【画像】ケンモメン、牛丼屋で酒を飲んでしまう [834922174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
平凡過ぎる日常を描いてるだけの憂鬱な気分になる漫画だ
>>177 孤独のグルメの「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」と同じだよ
これ原作者が孤独のグルメの久住だから晩年のゴローみたいなもんだよ
>>175 踵を返す勇気すらなくて「あ、ハイ…」みたいに曖昧な挨拶してそのまま黙って着席じゃないかな
>>121みたいな常連の店もいいけど店員が話に盛り上がりすぎて
注文できないときつらい
お前ら孤独のグルメは絶賛するのにこれは叩くの何なん?
>>186 ペッパー君は相手の要望に合わせてキャラ変えして喜ばせたり楽しませる事が出来るんだぞ
とんでもない強コミュ力おばけだろ
>>142 最近でも土方が昼飯でビール飲んでそのままハイエースで出てったぞ
>>1 おっさんの気持ち悪いところが濃縮されててすごかった
こりゃ見た目だけでも美少女の皮を被せたがるわけだ
キモさがすごい
>>111 これ1コマ目は奥に山(千葉にこんな高い山ないけど)背に海で、明らかに安房鴨川行き方面の描写なのに
すぐ下で右の座席から海見ててワロタ
>>189 ゲイだらけの嫌儲で何言ってんだお前?謝れよ
>>157 おそらく普通に芋が違う
鞠子宿のは自然薯で粘り気や味が濃い
こんど、一人くら寿司で
ビールをガバガバ飲んで寿司じゃなくサイドメニュー的な物で居酒屋感覚で飲みに行く予定
な~にが野武士だよ
先祖は名字のない農民だったくせに
武士なんか1割以下だぞ
>>157 安いのは長芋使ってるからな
普通に手に入る大和芋がいいな
あと出汁が一番高い
>>195 野武士って武士じゃなくて山賊とかのことだぞ
そいつらは苗字なんか当然ないし、江戸時代は徳川政権化でのお家取り潰しが横行してたから武家に仕えてた炊事係とかも解雇からの流浪人コースが沢山あった
>>172 20代の頃から知らない小料理屋とかバーにふらっと入るのが好きだったんだけど、スマホ(当時は携帯)とかイジってれば何も話しかけられないよ
話したい時は店内の装飾とかを見回してるとすぐ話しかけられる
>>204 事象の全てを野武士にこじつけて妄想しててキメェ
>>206 オデが大好物のすき焼きたくさん食えなかったのは仲居のせい?
尋常じゃないキモさに草
ケンモメンには野武士じゃなくてケンモ飯という流派があるからな
>>206 この他責思考ケンモマインド溢れる作品だな
>>65 ハンチョウってこの回だけ特殊でまだ作風の方針定まってない感すごかったよな
この路線ならすぐ終わってた
飯にうるさい奴って自分の流儀やペースを乱されると発狂するの多いからな
飯漫画見てもそういう傾向はあると思う
老人の自意識がノイズで読むのが辛いわ
これ好きな人はそこが好きなんだろうけど
雨の中紅しょうがてんこ盛り食って「こういうことか」って漫画のほうかと思ったわ
吉野家もう何年も行ってないけど
さすがにタッチパネル注文とかになったの?
>>211 この前焼き肉でんで1人焼肉してるオッサンいたな
傍若無人なガハハオヤジがいいとは思わないけど
この漫画の主人公ひと目を気にしすぎ
もちろんあえてそうしているのだろうけど
昨日のオレ
昼は、はま寿司でビール
夜は松屋でビール
至福のひととき
家に帰ってゆっくり飲めばいいのに
ギリギリ健常者なんだと思う
ドラマ化されてるのにネトフリ独占のため誰も見たことがない
>>229 ソロキャンプもそうだけどひとりになりたいときってあんのよ
結婚も子育てもしないチーにはわからんだろうが
>>111 面白い
この漫画のタイトル教えてください!
>>221 久住なんだから心の声のバージョンがゴローさんとか食の軍師と違うだけだぞ
野武士のグルメもいいんだけど、土山しげるは食キングと喰いしん坊、極道めしとか土山自体が面白すぎるからなあ、別に原作いらんのだわ
こんなんでも若い女に食わせてきららに載せたら流行るんだろうな
https://i.imgur.com/kkobNLt.png マンガゴラクとかに乗ってるこの人の漫画って
個人経営の定食屋とか蕎麦屋で読みながら食うのにちょうどいいんだよな
面白すぎず無の感情で読める
>>206 しかしすごいね
これ何年の作品か知らんけど、サラリーマンを勤め上げればこのくらいの裕福が(姪っ子が遊びにくるからタクシーで乗り付けてすき焼き屋で食事させられる)普通だった時代もあったんだな
これ今のサラリーマンはほとんど叶えられないやろ
吉野家飲みって新橋レンガ通り店では昔からスタンダードだろ
安倍晋三で文化やささやかな夢すら奪われた
しかし真の略奪者はそれを支持した者である
>>91 なんかマンコおっぴろげた後に情景を例えたみたいな気持ち悪さがあるよな
牛丼豚汁セットで1000円近いもんな
どうすんのこれ
>>173 そんなもんだよな
いうほどあがってない
吉呑み健在な頃はちょくちょく行ってたのにコロナのせいで無くなったわ
土山しげるの代表作てほとんど話自体がないレベルで解体されてませんか?
たとえば
食いしん坊
大食い甲子園
前者では主役はもちろんハンタージョージでさえ絶対に勝てないとされた大食い女王が「油断で」自滅して消える、以後出てこない
後者では特に大食いに青春をかけてなかったメガネ女子が才能だけでスカウトされたが全国大会で下痢して脱落、以後出てこない
頂上決戦をよく分からない変な展開にしてうやむやのするのよくないよ
面白くないんだよね
つーか吉飲みしてる連中はステーションバーに変わったからね
>>1 この漫画のオッサンのト書きみたいなの
ボソボソつぶやいてるヤツいるんだよ
怖いよ
>>238 極道メシ面白いけど各パートで役割が同じ奴の顔が同じすぎませんか
顔どころか人生の背景や犯罪種類まで被ってることも多い
>>241 コミックスで読んでくださいよ
非常に釈然としないから
これは江戸前の旬やザシェフにも言える
ゴラクで面白いと断言できるのは白竜だけではないではないか、そう思うのであります
このオッサンはまだ小綺麗だけど実際やってんのはケンモメンみたいな汚らしいジジイだからなあ…
このおじさんはそこそこ企業で偉くなって定年で辞めた自由人
綺麗な奥さんがいて美人の娘もいるとされている
いや吉野家の日本酒「柏露」はめっちゃうまいよ
あれが300円台ってホント素晴らしい
https://hakuroshuzo.shop-pro.jp/?mode=f8 >>264 吉野家に一人用カウンター席があれば、試したい。
>>264 吉野家に一人用カウンター席があれば、試したい。
もつ次郎行ってモツ焼きかモツ煮にレモンサワーか緑茶ハイ3杯飲んで1100円のが良くない?
>>260 お前は土山しげるを最大限に楽しんでいると思うぞ
常に内心でツッコミ入れながら読むのが土山しげるだから
>>256 桃子は別に錠二より強くなくて邪道喰いして負けただけ
西山は普通に強そうだったけどOKFFの演出のせいで閉所恐怖症で自滅したが男だし
ラスボスは台湾のねーちゃんだったけど満太郎とガチンコして普通に負けただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています