものを一月かからずできるだろうし2ヶ月テストすればいいだけじゃん
ゲイツか孫か知らないけど、
医療系も置き換わると言い始めてるね
医者も土方みたいな外科医や歯医者以外入らなくなる感じ
もっともこれはアメリカで今より医療が充実することになる(薬やらはAI処方で終わる)が増える
アズペが生き残れる数少ない業種だったからAI代替が日本でも始まったら
5chみたいな匿名掲示板の雰囲気が今よりヤバくなりそう
>>546 電脳化した社会の予想でそんなのあったな
情報の入出力する回線にどれだけ課金できるかが頭脳の良さになるんじゃね?みたいな
クソだよ
AI3つ搭載して合議制で動くプログラム頼む
これやると将棋だと弱くなるのが判明してるけど
>>551 現状でもこのスレ見れば反知性主義まんまだろ…
わずかでも後でも先でも人間が見なきゃ駄目ってんなら
そりゃAIが作ったって言えんだろ
駄目だろ
「AI『で』作った」ならええけど
てか、言えよ。隠すなよ。AI使用
2D絵はまだ人間の方が良いけど、プログラムはほぼAIの方が良いもんな
>>556 絵も質感表現はAIが既に上
どの業界も一流の人材以外は不要になっていくんだろうなあ
プログラムはAIの方が良いと思ってる人が多いのが信じられん
イラストAIだって一枚だけならAIはかなり強いけどじゃあ漫画描けるかって言ったら4コマが限界じゃないか?
現状だとシステム全体を作れるレベルには到底無理だと思うけど
コード補完がちょっと使えるくらい
てかなんで最近AIがブレイクスルーしたの??
ほんのちょっと前まで英語翻訳すらまともにできなかったじゃん
ブレイクスルーするきっかけってなに??
>>355 お前みたいな日本語を理解してない奴が今のAIを神格化してるんだよ
AI絵は飽きたし後ろめたいしもういいよ
質の良い奴は結局絵師タグ頼りだし人間の居場所が確立してる
お前ら失職組も絵師目指せ
>>544 そういえばあんだけ多方面で焚きつけてたキャッシュレスも昨今は続々撤退してるしな
>>548 プログラミングとAIのワードでググって上位に来る「プログラマーは絶対に無くなりません!」的な事を
言ってるのって大体がスクール系業者とか教材業者とかばっかだからな
こいつらって最後のその瞬間までそう叫び続けてカモを捕まえようとするんだろな
現場の肌感からして今の仕事がAIに置き換えられそうとかいうやつおりゅん?
>>559 ディープラーニングのニューロンネットワークによる多層構造がどうとか
>>570 現場では無いが金払って頼むことめっちゃ減ったからどうしてんのかなとは思ってる
ゆうてもさあ
クイックソート知らん奴はAIにバブルソート書かせてクソみたいなコード吐き出す訳よ
AIの発展でますます人間側の素養が問われる時代になるだけだと
>コードの8〜9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが、これはつまり、現時点ですでに“ゲームの8〜9割はAIが作っている”ということになります。
これで8〜9割AIが作ってるって思えるのはプログラミングやったことないんだろうなあって思った
>>559 GPUが高性能化したのが一番の理由だと思う
それで限界までデータ食わせたらどうなるかを試した結果めちゃくちゃAIの性能が上がることがわかった
でも学習に膨大な金がかかるからなかなか試せなかったけど投資家がついて膨大な金を突っ込めるようになった
まあGPUの進化と金だよね多分
AIが出力したコードは誰も担保してくれないので人間がコーディングした方が結果早い
>>559 GPUの計算能力が飛躍的に伸びたから
革ジャンが居なければAIなんて絵に描いた餅だったな
>>577 でもAIの主要キャストたるNVIDIAが作ってるRTX5000番台のドライバがズタボロな辺り大丈夫なんか?ってのはあるよな
結局レールに乗って大企業入って管理職やってる陽キャが安泰ってことだろ?
実際AIでテストって可能なの?
あと新規で軽く作るだけならともかく規模が大きくなったりバージョンアップ等で機能追加とかした時に破綻とかしないの?
ゲーム業界のプログラマは割となんちゃってが多いからなw
そして潰しが利かないから他業種へは行けないという
建設業界に似ている
ここで10以上レスしてる奴は先見性のないケンモに巣食うオワコンプログラマー
>>578 AIで使うのはDirectXではなくCUDAだから関係無い
そもそもゲーミングGPUなんてデータセンターで使ってないしな
BlackwellのH200は爆熱過ぎてキャンセルだけど主流はまだH100だろうしな
言うて100%AIでプログラム出来るわけじゃないからな
もし出来るんならチャットGPT有ればどんな年寄りだろうが作れるけど現実はやる気あるやつしか作れないっしょ
>>584 でも問題の原因調査とかそういうのAIでできそうじゃない?
実際に失業したのは技術本を執筆する人じゃないかと思う
絵は誰が描いたかって大事だけどプログラムで誰が書いたかなんて気にするやつおらんしな
ブランド的な物じゃないから置き換わるときは一瞬やろな
どんな絵を書きたいか伝えないと望んだ絵が出てこないのと同じように
どんなプログラムを作りたいか伝えないといけない
今はそこで差が出る
AIがプログラム全て作っても良いけど障害が発生しても全責任追えよな
なんで嫌儲って働きたくないって日頃言ってるくせに仕事なくなるってなると発狂するの?
僕の大好きなDuolingoまでもが首切り始めたね🫢
>>591 頭悪いんか?
金もらえるなら働かないけどそうじゃないだろ
俺らが言ってるのは働かずに金が欲しいってことだよ
>>587 紙の本は買わなくなったけど電子書籍は結構買うけどな
あと技術書展オンラインとかBoothとかだと結構著者の利益率高いそういう販路ができた
>>593 あれを人数減らして維持出来るのか
こえー
>>588 BtoBのサポート体制の点で言ったらそのコードを書いた本人が在籍してるか退職したかの違いはめちゃくちゃ大きい
インバウンドでタクシー絶好調らしいが
自動運転で10年以内には死ぬの確定してるからな
AIの恩恵だよ
>>598 自動運転にするメリットがないって言われてるけど
>>598 道路がちゃんと整備されてる都会ならいいだろうけど田舎道にそのまま自動運転車持っていけるかって言ったら結構きわどいと思う
もう完了したの?
もう波は去ったのか
俺は失業を免れたようだな
>>598 自動運転レベル4まであと20-30年位掛かるらしいが
まあそこまで行ったら毎日アチコチで起きてるジジババの暴走事故は完全になくなる
AIや自動運転って不足分を補うならともかく人の雇用を奪ってまですることじゃねーと思うよ
クローン人間が実用化したら俺等働かなくて良くなる!って喜ぶ奴おらんやろ天然人間の俺等はどうなんの?が先にくるやろうが
コレがaiになると途端に無警戒になって俺等働かなくて良くなるーって無邪気に喜ぶやつ増えるんだろうな
ブルジョワジーはプロレタリアが機械だろうが人間だろうが問題無くなく動いて金になればなんでもええんやで?
なんか掲示板やSNSで威張ってる鼻持ちならないクソプログラマー達が失職すると思うと愉快だな
>>605 俺は人間嫌いだから職が奪われるのを見て愉快痛快
言語開発者が全員集まって最強の言語作ってそれをAIに運用させればいいのに
AIに最強の言語を作らせたほうが早いか
そこまで効率化してんのにイナイレ如きに8年も延期したの?
>>605 働きたい奴なんているのか?
