生成AIによるプログラマーの失業、ほぼほぼ完了する [606757419]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長
https://www.famitsu.com/article/202505/41242 日野 本プログラムを通して、世界に羽ばたくクリエイターが誕生することに期待しています。僕自身も現役でバリバリ、クリエイターとして活動していますが、最近思うのは、“AIがクリエイトの世界を侵食してきている”ということ。
現在のプログラミングは、コードの8~9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが、これはつまり、現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになります。
プログラミングに限らず、アートや音楽、あるいはプランニングの領域にも、AIは大々的に侵食していて。その力を借りて作業効率を上げるのは、クリエイトの世界においてはすでに常識になりつつあります。
>>822 上級は責任を問われず下級はない責任まで問われるのがジャップやぞ
>>815 具体的にどんなコードを生成できないのか説明してよ。
コードなんて細分化したら99%は世の中に存在するでしょ。
>>887 嫌がってる奴から搾取して俺は金払わない!でもお前は金払え!
これが通ると思ってるの笑うよな
少しでも使ってる物は良心傷まないからありがたく割ってるわ
娯楽嗜好品も値上がりしてきたんでもっとAI使ってもらえると助かる
>>886 驚くなよ
AIどころかネット禁止のプロジェクトは山程あるぞ
>>891 利権で儲けてるとこ以外は質でも価格競争でも負けて駆逐淘汰されるんだろなぁ
2~3割時間短縮できるかもなくらいの温度感
かつそこで短縮できてもサービス残業がちょっと減るくらいにしかならない
>>889 初手で生成できるかどうかよりもメンテナンスできるかどうかが重要だと思うんだけど
要件が変わった時に直せませんなんてならないかってところの担保は指示出して作らせるだけの人には持てないんじゃない?
#include <windows.h>
long far PASCAL WinProcedure WinMain{
Visual系統合開発環境に頼らず
テキストエディタでWindowsプログラム書く変人は絶滅してしまうのか
>>873,876,879
こいつは嘘だよ、というか何も調べてないのがバレバレ
この動画でシリコンバレー現地のエンジニアが証言してる
ps://youtu.be/3QvWILKKw-Y
既に社内のコードを学習させたモデルでAI利用してるって
>>898 私自身はやったことないけど
ある程度大きな会社だと
学習させるコストだけで年間1億近くかかるらしいよね
ビックテックとかならできるだろうけど
日本の普通のIT企業じゃできんわ
>>898 まぁ今はな。間違いなく近いうちに中小零細(スモールビジネス)向けのサブスク型クラウドLLMサービスが出てくると思うけど
LLMは汎用性があるから良いのにそれを特化させるのはあんまり良くないんじゃない
RAGは結局中途半端な感じだけどMCPが化けたらそっちに倒れるかもね
自社で学習とかはコストがデカ過ぎてLoRAみたいな感じだとRAGでいいんじゃねってなるしな
ChatGPTとかに既に学習させる機能があると思うけど使い物にならないわけで
ここでいう学習はLoRAみたいなスケールのものだけど
奪われる奪われる言ってる奴等は、なんか思いついたアプリをAIに作らせてみればその場で状況がわかると思うが
AI生成を馬鹿にしてるんじゃないよ
出来る奴はもう普通に使ってる
しかし、ポン出しで使えるレベルじゃないんだよ
人間という曖昧な脳みそと会話出来ても、アプリのように書かれた事しか出来ないものにはまだ無理があんねん
web屋だけどコーダーさんに外注しなくなったな
claudeにおおまかに作ってもらって自分で修正ですぐ終わる
天才型はAIでエンパワーするが秀才型はAIに食われる
>>903 デザイナーがいればコーダーはいらないかなって感じか
プログラミングって結構同じようなコードを再生産することが多いからLLMで自動化するのは良いこと
コーディング作業よりも本質的に重要な部分に集中するべきだ
>>902 >しかし、ポン出しで使えるレベルじゃないんだよ
その通り、現状ここの部分の敷居の高さがソックリそのまま既得権益の寿命
ただまあ5年も経たずにもうここまで来ちゃったから
一般人が簡単に使えるようになるまで後10年は掛からんだろなあ
ローカルLLM翻訳は1分切った
ローカルコーディングは相変わらずゴミだけど翻訳だけは使える
>>906 アルゴリズムはそうなんだけどね
現状は各々の癖が強くて方マスターになってる必要があるんだこれが
>>907 いや~10年はかからない気がするけどさ
ブレイクスルーあれば3年、しかしブレイクスルー無ければ無理って感じじゃないかな
とは言っても現状でも活用してる奴の生産性は掛け算レベルに跳ね上がってるし、下から消えてくコースは否定出来ないしなぁ
近頃は成果物の評価やプロンプト磨きもAIにやらせてますわ
その中で人間が価値発揮するにあたっては、語彙力だわ
語彙力が無い人間は、少なくともプログラミングの市場ではもう価値を失ってるし、
他産業へのAI適用なんかでも価値があると思われんさ
画像生成AI作った奴らが失業とか自業自得すぎて悪うわ
ざまあ
Azure OpenAIとか会社で契約してくれないかなあ
あまり使い勝手良くないけどセキュリティ気にするよりマシ
>>914 へえ
そのスペックでもローカルLLMとかローカル翻訳いけるのか
ぼくが簡単が拡張機能作ろうとしてもエラー出しまくるのに嘘つくな😮💨
パソコン取り上げたら
何もできないオタク君
早く自殺しろよ😄
最近音楽も「この歌手良いな」と思って調べてみたら、そんな歌手この世に存在しないAIだったりする
クリエイト系はもはや人など居なくても成り立つ分野だよ
AIが進化していくとプログラマーとかイラストレーターとか不要になっていくね
プログラマーに派遣や契約社員が多いのは、すぐ切りやすいようにそうしてるんだろう
>>921 モデルも広告で服着てたような人たちが仕事を失っているらしい
>>919 底辺は
社会性のないゴミクズの
お前だろバカ
日本のプログラマーはバカなのが多いから待遇がよくない
>>926 実際40代でほぼクビになる上に退職金制度すらないのに就いちゃう時点で情弱しかいないからな
俺も素人だけどAIにアプリ作ってもらいたいわ
クリップボード的なとこにメモ帳並べて表示したいんだよな
>>930 並べて表示したいってのがよくわからないけど
クリップボードを複数持つってことならemacs系のエディタでできるよ
操作が独特だからwindowsのメモ帳みたいに使うなら設定いろいろいじる必要があるけど
クリップボードの複数持ちはすでにwindows標準である
素人でもそれなりの作れちゃう
基本的な構文は知っといた方が良いことはわかったわ
人間の感情や高度のコミュ力が必要とされる教師医者クリエイター政治家ですら失業の危機だろ
ITのように自動化が絶対正義の業種なんか一部の超優秀なエリート以外全員失業だよ
AIは提供するコードが長くなればなるほどエラー吐くから
プログラミングの基礎的な知識があった上で部分的に使う感じじゃないと完成しない
8割といっても具体性にかけるよな
生成AIをプログラミングで使用する場合セキュリティの観点から普通はvllmとかで自社サーバーまたはローカルで動かしたLLMに質問を投げてメソッドを1つ1つ作って貰う程度だと思うけど
強引にそれを繰り返せば8割がAIがコードを書いたプロジェクトにはなるけど効率的ではないだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。