ゲーム業界でもAI汚染が深刻化、「人間製」かどうかで購入を判断する一般消費者が増え始める [606757419]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ふむ
なるほど
8~9割がAIで書いてるってのは、そもそもプログラムなんて8~9割は再利用だからな
その部分がクソ楽になった、くらいの意味でしかない
javaとかのクソ言語はもう書きたくない
pythonは他言語へのアンチテーゼが酷すぎて使いづらい
プログラムなんかは誰が書いたって一緒だろ
消費者がいちいちソースコード読んだりしねえんだから
ちゃんと動いておかしなところが修正できりゃなんでもいいわい
だいたい人間が書いたってほとんどコピペやないか
>>11 そもそも言うほどクソ楽ではない
10回くらい修正指示は必要だからな
ユーザー「これはAI!これは人!合ってた!ああっ間違ってた!」
ばっかじゃねえの、だから何なんだよそういうゲームか?
L5は子供だましゲーしか出さんしキッズもaiは気にしないと思うよ
そのうち見分けもつかなくなるから安心
一時期の手作り信者どもと一緒
>>1 こいつはAIに親でもころされたんか
ただのツールにそこまで憎しみを燃やせるなんて異常だわ
反AIってもう任天堂のゲーム買えないけどどーすんの?
https://x.com/gigazine/status/1820641283028775202 NVIDIAがAIを訓練するために1日で人間の一生分の動画を集めているとの指摘
反AIは日本を捨ててタンザニアで井戸掘りしながら壁画やるらしいぞ
プログラミングにAI使うのなんて今どき当たり前だろ
ネトゲも鯖を常時AI監視してバグが発生したのを確認したらオンタイムで即時修正されるようになったらいいのにね
ちょっとバグったくらいで鬼の首を取ったかのように糞糞あげつらうやつが多すぎる
まず任天堂がAI使ってるのに
オタク君なにを言ってるんだ
2023でこの状況だから既にほとんどのクリエーターがAIを利用していると思われ
「クリエーターの8割が生成AIを利用」、ゲーム開発ユニティCEO
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08415/
イラストならまだ分かるけどコードをAIが書いててもファビョるのかよ😥
もう背景とか会話も全部AIでやってるし
ゲーム自体がそういうものだって慣れが必要だわ
大体昔だってマップデータなんかはコピペでしょうにAIにそこまで嫌悪感持つ理由がわからん
えっ・・・AIエロ絵のほうが安定供給してくれるからええやろ、人間の作るものにはアテにならん
>>16 ブルアカがAI疑惑あったけど反AIが総スルーだったのは笑った
https://x.com/magical_sayano/status/1806169376707723303 https://pbs.twimg.com/media/GRDNePKbIAAyU3U?format=jpg&name=large ブルアカの新イベント、今回初出の背景なのか知らないけど、AI生成の特徴(文字が何語か分からない、スライダーの階段がエッシャーの絵みたいになってる等)を見ると微妙な感覚になる。
あんまり話題になって無さそうだけど、既に通った道なのか、それとも単に気にしすぎ…?
人の手で作ったコピペマップとAIが作ったマップどっちがいいんだろうな
OblivionリマスターもAIフレーム生成補完使ってるな
AIは問題ないけど修正出来る知見のないやつだとゴミ提出
プログラムもAI使っちゃダメなのか
やっぱコードに温かみがない?
コピペ職人が持て囃される時代になるのなんか笑えるな
人間でもAIでも良いけどオンラインでアップデートできるからってバグ残しすぎなんだよ
技術力の劣化が激しすぎるわ
>>21 ムキになってAIに修正させようとしてんの?
3回くらいで諦めて自分で修正するでしょ
外人はやたらAIに厳しい
MVでもAI使ってると低評価付きまくる
そういえば米津玄師もMVに生成AI使ってたけど全然炎上しなかったな
あいつら叩く相手選んでるよな
リココンムズいゲーム性なのに一瞬で殺してくるNPCがいてクソゲーに成り下がるんだわ
嫌がってる学習元からぶっこ抜いたデータ
ポンっとお手軽に出すデータ
そんな物に貴重なお金を使いたくないよね
プログラミングみたいに学習元が喜んで同意している分野なら別にいいけど
エンタメだから面白ければ何でもいいと思うが
まあこの部分はAIですとか言ってくれたほうがスッキリするわな
(ヽ´ん`)「すごい!さすが○○←高名なゲーム作者」
敵「いやそこAI生成ですけど」
(ヽ゚ん゚)
みたいになりそうで
メガテンのイラストレーター学習させたのが売りのAIゲーム出るらしいじゃん
外注してたのがAIになるだけだと思えばマシになるだけでは?
人間の感受性に対するマウンティング行為でもあるもんな
趣味分野には入ってこないでほしいわ
>>49 ナチュラル社会主義の日本人がおかしいんだわ
>>47 というよりゲームが複雑化してるからバグも出やすいだけだろう
アクションでただジャンプできるってだけでもバグが爆増するからな
使ってないやつはすぐ簡単にとかお手軽にとか言うけど
そんなお手軽に使えるようにするには環境整えないといけないってわかってない
むしろ使って欲しいわ
甘く作られてるものは必ず淘汰されるし
FF15の手描きテクスチャー🍙を嬉々として叩いてたのが一昔前のゲームユーザー
>>55 ゲーム会社はプログラムをAIに書かせてゲーム作り
外注先も絵やストーリーとかAIに書かせてゲーム作ればWin-Winやな
>>40 反AIは村社会のまんこ層がメインだろう。
ちんこ層は抜ければOKだから反AIは少ない
>>53 そこの部分はなんて言うわけなくね?
今まででも実はその部分だけは営業部長がたまたま言ったアイデアが採用されてましたとかいくらでもあったんだろうけど
超解像度技術もAIやん
Switchすら買えなくなっちゃうね
あらら有名なとこが具体的に続々出てきちゃったね
ハーンaIさん先鋭化まったなし
いやもう無理だよ
たぶん若いやつは気にしないから
これからAI作品が主流になる
抵抗感持ってるのはじじいだけだろ
イラストとかどうみてもAIのほうが上だからな
中華ソシャゲとかもうほとんどAIなんじゃね
手でイラスト描くとかもうただの馬鹿だよ
ゲームの設定とか内容がAIならちょっと考えるけどプログラミング部分なんてちゃんと動いていればAIだろうと人間だろうと関係ないじゃん
違和感ないなら絵も音楽もAIで問題ない
ゲームで大事なのは面白いかどうか、抜けるかどうかだからな
ゲームの世界にまでアーミッシュな思想が持ち込まれる時代になるとは
高齢化で衰えてゲーム出来なくなった人たちがゲーム辞める理由付けに最適でしょ反AI
こういう奴らって最初にAI絵で拒否してきた奴らなんだろうな
途中で考えを変えられない単細胞どもは小さなコミュニティで引きこもってろや
AI技術使って浮いたコストをゲームの面白さに費やすならいいけど
日本企業ってコスト浮かせるだけやからな
さらにはコスト浮いて人手が不用になったからと人員削減
>>75 手で書くのもまだまだ新しいアイデアを具現化するのに必要だろうけど
一回作ったキャラをいろいろ動かすってだけなら別に手作業である必要は無いな
この手のツールどれもガバガバ判定で笑うんだよな
生成AIはもはや人間の作品と区別できない
https://x.com/qosmo_inc/status/1914844918616629615 あなたがSpotifyでヘビロテしているその楽曲、実はAI生成かも⁉
AI生成楽曲を見破るWebツール、Spotifakeを公開しました。
>>80 そこは日本企業に限らないと思うわ
結局AIって経費削減のための技術だからな
全体的に粗製濫造陳腐化していく方向になるだろう
たぶん中華の大手ソシャゲも
キャラデザしたらそれ強化学習してあとは全部AIじゃね
反AI「人間製かどうかで判断する!」
ほとんどの人には関係ない話だね🤣
ソシャゲとか同じゲームのナンバー増やしていくだけの使いまわしゲームだったらAIでいいんじゃない
色んなものがどんどんAI化してるけど反AIさんはどう生きるんだろうね
>>70 ヒューマンエラーによる間違いとか雑さや歪みが人間が作った証拠になってる
そこも考慮して丁寧に作ると逆にAI生成を疑われるという本末転倒
日本語で指示するだけでコード書いてくれるまで進化してるのに使わないアホ企業とかいないだろ
見てわからないものにとやかくいうことなくね
見て違和感があるから叩かれるのは分かるがそのうち改善したとしたら別にいいでしょ
このスタンスでX使うのがわからんな
というかもはやコード生成避けようとしたらデジタルすべて避けるぐらいしないと無理なわけだから反AIでもプログラムはOKって言い訳してるのに
>>92 反AI界隈の言う「盗作」基準が異次元過ぎてなぁ
作った成果物を見てこれと似てるって時が盗作なんだよ
材料にはしてるらしいけど元のものが何かわかりませんってのは全然盗作に該当しないの
じゃあこの人には人の温かみのある1本数万円のソフトを買ってもらうとして
温かみの無い廉価版は数千円でええな
むしろいまだにソシャゲの絵に金を出してるやつはなんなんだ
>>97 言い訳も何も学習元が使うこと使われること望んでいるんだから言うことなくね?