お金、労働、社会の考え方を大きく変える国が出てきてもおかしくないね
翻訳なんかもそうだけど結局知識が無いと間違いを指摘できないからな
今でも文意が違う結果出る事よくある
指示出す側がしっかりアルゴリズムを理解してればそんな変なコード吐かないよな今のは
単純なコード量だけなら9割AIでも何も驚かんわ
絵ゲーム、ウェブプログラマーやらに限らず、あらゆる職で会社におしゃれじゃない人間が居なくなってからAIは成功したと言いたい
AIがそんな進化しているなら2,3年後にはおっさんはほんとにみんながトラック運転手とかになり芸能人レベルの見た目だけいい男女が
全員が客に色気出して仕事を取り相談役になりほんの少しのテンプレートを変えた命令で成果物を吐き出し短い期間でプロジェクトを終えられてると思う
専門家とかも頭脳も発想もAIに負けてどんだけ見た目良くして仕事取れるか売れるかになってこないか
いつまでも実態は泥臭いままと思うけどね
>>616 コードの総行数で言ったらVisual Studioのプロジェクト作成で自動生成されるコードだって結構な割合あるしな
そういう意味では表示系の表示系のバインディングとか規定のエラー処理辺りまで自動化すればコードの8割くらいまで行くかもな
まあAIに何度か書かせたけど現状だいぶ間違ったりするから人間の修正は必要だけど末端は必要なくなる
でも末端が育たないと人が足りなくなりそう
ウェブページ作成ソフトはこれ要らんでしょみたいな
テキストあったりしたけどAIはそういうのもないのかね
とりあえず実践で使えるコードの雛形教えてくれるのがでかい
プロとして働いてないと分からないノウハウの詰まったアーキテクチャとかサクッと教えてくれるからそれを参考にして取り入れることが出来る
GitHubのコード全部網羅してるからな
>>613 何を偉そうに言ってても
ケンモメンの本心はこれのみ
絵描き殴ってた性根の悪いクズが殴り返されるどころか殺されそうになってる
これぞまさに因果応報
てか想像出来たろ…
https://i.imgur.com/gFH2FF2.png https://i.imgur.com/a4PCEVC.jpeg 今はレベル3のエージェントでレベル4は発明ができるAI、レベル5は会社のように組織で動くAIだし
レベル4、5まで行かなくてもレベル3の時点でプログラマーが代替されるのは自然な話
発明、組織なんて個人のプログラマーには必要ない
AIはそもそも現状は一人で勝手に何でもやるツールでは無いんだから扱う人間次第でしょとしか
使いこなせてない馬鹿ほどAIは〇〇出来ないとかって自分がアホな事を棚に上げて語るんだよね
効率が10倍になったら規模も10倍になるのが資本主義だろ
絵描き失業とかイキってるプログラマめっちゃいたけどプログラマの方が先に失業するのか…
>>630 既に富の寡占が極まっているしお金は有限だからね
人件費カットこそ至上命題だよ
プログラマーじゃ今更営業も出来ないだろ
余裕ある内にトラックの免許でも取っとけよ
>>225 こういうバカってgoogle検索の代わりにしか使ってなさそう
今まで実現しなかったゲームができるようになるかもと前向きに考えよう
>>632 全員そう思ってるなら産業革命なんて起こってねーよ
ここで規模を拡大できないやつらは淘汰されて拡大できるやつが次の支配者になる
世界の富裕層1%が富の40%を占有している時代に何言ってんだか…
日本人っていつまでも昔と変わらないとか繰り返すとか思ってるよな
だから滅びるんだわ
プログラムなんてさっぱり分からんけど欲しいニッチなアプリ作ってもらえるの本当に助かる
これから30代でプログラマーになろうとしてる人間がいるんだが?
専門分野だとひろゆきが滅茶苦茶なこと言ってるって分かるけど
嫌儲のスレもマジで同じだわ
適当なこと門外漢どもが喚き立てててお話にならない
>>641 めちゃくちゃ言ってるのもわかるけど、その30代からプログラマーってのもなかなかロックじゃない?
>>204 いや普通に再就職できるけどな
本当適当なことばっか書くよな嫌儲って
>>642 俺のことじゃないぞ
まあでもそいつ職歴ないらしいからプログラマーみたいな使い捨て前提の仕事しかありつけないのかも知れん
AIが作ったプログラムを理解して修正出来るスキルは必要だからプログラマーの仕事は無くならないよ
>>645 そうだね
必要人数はガクッと減るけどね
絵師様みたいにあの人にやってもらいたい、と思われる立場を築いておかないとな
早く営業もAIでやれるようになってくれよ
マジで、寝てても勝手に営業してビジネス獲得してくれ
さらに受注も納期調整も生産管理も在庫管理も全部AIで自動化頼むわ
はよ
一般人よりプログラマーの方が100倍AI使いこなせる情報技術レベルの格差は変わらないよ
一般人なんてコンピュータ技術全般もlinuxもgitもwebもプログラミング言語もクラウドもそれらのツールもライブラリもパッケージも何も知らないのにAIにまともな命令できるわけないじゃん
>>73 ゲームなら"なんとなく動いてる"だけでも許されるやろw
いいなあ
うちの会社はシコシコ手作業でコーティングしてるぞ
会社はAI推進とかいってるがな
どうしても発注元の仕様やコードをAIに食わせるのは障壁が高いね
まあ鋳掛屋とかいなくなったしな
技術革新で存在価値無くなる職種は必然的に出てくる
プログラム界隈初心者に対してクッソ陰湿で冷たい奴らばかりだったからな
ざまあないわ
使い捨てのスクリプトはもうAIが完璧に書いてくれるから助かってる
2000年代のプログラミング関連の掲示板なんであんな殺伐としてんの?怖いよ
aiエージェントでほぼコード生成するようになった
ミドル以上の経験者しか残らないかな
aiエージェントが自力で直しきれないバグに対して
原因の箇所を具体的に指摘して指示ができるかどうか
まともな経験積んでないとaiが生成した膨大なコードから原因特定して具体的な指示できないかなと思う
AIのコードを理解し精査するのが人間のプログラマーの仕事になったということで
人間のプログラマーが不要になったというわけではない
>>649 100倍使えこなせたとしたら、それこそ人員削減に繋がるんじゃないかって話では?
まぁ10〜15年後にクビになるって分かってる仕事を選ぶやつっていないよな
そりゃ人手不足になるわ
ローカルはまだまだクソ雑魚だわ
単純な量子化では使い物にならない
AIの間違いを理解できる上級プログラマーになる前には初心者プログラマーなはずなので
そういう人がいないと上級になれないというジレンマ
GPT 5の世代になると結構なレベルのゲーム作ってくれるようにはなりそうだもんな
今はフラッシュゲームレベルだけど
>>664 プログラマーが月70-80万円くらいもらってやってる仕事ですら素人がAI携えて代替しようと思っても無理だからね
100倍以上時間がかかる(実際のところ無理)って意味
お前がプログラマー水準の基礎知識を勉強してプログラマーになってから作業始めた方が早いレベル
けど問題はAI君が学習できないレベルのコーディングなんだ
特に日本語だとひっかからないのけっこうある
上級プログラマーと下級プログラマーの差が広がる感じか
素人がAI使ってプログラミングするっていうのは、目隠しして壁打ちするようなもん
そんなものいくらやっても、見当違いなサーブを打って変なボールが放たれて見当違いなレシーブをする無駄な時間だけが積み上がっていくだけ
素人じゃ知識も成功体験もないからAIの具体的なアドバイスも役に立たない
50連続サーブ成功できるレベルで初めてお金もらえるっていうのにね
>>34 まあテンプレート自分で出力してもいいしな
>>670 100倍使えこなせるのに何の役にも立たないってこと?
