ファミコン版のドラクエ2を実機でクリアした奴、嫌儲にいるか?俺はエミュレータでセーブしまくってやっとクリアしたけど… [201193242]
>>707 自分一人で解くなら確かにクソゲーだが
子供の頃って攻略情報回ってくるんだよな
>>714 てか、2は隠し部屋くらいしか苦労した思い出が無い、6は敵が強かったからパーティ編成に苦労したぐらい
でもGTAの11シリーズに比べたら屁だよ
そんな大変なら2の何が大変だったか言ってみろよ?
紋章と隠し部屋とロンダルキアの落とし穴の配置とループの抜け方と邪神の像の使う場所は、ゲーム雑誌かジャンプか攻略本に載ってた
クラスメイトと情報を共有すればいけた
GTA、ドラクエ、龍が如くは5の名古屋の野球選手のところまで
だいたいやった
けど、ドラクエは基本的に経験値あげればクリア出来るから一番知能低くても大丈夫だよ
2の隠し部屋は確か偶然見つけたきがする、アレは確かに苦労した気はする
>>717 そんなのドラクエの他のシリーズでもたくさんあっただろ、何度もやってクリアするんでは?
難しいというより総当たり
龍が如くの2の真島は苦労したけど、あの時操作全て知らずやってたらから苦労してたっての後で知った、横滑りする技知ってたら割とすんなりクリア出来ると知ったのは後の事、そう言うのはある
でもGTAは操作知っててもどうやってクリアするか工夫が必要だからコレぞゲーム!という醍醐味がある、リバティーシティストーリズの店の前でドンドコドンドコ突っ込んで来るマフィアの車に耐えなながらクリアするのはきつかった。おっかけっこも散々しびれたし、やっぱスピード感と3Dは臨場感が違う
ドラクエは基本的にワンパターンの謎解きが多い、GTAは3から11シリーズやれよ、めちゃくちゃ色々なイベントあるから、港湾労働組合員と棍棒で殴り合いとか、ニューヨークじゅうのコーヒーショップを3分内で全て破壊とか、パトカーとヤクザ両方に追われ煙吐きながら、整備工場(聖域)に逃げ込むとか痺れるよ〜
ドラクエとか所詮、子供のゲームだろ、子供がクリア出来るんだから出来るよ
何をやれば良いか考えてやるもんだから、でも2の隠し部屋はほんと今でも衝撃だったのは覚えてる、確か特定の村にある的な言い伝え聞いて行くけど、そうつき回れど見つからず途方にくれてたら、いきなり隠し部屋に入って痺れる記憶は鮮明に覚えてる
龍が如くの2の極では無い2、ラストがきつい、回復アイテムが圧倒的に少ない状態で平地の大量のザコキャラから、ビル途中な中ボス、そして寺田、そして龍司との戦い!
あまりに難しいからリメイク版の2極ではビル途中でセーブポイント作って難易度大幅に緩和したんだよ
無印2では途中にセーブポイント無いからレベル低い状態で行くと相当工夫しないとクリア出来ない
GTAのムフフは、4では裸同然の店の売春婦を外に連れ出して、追いかけ回して◯◯する事とかw
5ではケツプリプりしたネーチャンをバイクでナンパして、ハリウッドの丘の森の奥に連れ込んでいきなりバイクから下ろして、ムフフな追いかけ回ししながら◯◯する事だよね☠💀🤭🤭🤭
ゆうていみやおきむこうべべべ使ってクリアしたな
紋章はさすがに残りのを攻略本
ID:g26iR3M100505
何こいつキメェGTA好きにろくなのいねぇ思ってたがやはりか
知らないやつほどロンダルキアを特別視してる気がする
当時の不親切ファミコンゲーはあんなん普通だった
謎解き難しいとか言ってんの知的障害のガキだけ
ギミックで詰まる所なんて皆無
ロンダルキアは右壁沿いに進めばいいと噂になってそのまま突破できた
あとはレベル上げただけ
要するにドラクエがきついとか甘っちょろい
ドラクエは基本的にワンパターンだし、記憶と根気でクリア出来る
プレステ2で出たGTAシリーズやれよー、鬼畜だから。サンアンドレアスのラジコンヘリコプターで敵を殺すミッションとかきつかったなぁ、、あの辺りが鬼門で砂漠でロッドスチワートのヤングタークス聴きながら、ボロ飛行機を低空飛行させて敵のレーダー避けながらミッションクリアとか、なかなか厳しいもんあったわ
龍が如く2の無印が多分難しい、1-2のHDプレステ3で出てるからやれよーと思ったが、4の冴島の脱獄からのいきなりレベル低くてアイテム無しの状態で沖縄の砂浜で桐生一馬と一対一の戦いもマジキツかったな、多分20回以上戦ってやっとクリアしたと思う、無印の2のラスボスとコレが鬼門やな。2の真島戦もきついけど、アレは横滑りの操作知ってたらすんなりクリア出来る、4の桐生一馬戦は全ての操作知っててもなかなかクリア出来ない!
誰が出典なのかは知らんけどクラスで最強のふっかつのじゅもんは流通してて放課後の黒板に書かれてたの思い出した
そらで言える奴もおったから一度うちで入力してもらってそれではかぶさ試した記憶がある
何が辛いって洞窟出た後の祠までの道中で全滅リスクがある事だわ
>>563 アトラスバズズベリアル戦での効果音が違った時はただ者ではない感があってオオッとなったな
攻略本読んでたヤツ結構いるんだな
俺の周りはファミコンスーファミの頃は攻略本買ってるやつ珍しかった気がする
みんな買いだしたのプレステセガサターンぐらいからだな
あとポケモンの遊び尽くす本は持ってる人が多かった
一応クリアしたけど
ロンダルキアが糞めんどかったこと以外覚えてないわ
落とし穴の場所全部覚えてたと思うわ
なお抜けた後祠につく前に一回全滅食らって頭が真っ白になったわ
洞窟抜けて雪景色見た記憶はあるけどシドー倒した記憶無いんだよな
力の盾あるしそこまででもないよ
むしろ邪心の像使う場所とか水門の鍵なんかは自力じゃ無理だよな
ギラがウザイからってグールにマホトーン掛けたら強烈な打撃でしばき殺された思い出
あの時代他ゲーの方がよっぽど理不尽だったから特別難しいと思った事はないな
けど何故かムズゲー扱いされてて違和感がある
>>743 レベル上げても理不尽に殺される事が多々あったし
知識やテクニックでどうにもならん運ゲー要素強目だから難しいやろ
ほとんど忘れてるが例のダンジョンで時間くったくらいでムズかった印象はないな
このスレで落とし穴やすり抜け壁があったような覚えが徐々に
ナムコのワルキューレは結局投げてしまったぞ
はかぶさの剣を使えるからむしろ実機の方が楽
ロンダルキアへの落とし穴の洞窟は4つマスと見て右上が必ず落とし穴と覚えとくと落ちない
中盤までは地道に進めるだけで大丈夫やろ
終盤はイオナズン使いまくって経験値稼げ
MP尽きたら宿に帰れ
工夫の余地が少ないからレベル上げて地力つけるのが大事
ロンダルキアの洞窟の最上階って何か迷路のセオリーに則れば解けるって聞いたことがあるんだけど勘違いか?
>>746 何が言いたいのかわからない
日本語が不自由だねw
>>749 マッピングせえ
自分で地図を書く
当たりの道と外れの道は固定されている
>>749 はかぶさの剣は甘え
終盤の硬い敵はルカナン使うのが安定する
ルカナン無し+光の剣でもレベル上げればどうにかなる
小学生の頃に夏休みに長く滞在してた親戚の家でプレイしたけどクリアできなくて
中学の頃にようやく自分でファミコン買ってクリアしたから割と情報得られて比較的楽だった
でもさすがにロンダルキアへの洞窟はきつかった
あれ自分で気づいたんだったかどこかから情報得たんだったか記憶があいまいだが
これが理不尽とかやっとクリアしてるやつって生きづらいだろうな
みずのはごろも
2個ゲットできる
バグ技使ったか?
>>98も
>>426も1からやってるヤツなら何かある!と分かる極普通の事だろ
>>397 当時友達が偶然それ見つけてわざわざ電話くれたの嬉しかったわ
ノートにびっしり復活の呪文かいてたわ。水門の鍵は同級生に教えてもらったと思う。
全マス調べるのを強要されるのが割と当たり前の時代なんだよな。他ゲー見てても
むしろ本当に何もないところを調べさせられるゲームが結構ある
太陽の紋章はまだ外周の外に出ない怪しい1マスっていう時点でイージーっていう
>>759 あとになって考えたらなんでもないことでも当時は気付かないもんだよ。小学生だし
牢屋の中ウロウロして黒い壁スルっと抜けてラゴス見つけた時は本当に驚いたもの
だから40年経った今でも憶えてる