【】ケンモメン、カレー自炊すら、諦める [312375913]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
181 エッヂの名無し[] 2025/04/20(日) 18:26:23.016 ID:814QYibp
一人暮らし始めたから自炊したけど何やねんこれ
普通にカレーすら難しいんやが、説明書通り作ったのに意味不明や 二度とやらん
https://i.imgur.com/ZdQNGIH.jpeg https://yahoo.co.jp/あ
説明書通りにやったのに👈やってない
普通に人間やってたら料理くらい普通に出来ないもんかね?
今やレシピが溢れてるんだから
>>7 この手の言い訳は池沼クレーマーあるある
電話オペレーターしてたら次から次へと湧いてくる
ヘタクソすぎ
説明書通りに作るとか初心者かよ
玉ねぎ飴色になるまで炒めてスジ肉2回煮こぼしてにんじんと2時間煮てじゃがいもは別フライパンで炒めてから10分煮たらカレールー入れてもう10分だろうが
俺もカレー粉やスパイスからルーを自作するけど、こうはならん
これならカレー粉でシャパシャパカレーにした方が美味しい
俺「んもー、しょうがないなぁ❤」
俺「はい、作ったよ。🍛おいで❤」
っていうの狙ってるだろ
作んねーよ
子供の頃のキャンプのカレーってこんなだったよな
あれなんでだろうね
幼稚園とか小学校のころカレー作ると薄くてじゃがいもも半ナマで
火を止めてルーを溶かしたらとろみが出るまで弱火で加熱しろって箱裏に書いてあるやろ
箱通りにやれやクソが
>>19 市販のルーを入れたら勝手にとろみがつくからこうはならんだろ
(´·ω·`)どんぶり一杯にカレールウ1個、野菜・肉・水コップ1杯入れて7分チンしたら出来上がり
181 エッヂの名無し[] 2025/04/20(日) 18:26:23.016 ID:814QYibp
>>26 市販のルーも水分量入れる温度タイミング再加熱を適当にやるとシャバくなるよ
カレーは説明書通りに作ることの大切さを教えてくれるんや
>>1 エッヂって書いてるじゃん 転載死ねよゴミカス
玉ねぎと人参はできるだけ薄切りにしろ
野菜と肉は1:1
下茹で15分すれば炒めなくていい
ジャガイモは入れたいんだったら別にレンジでチンして後で入れろ
これで失敗したら知らない
説明書通りにやってこれならまず頭の病院に行った方が良いw
電子レンジのやつでよくね?
自分で作るメリット無さすぎだろ
カレーライス物価指数が上がったから経済的な理由かと思ったら知能的な問題かよ...
自炊初心者ってここまでできないものなのか自分の時のこと忘れちゃった
メーカーの用意した線路の上を歩いただけの奴らがマウント取りまくってて草生え散らかしますよ
作った時点でルーが足りないのわかりそうなのになんで盛り付けてるの?
こうなっちゃった理由はわかるわ
野菜がでかすぎ多すぎなのよ
新じゃが新にんじん新玉ねぎでべちょべちょ味見しまくってびっちり鍋蓋閉めてルー入れてもかき混ぜないで作ったとか
カレー失敗するのは
・水の量多い
・火を止めてからルウ入れてない
・ヘラを用意してない
これだな
あと何回か作ったらカレーくらいは作れるようになるから頑張れよ
料理失敗するやつ「作り方を守らない」
これにつきる
飯作れないって生き物として致命的欠陥って分からんのかな
この時代に人間に生まれてこられて良かったな😇
おかしいよな
中学時代のキャンプではうまくできたのに
カレー粉から作ると、小麦粉と油の練り方わからない人は絶対にシャビシャビになる
ただ、これでも美味いはずだ
釣りじゃないとしたらルーか水の分量間違えたのにも気付けない池沼?