へぇ
今働いてる人間が即解雇みたいなことにはならないだろうけど、段階的に採用枠が絞られてAIに置き換わっていくんだろうな
流石に完全に置き換わることはないけど
>>681 弊社はもう採用絞りつつハードルも上がってる
どの程度ハードルが上がってるかは社外秘だしこんなとこに書けないけど
プログラマーとしての仕事の代わりにAI管理としての仕事になるしAIのおかげで生産量が増えればそれだけ管理側の雇用も増える訳でSEが駆逐される日なんて来ないでしょ
そもそもSEは働き過ぎだし仕事減るくらいでちょうどいいだろ
人間のプログラマーが修正しているのならゲームの8~9割はAIが作っていることにはならないじゃん
この人話が大きいというか真摯な態度ではないな
もうとっくに自己検証できるようになってるから別に管理ロード増えねーよ
いつまで親が子供のおもりする感覚でいるんだ
というか日常的に触ってりゃ明らかにコードミス減ってるの気付くだろ…
昔からインド人中国人に仕事取られるって言われてきたしな
>>683 自分達で仕事奪ってくれーとか言ってたしな
良かったなぁ
ただお金は有限の物であり営業さんの努力で得られていた奪い合う物であることは覚えておいた方がいいな
さすがにchatgptとかだと情報漏洩的にきつそうだけど
社内でローカルAIサーバとか立てて全仕様書読み込ませて自動でAIに書かせるとかは一回やってみたいわ
嘘つけ
ゲームプログラマー俺の仕事は9割以上残ってるんだが
>>680 いや素人+AIは今のプログラマーの100倍以下の生産性しか出せないって言ってるんだけど…?
君の読解力だとAIの言ってる日本語すら理解できないだろうからプログラム直すなんて夢のまた夢だろうね
プログラマーレベルの知識がないと、そもそもAIが吐き出したプログラムがちゃんとまともに機能するか分からないんじゃないの?
使ったことあるならわかると思うけど、ガバガバな指示だとうんこみたいなコードしか出さない
正しいコンテキストを与えて具体的な指示を出せばちゃんとしたコードになる
まだまだ素人には使いこなせないよ
だから記事でも書いてるけど8~9割AIが書いても結局全部人間がチェックしたり手直ししたりするんだよ
イメージを自然言語にしてAIに伝えるわけだけど自然言語への変換時点で既に欠落が発生しているわけ
だからAIが作ったものは当然イメージと剥離があるし手直しも必要になってくる
たまーに趣味でプログラミングしてたニートだけど1年ぶりにAIを使って作業したら捗り過ぎて笑うわ
昔はすぐに記憶喪失になったり間違いを指摘しても何度も繰り返す馬鹿で純粋関数を書いてもらうぐらいだった
今は、記憶を獲得して膨大な範囲を理解して的確に出力できるからコーディングは殆どやってもらってる
その分、アーキテクトやそもそもの仕組みについて議論する時間が増えた
そして何より一番大きな変化は分からないことを調べる時間が極端に減ったこと
結果的に、小さな成功体験が積み上がって前向きになった
今までは答えを発見するまでに多くの時間と脳リソースを浪費してた(これが一人だと辛い体験)
AIの台頭で映画業界でも大きなCG制作会社に影響がでてると映画解説者が言ってた
>>513 それは生成aiやプロンプトの知識がないアホな人達だけの話
ちゃんと出来る事出来ないことが分かってればそんなことはないよ
>>692 素人の話はしてなくて
プロ+AIが有能だとしたら、必要なブロの数は減るんじゃないの
>>699 それはLLMとかじゃなくて
古い映画をアプコンしたり補修したり色つけたりを
AIが生成的に補修しているやつの気がする
昔の映画やアニメが
いきなりFullHD以上で復活してるのを
この1年で結構見た気がする
それはそれで牌の取り合い的に
困る人嫌な人が出るはず
創作でありがちなハッカーとのバトルみたいなんではもう相手にならんの?
わざと誤作動するように仕向けたり
もうゲーム制作者が生成キーだけ張り付けたらみんなが遊ぶ世界間近か
最近はバイブコーディングなんてのも出てきたしな
もうプログラマーいらなくなる一歩手前だよ
一番言われてるのは駆け出しのプログラマーが経験を積む場がなくなる問題だな
スキル高くてAIでさらに生産性上げた上級プログラマーの独壇場になってしまう
マイクラのmodを日本語で指示して作ってるYoutubeのひといたわ
あれほんま凄いわ
それじゃあ授業のカリキュラムにプログラム入れて学ばせてる国ただの馬鹿でしょ
プログラミング用として一番いいAIってどれなの
claude か?
業界専門で抽象を作れる人は残る気もするけど
会社の統廃合含めて
システムに商売を合わせるとかあるから
なんだかね
AIで格安ですんごいゲームやらせちくりー
そんでゲーム機本体いらない仕組みつくっちくりー
家建てるのに材木全部プレカットして大工さんがちょっと手直しするあの感じになるんだろうかな
AIにコードを添削してもらえるのが便利すぎる
趣味でやるのならコスパはかなり高い
プログラミングを始めることへの敷居がかなり低くなってるから「職業として」ではなく「スキルとして」学ぶのはかなりありだと思う
複合的に活用すりゃいいんじゃね?ってこと
最終的には人間が解釈して組み込むからね、人間がボトルネックでまだ頭数は必要
なんや不便やから全部上手く解決してーや!って言えば、
察してシステムを完成させるなら話は別だけど、そこに到達すればどの職業も大小同意でしょ
開発効率が上がれば費用が下がって需要も伸びるはず(AIを利用したシステム刷新需要)
何よりプログラマーは誰より効率よくAI使えるよね
割り切れば最先端にいるのはやはりプログラマーだよ
こういうスレだとできない理由を考える奴が現れるよな。
晋さんを信じろ。
当方N88,VB、NWSWC程度
好きなゲームのmodをUE5でAIに作ってほしいがやっぱりよくわからかったりなんかしちゃったりして一人深夜噎び泣く
github copilotのエンタープライズ契約して仕事のコードを全部食わせるようにしたい
とにかく楽したい
でも会社の上の連中が障壁になってるわ
イラストレーターに関しては有名人以外は消滅する
漫画も5年先は原作者のみになるかもな
要約するとプログラマーは数年以内にほぼ廃業か。
理系学生もカワイソーだね 家で引きこもって仕事するなんて幻想だよ
>>721 アートはAI登場以前から食えないでしょ
ただ人間が手作業してるってのが付加価値になってて
固定ファンに生かされる可能性があるからプログラマーより遥かにマシ
いまだに10回に1回役に立つ程度なんだけど
たとえばキュービックアルゴリズムのコアの部分を高速化してくれって頼んだら、理屈では効率化されてるけどこれでは速度アップにはつながらんなって答えしか返してこない
simdで頼むって言ったらずっこけるようなコード返してくるw
イラストはレイヤー分けされたpsdファイルをAIが吐けるようになってからが本番と言われてる
そこまでしてイラストに拘る意味ってもう嫌がらせ以外にないよな
動画直接作ればいいんだから
そういうことばっかりしてるから人間絵師に価値を持っていかれるんだぞ
それよりプログラマは今からでも組合作って自分達の立場向上を訴えた方がいい
さもなくば介護コースだわ
gitにあるソースですらちょっとマイナーなものだとビルド方法すらあいまいな答えしか返ってこない
情報が豊富に出回ってる物なら流暢に答えてくれるので、それはそれで助かるけど
>>728 自社製品も受託もあるよ
受託でAIは許されないわ
会社でクローズドなAIとか契約して使わしてくれないし
>>729 なるほどねぇ
定年まで食いつなげそう?
