【悲報】 プロ「音楽がオワコンすぎてヤバい。バズ狙いのカスみたいなクオリティの音楽が蔓延りすぎ。そのうちAI生成曲にも負ける」 [434776867]
・音楽ってのが現代においてレベルの低すぎる娯楽。ビートルズが流行ってた頃と違って今は娯楽に溢れすぎている
・現代人で音楽だけに向き合う時間作ってるやつどんだけいる?適当に垂れ流したりするだけだろ?BGMにすぎないんだよ
・そんな低レベルの娯楽に金は集まらない。そこで延命させるために金にしか興味ないおっさんが始めたのがサブスクリプションサービス
・貧乏な消費者を優遇しすぎて金が集まらなくなり、クオリティがだだ下がりでカスみたいな音楽が蔓延っている
・耳だけで楽しむコンテンツが、ユーチューブとかネットフリックスに勝つのは到底不可能
・そんな浅い時代に売れるにはどうすればいい?集中力がないZ世代のガキが途中で再生止めないように一定間隔でメロディーに変化を加えて、ドーパミン中毒のガキ相手の曲を作ってティックトックとかでバズらせる
・そんなんだから音楽は衰退の一途を辿ってるわけだし、そのうちAI生成の曲にも勝てなくなってくんじゃねぇの?
https://i.imgur.com/1YnvOvr.jpg https://i.imgur.com/nUOUavk.jpg https://i.imgur.com/aV1ia69.jpg https://i.imgur.com/5xodfaW.jpg https://5ch.net/ 音楽関連のサブスクの登録者数アプリのDL数もめちゃめちゃ多いし動画配信サイトでも音楽の動画は一貫して伸びてる
単にヒットチャートが盛り上がらなくなってきたというだけで音楽自体は盛り上がっても盛り下がってもいないよ
むしろヒットチャートに縛られない楽しみ方に移行した分より庶民的な文化に移行したと言っていいのでは
AIやべえよな
なんの知識やスキルがなくても簡単にリフと曲が作れるんだもん
こいつロックおじさんだよな
マジでまだ゛ビートルズ最高とか笑える
何歳か知らんが老害になるの早すぎ
>>415 ジャニの楽曲提供者はそれなりの実力があるから🥹
AKBは知らん
>>433 だからそのアニメタイアップだからどうこうってなんの意味があるの?
西洋音階ならバッハだけ聴いてればいいんじゃね
全部そこから演繹的にイメージできるだろ
tiktokでバズってる!って言われてもAメロやサビのさらに1フレーズだけしか使われてないとかザラだしなぁ
>>443 ワイのお気に入りのベース教則チャンネルの先生もそこのベーシストをベタ褒めしてたわ
ワイは全く聞いたことないけど
www.youtube.com/watch?v=-luwQ0sCQpI
ケンモFMでAI生成曲聞いたけど普通にいい曲だったわ
落ち着いたピアノバラード系はもうAI生成でいいレベル
>>62 バズった曲が歴史の淘汰に耐えるのは無理じゃねえかな
>>71 それは著作権侵害の問題だよな
>>454 スーパーや量販店の店内BGMはもうそんなんでいいのにな
安っぽい自社ソングを朝から晩まで無限ループで流してるチェーンとか、店員さんが気の毒で仕方ないわ
Hard Offのキショい和製ラップとか、客のワイが耐えきれずに店を出るくらいなのに
>>452 でも過去の音楽もそんなもんでしょ
AメロやBメロ、ギターソロなんかが話題になって流行してた曲なんかほぼないんだし
>>457 >>457 お前のレスもGrokに考えさせたらもっと気の利いたのをこんだけ出してきたわ😂
AIの曲が完璧なのに人間の出番どこ?
音楽はAIで十分、人間はもう要らん。
AIのビートに勝てる人間いる? 無理!
人間の曲? AIが100倍マシだろ。
AIが音楽作る時代、人間は黙ってろ。
音楽はAIに任せとけ、人間は趣味でやれ。
AIの作曲スピードに人間ついていける?