しゃばしゃばしてるからカレールー入れてから全然煮込んでないか水多すぎのどっちか
>>63 ああ、これルーが底に残ってるパティーンか
コリアンダーはたくさん使え!少ないと意味不明なスパイス、コリアンダー。
カレールーでこんなシャバシャバになるのある意味才能やん
作り方を守らない
分量を図らない
時間を図らない
なぜなのか
カレー粉から作ったならまあ分かる
市販のルー使ったなら障害者
健康そうで良いじゃん
見たことないからって失敗じゃないぞ
ご飯にかける前に気付けよ
違うルーを買って足したら激変するかもしれんぞ
野菜の感じを見ると煮込みが足りてないってことはなさそうだから、水が多かったとか蓋なしの分量なのに蓋をしたとかそんな感じだろ
ルー使わずスパイスから自作系か
ハードル上げすぎでは
なぜか料理下手な奴ほど本や説明書通りに作らないよな
「アレンジしなきゃ(使命感」みたいなのあるんだろうか
>>7 レシピを説明書と言ってるところからしてやべえ
流石に安倍の名前つけてるゴキブリよりは高知能やろうけど
市販のルーなら適当にやっててもドロドロになると思うけど
今までかあちゃんが上げ膳据え膳やってくれてたんだろうけど
ちったあ手伝ってればこうはならん
>>96 実況はなんJなんGの系譜で雑談系はケンモメン多めな気がするわ
二度とやらんって言葉にこいつの人生が詰め込まれてると思った
個人経営のカレー屋に行ったらほぼこれが出てきて二度と行かんかった
お前あのときのカレー屋だろ
ジャガイモがカチカチで食えないとかじゃないからまだマシやろ
作ってる途中におかしいと気づくだろ
カラーすら作れない人間って脳に障害でもあるのかと思う
肉じゃがと考えたら大成功じゃん
なんでも完璧を求めるその性格をやめろ
>>108 俺は安倍の名前つけてるのは知的障害者だと思ってるわ
アホかよ
一番簡単そうな奴食ったことあるだろ
冷凍挽肉と冷凍みじん切りタマネギ炒める
レトルトカレーぶち込む
完了
エッジに出て行った奴をケンモメンと言うのは違うだろ
30分あれば作れるだろ
それで3~4食いけるんだからタイパもいいわ
市販のルー使ってこうなるなら、水とルーの投入量を間違えてるな
水は少なめがいい
箱裏通りにやると
>>1みたいになる
カレー失敗する奴ってまず間違いなくルーをバカにしてスパイスからやろうとしている
多分プラモデルも作れないし薬の錠数も飲む時間も適当そう
多分ルウ半分なら水700mlとかの説明に対して、ルウ1パックの半分だけいれてるのかも
1箱に2パック入ってるだろ、1パック全部いれなあかんところ
双極の弟が自炊ごっこやりはじめて気が滅入るわ
コンビニ飯だけくってろよ
自炊するだけ偉い
こういうのでも自炊なら意外と美味く感じるもの
カレーの市販ルーはパーム油使ってるから危険
吉野敏明(よしりん)
@yoshirin100
袋詰めのパンは加工食品であり自宅で炊いたご飯とは対比できない。袋パンの裏面表示を見てもらいたい。原材料名は重量の多いものから順に記載する義務だ。ところが植物性油脂とは書いてあるいが最も毒性や発癌性が高いパーム油である、との記載義務はない。パンも自宅で作るならご飯の対比できる。
pbs.twimg.com/media/GD7e_kxaoAA6P4O.jpg
説明書通りって言いながら計量してないパターンだな
計量しないのは目分量でも計量と同レベルの精度が出せる料理人にだけ許された行為だぞ
料理は脳死でレシピに従え
レシピは調味料メーカーの物を選べ
これだけで基本的に失敗しない
豚か鳥のひき肉使ってるチープ感がタマランチ
食材を炒めせずにカレー粉共々全投入したんかな
子供のキャンプ飯っぽいのめ好感
ジャガイモも玉ねぎも適当に切りすぎだし箱裏レシピ通りに作ってるとは思えない
シャバシャバなだけで味は旨そう
カレー味の肉じゃがぶっかけ飯だと思えば食える
ルウ半分と全部で水の分量が全然違うんだよな
ルウが倍なら水も倍じゃないとおかしいだろ
蓋するかしないかでも水の分量変えてくるし
そんな変わらんだろ
カレーライス物価指数のせいで自炊諦めた話かと思ったら…
バターで炒めたニンニクショウガ+レトルトのバターチキンカレー+粉のココナツミルクと牛乳(or生クリーム)でインドカレー風になる
計量カップで水の量を厳守すれば、後は少しくらい手を抜いても、そこそこ食えるカレーになる。俺は具材を最初に炒めるという工程を省いている。玉葱(レンジで加熱)、豚肉、ルー、水を鍋に入れて加熱するだけの調理。
だからルウ入れる時に火を止めろよ何度も言ってるだろ
具大杉でか杉
今まで経験したことが無かったから加減がわからないのである
改善点を発掘しては次に結び付けてを繰り返すことで完成度が高まっていくから
一回でやめたらいけない
料理は改善の積み重ねゲーだ
>>149 ココナッツパウダーなんて普通の奴は持ってない
玉ねぎ人参切って鍋で焼く
肉切ってフライパンで焼く
肉を鍋に投入して水を700ml入れ強火で煮込む
沸騰したら中火にしてアクを取ってルウ1パックを投入
ルウが溶けたら超弱火にしてフタをして10分タイマーで煮込む
タイマーで勝手に切れたら出来上がり
豊富な種類のレトルトカレー置いてる高級スーパー行ったら300-400円帯だったのが500円~800円(1袋)に値上がりしてて諦めた
>>159 普通にスーパーや輸入食材屋に売ってます
カレー作る人なら普通冷蔵庫にある
ココナッツミルク缶は400円ぐらいしてタイカレー作るにもなかなか手がでない
パウダーは安いのか
カレーは腐りやすいし冷凍に向かない(レンチンするとベシャベシャになる)
何よりベタッとしてるから洗うのが面倒だろ?
もっとラクなのにしなさい
家庭科の授業で最初に作るのがカレーじゃないのか?
今時のZは包丁使うのは危険って理由でやらせないのか?