会社ごとにローカルモデル持つのが当たり前な世の中になりそう
出来ないとこ貧弱なとこは実力不足で淘汰
こいつがいまゲーム開発エアプなのはこの発言だけでよ~くわかったわ
ソフトウェアの開発委託の値段が半分になってるからウソじゃないよ
優秀な会社はめっちゃ使ってる
量子コンピュータのソフトウェア会社もエンジニアを別の仕事にし始めたって社長がYouTubeで言ってる
youtu.be/4akQvjtEZpo?si=skRpbHxf2rS5mTy_
>>711 プログラムなら多分Cenemi2.5 proが一番だと思う
ChatGPTのo3は、調べ過ぎて無駄に時間かけて変な解答することが多い
表は使いたいしコーディングはとにかく自分でやりたい子、優秀だけど空回りした若手エンジニアって感じ
一方、Genemi2.5 proには卓越した大人の気品を感じる
論理性が高く、回答はスマートで非常に察しがよく無駄なことをしない不満がほぼ見当たらない
>>731 俺もそうなると思う
ローカルLLMがデフォになりそう
>>56 これから奴隷ふえるぞ?植民地時代のがましだったレベルでな
>>731 ローカルLLMはチューニングにコストがかかるから大企業じゃないとそうそう用意できない
代わりにRAGっていうのを採用して企業内で利活用してるところは既にある程度存在してる
ゲームを遊ぶのもAIに任せたら良いんじゃね?
人間がゲームしなくても良くなる
AIが作ってAIが遊ぶ
完璧なゲーム世界
>>127 まだAIって単語がそこまで一般に広まってなかった10年前くらいだが、龍が如くチームは既にプログラム組んで自動でバグ取りやってるって発表した
社員が退社すると、それらのPCが並列化して自動的にゲームテスト始めて次の日の朝に問題点リスト化されてるんだと
昔からあそこのプログラマーの能力異常すぎるわ
ChatGPTとUnityでゲーム作っているけど
void うんたらかんたら をめちゃくちゃ作られて
どれがどの関数だがわからなくなった
最初のうちは英語そのまま読めば理解できたけど別機能なのに似通った関数名連発されだして大変だった
こっちがわかりやすい関数名に変更したと会話をすると「修正しておきました」と俺のコードそのままでもとに戻して重複祭りになるし
プログラムを生成するプログラムをAIに書かせるとちょうどいい感じ
全部AIでできるならゲームもプログラムも無料でいいのでは?
普通に今も開発業務は人手不足すぎだろ
素人プログラマーがいらないだけの話
Microsoftの製品のコードが今で30%か40%がAIによるものなんだよな
Googleの新規のコードも25%がAIだし
>>746 割とガチで生きていけない
プログラマーだけじゃなく仕様書書く連中やテスターも
プロジェクト全体の管理者なんかそれこそAIの最も得意分野だからリストラ要員の先頭になる
コード書いてる時間なんて元々1~2割くらいしかないしあんま変わらんわ
>>749 管理までAIにしたら誰がユーザに進捗遅れてますって土下座すんだよエアプw
>>751 そもそも土下座役と管理の質は別次元の話だけど
遅延リスクの低減もAIが活用できるし
今のAIとか平気で嘘つくし、吐いたコードそのまま使えるとか夢のまた夢だぞ
結局はプログラムの心得があるやつが組み直すことになる
ただ、その心得のハードルはぐんと下がったのは確かだとも思う
「今のAI」だけを見て必死で自分は大丈夫だと言い聞かせてる人が多そう
数ヶ月単位で進化してるのにそこは見えないフリ
修正作業も数年後にはAIがやってくれるようになって人間は日本語で指示するだけになるんだろうな
悪い意味で
生成AI、プログラマー
コレだけじゃないだろ
>>754 ◯◯はAIにできない←だいたい1年後にはできるようになってるんだよな
もうIT分野ではAIで出来ない仕事を挙げるのが不可能になるくらいAI化が進むだろう
法律で保護されてる医者や弁護士なんかとは比べられないくらい自動化の勢いが凄そう
aiが進歩してもそれでcpuやgpuが変わるわけではないからやれる事は同じ
学習した事をパラメータなどを元に出力してるだけ
無限に新しい事を教え続けられるわけではないし無限に進化し続けれるわけではない
プログラミングに関してはdevinやcursor使ってないとAIの凄さが分からんだろうな
>>759 そういえばAIにCPUの設計をやらせてみたら20年ぐらい前のCPUと同等の性能の奴しか作れなかったそうだな
今の最新AIならもうちょっとマシなもの作れると思うけど人間を超えるのはまだ数年はかかりそうだね
>>754 正直この一年で大して進歩を感じないんだけど
AIでライブラリが高速化したなんて話聞いたこともないし、AIには期待しまくってるし過小評価もしてないがほんとなんも出来ないぞ?
コーダーの話してる?
コーダーでもテスト位出来ないとって思うんだが
国や自治体なら事故れば給料上がるんだもんテスト削るか
仕事でCopilot使ってWebプログラミングしてるんだけど、一言で指示できるような機能であればすぐ出してくれる
例えば今まで関数とかを逆引きでググってたんだけどその必要はなくなった
あとループ処理とかだと高確率で高階関数に書き直してくれる
まさしく超優秀な助手がそばにいる感覚
>>740 AIにやらせてそれまとめさせて眺めるっていうのはちょっと流行りそう
自分先送りADHDなんだが
AIにスケジュール管理してもらってしりたたいていもらってる
捗るわ
マイクロソフトですら既に3割以上AIがコード書いてるんだっけ
もあトップオブトップ以外はいらんのやろな
一番恩恵受けるのはUI周りだわ
ヴァイブコーディングがあればガワをいくらでもモダンにできる
>>768 プログラムって多くのコピペやテンプレ使って書くもんだから、なにを任せてるのかが重要で比率とかあんま意味ないと思うぞw
審美眼とかも数年後にはAIに超えられてて不要じゃね
人間が手を加えれば加えるほどダサく劣化するようになるだろ
まあ雑魚プログラマーは廃業ってことでしょ
別にプログラマーに限らずホワイトカラーはエリート以外必要なくなるのほぼ確定してるだろうが
話をまとめると
下級プログラマーは既に不要
上級プログラマーは当面必要で不要となる見込みは立たない状況
上級プログラマーが不要となる時は全てのホワイトカラー職が不要となる時と同じ
小説書いてもらったら数秒で読みやすく、何度読んでも飽きないよう
きちんとしたの作るんだから戦慄
>>775 今のプログラマーに下級も上級もないよ
ググればすぐわかるような機能を実現するための人材なんてもう取らないから
だから今のプログラマー、というかシステムエンジニアは年収400万が最低ライン
イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
まだコレが成功していないんだからまだまだ難しいんでは?
>>778 歴然とした区別がある
その話で言えば上級プログラマーは参考にするコードが存在しない状況でもコーディングてきる
もちろんコードが書けて動作するだけではなく実行時のの速さや省メモリ化なども最前に持っていけるのが上級プログラマー
これが必要なくなる頃には全ホワイトカラー職が必要なくなる
絵もそうだけどプログラムも創造性の無い部分はAIでいいんじゃね?
