キーボード業界「今気づいたけどスペースキーって長すぎない?」⇒結果 [858219337]
https://greta.5ch.net/poverty/ ps://pbs.twimg.com/media/Go3DaWPboAA3KSM.jpg
ps://pbs.twimg.com/media/Gpl0GcabYAA4BJl.jpg
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
だからスペースだろ
長くなくなったらスペースじゃねえよ
これは子供の頃から思ってる
親指の幅だけあればいい
右側のエンターとシフトが小さすぎ
異型キーボードは好かん
>>7 英語だと改行にしか使わないからな
「。」より使用頻度が低い
右上のボリュームダイヤルあるの便利なんだよな
すごく少ないけど
ゲーミング用はこれを必須にしてほしい
いいじゃん。こういうので左親指スペース 右親指エンターとかにできれば。
fnキー押してボタン押すとスクショするんだよね。
前にスクショキー無くて調べたわ
配置って変えないんかね
もともとタイプライターぶっ壊れない複雑な配置にしてるんでしょ
そろそろ効率のいい配置に変えてもいいんじゃね
>>14 英語圏の改行のしなささは凄いよな
なんでだろ文化の違いかな
>>17 最近のメカニカルキーボードはリマップ機能がついてる
ps://pbs.twimg.com/media/GnfrsHRaAAAx2-u.jpg
キーボードの配列って今更変えれないの精神でなあなあでやってるけど
どう考えても最適解の並びはあるよね
短くしたところで他を入れるわけでもないなら
長いままでよくね
>>22 こんな変な配置で定着して世界基準になったのって不幸なことだと思う
>>22 Dvorak配列ってのがあったけど普及しなかったな
同時に押したら何が起こるんや
>>23 英語やドイツ語は本の1ページがまるまる1文みたいな構文作れるからじゃね。文語は関係代名詞使いまくる
スペースキーの位置はシフトキーであるべきだった
先人たちはアホ
右側のWinキー要らねえからそのぶんスペースキー長くしろ
ほい、これが情強配列ね
ps://pbs.twimg.com/media/GSncCYNbIAMpGey.jpg
昔は変換で押してた記憶・・・いま変換ボタンが有るし今使ってるっけな・・・
スクショするのにキー押してもコピー状態になるだけです
ペイントに貼りつけないと画像は保存されません
指2本使って2つ押せば画像フォルダに直接保存できます
これが許されてる理由
>>40 MZ-80KかCommodore PET 2001かな
dellのノートでBSキー小さくなって使いにくいのなんのって
keyball使うともう普通のキーボードには戻れない
普段遣い時はfnキーにしたら捗りそう
ゲーム時はVCキー割り当てる
スペースバーだろ?スペースバー
HIT SPACE BAR!!!なんだよ
そんなに長くする必要ないよな
下段にキーが足らない方が困る
>>26 色々出てきてはいるけど普及はしないのが面白いよな。
車とかもそうだけどUIって慣れが全てなんだなっていうのを実感させてくれる。
あんなにボタン必要なんかな?
よくわかんないボタンがいっぱいある
下段ってctrlとalt以外使わないから全部スペースでいいよね
って理由で長くなった(マジ)
>>1 ジャップキーボードのEnterキーのダサさは異常
>>41 変換キーはIMEオンに割り当ててるからスペースで変換してる
キーボードこだわっていたけど、HHKBかデフォルトのMacBook Proの英字キーでいいという結論になった。考えて最適化する時間の投資に比べて、生産性はそんなに伸びない
テンキーレス俺も使ってるけどもう買わん
テンキー必要だわ
>>25 持ってるキーボードでsysrqに設定しようとしたけど出来なかったな
US配列に見た目で気に入った人は実際に使ったら挫折しがち
弟がそれで投げて勿体ないから俺が使い始めたらいつの間にか慣れてしまった
>>63 HHKBのキーボードとそれ以外でフラフラしてるようじゃ何も割り切れてないな
>>23 文法で切れるところがわかるからな
日本語はずっと繋がるから句読点か改行するしかない
よりによってlofreeがやるのかよ
買い換えるか
USキーボードのクソ長スペースキーって誰得なん?
あれが嫌いだからUSキーボード買いたくないんだけど
20年前くらいのDELLの付属のキーボードが未だに現役で不便もない
配列はちょっといじってるけど
自作キーボード界隈ってASDの集合体みたいなもんだと思ってる
本気で効率考えてレイアウト考えたりするのはすごいけど
どう考えても親指で押せる有用ポイントが長いスペースキーで埋まるとか勿体無いよな
USキーボードとか配列古いゴミなんよ
短くしたからって恩恵あるようには思えんな
慣れたら変わるのだろうか
>>75 外人がわざわざ日本語配列キーボード買うぐらいだからな
PC-9801のキーボードのスペースキーの長さを見習え
あと、エンターキーじゃなくてリターンキーな
>>7 フリック入力もトラックボールマウスも慣れたけど
US配列キーボードだけは無理でしたわ…
いやーこれ良いとこ本当にあるのかな…絶対日本語配列の方が作業性イケてると思うのだが
そんなん言ったらシフトだってエンターだって慣れって恐ろしいって話だな
分割シフト増えてきてるな
シフトかバックスペースかエンター割り当てて使ってみたい
使えるキーが増えるから短いのは優秀
長いのはいらね
日本語では余り使わい
アルファベット圏ではアホほど使うから丈夫にしないと
エンター、スペース、シフトは大きくないとやりづらい
>>67 自分は 割り切って Kinesis 一筋だわ
中途半端に凝るくらいなら、一番いいもの買えばいいのにとキーボードネタみるたび思う
www.youtube.com/watch?v=BWRidDTY2GA
基本US配列で、スペースの左右に好きな機能を割り当てられるキーを一個ずつ追加、たぶんこれが最強
昔はもっと長かった
s://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/588/974/x18.jpg
スペースキーを狭くして変換と無変換を広くしてくれないかな
昔はスペースキーのことをスペースバーと言い
エンターキーのことをリターンキーと言ってた
>>22 親指シフトキーボードとか
TRONキーボードとかはあったけど
なかったことに。
小指を使わせるより親指にもっと仕事を与えろよ
一番可動範囲が広い指をスペース専用として遊ばすな
右のシフトキー要らないんだけどな
左手でシフトキーを押すのはずれにくいけど右手のシフトキーは小指から遠いから押しにくい
エンターキーをでっかくしてくれ
親指シフトとかいうやつ思い出した
まだそれで打ってるやついるんかな
スペース端っこ押す癖ついててバネ緩んだかいつも傾いてるわ
これ修理出したら保証効くのか?
スマホやテレビゲームの操作も基本親指でやるのに
パソコンのキーボード操作になるとスペース押すだけって流石にサボりすぎよな
スペース余ってるなら半角キーのスペースと全角スペースの2つを設定して欲しい
ロジクール K270/K275ワイヤレス キーボード ¥3,080 (税込)
低価格ワイヤレスキーボードとしてこれが発売されて14年ですけど?
無変換とinsertとcaps rockは無くせマジで
昔はスペースバーって言ってたよな
そんくらい長かった
今日本語キーボードのスペースキーほんと短いわ
今使ってるノートPCが台湾の奴なんだけどこれはまさにバーといえるくらい長い
短いの日本特有なのかね?
Scroll Lockは誰が何のために作ったんだ
邪魔でしか無い
プログラマブルテンキーx2台で自分専用キーボード作ったら
普通のキーボードなんか使えなくなってヤバイ
>>107 わりとその機能が付いてるキーボードはある
そして間違って押すこと数回キーを引っこ抜く人がわりといる
>>109 昔のバイオに付いてたからな
付いてないのが普通って事に未だに慣れないんだわ
FPSをやってるとスペースキーが長い英語配列のほうが向いてるな
日本語配列だとたまに隣の無変換キーを押してしまってあたふたする
早打ちのためにはスペースバーは長い方がいい
もちろん日本語変換機能もスペースバーに持たせるATOK式で
今のは知らんけどMacIIはKBに電源ボタンあったな
>>93 新JIS配列設定とかあったよな?って思ってたら廃止されてるのね…
スペースキー短いのはありえない
なぜなら長けりゃどのポジションでも確定できるからだ
ホームポジションで腰を落ち着けてなんてのは実利用を考慮してないニワカの設計思想ですよ
>>110 ロジクールのキーボードはファンクションキーの上に8つくらい専用のボタンがあってひとつが電源ボタンついてるものが結構あるよ
>>117 112キーボードだっけ?Win98時代に流行った奴
あれで客先のサーバ落としたことあるわ
ハードコピー撮ろうとしただけなのに
blog.livedoor.jp/hardyboy/archives/5738305.html
>>40 自作キーボードできない人のゴミオーソリニアじゃん
デフォのスタビライザー終わってるだろそれ
>>102 今はそんなお値段なのか
K270を二台続けて使ったけどどっちも1500円以下だったな