なんかお前らってセルフフェラしてるみたいでキモいよな
ニュース名乗るなよ
ずっと一人暮らしだけどカレー作ったことないわ
カレー屋で食う以外ない
ほとんどの人が問題なく作れているんだから自分が失敗したんだろう
料理に限らず5chにはこういう思考ができないやつゴロゴロおって怖いわ
箱に書いてある事には全部理由があるからその意図を理解すれば次からは失敗しない
何の為のインターネットだよ
ネトウヨの自炊はダサイキャンペーンか
嫌儲民が料理上手だったら許せないタイプの人?w
元カノが一切料理できなかったけど毎日何食ってるのか聞いたらスーパーの惣菜かコンビニ弁当かすき家だと
まだ生きてんのかな
水分飛ばそうとして火をガンガン二択と野菜から水分出てきてよりベチャベチャになるやつ
水1200ml(ルーを半分使う場合は700ml)みたいな説明書きを読んで、
ルー半分に対して水1200mlで作ったんだろ
まあカレーにジャガイモ必要無いと思うけどな
ジャガイモ入れんとあかん理由ある?
具だくさんのほうがお得
って考えて説明書より具の量増やして水分でベチャベチャになるやつ
混ぜる
という重要な過程書いてないからそこにルウが溜まってるんじゃねえかな
>>159 料理続けてるうちにそういうのがどういうとこに売ってるのかわかるようになっていく
ネットで教えてもらったりもするけど、輸入雑貨屋や宅配のカタログでも発見できるようになる
知識が増えたり興味の対象が拡大してくかんじ
レトルトカレーのハウスのプロクオリティってのに少し具を入れたり チキンカツにそのままかけて満足しちゃってる
唾液の中にはトロミを壊す酵素が含まれているので味見したスプーンなどを麻婆豆腐に入れてはいけないと言われている
確認したことないがカレーも同じかもしれない
どうも同じらしい
https://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_02_03.html A.はちみつや唾液に含まれるアミラーゼという酵素によって、とろみが無くなることがあります。
>>192 カレーうどんもそうなのか
出された直後にあったとろみが最後はしゃばしゃばになる
料理できないやつ=レシピの分量、手順をなぞれない馬鹿なんよ
なかなかもったいないな
カレールーをめんつゆに変えるだけで激うま肉じゃがになっていたのに
背伸びして塊のお肉なんて入れる必要ないんだよな
ひき肉で充分美味いのよ
水の量はルー半分の時に単純に半分じゃないし、蓋の有無でも変わるからちゃんと読まないと
>>192 丸美屋の麻婆豆腐がいつもトロミがつかなかったけど絹ごし豆腐の水分を取ってなかった
料理は楽しめる連中なら幸せなんだけどな
豚バラを湯通ししてから炒めるようなちょっとした工程も味の変化を感じて楽しむか
そのまま炒めるかでも大分違うしなぁ
ドライカレー作るぞ
挽き肉あんま好きじゃないから肉のコロコロ切りや
説明書通り作ってないからこうなるんじゃん知障
「〜やが」どこの方言だよ知障
少量でカレー作るの面倒くさいから野菜と冷凍豚肉炒めて
皿にご飯と一緒に盛り付けて具無しレトルトのプロクオリティの辛口をぶっかけて食べてるわ
最初に水少なめに入れてルー入れて味濃かったら水で薄めろ
カレーはじゃがいもの皮むくのがめんどくさい じゃがいも入れなきゃすぐできると思う
料理全然できない俺からしたらジャガイモや玉ねぎの皮を剥いて切ってるだけで充分すごい
ルー少なすぎ
市販の固形ルーは1.5~2倍入れた方が良い
水の分量間違えてるくさいけどそれほど
マズそうに見えないのはカレーパワー
無水カレーが好きだからしょっちゅう作ってる
たくさん作れて保存もできるからカレーって便利よな
ワイが作ったカレーにカビ生えてたわ
常温放置あかんか
>>208 剥かなくても大丈夫だし剥かない方が型崩れしなくて良い
初心者がカレー作るとだいたいシャバカレーになるっていうからな
恐らく野菜の水分で増えるんだろうなって推測して予め水を少し減らすか片栗粉をいれるところまで考えないと
はっきり言っていい?多分こっちのが取説通りよりうまい
説明書通りやったのに!は、何もしてないのに壊れた!ぐらい説得力のあるセリフ
具材が水面から顔を出すか出さないかくらいの水量がマイベスト
野菜を炒めてもいないだろ?