>>73 AIならダブルチェックいらないでしょ
テスト要員は一応人間が必要だろうけど、プログラマーよりは立ち位置高くなるだろうね
AIに指示して作らせる人が必要。失業はしないのでは?
まあそのうち指示もAIができるようになるかも知らんが
Windows11はこういう事やってるからバグだらけのゴミなのか
なんか色々見えてきたな
俺らの世代はAI勉強したらチャンスだと思うぞ
若い奴らはAIがデフォになるから、プログラミング自体の勉強をしなくなっていく。
AI使ってできない部分については思考を放棄するようになる。
AI使う前からコード書いて本読んで体系的に勉強してた俺らがAI学ぶほうが
AIをちゃんと使いこなせる。
それはAIエージェントとかの時代になっても同じことだろう。
プログラミングはメジャーなものはスラスラ書くけどそうじゃないとなかなか出てこないんだわ
今ですら設計者離れであらゆるシステムに致命的問題が発生しまくってるのにそれを最初からやってしまうのか
もう保守運用は絶望的だな
人によるチェックで完成とか言ってる時点でそれがどれだけプログラムにとってヤバい事か理解してないとは
こんなの技術者が言うような発言じゃない
AIにアシスタントをさせるのは当然としてもっとデカくて複雑なモノを人が作るようになるだけや
AI黎明期でこれじゃあガチのマジでプログラマーの未来はなさそうだな
ほんっと酷えよなあセクハラパワハラ劣悪な労働環境がバレたら今度は発展途上国にプログラマー集めて同じような劣悪な環境で働かせてんだぜ
>>779 既存のコードから要件を読み解いて変換するんなら
人語的仕様からシステムを作るよりは現実的なんじゃないかと思う
プログラマーの上級って言うのはフレームワーク作れるレベルの人材で
元々一握りしかいない
>>25 つまるところ
まとまったコンテンツを作れなきゃダメってことよね
いいことだと思うわ
>>54 まだレイヤー分けて出力できないからめんどくさいだけやろ
>>116 日本の場合は解雇規制もあってダイレクトに首は切れないからな
将来的な席の数が減るんだよな
プロのイラストレーターはアートディレクションに従って作品群を作れる
サウンドクリエイターも編曲ができる
プロに求められるのは構想力なんだよな
AIはまだここがダメ
今のAIは新人より上だよ
派遣もピンキリがあるけど、その平均値より上の実力がある
派遣の雇い止めはもう起きてるだろうな
ただそうすると、その皺寄せはAIを使いこなしてるやつに来て忙しいままという…
>>796 寧ろいらすとやは生成AI屋と組んで新しいサービス始めてる
サブスクでいらすとやの画風でアニメーションとか生成できてそのサービス使ってる場合1作品に20点以内って制約が掛らなくなる
審美眼がないからレベルファイブはゴミゲーしかでないのか
>>787 想定年収がどこにも書いてなくて妙だなと思ったが
転職サイトの統計だと、レベルファイブの平均年収は492万のようだな
ここの募集要項に書いてあること全部満たしてるなら
業務系や受託でも年収600はあるし
自社開発なら700はあると思うわ
>>743 長すぎると、たまに電子頭脳がうんこになるよな
あれでよく喧嘩する
一週間かけてやってた作業がai登場で10秒で完了する衝撃よ
AIプログラミングの世界は今年だけでClaude3.5 -> 3.7think -> Gemini 2.5Proって風にめちゃくちゃ進化してるし利用コスト下がった
10倍速で仕事進むから10人中9人を首に出来る
>>808 これな
寝てねーわつれーわ自慢してたら好きなだけ寝てていいぞ無職だけどなになる恐怖
MSのモデルはうんこだからな
マスクに泣きつくほど出来が悪い
生成aiって、学習済みのモデルの持ってる情報しか答えられない
openaiでもanthropicでもすべての生成aiがそう
自社のコードを自前でファインチューニングするのは事実上不可能
少なくとも今後10年は無理
こういうのは10割を人力で修正してるからな
工程的には変わらない
こういうのは10割を人力で修正してるからな
工程的には変わらない
reasoningモデルも長ったらしい前置きばかりでまるで能力が伴わない
頭が悪いやつがいくらステップバイステップで考えようが出来ないものは出来ないんだ
人間と同じで長々と講釈を垂れるだけで要領が悪い
単位時間あたりの能力はクソゴミでベンチマーク詐欺してるようなもの
プログラミングをしなくても済むってなると開発者はみんな喜ぶけどな
これでプログラマーが失業するとか言ってるやつはアホ
やることなんかいくらでもあるから楽になってありがたいと思う開発者しかいないよ
gitgub copilotなんか俺が書こうとしたコードを先読みして提示してくるからな
しかも俺のコードスタイルを的確に踏襲している
>>456 明らかに業務上過失致死やらかしても誰も責任取らない中世ジャップだぞ?
元総理ですら犯罪開き直ってる国なんだから平気平気
>>145 そんなの事実の衝撃じゃなくてお前の言い方伝え方の問題だろうが
そもそも下流プログラマーなんて既に必要なかっただろ
上流作業で手が回らない奴の穴埋め
現時点でAI使ってない奴はもう一生使わないだろうしな
>>791 というか仕事において人間はむしろ邪魔になる時代になる
だからヒトは娯楽と消費をする社会になる
一部の人間はAIと融合して別次元に進む
融合して神のようになり世界を創造したり宇宙に飛び出す人間と
神のような人間が造り出す世界で日常を過ごす事を選択した人間とに世界は別れる
恐ろしいのはこれアングロサクソンは100年以上前からこうなるの予言予測してて
そして実際に今AIを造り出してる
>>815 GitHub上のあらゆるソースを学習してるんだからほぼどんなコードでも対応可能だよ
AIが使えないとしたら、指示の仕方がおかしくてAIから知識を引き出せないか、「自社のコード」とやらがどんなプログラマーも理解出来ない糞コードになってるかのどちらかだよw
>>791 むしろプログラマー以外がヤバい
誰がAIの性能を最もうまく引き出せるのか?って問いに対しては日頃からAIを使ってる人間って回答になる
AIを使ってない人間にAIを使うことは出来ない
そして一番AIを使ってるの、プログラマーなんだよな
これより人類は二つに分類される
AIを使う側とその逆になる者たちだ
プログラマーは前者で、それ以外は後者になる
>>789 技術者が言ってねーんでしょ
技術者なら、今のAIじゃ素人は騙せても組み込むためにはプログラマが必要だって分かってるよ
確かに秒針分歩で進化してるかもしれんが、結局は精度部分がふんわりすぎる
>>802 プログラマー1人に何でも押し付けようとすると、プログラマーは他の会社を選んでいなくなるからな
AIでほぼどんなソースにも対応できるようになったプログラマーは会社を選択する自由も手に入ることになる
なぜかネット掲示板の無職はいつも「クビを切る側」に立ちたがるが、AIを使いこなすことで職場の移動がしやすくなる労働者の存在はいつも無視してるw
新しいフレームワークできましたってなった時に
AIの方が覚えるの早そう
AIがフロントエンド強くて助かる
CSSとかあんなもの人間が触るものじゃないと常々思ってたけど、AI君全部やってくれる賢い
実際問題仮にプログラマーが不要になったとして誰がその仕事を担当するのかってなると業務部門(いわゆるユーザー部署)だからな
だからユーザー部署の人たちがAIを利用したプログラミングを理解して自分たちでシステムを作るのであればプログラマーはいらなくなる
でも実際にはそんなことはあり得ないからプログラマーは消えないと思うよ
プログラムはいいよな
学習された側が喜んでいるから心置きなく使える
必要な人間の数も減るしwinwinだね
プログラマって消えるか消えないかの1ビット思考マン多すぎるよな
1が0になるんじゃなくて100が1になるんだぞ
AIの画像診断ができる様になったけど医者はいなくならないだろ
プログラマーもそれと同じ
単なるサポート役に過ぎないから生産性が上がることはあってもその職業が消えることはない
静的解析の精度が上がったりユニットテストの自動化か進んだりとかAIに任せる部分が多くなるってだけの話でしか無い
だからプログラマーはデジタル絵描の様にAIを嫌ってる人はいない
品質が向上する上に自分が対応する工数が減るからな
組み込みもまだ生き延びるだろう
けどパソコンだけで完結するプログラマーは恐ろしいほどその数を減らすね
だってもう既にお仕事減ってるもん
AIに騒ぐ絵師馬鹿にしてたら他の業種があわあわしてる例増えてきてのな
確かに9割作ってくれるけど
残り1割は人間が出直ししないと動きもしない
>>758 実力主義とか言って資格や学歴を軽視してきたツケだよな
普段はclaudeやGeminiにコード書かせて、問題あったらo3に聞いてすぐ解決じゃん
確実に減るから転職考えとけよ
プログラマーに出来る事って他に無さそうだが
>>266 なろう、カクヨムにすでにAI小説あふれてるぞ
しかもランキング上位に結構入ってる
独特の言い回しがあるからすぐにわかる
>>843 確かに人間が猛獣使いとして残る必要がある、AI単体でミッションを終了させる事はできない
ただ、その必要な人間がごく一握りになるだけ
プログラマーは何万人も不足しているって言われて安泰だと思ってたけどな
イラストレーターは意外だったけど
ついに人間に必要とされるのはコミュ力メインになるな
そこでのコミュ力はAIと対話して求めるものを効率よくつくる能力も含まれる
>>72 これ、基礎がある人はいいけれど、真っ白な若手の人が
どうやってキャッチアップする(組織の管理者視点なら
“させる”)かが課題になりそう。
これまでは渾然一体となっていた論理的に重要で考察が
必要な部分とただの作業が明確に分離され、若手の人は
前者を重点的に勉強すれば良くなるという流れで解決
されるのが理想的なんだろう。
ただ、世の中にはコードのデバッグのように、どう
考えても場数踏まないと出来ない作業が世の中には
そこそこある。この手の勘所は論理自体は比較的明確
だから、座学用にまとめることは出来るけれど、それ
だと one of them になってのっぺりしたものになり
がちで「知らないよりマシ」と言うレベルに留まる
事が多い。
ごく一部は勝手にキャッチアップしてくれるだろう
けれどね…。
L5は下請けと金銭トラブル多過ぎてついにAIに頼るしかなくなったか
>>833 あの手のお作法系は、本当さっさと AI に投げるべきだよな。
また、言語仕様策定をする場合とかでも、AI に投げやすい
ように設計されるべきだと思う。
仕事というのは成果物を相手に価値があるものと認識してもらい
それをもって対価を受け取る一連の行程と考えることが出来る。
慈善事業で寄付してもらうわけでも、強盗なりの違法行為をして
とるわけじゃないんだから、そこには小さいなりに、 0 を 1 に
する作業がある。
これまでは定型作業でもそれが出来ていたけれど、今後はそれを
超えたところじゃないと難しくなるということなんだろうな。
人間は今後肉体労働していくしかないのか
AIは人間の生活が良くなるように生み出されたのに創作の喜び奪われちゃってるじゃん
喜びというか利益がな…
まぁ創作が続けられなくなるって意味では同じことか
それでも創作の主体は趣味だし仕事自体を奪われることになるこれからの方がご不安だね
反対する奴を叩きのめしてたらとんでもないことになりそうじゃん
金が社会を回らなくなりそう
喜びはなくならんだろ
それで生活していけることを前提にしてるのがおかしいだけで
そんなのここ100年くらいの話だぞ
>>752 別次元の話って自分で認めててワロタ
だから無くせないって話してるんだけど
自分の言ってることAIに整理してもらえw
>>858 その通りで一般人でもアートや創作をマネタイズできるようになったのにそれを捨て去りまた労働者に戻るのは人間にとって幸せなのかという疑問です
この手のスレでAIに仕事奪われるとか言うタイプの人が悉くフワッとした文章しか書かんのマジで失笑する
まあパイは減るだろうけど…いや本当に減るのか?
そもそも恒常的に人手不足だから需給が一致するだけだと思うんだがな
>>862 時々出るけどこういうこと言ってる人ってニュースとか全然見ないのか?
アルファベット企業でもクビが出てるとかスレ立ちまくってたし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f2f279dd7d39e4884993fbdbfa35a4296f91460e
人雇うよりDevinに課金したほうがいいじゃんって思う企業が増えていく
来年にはさらに進化してるだろう
3年後はもっともっと、もはや5年後すら想像できん
昔からIT業界は10年後は誰にも分からないというがもはや3年先ですらわからんレベル
生成AIの活用方法を一番知っているのもPGだから置き換えは早いと思われる
性能が足りなければ、追加学習なり特化したAIを作りゃいいし
>>864 ニュースじゃなくて現場レベルの体感で話せないの?
>>869 現場というか金払って委託する側の話になるがお仕事は明確に減っているな
具体的な数字出せとか言われても困るけど
えくせるの簡単なマクロとか俺でも作れるようになったからな
設定方法までおしえてくれるし
>>828 だからモデルが事前に学習した時のコードだけ
企業が持ってるコードがgithubで公開されてるわけない
自社コードを再学習させるのは技術的にもコスト的にも事実上不可能
>>860 お前マジで性格悪いな
よっぽどレスが効いたのか知らねえけどゴミクズみたいな煽りやって気持ち悪いんだよw
>>785 Windows11に限ったことじゃないけどトライアンドエラーが主流になっている
やってみてダメなら次を試しましょうみたいな感じで
だから納期なんかもどんどん遅れていく
コールセンターを生成aiで置き換えたみたいなことってどこもやってない
なんでかって、生成aiのモデルは、知ってるのはウィキペディアや青空文庫の情報だけで、コールセンターにある非公開のビジネス情報は知らないから
学習済みのモデルに対して追加で自社の情報を学習させるのは事実上不可能だからどこもやってない
人間のコールセンターがなくなることは当分ないし、その点でプログラミングも同様
>>876 コールセンターがAIに置き換わられていない…?
どんな世界線に生きてんだよ
それとも嫌味か?
ぶっちゃけ技術革新って新たな搾取生むだけなんで
AIで失業の心配よりAIで管理される新たな奴隷労働の心配したほうがいいっすよw
>>877 プログラミングでも、自社コードを学習させるのは無理で、コンテキストウィンドウに関連しそうなコードを入れ込んでるにすぎない
再学習やファインチューニングは無理だからragとか別の手法に頼るけど、精度がめちゃくちゃ落ちるから、コールセンターみたいなエンドユーザー相手に回答させるケースでは使い物にならない
chatgptもclaudeもモデルのカットオフは半年前とか1年前とか
なんで毎日追加学習してカットオフを最新に保たないのか?
nvidia h100とかのバカ高いグラボを何万枚も持ってるopenaiやanthropicでもそんなことは不可能だから
chatgptもclaudeもモデルのカットオフは半年前とか1年前とか
なんで毎日追加学習してカットオフを最新に保たないのか?
nvidia h100とかのバカ高いグラボを何万枚も持ってるopenaiやanthropicでもそんなことは不可能だから
意外と歌とかイラストみたいな芸術の世界はAIでは代用できないのは判明しつつある
自動車やバイクという便利な乗り物があるのでマラソンも乗り物OKにしようとはならないというか
あくまで人間というレギュレーションの中で成立する商売だからかな
イラストレーターよりもプログラマーのほうが奪われやすいだろうな
イラストは誰が描いたが重視されるけど、プログラムは誰が書いたかなんて誰も興味ないしな
>>882 お金を払う側の意識の問題だろう
AIの作ったものにお金を払いたくない人が多い
だから、作り手側がコッソリ使うパターンが増えると思われる
>>822 上級は責任を問われず下級はない責任まで問われるのがジャップやぞ
>>815 具体的にどんなコードを生成できないのか説明してよ。
コードなんて細分化したら99%は世の中に存在するでしょ。
>>887 嫌がってる奴から搾取して俺は金払わない!でもお前は金払え!
これが通ると思ってるの笑うよな
少しでも使ってる物は良心傷まないからありがたく割ってるわ
娯楽嗜好品も値上がりしてきたんでもっとAI使ってもらえると助かる
>>886 驚くなよ
AIどころかネット禁止のプロジェクトは山程あるぞ
>>891 利権で儲けてるとこ以外は質でも価格競争でも負けて駆逐淘汰されるんだろなぁ
2~3割時間短縮できるかもなくらいの温度感
かつそこで短縮できてもサービス残業がちょっと減るくらいにしかならない
>>889 初手で生成できるかどうかよりもメンテナンスできるかどうかが重要だと思うんだけど
要件が変わった時に直せませんなんてならないかってところの担保は指示出して作らせるだけの人には持てないんじゃない?
#include <windows.h>
long far PASCAL WinProcedure WinMain{
Visual系統合開発環境に頼らず
テキストエディタでWindowsプログラム書く変人は絶滅してしまうのか
>>873,876,879
こいつは嘘だよ、というか何も調べてないのがバレバレ
この動画でシリコンバレー現地のエンジニアが証言してる
ps://youtu.be/3QvWILKKw-Y
既に社内のコードを学習させたモデルでAI利用してるって
>>898 私自身はやったことないけど
ある程度大きな会社だと
学習させるコストだけで年間1億近くかかるらしいよね
ビックテックとかならできるだろうけど
日本の普通のIT企業じゃできんわ
>>898 まぁ今はな。間違いなく近いうちに中小零細(スモールビジネス)向けのサブスク型クラウドLLMサービスが出てくると思うけど
LLMは汎用性があるから良いのにそれを特化させるのはあんまり良くないんじゃない
RAGは結局中途半端な感じだけどMCPが化けたらそっちに倒れるかもね
自社で学習とかはコストがデカ過ぎてLoRAみたいな感じだとRAGでいいんじゃねってなるしな
ChatGPTとかに既に学習させる機能があると思うけど使い物にならないわけで
ここでいう学習はLoRAみたいなスケールのものだけど
奪われる奪われる言ってる奴等は、なんか思いついたアプリをAIに作らせてみればその場で状況がわかると思うが
AI生成を馬鹿にしてるんじゃないよ
出来る奴はもう普通に使ってる
しかし、ポン出しで使えるレベルじゃないんだよ
人間という曖昧な脳みそと会話出来ても、アプリのように書かれた事しか出来ないものにはまだ無理があんねん
web屋だけどコーダーさんに外注しなくなったな
claudeにおおまかに作ってもらって自分で修正ですぐ終わる
天才型はAIでエンパワーするが秀才型はAIに食われる
>>903 デザイナーがいればコーダーはいらないかなって感じか
プログラミングって結構同じようなコードを再生産することが多いからLLMで自動化するのは良いこと
コーディング作業よりも本質的に重要な部分に集中するべきだ
>>902 >しかし、ポン出しで使えるレベルじゃないんだよ
その通り、現状ここの部分の敷居の高さがソックリそのまま既得権益の寿命
ただまあ5年も経たずにもうここまで来ちゃったから
一般人が簡単に使えるようになるまで後10年は掛からんだろなあ
ローカルLLM翻訳は1分切った
ローカルコーディングは相変わらずゴミだけど翻訳だけは使える
>>906 アルゴリズムはそうなんだけどね
現状は各々の癖が強くて方マスターになってる必要があるんだこれが
>>907 いや~10年はかからない気がするけどさ
ブレイクスルーあれば3年、しかしブレイクスルー無ければ無理って感じじゃないかな
とは言っても現状でも活用してる奴の生産性は掛け算レベルに跳ね上がってるし、下から消えてくコースは否定出来ないしなぁ
近頃は成果物の評価やプロンプト磨きもAIにやらせてますわ
その中で人間が価値発揮するにあたっては、語彙力だわ
語彙力が無い人間は、少なくともプログラミングの市場ではもう価値を失ってるし、
他産業へのAI適用なんかでも価値があると思われんさ
画像生成AI作った奴らが失業とか自業自得すぎて悪うわ
ざまあ
Azure OpenAIとか会社で契約してくれないかなあ
あまり使い勝手良くないけどセキュリティ気にするよりマシ
>>914 へえ
そのスペックでもローカルLLMとかローカル翻訳いけるのか
ぼくが簡単が拡張機能作ろうとしてもエラー出しまくるのに嘘つくな😮💨
パソコン取り上げたら
何もできないオタク君
早く自殺しろよ😄
最近音楽も「この歌手良いな」と思って調べてみたら、そんな歌手この世に存在しないAIだったりする
クリエイト系はもはや人など居なくても成り立つ分野だよ
AIが進化していくとプログラマーとかイラストレーターとか不要になっていくね
プログラマーに派遣や契約社員が多いのは、すぐ切りやすいようにそうしてるんだろう
>>921 モデルも広告で服着てたような人たちが仕事を失っているらしい
>>919 底辺は
社会性のないゴミクズの
お前だろバカ
日本のプログラマーはバカなのが多いから待遇がよくない
>>926 実際40代でほぼクビになる上に退職金制度すらないのに就いちゃう時点で情弱しかいないからな
俺も素人だけどAIにアプリ作ってもらいたいわ
クリップボード的なとこにメモ帳並べて表示したいんだよな
>>930 並べて表示したいってのがよくわからないけど
クリップボードを複数持つってことならemacs系のエディタでできるよ
操作が独特だからwindowsのメモ帳みたいに使うなら設定いろいろいじる必要があるけど
クリップボードの複数持ちはすでにwindows標準である
素人でもそれなりの作れちゃう
基本的な構文は知っといた方が良いことはわかったわ
人間の感情や高度のコミュ力が必要とされる教師医者クリエイター政治家ですら失業の危機だろ
ITのように自動化が絶対正義の業種なんか一部の超優秀なエリート以外全員失業だよ
AIは提供するコードが長くなればなるほどエラー吐くから
プログラミングの基礎的な知識があった上で部分的に使う感じじゃないと完成しない
8割といっても具体性にかけるよな
生成AIをプログラミングで使用する場合セキュリティの観点から普通はvllmとかで自社サーバーまたはローカルで動かしたLLMに質問を投げてメソッドを1つ1つ作って貰う程度だと思うけど
強引にそれを繰り返せば8割がAIがコードを書いたプロジェクトにはなるけど効率的ではないだろ
>>939 何パターンも作らせるのがAIは負担皆無だから仕事は減るでしょう
既存のデザインに合うパーツもAIに頼めばすぐ生成できる
絵師プギャーやってた頃が懐かしい
もう終わりだよヒトカスの時代
シナリオの質の低さに定評のある人だっけ
AIならそれが解消されるのか
>>938 Devinに指示したらあとは数時間放置して数万行書いてもらうべ
Claude3.5 sonnetの時代はちょこちょこ書いてたけどもうそんな使い方せん
>>940 あー見積り作るときにAI欲しいな
「3パターンぐらい用意しといて」って気軽に言うやついるから
>>940 雰囲気出しては得意分野だし、プレゼン資料的な話だと人はマジでいらないかな
ただ、プログラムと一緒でこちらの望む形で出してくるのはかなり面倒だからUIだのまだまだ人間の独壇場
>>943 〜べってどういう気持ちで書いてんの?バカ?
>>48 企業がAIだけ使ってプログラマはクビにするだけなんだよな
>>947 そんな未来は来ない
現実的には
・プログラマーの新規採用を大幅に絞る(みずほ銀行とかと同じ)
・現行プログラマーのうち無能や40代以上は閑職に追いやったり不慣れな営業などの別職種に配置転換で退職勧奨
・AIにプロンプト打ち込む奴隷は必要だから現行のプログラマーをそちらに配置転換(異動)する
こうなって緩やかに全体のソフトウェアエンジニア・プログラマーの需要と供給が一致するところまで均衡していくだけ
「お前明日から来なくて良いよ」「てめぇはクビな」みたいな映画か漫画か外資系企業でしか見ないような事態にはならない
>>932 bolt.newで割とそれっぽいのできたわ
natifierでデスクトップアプリに出来るとこまで確認したけど
30分でやれて度肝抜かれたわ
AI凄いなほんとに
今日の生成限界に達したからまた明日改修するわ
>>932 テキストファイルを同時に複数開くことがあるんだけど
タスクバー押していちいち表示と非表示切り替えるのが面倒だから
ひとつのウィンドウにまとめて表示したいっていうそれだけの話よ
ついでに背景色を変えたりして目に優しくできればいいなっていう
ごくごく簡単なテキストビューアが欲しいの
>>941 むしろ本格的に人の時代の到来が来たと思うわ
敷居が下がることで供給が増え競争が激化し
生み出す物の質がますます問われるようになるもの
>>949 nativefierのこと?調べたけどこんなのあるんだな
>>950 創造力が真に問われる時代って感じだよな
真の頭脳労働の時代とも言える
>>951 それそれ
今日10分ぐらい使っただけだから名前すらちゃんと憶えられてねえのw
エアコン取付オジサンが今や年収1000万なんだよなあ
AIとは無縁だから死ぬまで重宝される
>>953 「ネイティブ(native)化(-fy)するもの(-er)」だから英語の接頭辞と接尾辞の知識があれば一発で覚えられるよ
マジレスするとこういう造語も一発で覚えられるようになって便利だから基礎からちゃんと英語の勉強した方がいいよ
bolt.newをたった20分使っただけだけど
AIは事細かく指示しないとダメってのは実感したな
今日の最終ビルドでも「タイトル横にファイルの形のアイコンを表示する。このアイコンをクリックするとエクスプローラが開き、テキストファイルを指定できる。」
って指示したけど
エクスプローラが開きはすれどもテキストファイルを指定しても開かない(新しいウィンドウが作られない)んだよ
どうやら「ファイルを指定すると新しいウィンドウが表示され、テキストファイルの内容が表示される」
ってとこまで指示してやらなきゃダメっぽいんだよね
AIには甘えが効かずこっちの言語化能力が求められるんだなと
>>955 いきなり風俗説教おぢに化けたなお前
お前のレスよりAIとの会話の方が価値あるわ、じゃあね
>>957 それ言う必要ある?
上のレスでも自分で「言語化能力が必要」って書いてるあたり勉強しないとAIは使いこなせないって気づいてるだろうに
むしろ10年後人間が作ってたら驚くパターンだろこれ
>>945 Webサイトデザインは人の独壇場じゃないよ
もうかなり狩られてる
元々、デザイン業全般よりもパクったりパクられたりのハードルが低くて敷居が低いのがWebサイトデザインだった
>>960 まだプログラマーの方が仕事奪われないレベルだよな
デザイナーは割と真面目に失業する可能性高いと思う
論理的に考えればわかる事だけど
AIツールを活用する、のレベルを引き上げた時に例えば何らかのWeb APIを叩く自動化プログラムが必要だとして
そのプログラムをプログラマーは作れる一方でデザイナーは作れない訳だ
デザイナーが作るテンプレートみたいなものはAIが大得意で、過去の膨大なデザイン資産だけで相当な数の基本的なパターンが揃う
新しいデザインの潮流を生み出せるような大手広告代理店所属のデザイナーと独創的なデザイン事務所のデザイナーぐらいしか残らんと思う
プログラマーで失業するとしたら単体テストまでしか書けなかったやつ。これは確実にじわじわとポスト奪われる
ただしプログラマーで単体テストまでしか書かないやつなんてそもそもSES・派遣ぐらいしかいない
SESとか技術者派遣は大量失業が近いな
どうすんだろうなこいつら
AI「人間から仕事を奪う。お前らもう働かなくていい」
よかったなお前ら
働かなくていい時代が来るぞ
SESの質ってのは単価と比例するだけのとてもシンプルなもの
単価上げれば優秀な人も雇える
プロジェクトに参画するSESの質が悪いならあなたの組織が貧乏でそれに見合う単価を支払えてないだけ
プロパガンダになってるから面白いぞ、あらゆる作品の登場人物から絵柄までそれっぽく描くが全く同じにはしない微妙に違う形で描く。後世に生まれた人間はそれを見て勘違いを起こすからな。
20年後40年後にトランプが歴代教皇として並べられ、モンゴルの元は黒人国家になってたり、東アジアは全部韓国人になってたりするぞ。
>>963 そもそも歳食って40以上になったら派遣落ちするのがプログラマーあるあるだから今以上に若いうちしか働けない仕事になるな
AIを自在に操れるなら
エロ画像を作りまくって売ればいいのに
>>963みたいなのはそもそも何やってんだろって思ってたけど、そもそもは引きこもりニート子供部屋おじさんだから無敵なのか。
Gemini 2.5 proにアプデ来てさらにコーディング賢くなってる
結局の所、AIが使える技術者は必要なのです
人数圧縮できるかもしれないねというだけの話で
圧縮しすぎると、人が消えた時点で詰むとかあるんだけどねー
>>899 その学習結果が資産として価値がでそうだな
その会社が潰れてもその学習結果さえあれば他の会社に移行ができそう
>>948 まさにうちがこれだわ
保守系案件やけどプロジェクトマネージャーのワイが未経験言語でもチャットGPTと対話で全部修正、拡張できちゃうから
よほど新技術とかじゃない限りエンジニアは雇わなくなった
プログラマーじゃないとAIが吐き出したプログラムがまともに使えるかどうかの判断ができないだろうし
結局はプログラマーがサポートツールみたいな使い方するだけなんじゃね?
俺プログラム分からんからAIにプログラム出されても使いこなせんわ
>>950 バッファーを複数表示したかったのね
テキストを本格的にいじるなら
開発に使われているエディタが機能豊富だから
いろいろ触ってみるといいかも
もちろん自分で作ってもいいけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。