人間の音楽? AIの足元にも及ばん。
AIが音楽革命、人間はただの観客。
音楽はAIの領域、人間は諦めな。
>>452 あれはマジで疲れる
バズってるとかいうより、同じ曲のサビやイントロばかり流れて来てほぼ洗脳状態に近い
眼と脳への疲労感が凄まじいのでポイント達成後に即削除した
やはりハードロックも含めて、ロック系復活の兆しがあるね
ワールドツアーが始まるoasisも新たにブレイクしそう
【音楽】米アルバムチャートで4年半ぶりにハードロック・アルバムが1位を獲得 GHOST『Skeleta』 アナログ盤は記録的な売上 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1746481026/ まあ終わるジャンルだろうね音楽自体が
人類が30年後も楽器持ってバンドやってるとは思えん
いろんな意味で今とは全く想像のつかない時代になってると思われ
>>462 それもそれこそ30年前から言われてるんだろうな
>>463 言われてなかったぞ
バンド音楽は永遠だと思われてたし、AIなんか想像もつかない時代だった
今と90年代じゃ環境が全く違う
>>452 ワンフレーズをひたすらリスナーの脳に刷り込むのは "hook song" って言って、tiktokが出てくる前からK-popがこれでもかとやってたよ
2009年の少女時代の Gee が "hook song" の最初期の例らしい
>>464 俺が記憶してる20年くらい前からは言われてたな
CD売ってた時代と違って今どうやって商売してんの?って素人でも気になるわな
アーティストはITの普及で顧客の分母が増えてファンも世界中に広がった
オワコンなのは世界中の他のアーティストと比較された時に選択肢から消えるカスアーティストだけ
売れる商品流行りの商品で稼いでその余力で高品質の作品制作をやるのが超一流
音大生みたいな親の金で生きてるプロでもない奴は四流以下
アーティストの偉大さは何を成したかで決まる
クソみたいなバンドがオワコンなだけだろ
声はまだまだ人間でないと駄目だし
今はミックスのセンスがいちばん重要なんだよ
てめーがつくった曲相手されないからって嫉妬するなよカス
終わってるのはお前だけだアホ
ガチで今は無限の選択肢から正解を選んで独自の世界を作らないからいけないから
やってることは遥かに高度だぞ
アホには見えてないだけ
>>468 でも昔みたいにカスと有能がマスメディアっていう同じリングに立つんじゃなくて、今はそれぞれコミュニティが独立してる
ほかのコミュニティに越境していく知的好奇心の持ち主以外は、狭いコミュニティに引きこもってミセスなんとかが一番イケてると思い込んでたりするんだよ
コスパタイパの時代だもんな
趣味に疲れるような無駄なエネルギーを割きたくないんだろう
まだまだとおうかこれからかな まだAIが歌詞を提供してるのは稀 声も追いついてない
メロディも歌詞も声も全部A!がつくってからが本番です
AI生成に負けるのならその時はAI生成で作れば良いんだよな
カバー曲でも歌うまいとか演奏うまいとか雰囲気作るのうまいとか色々あるから、別に全員がオリジナル曲で勝負する必要はない
>>475 AIのボーカル生成技術って全然だよね、違和感があり過ぎるし聴いてると不快になる
クリエイターにもよるんだろうけど、ステージMIXは完成度が高いのも多いよ
世界が音楽ってもうビートだけで良くねとなってきてるけど日本だけボカロのヒットでガラパゴス進化してるんだよな
ポピュラーミュージックで客が求めてるのはアーティストっていうカリスマだから、AIが置き換わることはないよ
ドラムやキーボードだってとっくの昔からドラムマシンやシーケンサーで代用可能だけど、みんな人間が弾いてるのが見たくてライブに行く
AIに呪文を唱えるオペレーターがもてはやされるかも知れないけど、ちょっと覚えれば誰でもできる程度のことでカリスマにはなりづらい
ただし人間が何もしなくても勝手に作曲するような自律的な人格を持ったAIが現れたら、バーチャルなアーティストになりうるかもね
その前に、それを詐称する詐欺師が大量に沸きそうだけど😂
もうすでにAI使った曲でてるもんな
メロディーだけなら今すぐにでも作れるし
>>394 8:10~ハゲのケンモメンかっこよすぎだろ
https://forbesjapan.com/articles/detail/78748?read_more=1 AIが作った曲が音楽ストリーミングで急増、6割のミュージシャンがAI利用のデータも
いよいよ終わりの始まり
AIが作ったのか誰が作ったのか分からない時代
もうこんなもんに価値なんてないよ
NHKとかもそんな感じになって金儲けしたいだけの楽曲をめちゃくちゃ作ってる
ああ売りたいんだなと思ってねじ込まれる商業ソングにはあきれる
【音楽】米アルバムチャートで4年半ぶりにハードロック・アルバムが1位を獲得 GHOST『Skeleta』 アナログ盤は記録的な売上 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1746481026/ >>484 AIが作れない曲作ればいいよ
AIはまだダイアトニックコード繰り返ししかないだろ
人間しか作れないものや新しいの出せる人間に、「今の人間が」座を明け渡せばいいだけ
サンタナの哀愁のヨーロッパとか
絶対AIには書けんから
言ってることは間違ってないが、普通に何十年も前から同じこと言われて無いか?
何十年もAIに取って代わられるようなのが曲を量産してただけだ
確かに60-70年代の音楽は上位ジャンルの芸術や政治と合体してて今の下位文化でしかない音楽とはかなり違うな
昨日久しぶりに映画館行ったらジャップのエンタメがいかに終わってるかを実感した
コミケなんだよ、上の人まで
下とレベルが同じなの
「感動」に関する捉え方も薄くてとりあえずうるさいし
ストレスに感じる層も多いはず
>>493 AIが終わらせかねんのは世界全体のだけどな
一回suno4.5聞けって