それに挽肉もだが水分量も適当
箱の説明見てもそれ通りに作れてない
読んで理解できたふりする奴が作る1番下手くそな料理
もう料理しなくていいぞ、食材が勿体無い
カップ麺でも一生食っとけ
知恵遅れ
>>218 冬は知らんけど夏場は食べたらすぐ鍋ごと冷蔵庫やね
>>224 水分量が適正なのにシャバシャバになるのは、マジレスすると味見のせい
唾液に含まれるアミラーゼがデンプンを糖に分解するのでシャバシャバになる
小学校のキャンプのカレーはわりとこういうシャバシャバだよね
野菜から水分が出るから焦げ付かないように呼び水程度の水で煮こんで
カレー粉を使ったカレーにすると美味いんだよ
ルーを使うと脂っぽいし太るからな
>>1 野菜ちゃんと切れてるしええやん
味薄いかもしれんがそれは醤油とかかけとけば食えるやろ
がんばえー
>>235 科学だからな
熱いうちにルーを入れるとルーが溶けない
冷えてルーを入れて煮込まないと小麦粉と油脂が水分を抱えるとろみに変化しない
味見スプーンを何度も鍋に戻すとアミラーゼの影響によりでんぶんが糖化して水っぽくなる
じゃがいもは入れるなら煮崩れしやすい方がカレーに向いてる
あとこの具材でこんなに汁っぽくなるなら水入れ過ぎ
カレーは水少なめくらいでいいぞ
最近SBの赤缶でカレー作ってるがとろみ作るのに小麦粉より米粉が楽だな
炒めないでいいし市販のルー入れるタイミングで水溶き米粉投入するだけや
どうせ同じだろうって豚こま肉を使うより100g98円とかで売ってるカナダ産の豚ロースとんかつ用の
肉を買ってきて角切りにしてカレーに入れると美味いよ
昔母親がこういうカレーを作ってしまって父親に「馬の小便みてえなカレー」と形容されたらしい
以後スープカレーのような類は一切出ていない
じゃがいもは冷凍ポテトで代用出来る
溶けて美味くなる
出来立てはシャバシャバでも冷めたやつ再加熱するととろみ増えるし
ニートだけど料理担当にされたせいで何でも目分量で作れるようになってしまった
女ならお嫁さん限定合格なのに男はつらいよ
いまだに飴色玉ねぎとかやってる奴はいい加減アップデートしてけ😳
>>265 ジャガイモはいらないけどニンジンは要る
>>265 そういう人も居るな
自分はジャガが崩れてカレーがざらつくのが好きじゃない
>>264 飴色タマネギは必須だが。
メイラードとカラメル化だよ、そして硫化アリルを揮発させるためにやっている
玉ねぎ自体の糖度はイチゴ並みにあるんで、それを凝縮させるために必須
細胞壁の破壊をすればいいので、これを行う場合スライス玉ねぎを一度冷凍しておき、湯でながら最終的に水分を揮発させれば15分で出来る
自炊できるようになると楽しいぞ
それとほぼ毎日続ける事が前提だけど
節約にもなるしな
たまに作る俺の麻婆カレーめっちゃうまいぞ
https://i.imgur.com/Wop8MpP.jpeg 牛肉と玉葱しか入れない
人参と馬鈴薯を入れると不味くなる
日本円が貧乏化して野菜高い、肉高い、米高くなったから
濃いめに作って、あとから水で薄めるんだよ
一回薄く作っちゃったら終わる
発達障害は料理できないからな
だからこれは当然の結果
最近市販のルーもケチってるのかジャガイモの煮崩れ待ちでとろみがつかない場合がある
つくまで水を調節するとしょっぱいし
>>273 ええやん 俺は四川風の花椒と八角、朝天唐辛子で作る
ちょっと高いけどコスモ食品のフレークタイプルウに切り替えた
もたれないしフライパンで一皿分作るのも楽ちん
つーかすっくなっタダでさえカレーはドリンクなのにこんな3口で飲み終わる量
胃切徐した人か何かか
はちみつ入れて加熱が不十分だとはちみつに入ってる酵素で片栗粉の成分が分解されてサラサラになる
視聴者50人超えたら自殺します!!!!!!!!
www.youtube.com/watch?v=o_kpk1bur84
ネットもあるのに活用出来ない奴が増えてくるんだろうな
>>40 パッケージの文字読んだこと無いしいつも適当だけど普通にできるぞ
このスレで「俺はカレーをこう作る」とか喚いてる奴の方が
>>1の人よりよっぽど心配だよ
料理は適当とか思ってるクズおるよな
下手な奴ってみんなそう
画像検索したら意外に肉じゃがっぽいカレーたくさん出てくるんだな
プロほど寸分違わず作って、さらに気候も考慮するわけで
適当なわけがない
師匠からは見ずに同量が出来るまで訓練されたりするわけ
根菜をもっと薄く切ってレンチンして柔らかくしてから 炒めた肉と合わせて煮込むと失敗しにくいわ 写真を見た感じ 箱に書いてある分量を守ってないだろ
>>297 貧困化だよ
クソ親育ちだとまともな料理を知らないので
Z世代の子どものメシは豆とか納豆混ぜご飯とか、ケンモメシ化してる
考えてみ、2000年って25年前だぞ
バブルの時代にホンモノを食って、家庭料理のレベルも高かった頃とは違って
ワンルームで川の字で寝て育つやつらが大人になってるから料理もまともに作れない
まともなメシを食べたことがないからな
最初から肉じゃがに向かわん限りこの形のたまねぎは無いからやらせだな
俺イオンやコープなどで売ってる「コンソメで煮てあるじゃがいもやにんじんのセット」でカレー作るんですけど美味しくない!
渋々、野菜ごとに買って剥いて切って作るとだいぶ美味しいわけ
とはいえ所詮はおっさんの素人自炊なのですごく美味しくはないけどセット野菜での味とははっきり違う
新鮮さとかなんですかね?
カレー作りたいなって思った事あるけどスーパーのレジでこいつカレー作るんだなと思われるの嫌だからカレーの材料買えなくて詰んだわ
玉ねぎの炒め方が足りない
ルーが糊化してない
水の量が間違っている
あたりか
>>304 俺はレジ打ちにはどう思われてもいいけどレジの列に並んでる奴には何作るか悟られたくない
逆に俺自身は前に並んでる奴のカゴを見てこいつ今日すき焼き食うんだwとか思うけど
>>303 下茹で済み野菜に変えろ
コンソメで煮てあるじゃがいもやにんじんのセット?はあまり見たことがないが、別の味がついているので日本のルーを使う場合喧嘩して不味くなる
うまさのコツはコク(雑味ともいえる)甘さ、この2つと塩のバランス
水10皿分ルー5皿分だとこれくらいになるかもな
鬼のように煮込んで水分飛ばせばなんとかなるかもしれんが
>>315 無能はお前だろ かまってほしいのか
一応ホテルシェフだわ
カレーにジャガイモは要らんけどね
肉と玉ねぎとルウ、これが最低ラインで
あとは入れたい具材入れればいい
ルウの箱に書いてある作り方読めよ
特に水の量ね
ジャワカレーの中辛今日食った うーんいまいちかな なんか生ぬるい味
ゴールデンにすべきだったか
炒めるのが甘いんだろうな
タマネギが透明になるぐらい、ジャガイモの表面が透き通るぐらい、人参がテカるぐらいまで炒めてから分量通りの水入れて煮込むんだよ
>>26 いや勝手には付かない
本格的なとろみは溶けたジャガイモの力でつく
水が多いのかルーが少ないのか知らんけどルー追加したらまだ挽回できるだろこれなら
水計ってないんだろうな
いや水多けりゃルー足せばいいだけだし自分で何も考えずに生きてるタイプの馬鹿なんだろうな
S&Bの粉で作るとまったく味が無くてビビるよね
市販のカレーはどんだけ油とかぶち込んでるんだよっていう
カレーの箱の説明って肉や玉ねぎをどのくらい炒めるとか炒める順番書いてないの不親切よな
俺は肉を最初に焼き目つくくらい炒めて皿にとっておき飴色玉ねぎ作った後混ぜてるわ
>>323 カレーが寝ぼけた味になる場合は
意外と単純に塩分が足りないって事が多いらしい
俺もずっとなんかパンチ無いなって思って色々スパイスとか足してたけど
塩足したらアッサリ解決した
>>328 極限まで手抜きすると炒めなくていいぞ、必要なのはパックに書いてあるとおりの水分量だけ
全部切って鍋に入れて具材が柔らかくなるまで30分ほど弱火で茹でろ
肝心なのは80度まで温度を落としてからルーを溶かし込む
そして1度沸騰させて、30分ほど放置して完全に冷ます
で、また煮立たせて、また30分放置する
こうすることで破壊された細胞膜に浸透圧の変化が起きてダシ汁が具に入る(なじむ
こういうメンタルの奴って何も成し遂げたことがないんだろうな
というか今までどうやって生きてきたんだってレベル
>>333 コクが足りない コーヒーを大さじ1
味が平坦 鶏ガラ、市販のコンソメ
旨味が足りない 砂糖を大さじ1
とろみが欲しい じゃがいも1個すりおろして煮る
スパイシー 唐辛子と黒胡椒
まろやかさ チーズ
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
>>191
プロクオリティぼくも好き >>1 食えそうじゃん
まだ大丈夫だよ
諦めるな
メシマズはもっととんでもない失敗するぞ
>>335 たかがカレーにムキにならないでください
玉ねぎと人参をもっと細かく切って肉もたくさん入れてルー足してくれれば俺好みのカレー
本気でスパイスこだわるとかなら別だが、いろんなレトルトを試すほうがいい
>>342 料理上手いなら味見なんかしなくても大体ストライクゾーンに入れられるよ、不味くて食えない仕上がりになんかならない
親が分量を測れない人間だった
リトライ1回が限度で、目標100gで一回目120gちょっと減らして2回目115gだったらもうこれで良いだろって辞めてしまう
>>273 麻婆丼ならぬ麻婆飯かねえ。
豆腐抜いてニラ入れれば埼玉名物スタカレー?
レシピを披露してるアホはなんなの
誰もお前のレシピなんて真似しねえってw
きれいな肉じゃがを作るいいお嫁さんになれそう(´・ω・`)
カレーの自炊はコスパ悪いからやらない
同じ理由で炒飯もやらない
諸説あるようだが、旧海軍がカレー作ろうとして失敗して出来たのが肉じゃがとか
材料高い ちょっといいレトルト週1で食べれればいいや
マスコットの印度の味が一番コスパ高い
生カレーペーストに鶏肉入れて煮込むだけ(´・ω・`)
思ったんだが肉じゃがにカレールー入れても美味そうだよな
わざとやってないならガイジ決定だからマジで受診しとけ。受信じゃないからな?
シャバいなら小麦粉溶いて良い感じにすれば良いし、普通に作ってたらこんなに水っぽくなる事はまぁ無い
つまり計量もテキトーという事よ
>>215 ならん
説明書通りに作ってないかスープカレーの素でも使ったんだろ
一人暮らしならカレーは鍋で作る必要ない小さなフライパンクラスでいい
カレーって市販のルー使って具にこだわらなきゃ簡単にできるからな
便利よな 玉ねぎ にんじん ソーセージでふつうに食える
このくらい水っぽいほうが洗い物は楽だろ
排水溝も汚れないだろうし
自助努力肯定のネオリベ信者ってわけじゃないけど自分のオシメすら満足にできない文盲みたいな人間が国が悪い!もっと保証をよこせ!と言っても共感どころか嘲りの感情が勝っちまうよ
嫌儲民がほとんどこんなのばかりなら俺は軟式を改めないといけなくなる
>>215 季節によって食材の含水量が変わるから新玉ねぎとか新じゃが使うなら水は少なめが正解
電気の圧力釜に具材を入れるだけで終わるからレシピ通りとかやらないな
>>379 そういうレベルじゃないだろ
溶け切ってなくてめっちゃだまになってるか水の分量間違えたか
でもカレー作っても1食で飽きるから普通にレトルトが最強
プロクオリティの辛口で十分
味付け用のカレースパイス使ったんじゃないか
あれはあれで便利だが
カレー粉から作ろうとして大失敗したことならある
レシピにだまされたんだが
お菓子作りで失敗ならまだわかるけど普通の料理はレシピ見てればほぼ普通に出来上がるだろ
まぁお菓子の失敗もほぼレシピ通りやってないからなんだがな
料理中に味見してないだろ
シャバすぎたらルー足せばいいんだから
炒めるのは全部スルーして
材料切って鍋に入れて酒振って蓋して弱火で放置蒸して
そこから水入れて煮込んでルー入れて煮込むと糞適当カレーできる
ほぼ材料切ってるだけ
こどおじ脱して自炊始めるとかやるじゃん😃
その意気やよし!
誰でも最初から上手くは出来ねえよ
じっくり頑張んな
ルーを入れるときに火は止めないと水っぽくなるんだぞ
説明書はカレー粉全量でのレシピじゃなかったかな
半分だけしかルー入れてないとかだろどうせ
>>96 向こうから観に来てるでしょ
ネトウヨ焼き豚だらけじゃん
>>97 たしかにそれはそうだな
クソゴミのくせによく気づいたな
水が多過ぎるかルーが少な過ぎるかのどっちか
でもめげずに頑張ってほしい
そもそもミンチ使ってる時点で説明書通りじゃねえだろ
バーモントは説明書には水850って書いてるんだが850だとシャバシャバになる
800がちょうどいい
野菜切って肉と一緒に茹でてちょうど良くなったらルーぶち込むだけだろ
>>403 そういう次元じゃないことくらい写真みたらわかるだろ…🥺
市販のルーを使うときは蓋は一切してはならない
蒸発する分を加味しての水量だそうだ
>>424 でもこれそういうレベルのシャバシャバじゃないよ
まぁでも良くこのシャバシャバを米にかけようと思ったよな
見ただけで失敗だと気づかないか? 普通なら煮込むかルーを足すとかしそうだけど
これからカレー風味の肉じゃがでも作るネタなのか、本気なのかわからん
洗い物とか考えたら作らんわよっぽどカレーが好きな人しかつくらん
最初はしっかり説明読みながらやるからちゃんとできるんやけど
2回目以降説明読まないからだんだんやり方が崩壊していってむちゃくちゃになる
カット済みのカレーの具とかスーパーに売ってるから、それ適当に炒めて水分飛ばしてレトルトカレーぶっかけるだけだぞ
これわざとじゃろw 俺も指示より水いっぱい入れて作るけどこうはならんわw
>>335 たかがカレーごときでそこまで見下せるのってすげーよ
よほど底辺なんやろな
そもそも全然煮込んでなくね
じゃがいもシャリシャリしてそう
>>432 書いてある通りの事すら出来ないんだからカレーに限った話じゃねンだわᴡ
ルーならそうはならんやろ
スパイスカレーは何度作っても満足いかない
市販のカレールウを1/2箱入れなきゃいけないところ1/2片入れたのでは?
味は薄めでいいんだよ 濃くすればいい
逆に薄めるのは難易度高い
同僚も嫁がカレー下手くそで嫌になると愚痴ってたの思い出した
基本計量せんらしいwww
そら上手くならんわなあ
市販のカレールウを1/2箱入れなきゃいけないところ1/2片入れたのでは?
>>444 料理なんて計量カップ買うとこから始めるべきなのにな
目分量なんて最も信用しちゃいけないもんだし
>>446 それな
今時クラシルとか手順も詳しく、動画まで載せてるしな
料理もできん奴は仕事もできん感じw
各種芸能方面の人や音楽関係者の方 全てのそれ方面の方へ
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
裏の敵を倒さなければ堂々巡りになるし
同じことになってしまうので
民主党の裏にも自民党の裏にも同じ輩が常に居座っていて
ずっと勝ち馬乗りとマッチポンプ行為 自作自演及びミスリードをしてる状態です
それも 常に責任逃れのためと都合の悪いことを人になすりつけるためです
それらすべてが犯罪と売国のために悪用されてるってことも全部それです
こっちは普通に仕事をしようとしただけで妨害されてるような状況です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
応援は届いてますし 伝わってくるので歓迎ですし それはいいんですが
本人がしてもないことを意図的に歌ったり祭り上げたりするのはやめてほしいと思います
正義の歌を歌ってほしいですね
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
これですね
で 動画サイトや色んなサイトで 都合が悪くなってくると税金ザル(税金で働いてる関係者の集まり)が
人海戦術を使ってペテンの動画を作って自作自演で上にあげたり祭り上げたりします(こんなことに堂々と税金が使われてます)
意味不明なネタや汚いネタを堂々と流して それをあたかも普通の人たちが祭り上げてるかのように見せかける
これが売国ペテンハゲと税金ザルの集まりの得意技で もうずっと昔から政治的理由で使われてるペテン技です
そして強引に民衆をミスリードして全然違う方向に誘導する
そして責任逃れとヘイト話題逸らし 政治的責任をなすりつける
それでも民衆を統治できなくなってくると勝ち馬乗りをしてミスリード(マッチポンプ)技に走ります
ずっとこれの堂々巡りです
犯人はこれです
https://www.instagram.com/fvooo00/ ツイッター(X)でひたすらキチガイじみたアホな工作を税金と人海戦術でトレンドに載せ続けさせたり
そして最近では こいつらは5chでひたすら釣りやブラフ マッチポンプのスレを人海戦術でひたすら乱立してペテン誘導をしてます
こんなバカなことに堂々と税金が使われ続けてます
ひたすら寒いオヤジギャグを使いながらペテン工作を税金で続けてる痴呆クソもらし売国ペテンハゲ乙です 氏ねハゲ
お前らのカーチャン、カレー熟成させてただろ?
あれ本当は衛生的によくないらしいね
>>450 一晩経ったカレーは美味い!←雑菌のせいでした
これ知った時はショックだったね
分量通りの材料を炒めて煮込むだけで難しい要素はない
もう50歳だけど自炊どころか炊飯器すら触ったことないこどおじだわ
飯作る暇があったら嫌儲で政治議論してたほうが100倍マシ
最近は極力手間と時間をかけずに作る
じっくり煮込んだりはしない
>>457 それで食事はどうしてるのか書かない理由は?
米高いからカレー食えなくなったよ
レトルトカレーをうどんにかけて食うしかないの
めちゃくちゃ薄くてマズそうなカレーやw
ナマポチョウセンジンにはお似合いw
>>446 軽量スプーン
計量カップ
クッキングスケール
これは必須
レシピで困るのは「じゃがいも〇個」「鶏肉〇切れ」
>>467 【誤】軽量スプーン
【正】計量スプーン
>>1 肉じゃがぶっかけたご飯と思えば美味しそう🤤
ルー使ってるか知らんが、箱に書かれてる分量通りに作ってこうなるなら作ってる奴に障害があるな
>>457 いや米ぐらい炊けよw
それと市販のルゥ使うなら簡単な部類の料理
50なら祖母ぐらいの年齢ならルゥじゃなくて粉を使ってジャガイモや片栗粉でトロミつけた世代だろ
俺の曾祖母もそうやって作っていた
市販のカレールゥが浸透するより、学校給食でカレーが出るのが早かったらしいな
その時に流行ったレシピが、鯖の水煮缶と里芋を使うとは生前言ってた
当時はまだ余裕がなかったから粉を少なめに使ってウスターソースをカレーライス煮かけていたんだとよ
話を聞いてるとまんま大阪?のカレーライスの食べ方 せっかくカレー作ったのだから贅沢に卵も入れようとかしたとか 祖父とか学校行く時に粉を少し舐めて同級生に昨日カレー食べたとか自慢とかしていたらしいw
無駄話をすまん
>>471 @grok この人は何を言いたいのか教えて
>>471 里芋は入れるタイミング次第とは思うけどクリームシチューで2度失敗した
絶対説明通りやってなくて草
まぁケンモメンは文字読めんからしゃーない
ゴミアホBEがドヤスレ立てしてるけど
これネタのためにワザと作ったやつだからな😂
最後にルー入れる時にひとかけらだけ入れた状態だからこうなった
この画像上げた後に具材戻してちゃんと作ったみたい
もう2、3回作らせればまともなものになるんじゃないかな
料理とかいう最重要サバイバルスキル
料理できない奴は嫌儲の面汚し
お友達政権で選挙に有利な爺婆優遇やってたのに良くなるわけないだろ😡
カレーを「説明通りに作ったけど失敗した」ってやつは10000000%水の量を正確に計ってないから
カレーで水分量間違えるとクッソ不味くなるから一番重要
逆に水の量さえ誤ってないなら馬鹿でも美味しく作れる
分量間違えてるか、切った野菜の水切りしてないかかな
最後にはちみつ入れただろ
あるいは 味見でなめたスプーンを何回の鍋に突っ込んだとか
アミラーゼの効果ででんぷんが分解されて とろみがなくなっちゃうんだよ
俺も以前カレールーがステルス値上げされた時ルーの内容量減ってたの知らなくて
いつもの調子で作ったらこんな感じのシャバシャバカレー出来上がってもう1箱買いに行ったことあるから気持ちはわからんでもないふざけやがって
>>409 ケンモ映え気にして床に置くなら吐瀉物みてえなもん作れゴミ
気取ってんじゃねえよセンスねえから二度と貼んなボケコラ
やるべき事は キッチンスケール 計量スプーン 計量カップを買う事だ
水加減適当に作るBBAカレーじゃん
もう1個ルー買ってこなくちゃならん
>>500 どちらにせよ箱裏の説明見ない時点でセンスない不味い料理しか作れないよ
いつもの調子で美味しい料理ができてると思ってるのは自分だけ
この前初めてペペロンチーノを作ったけど、茹で汁の乳化でバシャバシャのスープみたいになってしまったわ
オタマ一杯の茹で汁って多過ぎじゃないの?
煮詰めるのか?
レトルトのカレー曜日とでっかいシチュー肉買ってくるだけですむやろ
1パックのルーで2パック分の水使ったてオチじゃね?
>>509 スパゲッティの量が少ないとか油が少ないとかあるかもな
フライパンも茹で汁もスパゲッティも全部高温だから割とすぐ水分飛んでくし油と混ざってねっとりしてくるんだが比率の問題もある
嫌儲民って料理作るの?
大体がコンビニかすき家でチーズ牛丼だろ
最初は嬉々として色々凝って作るけど、そのうちレトルトの方がコスパも良いし1人暮らしじゃ持て余すのに気付いて作らなくなるのがカレー。
カレーの箱裏のレシピで実際に作ろうとすると野菜余りまくるんでなかなか実現できないってのはあるんだよな
だいたい冷蔵庫の中の余りものぶち込んで作るもんだし
カレーって割と時間と手間がかかるんよね
レトルトで済ます食物ナンバーワンじゃね
PETの空きに水満タンにして2回入れれば丁度いい水加減になる
>>503 ケンモメシがよく床に置かれてるけど
床の柄をしたテーブルがこの前特定されたので
汁物作る時プロテインシェイカーが意外と役立つんすわ
>>407 小麦粉と脂まみれの日本のドロドロカレーは歳取るとキツい
サラサラ系のカレーならいける
syamuさんが冷凍餃子焼けないのと同じレベルで草
普通に美味しそうやん
レトルトみたいにドロドロしたカレー苦手やねん
これはさすがに何か知的問題抱えてるだろ、、、
さすがケンモメンだな、、、
一人用と油断して味見の時に口付けたスプーンやお玉そのまま使ったんだろ
アミラーゼで分解されてシャビシャビ
水まともに量ってねえんだろ
コップ1杯って200mLくらいだよねーとか言いつつデカいマグカップで倍量いれてそう
水が減ってとろみが出るまで煮ろ
野菜溶けたら溶けたでええやろ
なんてこった!台無しにしやがった!
誰もお前を愛さない
つか一人暮らしでカレーなんざ作らんだろ
確実に残るし
冷凍保存するくらいならレトルトのが手っ取り早い
ワイのレシピ
材料
・カレールー1箱(ビーフシチューと半分ずつでも可) ・業スのおとなの大盛りカレー 辛口 1袋
・キャベツ1玉 or 白菜半分 ・タマネギ2玉 ・トマト缶1
・業スの豚焼肉塩だれ 1袋 ・おろししょうが 50g
以降火はすべて弱火
バター(ファストスプレッド可)を敷いてキャベツをしんなりするまで炒める
たまねぎみじん切り トマト缶 豚焼肉 おろししょうがを一気に投入
水はトマト缶1杯分(缶の中身をきれいに出しきる)
[A] 10分後おとなの大盛りカレー投入 ざっくり混ぜる
以後10分おきにざっくり混ぜる 焦げ防止
[A]から40分後 カレールー全部投入 火を消して混ぜる
10分後完成
メインのカレールーが辛口でなくても大盛りカレーとしょうがの辛みがピリッとくる ちょうどいい
もっとコクがほしい場合はルーと一緒にソース投入
>>540 一皿分か二皿分作ればいい
カレールーって割れるようになってるから便利よね
>>215 メーカー通りいれてもドロドロだけどお前どんな料理してんだよ🤣
カレーって、小中高と色んな場面で作る機会が多い料理だと思うんだけどな
今もあるのか知らんが、林間学校で自然の家にキャンプする時や
地域の行事とか
中学生なら家庭科でとか
まぁ炒めて水分飛ばしていない
沸騰してから煮込みが弱い
ルゥが少ないか、水の量が多いか
ぐらいしか失敗する事ないし、次作る時はルゥを足すか煮込みをしっかりとすればいいだけだから頑張れよw
ネタじゃないなら
野菜や肉の旨みを出したい時には蓋を、水分を飛ばしたい時には蓋をしないぐらいですぐにトロミはつくようになる 成れるとバターと小麦粉でもブールマニエ作るなり、片栗粉使うなりして簡単な部類の料理だと思うんだけどな
>>516 乳化ペペロンチーノとビリビリ麻婆豆腐とパラパラ炒飯はケンモメンの必修科目だぞ
インド風チキンカレーなら20分くらいでパパっと作れるのに
カレー風味の肉じゃがやろ?🤔
肉じゃがを派生させてカレー作ったならアレやな両親共働きでいないからワイの小学生1年生の夏休みに勝手に自分で作って食ってた飯よりアレやと思うで🥴
とん汁(旨味ベース)から作って市販のルーを使うかカレー粉使うかなんて特にないやと思うやけど🙄
見てわかるように芋が溶けて勝手にとろみ出るはずやと思うやけど🥴
ほいよワイ特製アチアチのとん汁カレーやで
s://i.imgur.com/OcdA1Rz.jpeg
s://i.imgur.com/JVbfQCz.jpeg
s://i.imgur.com/mkjwfAf.jpeg
s://i.imgur.com/ANOIYSf.jpeg
>>52 電車に乗れない子が来たんだぞ、叩くの大好きだろ?
一人分のカレーを電子レンジで作れるように訓練しよう!
>>550 ミートソース作って飽きたらルーぶち込んでカレーにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています