「データセンター」ってなんで都市部にばっかで着るの? [663277603]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
それはデータセンターに名を借りた秘密警察麾下の監視機関じゃないかな
本当のデータセンターは地震の被害が少ない場所、例えば沖縄などが多い
知らないだけで色んなとこにあるよ
小田急の終点のあそことか
ニュータウンはもともと何もなかった場所だからよかったけど
既存の戸建て市街地に隣接した場所じゃ用途地域的に可能でも反対運動起こるのは当たり前かと
最近は東京近郊の各地で反対運動が起きてるね
>>75 一軒家ばかりの住宅地に建てるのはどうかと思うので
イオンの隣にすれば常駐してる連中も助かるよな
反対運動する意味がわからん
異臭が出たり治安悪くなることなんかないのに
>>77 千葉ニューには三井住友海上や富国生命のビルもあるな
エアポート快特に乗れないとしんどい距離だわ
>>82 運用人員はたいして多くないので
地域経済に寄与しないのもあるかも
みんな大人しいから治安が悪くなることはないんだが
>>82 住民の民度が場所からしてお察しのところだな
北総線って千葉ニュータウン中央までは朝成田空港行くのとデータセンター行くので混むんだよな
基本デメリットは排熱くらいだろうけど、他にマンションとかがボンボン建ってる地域に建てようとしたら、そりゃ反対運動の1つや2つは起こるよ
性格上詳細な情報開示はできないだろうしね
セキュリティが厳重で見た目いかつい、出入りしてるインフラ屋は常時暗い顔したチー牛が多い、業務内容も一般人には理解できない、ってことで単純に一般人が嫌う要素多いんだろうな
まあシステムってのは集密度高い方が基本高効率
脳だって神経細胞の密度が重要だし
ただ一方、密度が高すぎて要素同士が物理的に衝突しまくりって弊害もある
わかりやすいのは電車の中だな
>>82 チーズくせえのがいっぱい歩いてたら嫌だろ
>>82 工場敷地だったとはいえ高層の熱源がででーんと建てられたら嫌だろとしか
せっかくAmazonとかMicrosoftとか大手に入社できても勤務地が北海道の僻地とかだと嫌だろ
今でも巨大データはネット経由じゃなくてストレージコンテナ丸ごと搬送してコピーしたりしてるし、物理的な距離は重要
データセンターって排熱すごそうだけどどうやって処理してるんだろう
垂れ流しなら夏場の気温ヤバそうだけど
DCあると周りのインフラも勝手にグレードアップするのに反対とかもったいねえなあ
みずほ銀行の電算センターが中目黒にあったけどなくなってたな
インフラが整備されてるからだろ
田舎に作って、イザという時に
機材の交換もままならなったら
サービスが止まる
田舎は電力も不安定だしね
>>103 今は液冷主流だから給湯用とかに転用できるんじゃないかな
>>7 人材は?
最新のデータセンターに勤務する有能システムエンジニアが
ド田舎の工業団地で勤務したがるかって話だが
医者もそうだが地方勤務は嫌がられて行かないからな
そういう事だ
>>91 大阪市のごみ処理施設(川向こうの飛び地)がこんな見た目だった
>>49 311後も多摩センター周辺にポコポコ出来てる
>>49 人材確保もあるだろ
ド田舎に勤務する人間は居ない
ましてや家族も居て学校の問題もあるし
都内近郊なら普通に人材は集まる
千葉ニュータウンももう1企業のDCは新しくは出来ないけどコルトとかDC運営会社がいっぱいだよ
データも人間と同じくトーキョーに偏重してるから
データ量の少ない音声通話なら国内のコールセンターを沖縄に集めたり
アメリカのコールセンターをインドに置いたりできる
>>82 地価が上がるから固定資産税も上がるのでは
ショッピングセンターならともかく
対して縁も無いデータセンターで上げられたら・・・
千葉ニュータウンは電源が全然足りないって話を聞いたわ
常にどこかで電源工事してるイメージ
>>5 すんげー熱出すから
あとほとんど人の出入りの無いでかい建物はうっとうしい
>>112 データセンターに勤務するのはサーバ管理者じゃね
エンジニアはリモートで仕事できるし
データセンターは工業地帯にでも置ければ理想的なんなんだろうけど埋立地で地盤が弱いからな
>>120 しかも、データセンターつくる側のやつらがまともに税金納めるのか、ってのがなあ。
周りに住んでるやつらは地価上昇からの固定資産税アップからは逃げられんだろうが。
データセンターてだいたいどんくらいの建物になるの
物流倉庫くらいの大きさ?
昔SIerでCEやってたわ
CEがすぐかけつけられたり交換用のパーツも比較的潤沢に保管されてるし、災害に強いし何もかもそろってるから都市部なんじゃね
>>126 物流倉庫よりやや小さいかな
千葉ニュータウンのコストコ周辺が両方の建物が揃ってるよ
Equinixがデータセンター
あと近所にGoogleのもある
>>127 最近は田舎という感じでもなくなってきてるわな
浅草線から来れるし羽田に成田に一本で行けるし便利な土地だと思うよ
人が来ないのは低賃金だからではないの?
東京並みの賃金にすればその為に移住する人だっているだろう
>>82 データセンターってほどで巨大な電子の塔なら電磁波とか怖いのかな…
なんだかんだで通う人を確保するのは山奥だと難儀やからや
アクセスよくかつ地盤が強い箇所が需要高いんでしゃーない
災害時BU環境なんかは地方の陸の孤島みたいなとこにあったりするで
>>59 噂の!東京マガジン データセンターなぜ都心に集中?
https://tver.jp/series/sr7lhvqi9e 江東区でこういう問題が起こるのなら
割とどこでも起きそうだな
>>97 東の多摩と西の千里というのがかつては多かったかと
沖縄なんかに作るの流行ったが僻地じゃ仕事しないからな
>>139 千里は東京から来た人間にも住みやすそうだしええな
何故かコールセンターは地方に建てまくる不思議
コールセンターみたいなしんどい接客の仕事は地方に押し付けたいって魂胆が見え見えなんだよ
休みだって土日取れないところも多いし
DR環境用のDCっていうほど必要か?
西日本にファイルオーバーしなきゃいけない状況って日本終わってるだろ
環境に優しくない
首都圏のデータセンターに電力を供給しているのが東北地方…
この前テレビでやってたが、都市部からのアクセスが多いから都市部に置く方がいいんだとさ
>>90 IT業界人も労働組合を作って社会性を高めてほしい
IT業界の労働組合には、一般人のデータセンターに対する不安を経営側に伝える役割を期待したい
僻地にデータセンターあったら災害時に奴隷来れなくなるんじゃない
1年前の記事だが
生成AI“急速普及”電力需要が増加?どうなる今後のエネルギー
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240515/k10014449481000.html >このうち、東北電力は、東北と首都圏をつなぐ送電線を1本から2本に増やす“2ルート化”を進めていて、
>宮城県や福島県で新しい送電線を整備し、2027年の使用開始を予定しています。
>
>2ルート化が実現すれば、首都圏向けに送電できる容量は、現在の573万キロワットから1028万キロワットへと2倍近くに増えるとしています。
あーオンサイト本種の関係で都市からあんま離せないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています