【画像】X民「この足場の組み方はヤバい。死亡事故起こしたいのか」→ [834922174]
s://x.com/norimenman/status/1919318086186139957?s=46
@grok
どこがおかしいのか分からない。解説して🥺
電線が足場の中を貫通してる?!
何となく棒の数が少ないような気もするがよく分からん
電線はこっち側にあるだけで関係ないだろ
でもわからん
二級建築士の指摘をナメてはいけない
最近の事例で学んだよ
電線との間に歩道あるしそんなマズいのか
電線が低いのが気になるが
>>13 この黄色いのが少しでも縦にズレたら足場に居るやつ全部死ぬじゃんヤベーな
>>10 拡大してよく見ると
足場の鉄パイプの間を電線が走ってる
これ足場が強風で倒壊したら
ピタゴラスイッチが始まりそうでワクワクするな
何がヤバいのかの主張が書かれてないからなんとも、、^^;
>>13 電線との距離は目の錯覚かと思ったら
ガチでヤバくて笑えねえ
こういうのって徐々に上に伸ばしてくんだとおもってた
うるせーんだよ!
感電が怖くて鳶なんかやれっかよ!
普通黄色いのは電線側に巻くよね
衰退国の末路ってこういうのを言うんだろうな
どこなの?これ
関東圏なら今から車出して写真撮ってくるぞ
これ逆に何で現場いる奴等はヨシッ!てだしたの?
大丈夫そうじゃないんだが
はいはい足場の組み方わかって偉いでちゅねー
これで満足か?
三相6600VならKIP100spって被覆線だから大丈夫だろうけど接触厳禁だから普通に違反してる
養生のクッション材ってそうやって使うための物じゃないんだけどな笑
電線は歩道の車道側なんだから普通は絡まないだろ
と思ったけど斜めの敷地みたいのだと絡むのか?
足場は崩れないように作るもんだからね
足場崩れたらヤバい!
てそのときは転落死してるわw
なんで腰に手すり入ってねえの?
しかも今は2段手すりにしてないとイケないのに
これ先にこんなの組んだら家建てるの大変じゃない?
大きい木とかどうやって中に入れるの?
>>10 手すりの位置だよ
腰の位置と足の位置に手すり入れるのが義務付けられてる
アンチから一コマ目にしか手すり入ってないのはあり得ない
普通に作業者が落ちる
こういう場合、電線が敷地内に越境してるから電力会社でライン別経路で引き直してくれるんだが
それも無料で
電話一本で済むのにその手間さえ怠ったのか?
電線ってむき出しなの?実際触れたくらいで感電するもんなのか?
どうなの電気モメン
>>1 このままネット張ったら風でダメだけどこのままなら大丈夫だろ
電線もそんな心配か?電線守る為に足場高くしてあるだけじゃね?
>>20 こういう住宅地の電線は被覆してるから大丈夫
>>61 1本でも線と足場が触れてると6600Vを帯びた超ヤベー塊の出来上がり
>>61 最近だと蛇が絡んで電車止まったりしたから感電すんじゃね
中国だと最近ダンプの荷台が当たって車ビリビリなってる事故多発して不死な
それより気になるのが全部の角でなんで建地を2本抱いてるのかって事だな
>>70 電車の架線はそりゃな
あれに触れて電車に給電してるから訳だから絶対ダメやろな
誰も死んでないんだからいいだろ
ハイロンパールーム
えっ 高圧電線に接触してるってこと?(´・ω・`;)
上から見た時に四角形で閉じてない
並々の棒一本の形
風に煽られたら倒れそうだな~なんて思ってたけど、本命は電線か
>>71 足場材の仕様じゃね?敷板の真ん中で縦菅に固定してるし縦菅2本ないと段差出来ちゃうよ
狭い所でも足場組める用の足場材なんだと思うよ
万博の岩の日差し避けもそうだけどなんで事故が起こる前に批判してやめさせようとするの?とりあえずやってみたらいいだろ
そして何も起きず無事終わってもダンマリ
都合良すぎだろ
電線が・・・・z。z、z,.z………‥‥‥足場の中を………。
貫通してやがる!?!?
勝手に人の敷地を横切っている電力線と通信線に問題があると思うので地権者に線下補償を毎年20万くらい出すべきでしょうこれは
一瞬AIかトリックアートとかと思った
100% ありえないでしょこんなの
普通だろこんなの
シートないから別に風吹いても倒れないよ
なんかのミスでこの電線切ったら周辺停電だろ
家を横切るような電線って工事始まっても困るだろうし
どうすんだろうね
左の足場のところの電線に被覆剥いでテープした跡があるし処理が甘かったら雨の日にそこから雨を伝って足場ビリビリしちゃうね
>>25 感動動画に見えた
発展途上国の関電動画でなく先進国(笑)の糞馬鹿ジャップランドでも観られるって時代の流れを感じるは
てか関西電力って何で関電って言うの?西電でいいじゃん
関東電力と間違えるじゃん
関電って言うと感電と一緒だから縁起悪いだろ情交
>>89 蛇が二本の電線に接触して黒焦げになって停電するってのがあるだろ情交
え、先行足場でしょ
電線は頼めば電力会社がカバーかけてくれるし
電車の電線じゃないんだから、そこから直接電力取り出してないんで
触れても安全だけど
街なかでそんなのあったら感電して大変だろ
>>61 ワイたまに休むとき停まるけど感電したことないわ
ちゃんと電力会社に電話して養生してもらえばいいのに
大した労力でもないのにね
>>96 この高さのは低圧線で被覆してるから基本的には大丈夫だろ
>>39 電力会社に3週間前までに連絡して
防護管取り付けの施工会社を紹介して貰って、取付を申し込むみたい
://powergrid.chuden.co.jp/resource/goannai/ippan/information/use/websystem/densen_01.pdf
足場に電線が触れるとって話?
そもそも一側足場に見えるんだが…
超スピードでサッと組んで、終わったらサッサと撤収済んだか大丈夫だろ
こんなのバレないようにサッとやっちまえば問題ないんだよ
>>57 だよね
ただ住宅着工は早くても半年後くらいになるけど
>>110 そりゃ命の価値は低いだろうがこんな電線が通ってるのはダメだろ
危険危険っていうけど皮膜が破れてて漏電してる電線って滅多に無いからな
まあいいじゃんそういうの
最悪取り替えればいいだけでしょ
電線足場の内側走ってんのかおっかねえ
よくこんなんで建てたな足場屋も
>>3 足場が一本足(縦地シングル)
壁や土間からの繋ぎ(補強)なし
かちこみ式PK足場(揺れに弱い)
建屋が出来上がる前に組むのは効率的ではあるが
電線が危ないどうのよりもむしろ建物の完成図しりたい
>>117 よくそんなピンポイントな動画持ってきたな
>>13 開発途中みたいやからこのワンブロックは電気まだちゃうか
でないと足場組む時に何か起こってるやろ
黄色の養生は組んだ後に付けてるはずやからな
消しゴムマジックしたような不自然さ
てか電線どうなってんのよ
こういうのって角は斜めにパイプ通して補強するんじゃないの?
前職でセコカンしてたけど職人ブチ切れて現場入ってくれないだろこんなの
>>13 ここは日本なんだからカイガイみたいに電線むき出しで感電とかないだろ
w
電験2種もってるけど、いまだに電気のことよくわからん
絶縁電線なのになんで感電するのかとか本質から説明できない
ちょっとくらいピリッとした方が仕事に張り合いが出る
九州の足場屋は台風🌀の進路予想で余計な仕事してるから感心するわ
>>147 台風予報来たらシート全部しまわなきゃいけないの辛すぎて建築業界を辞めたわ
土木でも看板全部撤去しなきゃいけないの大変だったし
触れなければ楽勝なんだろ
さすが工事現場の人は強い
>>6 足場が崩壊しそうになっても電線が支えてくれるんか??
・・・智将だなぁ
>>129 新築戸建てなのに自宅引き込み以外の電力線が上空通りまくってるとか普通は施主が嫌がる
だから工務店が手配してくれる
それすらやらない工務店はやばいよ
電線が鉄パイプより奥になったり手前になったりしてるってことか
つまり鉄パイプ足場の中を電線が通ってる
さすがにこんなん見た事ない
https://www.my-painter.com/wp/wp-content/uploads/2021/04/4206320_s.jpg https://www.my-painter.com/wp/wp-content/uploads/2021/04/img_002_5.jpg 防護管設置の費用
★関西電力の場合
2020年3月31日までは関西電力が無償で防護管の設置を行っていましたが2020年4月1日以降はお客様負担で費用がかかってきます。
基本料金 5万円
電線用防護管1本あたり 1500円
機器用防護管1台あたり 9000円
電線の束縛費用1箇所 6500円
株式会社かんでんエンジニアリング
https://bougokan.web.kanden-eng.co.jp/eptcs/guide/subpage_hiyo.html 防護管の概算費用
【サービス提供費用】
工事費
単価内容 単位 金額
(税抜き額)
基本単価 取付・取外等の協議+基本工事費用(資材管理費含む) 件 55,000円
(50,000円)
加算単価 高・低圧線用、架空通信線用防護管取付・撤去費用 本 1,650円
(1,500円)
機器用防護管取付・撤去費用 台 9,900円
(9,000円)
電線の束縛費用 箇所 7,150円
(6,500円)
https://bougokan.web.kanden-eng.co.jp/eptcs/guide/common/img/img_hiyo_01.png