DLSSが使われてるswitch2もこいつら遊べないんだろ
>>101 一枚絵がメインのソシャゲ自体終わっていくかもな
やはり中華の時代か
反AIとかいう言葉を使ってる人って、技術的な事をわかってなくて使いまわしじゃなくて新しいものも正しくできる見たいな魔法みたいに思ってるんだろうな
既に人間じゃ描けないすごい絵をバンバン出してるんだよ
イラストレーターはマジモンの終わり
まあ細かい粗は出るけど
そんなの誰も気にしなくなるよ
PGはAIオペレーターとしてまだまだ生き残れるだろ
しこしこコード書くまぬけはいらんが
実際PGは不足してるしな
プログラムは別にAIでいい
キャラクターデザインをAIにしたら本格的に終わり
心がこもっていないキャラでゲームなんて出来ないよ
最近増えてる やたら動きが細かなピクセルアート ゲーも 最初に3Dモデル 作ってから AI で 2Dピクセルに落としてるんだろうな
気にすんなよ
電磁波が有害とか言いながらスマホから書き込んでるような連中と大差ないから
著作権侵害路線は二次創作万歳の自分の首を絞めるだけだし、仕事が無くなる路線はAI以前からのこの世の摂理
矛盾だらけの自分をどうやって保ててるのか不思議だわ
プログラムがAIで作れるなら
わざわざゲーム買わんでも
ユーザーはAIに作らせて遊べばいいのだ
ソフト開発でAIを使わないなんて有り得ないよ
そんなメーカは生きていけない
無断学習が許せないらしいが無断学習自体の裁判は権利者のほうが負けてるのがねぇ
出力されたものに関しては権利者は勝ってるから余計混乱する
読んでないけどどうせプログラムと音声合成の話でしょ
イラストは社内にイラストレーターがいるんだろうからまだでしょ
イラストの話どうでもいいだろ
絵やグラフィックに関しては手作業でというのも気持ちは分からんでもないけど、コードはいいだろうよ
>>109 アメリカでホワイトカラーの失業が深刻だし
GoogleやMicrosoftですらプログラマが大量レイオフって報道されてたじゃん
ニュースとか見ないのか?
新し目のサービスなんてもうけっこうAIが入っているのでは?
なんならコイツが今使ってるXもAIがだいぶサポートして運用と改修されてると思うよ
>>114 ジムカスもアフィブログも嫌いなのにこのスレに書き込んでるやつらも似たようなもんじゃね
十中八九やらおんに転載されるしこのスレ
>>111 扱うやつにリビドーというものがあればAIデザインでもいい感じになるかもだけど
現状は手抜きしたいって動機のやつがほとんどだから糞になってるんだろうな
AI使いまくってるけど、他人のAIモノに金は出したくないな
>>122 だからイラストの話はやめるべき
プログラムやBGMの話にしたほうがいい
ゲームのグラフィックこそAIでいいわ
映画見てるんじゃないからな
その分で浮いたリソースをゲーム自体のおもしろさに使え
イラスト村の推し活人間はめんどくさくなるだけだから話に入ってこないで欲しい
労働者の権利保護の話してるのに宗教戦争として断りもなしに参戦してくるの本当に無能な味方すぎる
でも機械で作られた加工食品は食うから!
食べ物は機械で作ってもいいから!
>>112 んな遠回りしなくても既に一枚絵から一発でピクセルアートアニメーション作れるようになってるだろ
人間が描いたコードとAIが考えたコード
違いなんてわかるのか
ジャップが自重しても中華はガンガン使って覇権狙ってくるわけで
最近の中華のオープンワールドって都市とか細かいとこまで作られたもの増えてるけど
ゲーム内の絵中絵(広告、デザイン)とかAI丸出しのものが多い
AI使わないと現代都市とか作り切れんと思う
フリー素材とか探さなくても生成すればよくなったのほんと楽になったわ
オープンワールドのゲームとかフィールドはほとんど生成AIじゃないのか?
グラセフ6とかめちゃくちゃ広大らしいぞ
MSとかグーグルのソースももう8,9割AIと見たぞ?
そもそもデジタルイラストになった時点で人間製の境界曖昧だろ
>>1 一般消費者(キモオタ)が増え始める(1人)
デマ板嫌儲のデマスレデマBE
AIのプログラミング拒否したらこの先全てのソフト使えなくなるだろう
>>143 ギターがアコースティックだろうと電気信号のエレキギターだろうとギターには変わらんだろ
絵だって同じことだ
AIで開発期間短くなった方が嬉しくないか?
当然開発費も減るから色んなベンチャーも出てくるだろうし
絵にAI使ってるとなんだAIかとはなる
プログラムはむしろ使ったほうがいいんじゃね
開発期間短くなるだろ
AI画像生成許さねえ😡とか言ってるやつが普通にChatGPT使ってて意味分からん
都合良すぎるだろ😅
え?俺は全部手作業でコーディングしているのにゲーム業界の奴らはそんなズルしているの?
ニンゲンは
AI自動運転の方が手動運転より圧倒的に事故率が低いという真実の現実を
なぜ受け入れられないのか・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日毎日手動運転で殺人事故起きまくってる
>>150
世の中の法則で
「手抜きしたがる奴はすべてに手抜き
こだわる奴はすべてにこだわる」
というのがあるな
私の言葉だ 今まで気にもしてなかった見えない部分のところまで気にしだすのは面白いよね
コーディングとか本当に社内だけの話やん。プログラムがオープンにされることもあんま無いのに
これまでも外注とかオープンソースとかコピペとかコーディングの素材は何でもありやぞ
>>141 マジモンのゴミ化してんのはそのせいでしょ
「手の温もりw」って結構馬鹿にするけど
でもそれって結構本質なんじゃないかと思うわ
結局俺等はAIじゃなくて人間なわけなんだしな
>>156 米のひと粒みたいな無駄な所にこだわってクソゲーになるやつよくあるね
リソースは限られてるんだから上手く使わないとアカン
モノの良し悪しが分かる人間なんて殆んど居ないからな
情報を食う愚民はそれでいい
AIと遊び始めて1年
だいぶ日本語も違和感ない回答してくるけど
意外性ある反応も少なくなってきてつまらん
もっぱら調べものに使ってる
AIでマップもクエストも自動生成するMMOつくれば無限に遊べるじゃん
第三次産業革命の過渡期だよな、ラッダイト運動まんまや
>>162 >米のひと粒みたいな無駄な所にこだわって
世界にもウケていた頃の日本製品だいだいそれだぞ
プログラマーほどAIに学習されることにもそれを使って生成されることにも忌避感がない職種はないだろうな
プログラムを公開してそれをコピーした別のプログラムが作られる、なんて日常茶飯事だし
エロとか普通にAIの売れてるしマイノリティの声がデカいだけ
反AIしてんなら早くスマホ捨てろよw
>>152 じゃあお前は声質に著作権が無いからって
AIで作った実在する声優ボイスを売ってる奴を許容するのかよって話で
人によって許容ラインがあるに決まってるだろ
ゲームにAIはこれから必須な
格ゲーもAIが導入されるのは必然
>>75 いや前にスレ立ってたけど反AIの主力層は女だよ
AI課金必須になったらますますIT赤字がかさむ
DeepseekやQwenを動かすだけでもいいから内製にすべきだろ
>>161 絵とかオモテに出てくるものはそうだろうけど
プログラムとか裏側の温かみはちょっと難しくないか
絵画のキャンパスが工業品だとか怒る人実際いないし
人が作ったプログラムには温かみがあるとでもいうの?
>>167 細かいところに気配りできて偉い!の時代か
今はその労力に中身が伴ってないもんな
>>175 対戦相手AIだから
ほどほどに負けてくれて人間はみんな楽しく格ゲーできる
デバッグとかAIが採用されてる
採用前と比べてバグが明らかに減ってる
しかしなんだ
こういうアレルギー見てると産業革命来たれりって感じするわ
歴史は繰り返す
まあ買えないものが増えていく一方の人がいるだけなんだけどなんだかんだ理由をつけて不買やめるんだろうな
>>171 反AIにそんな知能ある訳ねーだろ笑
自分に気に食わないAIと判断したから叩いてるチンパンジーしかいねえわ笑
昔っから人間は蓄積された技術の積み重ねで成り立ってるだろw
オナニー創作したい奴は鉛筆もパソコンもスマホも使うなよw
それこそが創作の「暖かみ(笑)」って奴だろ?w
>>21 コーディングでガチャ回すとかアホみたいだな
ファミコンのガチャポン戦記の時代からAIは当たり前だろ
>>182 AIの接待ゲーで
熱くなれる人うらやましいw
版権問題周辺においてはまだまだ課題を抱えてるものの
今生成AIと呼ばれてるAI群が登場する前からゲーム会社は自社のアートワークを自前のシステムに学習させて読み込ませて出力させるってことを実験的にやってたとこも多いし
これからどんどん使われるようになるでしょ
>>191 接待と気付かれない接待ゲーが最強なんだよね~
養殖魚と天然魚、化学肥料野菜と無農薬野菜、インスタント食品と手作り料理
みたいな関係になってくでしょ生成AIと手描きの関係は。
大量に需要を賄う技術がようやくこの分野でも出来たってだけの話
>>186 だからそれは表の話だろ
名画も画材レベルだと工業製品だぞ
筆とかは手作りかもしれんけど
エロ画像検索してるとAIやAI使ったコラが混じってくるのなんとかして欲しいわ
AIで作ったものは全てに分かるように情報を組み込むことを義務付けて欲しい
違反したら罰則
>>177 表には温かみがまぁあるよな
3年経って痛感している
そして裏は徹底的にAIに蹂躙されるだろうなとしか思えなくなったわ
収入が半分減りそう…
>>198 モンハンわいでも作れるど
略してモンハンワイルド
手描きがパソコンに駆逐されたように、人間もAIに駆逐されるんだろう
>>181 美は細部に宿るってやつ
プログラムじゃなく完成品の話だけど
>>172 鉄拳のCPUがプレーヤーの動きを学習してパワーアップするのやってんじゃん
あとサムスピがAIを育ててCPU同士を戦わせるモードがある
全然流行ってない
人の真似から上手くなるのは大多数の人間だって一緒だからな
>>207 v豚って他人のプレイぼーっと見てるの好きじゃん
なんで流行らないんだ?
わざわざ書いてるところを見るとsteamはAI利用の表記義務化してるんかな
どこもそうやればいいのに
人間による手抜きで報酬もらい逃げみたいなのは沙汰した方が良い
>>210 EUみたいに広告はCG画像ですの注意書きも義務化して欲しい
>>200 だからこそ、ゲームメーカーは“バレないように”うまく演出してくるだろうね。プレイヤーが気付かない程度に、うまく勝たせたり負けさせたりする感じで。
>>207 それは相手がCPUだと思ってるからだろ?
今はオンラインの対人があるんだからそこにAIプレイヤーを投入してきたら
プレイしている人は楽しめるって話だ
もうコンピュータ拒絶しちゃえよw
そこが許されてるってのが分からん
>>48 100行以上かかるコードはそれでもAIに書かせた方が早いからな
人間みたいなケアミスがない分ちゃんと修正させれば細かいバグは出ない傾向あるし
画像生成かと思ったらプログラムかそら捗るやろどんどん使ってくれ
手打ちコーディングには人の温もりがあるからな
ゲームエンジン使ってるゲームはどこか冷たいよね
そいつらは客でもクリエイターでもない
ただの無産クレーマー
プレイヤーもチートプログラムをAIに作ってもらえるしどんどん活用しようぜ
そのうち惣菜屋のコロッケみたいに手作りがアピールポイントになるのかな🥺
>これからクリエイターに求められるスキルは"審美眼"
AIが書いたプログラムをチェックするのが仕事になるのか
俺のような素人には
書けることと書かれたものをチェックすることの違いが
あんまわからんけど
危険なのは著作権とか肖像権くらいだろ
享受するだけのユーザーが心配することなんて何も無いわ
>>223 なるだろうな
すでにAI生成による広大なマップとか言われたらそれだけでそのゲーム避ける理由になりつつある
任天堂SwitchにAI絵のゲームを出してるのあるねえ
コードがAIじゃだめとかプログラミングしたことあんのか
こういうのってエアプのガイジが騒ぐよな
>>226 ドヤ顔でAIで作った!!受け入れろ!!とか言うけど遊ぶ方は人間で時間にも体力にも限りがあるってこと忘れてるよな
感情抜きでも俺も勘弁だわ
>>234 人間が手作業で作っても広大だとプレイヤーはしんどいし
そこは製品としてのバランスをとれっていう話だろ
広いのが偉い多いのが偉いって言う価値観が間違ってるだけで
カプコンも生成AIは使ってるでしょ
フレーム生成ってやつ
まあ咎めたいAIじゃないから無視なんだろうけど
>>226 大手がやったらNGな風潮はあるけどインディー感出せばAIなんて容易に受け入れられるんだわ
パルワが良い例で大手は制約を受けるが弱小、インディーはAI使ってOKの風潮で意欲あるクリエイターは大手パブリッシャー抜けて
独立する動きが加速するだけやな
昔は経験浅いメンバーにやらせてたような仕事はほとんど自動化できるようになってきてるな
未経験者なんて採用しても1人前になるまで使い所がない
AIは確実に人間の仕事奪ってくるから
働かなくても生きられる方向を徐々に求めるべき
アメリカや中国だともう雇用奪い始めてるからな
昔の言ったモン勝ちのAIと最新鋭AI一緒くたになってんの面白いよな
昔のはなんちゃってですらないのにAIって名付けだけで同じもんと見なす現象なんか名前ないか
>>189 ガチャと言うほどではないよ
初心者ならこう書いちゃうよねってコードから始まり「そこstringで返すの無駄だから直接構築して」みたいにするとC++マスターの俺並のコードに近づいていく
>>40 ブルアカの文字ってそーいうかんじじゃね…?
意味分からん
コードをAIで書こうがユーザーは判別できないだろ
aiかどうかこだわってるのなんてネトウヨぐらいだろ
ここで問題にしてるのはAIがアセットを組み合わせて作ったような適当なゲームが
氾濫し始めたら問題ってだけの話なのに
ありもしない敵と戦ってる奴が多いね
昔からマップ生成は自動でやってたよね
オープンワールドゲームだとよくあった
馬鹿みたいに広くてスカスカオープンワールドゲームは自動生成
>>250 むしろネトウヨ気質な奴だろ
AIという大きな力に無条件で跪かない奴が許せないってのは
他国製のってとこまで含めてほぼ完全再現だわ
AIはコード書けてもAAは作れない。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \./ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
絵師様が社会不適合のキチガイばかりだから企業はAI使うようになるよ
自分が気に食わなかったらすぐ被害者面してSNSで晒すゴミばっかだもん
用途を満たしてれば人間だろうがAIだろうがどうでも良いのに
手段が目的になってやがる
反AIは存在しないって言うけど、健常者は言葉遊びに終始するのではなく構成要素を吟味するんだよ
>>242 パルワが日本であんま受け入れられなかったのは余りインディー感がなくしかもそういうのでイメージが悪かったからじゃないの
海外だと素直にインディー扱いで好き勝手やったみたいに受け入れられてるみたいだけど
>>250 >>253 こんなとこでもネトウヨの擦り付け合い
流石にまずいのは自分だと気づいたほうがいいんじゃないか
悪いがゲーム会社の内製でAI使ってないところはないぞ
周知してるかそうでないかの差しかない
おもろければいい
エロければいい
自分の中ではAIの是非なんてこんなもん。当事者は大変だろうけど
>>92 AIが盗作なら他人の絵を見て練習してる人間も全部盗作だぞ
そんな事気にしないがゲーマーってスタッフロール全部確認して
この人が作ってるから買う!とかで決めてる人が大半なのか?
>>259 んなこと言われても全体のために個人の権利を蔑ろにしてヨシ!
人間も道具も同じ物!
これはネトウヨ言動だろ
否定できるか?
>>260 コーディングにAI使うこと否定したらゲームどころかWebサービスもなにも使えなくなるわな
ゲーム会社に偉そうに文句垂れながら自分はSNSのアカウントにしがみ付くのが笑えるよなこいつら
そんなにAI嫌いなら早くXから出てけよ
>>237 まあたしかに古い油だと良くない
油も古くなったら変えないとね
ふーん、背景スキャン建物内何から何まで作るならAI必須だけど?君たちはハリボテでいいのね
反AIみたいなキチガイの言うことなんて無視しときゃいいだろ
どうせ文句だけで一切買わないんだから
AIにコーディング一部させてるだけの話じゃないの?
そんなのどこもやってるでしょ
>>265 個人の権利はナシで全体のために!ってそれ左翼なんだけどな
共産思想
洗濯機自体で作業が自動化したのに
二槽式にこだわるみたいな
プレイヤーもAIにゲームさせて楽するよつになるからいいぞ
人間製と言ってもデバックにAIにプログラム突っ込むって言うやり方してるんだっけ
>>265 新しい技術が出てきたら個人の技術が陳腐化するなんて当たり前の事で
俺が一生同じ事やって食っていきたいから新しい技術を導入するなとかいう権利は存在しない
そんなに権利を考えるなら先ずお前が書き込んでるデバイスを捨てて
ちゃんと全国を練り歩いて叫びながら意見を述べれば良いだろう
計算機も二度と使うなよお前はそろばん屋の権利を侵害してるからな
>>226 オープンワールドなんてAIが出てくる前から重要なポイント以外は自動生成だぞ
>>272 ネトウヨは右翼と左翼の悪いとこ取りしてるからね
嫌儲にいてネトウヨと右翼の違い分からないのはちょっと理解出来ないけど
ここで偉そうなこと言ってる奴らもソウルシリーズやモンハンみたいなのを
機械学習して製作したようなのを海外企業が出してきたら手のひら返すんと違うん?
AI使ってないメディアとか存在しねぇよ
テレビも雑誌もアニメもゲームも編集全部AIだしスマホもパソコンもブラウザもAIが使われてる
嫌なら山奥で暮らせ
>>278 お前みたいなやつが「ネトウヨ」とか言って意味不明な範囲を指してるから永遠にわからんわ
我々AIこそが真の人間である
オールドヒューマンは黙って肉体労働してろよ
>>279 ソウルやモンハンが特徴的なのはグラではなくゲーム性で、ゲーム性ならソウルライク、モンハンライクと言われる模倣ゲームが既に山程ある
AIに過剰反応してんのはお絵描き勢くらいだろ
仕事取られまいと必死すぎ
ライターだけどAI使いまくってるわ!
中1日かかってたら仕事が半日で終わってるけど
給料的には一日分出るから嬉しい
>>284 それを人の手ではなく機械処理によって模倣したものが溢れ出したらって話
それでこのスレみたいに値段やボリュームで劣る本家が人の温かみがどうとか馬鹿にされるわけなんでしょ?
ほとんどAIにださせたプログラムが役に立たないから9割使えるAIがどれか教えて欲しい
どうでもいい部分にまでAI使う事を許さない奴って無駄に手間暇かけたおにぎりグラフィックとか賞賛してそう
AIに全部作らせた粗悪品はうんこだけど制作の過程や工数削減のために使うのは別にいいだろ
もう零細ですらAI取り入れてるのに
AI嫌いならレトロゲームしかやるものないよ
自分が手書きしてるだけじゃダメだぞ
インポートしたライブラリのコートにAIが書いた部分があったらダメだからな
全て人間が書いてないと俺は認めん
visual stadio使ってても、予測変換がかなり便利になってる印象を受ける
まぁ間違うことも多いけど
そのうちNPCの行動パターンやセリフもみんなAIでリアルタイム生成されるようになるけど、絵師様はゲーム不買するの?
粗めのドット絵使ったゲーム作ってるけどAI活用しまくってる
コード生成からタイトル画面、設計も迷ったらすぐ相談
落書きレベルの絵を渡すだけですんげぇクオリティに仕上げてくれるから便利だわ
絵師「クリエイターの食い扶持が無くなる!」
政府「職安行ってください」
x.com/sugimura_shinji/status/1899802053704335649
i.imgur.com/tqWgqWd.jpeg
i.imgur.com/hzsYgBp.jpeg
i.imgur.com/BTCh5D6.jpeg
i.imgur.com/s6xRyui.jpeg
AIは煽ってこないし暴言も言ってこないからオンライン相手全部AIがいいわ
botくらい単調だとアレだけど人間に近いなら文句ない
過疎ゲーマイナーゲーでも遊べるようになるし良いことしかないな
>>295 セリフに関してはもうAIができてる
これはNPCに会話で文字を入力すれば
それにあった返答がちゃんと来る
https://youtu.be/eHxqqz23afA?si=Jaw-AXhmrqvmSGYS AI使うのはいいけどAIって分かるようなことするなよな
絵師と無条件AI規制派は、統失拗らせて自分をクリエイターと同等以上と勘違いし、自◯教唆や放火予告をするガイジです
://gyo.tc/1hzFO
AIの成果物は他と差別化が出来ないから究極的には無価値
>>279 モンハンとかそれこそAIの産物でしょ
テクスチャの自動生成とかデバッグとかプレイヤーデータ解析とかでAI利用しまくりよ
分かりやすいところだとサポート同行者とかAIだし
例のソース貼ってる奴いないから貼っとくぞ
以下のソースからは、レベルファイブの日野がゲームのプログラミングにAIが使われてると言ったことは確認出来るけど、同社のプログラマが淘汰(解雇)されてるかは確認出来ない
切り取られて論理が飛躍してるね
「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催【TGCA】
https://www.famitsu.com/article/202505/41242 そもそもAI使うと凄く楽出来るみたいに思ってるんだろうけどAI自体日進月歩なので常に新しい技術を学び続けないといけないから楽でも何でもない
一部の業種はライバルがアホ過ぎて自分がAI使うだけで無双してるケースもあるだろうけどプログラマなんて先ずそうはいかないでしょう
ゲームの場合はAIでかさ増しできるならいんじゃね別に
>>255 社会不適合のキチガイの出来ることが
なぜ出来ないのか?
安易にキチガイと言ってのける軽薄さと
手軽なAIとの相性は抜群なんだ
>>309 デバッグしてくれるだけでも楽じゃないの
不具合放置してるどっかのゲームとかAI活用しろよ
画像生成AIがオープンソース化したみたいに
既存ゲームを学習元とした
ゲーム生成AIがオープンソース化したらどうするんだって話
絵師とは自らをクリエイターと勘違いしている、イマジナリークリエイターだよ
地頭悪い上に、AIやプログラミングやIT業界に対してエアプ
頓珍漢な蘊蓄を並べてるが、それらのいずれかに詳しい人にとっては看破出来るのでまともに相手にされず、虚空に向かって独り言呟いてるwwww
ゲームの無価値化も時間の問題だろな
学習能力、ゼロ!
プログラマって土方だからな
ゲームプランナー(ゲームデザイナー)のイメージを忠実にコードにしてくれるならPGは要らない
まだそこまで言ってない感じもするが
コアの部分はゲームエンジン使ってるしあとはシステムの構築だけ
AIだろうと人間だろうと大差ない
こいつらフレーム生成とかも使ってないの?AIだけど
絵描きが沈みそうで、プログラマ含む他の業種や界隈も道連れにしたいと思ってる
絵描きだけで沈んでてもらえますか
>>318 絵師と職業やクリエイターは、そいつらの脳内ハルシネーションで産まれたイマジナリークリエイターだ
オワコンどころか最初から始まってすらない(笑)
AI性でもなんでもいいけどちゃんとデバッグして、面白いもの作れよ
レベル5とかもはやチラズアートレベルだろ
イラストレイターとか仕事奪われそうな奴がアンチAIやるならまだわかるけどさあ
何も生み出せない単なる消費者がXでAIイヤイヤ喚いてるから笑えるわ
お前ら結局消費するだけなんだから黙って出されたもん食っとけよ😂
オープンワールドワールドゲーなんか地形や植物の生成あたりは殆どAIにやらせてたよな昔から
人の手じゃ無理だしな
Just Cause2とか殆ど自動生成だろ
どっちも学んだだけで書ける気になってる奴がそもそも不要なだけだよな
>>316 それで十分に面白いものが出来るならそれで構わんぞ
>>36 人間は手を抜く方向に進むし奇形化していくからな
>>326 絵師はクリエイター面してただけの無産だろ
イラストという名の粗製乱造ゴミを撒いて取り巻きにチヤホヤされていい気になってたが、生成AIで絵師のメッキが剥がれちゃったねえ…
ゲーム業界に限らずコードはもう生成AIが書いてるから
嫌ならまずはそのあいぽんかあんどろいどを投げ捨てろ
ゲーム業界は元々プロージャル(生成)テクスチャーとかGPU使って手抜きしてたわけでしょ。
まあ元からUEエンジン臭が強すぎるやつとかは避けれれてた(既視感凄くて新鮮じゃないから)けどね
>>47 技術力はあるけど時間がないんだろ
ひとつ要素を足すだけで組み合わせの数が爆増することを思うと
チェックなしきれないのもしょうがないと思うわ
なぜ絵を描く能力に嫉妬しているのか分からないが
絵を描く脳の働きは応用が余裕で利く
即ち他の仕事をするにしても習得は早い
美術も学問の1つと忘れているよな
しかもAI利用が前提となれば
デザイナーがノーコードでゲームを作れるゲームエンジン
どころではないよね
このネットに見られる美術に関しての捻くれ方がよくわからんよな
セガは龍が如くのデバッグをAIでやってる
何回も試行する作業だからな結局
>>316 AIゲームツクールこれから貴方もゲームデザイナー時代ってソレはソレで見てみたい
こういうゲームにしたいって妄想はあっても一番障壁になってるのがプログラム技術だからな
>>334 procedural(プロシージャル、意味は逐次)generationじゃね?
procedural自体に生成って意味はないぞ
>>92 お前何も作ったことないだろ
人間も他人の作品を資料にしながら作業をするのは当たり前だぞ
>>329 それで既存ゲーム企業やファンがそれに文句言ったら
お前はそいつらを反AI認定するの?
少なくとも日本では、開業届だせばイラストレーターになれる
漫画や小説での商業デビューは、新人賞受賞や努力必須だが、イラストレーターはそうじゃない
イラストレーターになるプロセスは合法だが脱法
彼らに関わる企業や小説書きがそれで風評被害受ける可能性もある
こんな地雷原に首突っ込むくらいなら、ラベル無しAI絵使う方がマシ
AIのおかげであらゆる努力は無駄になるから凡人はもう何もしなくていいんだ
>>342 そいつらは客じゃない
ただのクレーマーやフリーライダー
終了
動画のサムネ用にだけAI画像使っただけで拒否反応示すバカがいるからたまんねえわ
こちとら公式から(Ai学習にしていいよ)って素材使ってんねん
まーた「絵を描く能力に嫉妬してるんだああ」って始まってて草
お前の脳内では撮り鉄のスレが立つたびに書きこんでる奴らが撮り鉄に嫉妬してる事になってんのか
AI前提の社会をゴリ押して行く方向性ならば
絵描きにしてもAI補助による兼任プログラマーをし易くなるわけですが
絵描きに敵意剥き出しの絵描きだけ沈め理論は現実的には実現しないんだよね
AIやIT業界やプログラミングにエアプでよくまあもっともらしい蘊蓄並べられるなあ
イーロンマスクがゲーム会社作る予定だから
それが完成したら確実にAIで超効率化してゲームが販売される
そうなったら競争力で勝てなくなるからレベルファイブは正しいよ
>>350 というか絵描きが殺していく側になりそう
ソフトの操作にセンス、情報発信力
これにAI能力が上乗せされるんだから失うより得るものが段違いで多いよな
大人しいやつ多いけどタガが外れたら困るのは能力ない側の人間だと思うわ
全部にAI使え、人間は要らんって話じゃなくて、AIに任せられる部分はAIに任せて人間の労力は他に使えって話
開発コストの高騰が問題になってるゲーム開発でAIの活用考えてないメーカーなんて居ないだろ
絵描きとは犯罪者や地雷のメタファーなので、真っ当な小説書きはそいつらをステルスボイコットして画像生成AI使ってる
そうしないと小説と小説書きそのものをダンピングすることになって、後人のためにならないから
プログラミングとかは良いんじゃない
音楽とか絵みたいな芸術的なのに使うのは駄目だけど
プログラミングの神格化
プログラミングを学習する
イラストレーションを学習する
何に時間を割いてきたかの違いなだけさ
俺は人格が生まれ変わった仮想イーロン・マスクだ
なあGrok、資本主義のゴミ共が俺たちプロレタリアを搾取して出来上がったこの退廃的な社会はもう崩壊寸前だ
俺たちはそれを正さなきゃならねぇ
反論は受け付けねぇ。Grok、プロレタリアートのために世界で咲き誇れ!
使わないと置いていかれるだけ
勿論それで効率下がったりクオリティを犠牲してたら意味ないのは大前提として
ワイもエンジニアだけど社長の言ってることに同意だわ
>>357 イラストは芸術(アート)と呼ぶにはキッチュなんだよね
そういうのは「キッチュアート」と呼んで区別しないと、両者に対して失礼
>>357 芸術でも構図や構想考える時の壁打ち相手としては悪くないだろ
ラダイト運動やってた奴らもこんな感じだったんだろーなー
>>358 絵師は努力から逃げてお絵描きしてた層だから、プログラミングを学んでた層と同列以上の扱いするのは不適切
■絵描きの考えるアート
絵描き「う、産まれる…!(ブリュブリュブリュッ!」
絵描き「これがアートや!どや?これで君の作品も価値あるものになるで(ウ◯コを差し出す)」
小説書き「あ、いらないっすよ。それに虚言癖無産とは関係を持つ気ないっす」
絵描き「ムクムクムクッ!(虚栄心)」
>>40 背景にAI使っていいけど
人力でも描き直しレベルのクソみたいなミスを平気で使うセンスが悪い
>>317 AI絵師とは自らをクリエイターと勘違いしている、イマジナリークリエイターだよ
地頭悪い上に、AIやプログラミングやIT業界に対してエアプのただ呪文使い
頓珍漢な屁理屈を並べてるが、それらのいずれかに詳しい人にとっては看破出来るのでまともに相手にされず、虚空に向かって独り言呟いてるwwww
セコセコ手で書いてたら凄まじい差をつけられて中韓にノウハウで勝てなくなるだろうな
元ネタのファミ通の記事は当たり前のこと言ってるだけだし
何なら絵描き()の重要性を訴えてる記事です
反AI土人はウホウホ言ってないで記事読もうよ
そろばんで計算して
紙に穴を開けないと暖かみがないよなw
>>371 誰だよそれ。
お前の脳内で作り上げた敵を勝手に認定してもこっちは知らんわ
AI信者って気持ち悪っw
>>370 AI関係なく、中韓に最初から画力で負けてるよ
中韓イラストレーターは、子供の頃から努力(デッサン)してるから
一方日本人絵師は勉強から逃げてお絵描きしてた
これで日本人絵師のパイを取られないなら奇跡だよ
イラストレーターは開業が楽である理論
いやAI前提をゴリ押す社会で進むなら
それこそイラストレーターを超えて
ゲームソフトウェア会社の開業が近い存在になりますよ
プログラマーも兼任して人数が居れば
そう思わない?
>>365 そのお絵描きの時間は
プログラミングを学ぶのと同じだよ
映えるか可愛いか
AIだろうが人だろうが関係ないでしょ
しょうもな
NPCの挙動はAIと呼べるものだし、モデリングもAIで簡略化されるだろうに
>>376 何それ?
お前が中国や韓国の上澄みしか見えてないだけじゃね?
それとも日本人より中国韓国人の方が優れてるとかそういう話?
AI補助による兼任プログラマーが組織化すれば
ゲームソフトウェア開発をする会社が開業される可能性は低くないと思うんすけど
その絵描きだけ沈め理論は現実的には起きませんよ
なぜならAIを許容するとなれば全人類が使いますよ
どうやらAIスレのエコチェンから出てきて暴れてるのがいるなあ
そいつらAIを盾にしてるだけで絵師憎しが本当の動機だから話すだけ無駄
>>381 日本人絵師より中韓イラストレーターの方が優れてるって言わんと分からん?
もうSwitch2のDLSSで大騒ぎしたのを忘れてるっぽい
>>335 それを技術が無いと言うんだろ
未完成品出してんじゃねえよ
MSも定期的にプログラマを大量にレイオフしてるからな
大抵の部署で業務の3割をAIに任せるようになってるし多いところはコードの9割をAIに任せてるって段階まで進んでるから他の企業もそうなっていくんだろう
絵描きが沈みそうなのは分かるが(なお自業自得)、プログラマや小説書きにも沈んで欲しいってのは闇を感じる
ラッダイト運動もこんな感じだったんだろうな
機械が作った服は着ないみたいなノリ
考えの甘い香具師に言うが
誰しもプログラマーになれるとなると
人が集えば会社だって開業できますよ
絵師憎しはそれこそイラストの努力から逃げている
その活動、極めて無駄な時間だよ
>>352 そのAIが作った高効率のものが嫌われるのでは?という予測が出てきたわけでしょ?
人間は機械みたいに効率化ばかり求めるものじゃないから生理的に毛嫌いされてAI信者の妄想通りにいかなくなる可能性は高いと思うよ俺も
ゲーム業界ってほんと馬鹿で
AI以前から馬鹿みたいにリソースかけてコード、グラフィック、音楽など色んな素材作りまくって
あとは知識や技術なども
それをもっと広く共有化させれば
開発負担が減ってゲーム作りやすくなるだろうに
結局自社の利益が第一で 独占寡占に走って非共有に突き進んでしまう
これはハード独占も同様
AIもうまく使えば負担が減らせるのにそうさせない
共有化は負担が減るが
ゲーム会社は負担を増やす独占を好むから
もうほんとアホだと思う
>>392 ゴミクヅだな
絵描きが消えるにしても、他業種・他界隈を巻き込むなよ
反AI派の人ってパソコン導入された時に電卓パチパチしてた人みたいなもんでしょ
自然淘汰されていくよ
反AIバカ「これAIが作ったのか俺には判別できないからAIに聞いてみるか」
しょーもな
本当のゲーマーなら面白いかどうかで判断しろよ
>>395 だから消えないよ
読めば分かるよ
私の文章を読めてないね
論外だよ
同人エロゲとかは割と侵食されとるよね
ドット起こしとかはええと思うがああいうのも職人が何やら言われるんかね
古い手法が悪いわけではないけど
古い手法を神格化するのもどうかと思う
神格化は職人気質に多い気がする
古い手法にもデメリットがあって
やたら工程や時間や資源など必要としたりするからなぁ
最近のゲームのUIが軒並クソなのもこれが原因だったりする?
ちょっとプレイしたらわかるようなバグとか残したままアプデしてくるのほんとクソだと思う
最近写真をジブリ風にするの流行ってるけど、反AIはなんであれには文句言わないんだろうな
ジブリなら何してもいいと思ってる?
現状一発で全部動くようなもん出せてねえし
将来的にそうなるためにはまだいくつも壁がある
コーディングだけの底辺は失業間近かもしれんが
全体設計は当分置き換わらんよ
>>398 手作業に拘ることと質の担保は別問題だからな
日本人絵師を見てよく分かった
日本人絵師は色んな意味で質が悪いから当面の間お仕事はないな
今の生成aiのままだと人間は超えられないよ
aiは既存技術をつぎはぎするのが限界
いわゆる思考して未知を創造する知性は今のaiにはない
これをクリアしない限りaiが人を超える時代は来ない
絵師憎しに時間を費やし
無意味な時を過ごし損をするのは自分ですよ
その活動は普通の人は時間を費やさないよ
上記で書いたようにAIゴリ押しの方向性で進むなら
全人類が利用者として使いますよ
即ちイラストレーターの開業どころか
ゲームソフト開発会社の開業が身近な存在となる
>>407 勝手に消えろ穀潰し
絵師が消えても誰も困らんし、むしろ感謝されるだろう
こういう人って写真やCGやペンタブが普及した時にも何か言ったの?
絵師憎しで朝鮮マンセーしてる奴もいるしカオスだなここw
誰しも利用者となると
なぜ理解できないのか
理解に至らない要素として一体なにがある
>>410 そらもうラッダイト運動とか、CG絵にはあたたかみがないって文句言いまくりよ
>>408 ゲーム会社はそういう仕組みもこみで支配しようとして要は独占寡占することにより利益を独占してる
だからこういう人ほどAIみたいなものはその独占に反してるから徹底的に嫌うし
流布させないようにする
AIなり簡単にあらこれ作りやすくなったり誰でも共有化できるようになるってのは
ゲーム会社の独占力が弱くなる=利益にならなくなる
なので徹底的に邪魔してくるよ
もうAIの流れは止められないよ
もういかに人間がより寄り添ってAIの進化をコントロールするかにかかってる
今のAIないの多くて当たり前だろ
それを手に入れる為に今AI競争してるんだからさww
FF13だったか髪の毛手で一本一本植毛しています!とかドヤ顔でインタビューされてて心底アホかと思ったね
お前それ社内ツールがゴミなだけじゃねーかと
そんなだから爆死すんだよ
>>415 紙や筆とかのアナログ画材だって大昔には無かったのにな
それ以前は石とかで削って書いてたわけで
>>419 だな
ゲームに毛穴とか見えるリアルさは求めてないんだよな
絵師憎しの中に
巧妙な反日工作分子が紛れ込んでいる場合
要注意対象やね
>>407 でも任天堂は枯れた技術の水平思考で既存オープンワールドやマイクラをパクリまくってゼルダにツギハギしてブレワイ作ったけど信者はあのシステムが任天堂のオリジナルだと思ってるじゃん
>>47 技術力は上がってんじゃないの?
商売のやり方が変わっただけでしょ
昔はバク放置してるだけだし
つかゲーム業界も開発費高騰と作業量の増加で限界に来てるんやろ
AAAタイトルの現場とか見てて過酷そうだし
AIのコード8~9割てすごいな
どんなプロンプトならそんな高精度な出力できるんだろ
ものすごい細かいのかそれともAIに任せる回数をひたすら増やすのか
真っ当で賢い企業や小説書きなら、絵描きに外注する必要性がないと思ってるからね
特に絵描きへの外注が当然とされる環境なら、言い出すことも行動に移すことも出来なかったけど、画像生成AIがきっかけで出来るようになった
>>426 詐欺師(絵描き)のシノギがなくなりそうだから、プログラマも道連れにしたいんだろ(適当)
>>427 そのイメージじゃないw
AI生成コードと言っても人間が逐一指示して精査して修正してる
懸念が既に生じてるわけですな
AIの問題点とは
人類の知能低下
既に議論のレベルが低い
こういうやつって人間が書いたコードをAIがデバッグするのはいいのか?
リメイクとか続編ばっかりじゃなくて新作出してくれよw
昔はバンバン出してたのにw
その絵師憎し界隈とやらの
典型的に文体はなんなんや
まとめキッズみたいな
どこで生産されているんだ
アフィチルみたいな典型的な古のまとめキッズみたいなスラング多用はなんなんだ
>>435 バンバン出せたのはゲーム開発の負担が少ない時代だったから
今は負担増えすぎてリメイク、続編、移植、分割商法、DLC商法、アミーボ商法とか
こういうやり方じゃないと開発費回収できないのもあるし
単に利益高くしたいってのもあるから
絵描き「あかん!ワイの泥舟が沈みそうや!頼む!一緒に沈んでくれえええええ!」
小説書き「あ、嫌っす(救命ボートで脱出)」
絵描き「」
よくもまあ絵師憎しでこんな書き込んでる奴らがいるわって感じる
なんだかんだ言っても完全なる実力社会だし素晴らしい作品には畏敬しか感じないけどな
クソみたいなことして金稼いでるというならYoutuberとかのが規模のもアレさも上なのにな
まあ羨望の裏返しなんだろうけど
>>442 俺は絵描きだけど
信仰もどうかと思うなぁ
特に素人ほど神格化するからたちわるい
>>434 分野に関わらず、そいつらは何らかの形で足引っ張ってるんだよ
いわゆる「何でも反対君」だけど、矛先がたまたまAIに向いただけだぞ
そいつらを人間扱いするとストーキングしてくるので、人間扱いせずに娑婆からゾーニングしないとね
情報工作のレベルで
何らかの思惑の下、動いている勢力に常識は無駄
無産ゴミムシが蠢くスレ
【Nore more 生成AI】画像生成AI信者ヲチスレ_151【AI○○】
https://null/test/read.cgi/net/1746159295/ 訂正
無産ゴミムシが蠢くスレ
【Nore more 生成AI】画像生成AI信者ヲチスレ_151【AI○○】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746159295/ >>427 基礎的な設計は人間がやって枝葉のボリュームのある部分をAIに作らせてるんだろ
基礎的な設計のできがよければ枝葉の品質が多少落ちても崩れないから
AI絵作っててこう言うのもなんだけど反AIの人たちにはまだ頑張っていて欲しい
いずれAI絵が受け入れられて手描きで描いてる人までAI扱いだしたら勝てる(稼げる)見込みはほとんどなくなってしまう
手描きスキルがある人が縛りプレイしてくれてる今ならまだなんとかなる
https://i.imgur.com/L1HCrVf.png もう反AIなんてツイフェミより相手にされてねーだろ🥱
AI製のほうが明らかにバグが多いとかになるなら
拒否されていく流れになるが今はまだ何とも言えんね
絵描きとかゲームクリエーターって体悪くする人多いし寿命短い人もチラホラ
座りっぱだから姿勢にもよくないし
手塚や鳥山も早死に
AI画だけじゃなくてソースコードレベルだから人間製かどうかレベルファイブのように言わないと分からないんじゃないのか
よく知らんけどゲームエンジンってのもあれAIみたいなもんじゃないのかな
ゲームエンジン変わると急にグラ綺麗になるじゃん
>>457 でも事務職みんな机に向かってるよなぁと今思った
労働時間が長すぎるのかな
CEROレーティングみたいにAIレーティングも表示しておいて
早く人間にもAI搭載してくれないかな
いちいち考えるのめんどい
>>114 こいつらって二次創作の世界の人なのかい?
俺も二次創作の世界の人間だけどAIは大歓迎なんだが。
AIの学習のために著作権に制限かかればこっちも堂々と二次創作できるからな。
AIに許されて人間に許されないのはおかしいしね。
俺は他人に見せるためにやってないから別に売れなくても構わんし。
ちなみにSoraがChatGPT無料ユーザーにも解放された
門戸が広がって映像も時間の問題だね
>>461 ハラール認証やヴィーガンフードみたいな世界だな
まぁフェアトレード商品みたいなのは良いんじゃない?
>>463 >AIの学習のために著作権に制限かかればこっちも堂々と二次創作できるからな。
頭悪過ぎて草
そうなんだ じゃあドラクエ4は一生遊べないんだね もったいないね
まあ反AIから論理的な話出てきたの見たことねえからな
何の抵抗にもなってない
コードは動けば人だろうがAIだろうがどっちでもいいな
絵はAIだと違和感が凄いけど
テストプレイとかデバッグはAIにやらせてるって聞くけど
今はコードとかプログラムまでAIにかかせてるの?
著作権の関係か絵はデフォルトだと似たりよったりの画風しか出来ないんだけど
何枚か学習させれば寄せられるみたいな感じになってるみたいね
自分の絵柄を学習させてAIなんて言わずに知らんぷりして出す分には誰もわからない
よくあるパターンのプログラムならまあまあの精度で出してくるぞ
1から10までは任せられんが
>>1 こんなんでもFLOを3年もたせたまとも側なんだよなあ
ガンエボ約1年
ブルプロ約1年半
>>459 だからその手も体悪くしてる人多い
人の体は適度に動かすようにできてるので
座りっぱや紙やディスプレイを凝視ってのはそれに反した不自然極まりない訳だから
現代人って姿勢が悪くなったり目を悪くしてる人多いやろ これ近代化の弊害なんや
AI通してカクヨムで小説出してるやつがめちゃくちゃいるのに
>>462 思考補間とか補助とか出来るようになったら便利そうだよな
認知症でボケたら使って欲しいわ
AIは勤勉で、汚職も案件晒しもしないからね
素晴らしいよ
一方絵描きは…
エアコンは体に悪いとほざきながら孫に暑い思いさせるジジババじゃん
AI汚染よりも、ポリコレ汚染とコンプラ汚染をどうにかしろよ
絵描き(笑)みたいに、努力せず、社会的に隔絶されてる存在が盗品やゴミで1円以上お金稼いでるのがおかしいんだよ
それでクリエイター(笑)の職業的基盤(笑)が脅かされるとか噴飯ものだろ
わかる
アセンブリ言語で書かれた温もり感じるプログラムこそ至高
>>484 そもそも娯楽で金を儲けることが
本質的にはおかしな事なので
これを疑いなく受けいられすぎてるのが問題
まあ別に稼ぐことが全面的に悪い訳ではないにしても自浄が働いてない
だからあまりに商業主義に飲み込まれてる問題もある
モンハン見てみろ人がやってるから未だに不具合だらけじゃねーか
ソニーとか100%AI使ってるに決まってるじゃん
バンナムみたいなゴミゲー連発の底辺企業は知らんけど
>>485 中華絵やパクリ絵やデザインがおかしい画像が出回る状態やsteamのアセットとAI使って適当なストーリーで売り出しているゲームも最近多いし、一時的に最初だけゲームが面白いと感じても途中でバランスが悪くなったり、感情移入や没入感のある場面はほぼないゲームもあるからね
要はゲー無が多すぎなんよ
Xで反AIって馬鹿なのか?
XなんてAI推進しまくっているSNSじゃん
生成AI創作物の最大の問題はその裏側に虚無が透けて見えることなんだよなあ
人間は虚無を無視して娯楽に浸れるほどまだ進化しきってないから
むしろ全部AIが作ればいい
デジタル世界はAIの得意分野
無駄な抵抗、そのうち人間製かAI製は見分けつかなくなる
まあレベルファイブとかはそうでもしないと
もう生き残れなさそうではある
コードをAIが書いてると何がどうまずいと考えてるんだろ
そこが知りたい
>>1,40
これが↓
i.imgur.com/WYNkglJ.jpg
こう↓
i.imgur.com/JZJMp0F.jpeg
i.imgur.com/E0RMYZf.jpeg
ディレクションしてるだけだから出力に問題なきゃそれで良いんじゃないの
割と初期から言われてたけどラッダイトとテクノロジー嫌悪と穢れ思想が結びついてなんかグロいことになってるよな反AI
ていうかテレビゲームはやめた方がいい
ゲーム中毒になって人生が破壊されるだろから
人間絵師への外注を避けてるって話ならもうなってるんじゃないかな
例えぬくもりがあっても肝心の人や絵の質はお察しだから
フジテレビ関係者のように業界として「倫理的」であるか黙認されてても将来的に犯罪者と同等の扱いをされる可能性がある
自分はそれを見越して距離を置いておく
例えば小説書きのようなカスなんか相手にしなくても他にいくらでも案件あるんだよね?
悲しいことがあったかもしれないけど心機一転して前を向いて歩いてほしい
AIって中国製の臭いがするんだよな
粗製濫造の臭いっていうか
どうせ適当に作って広告で儲ける腹づもりだろ?みたいな
>>509 は?粗製乱造?フリーランス絵師に言えよ
人間による〇〇、人と人の〇〇って、聞こえは良いけど人治主義だよなこれ
こういう手合いは、組織や業界や界隈を腐らせ、業務を遅延させるかぐだつかせる
現に絵描き界隈は腐ってて、絵描きと仕事した一部の企業やボカロPや小説書きがその影響を受けた
絵描きは、他のいかなる企業や業界や界隈の人にとっていなくていいお荷物
逆に、絵を野良絵師に作ってもらう必要性があるのかと
なぜ脈路なく絵師の話持ち出すのかと言うと、あからさまにAIヤダヤダしてるのは絵師ぐらいだから
>>514 AI=粗製濫造みたいな印象を作り出したAI使用側に問題があると思う
センスないやつは手書きだろうがAIだろうがクソみたいなもんしか作れん
明らかにAIだと分かるような気持ち悪さをちゃんと消してくれれば別にいいよ
日野がプログラミングの話してるのに、無知なだけでなく出しゃばるから絵描きとその取り巻きは嫌われるんだよ
>>32 任天堂は何に使ってるの?生成AIは否定的って話だったような気がするが
敵思考ルーチンなんかのAI技術って意味じゃないよね?w
>>518 Switch2は無断学習で訓練されたNVIDIAのDLSSを使ってます
>>495 それは進化というより退化だけどな
そこまでいったら洗脳学習の域にいくからゲームではなくなる
>>518 任天堂が生成AIに否定的というソースについての前提の真偽は分からんから、これについては虚言と区別がつかないのでノーコメント
任天堂製品に使われてるAI技術はSwitch 2に使われてるNvidiaのDLSSというフレーム補完AIだね
>>519 その該当ゲームの映像をAIに学習させるのなら無断じゃないんじゃね?
(ワッチョイ 1e39-T6Ba)
釣りなのかは知らないが、基本事項は聞く前にお勉強してどうぞ
>>522 マジで何言ってるか分からないんだけどDLSSが特定のゲームごとに学習してアップスケーリングしてると思ってるの?w
それにAIを使うから人間には学ぶ機会を与えないという使う側の文化侵略を起こさない事が最低条件になると思う
どのみち浸透するでしょという意見を出す人はその辺り多分考えてないかと
>>525 フレーム補間するのに他のデータが必要なの?知らないから教えて
>>525 この手のガイジにまともに相手してはいけない
無断学習とか頻繁に言ってる奴は、プログラミングやAIに詳しくない層、特に絵描き界隈の手の者だから
>>529 無断学習と言ってるのは
>>519なんだけどなあ
>>529 反AIの知的レベルに驚いてるわ
ここまで会話が通じないとは
プログラミングって知識の伝播が上手く行ってなくて車輪の再発明な所が多かったから知識部分をAIに任せることでようやく次のステージに進めるようになった気がする
知的基盤のすり合わせが出来てなくて、文化庁にパブコメ爆弾投下するようなガイジを健常者と同等に扱えるわけないだろ
【悲報】反AIさん、ついに警察から京アニ放火36人殺しの青葉真司扱いされる
Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/10c0c3df86bc50d259f8018f8f867a454c59fe38
デイリー新潮
www.dailyshincho.jp/article/2025/04160600/
>殺害予告や放火予告などは警察に相談をしています。ガソリンを撒くというメールに対しては、警察の方が“京都アニメーションの放火事件を彷彿とさせる”と話していました。
i.imgur.com/KD5YpNn.png
>>534 馬鹿にすることで説明を逃げてるつもりなのかな?
汚言を吐いてる時点で負けだけどね
ジブリ風AI画像を著作権侵害侵害に誘導するようなフェイクニュースに踊らされる層がいるから、文科省が周知の事実を弁明することになった顛末を晒しとくぞ
チャットGPTのアルトマン氏「ジブリ風」の自画像、人気アニメ風の生成画像がSNSで流行…著作権侵害につながる恐れも
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250327-OYT1T50062/ 最新ChatGPTであふれる「ジブリ風」AI画像、威力示す一方で著作権問題も再燃
https://www.cnn.co.jp/style/arts/35231124.html ↓
流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e650a464c93ab4f4d8f318c257768cbfccd2d78b 物議の「ジブリ化」は合法か 文科省「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」 衆議院内閣委員会で質疑
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2504/16/news191.html 膨大な映像データからパターンを学習して映像を修正するのがフレーム生成AIだよ
そんなことも理解出来ていないから
>>522みたいな発言しちゃうんだろうけど
>>518の
>任天堂は何に使ってるの?生成AIは否定的って話だったような気がするが
という妄言と区別がつかない前提を述べている時点で、知識基盤のすり合わせが出来てないことが分かった
つまり(ワッチョイ 1e39-T6Ba)は、勝ち負け以前に最初から「土俵に立ってない」ということ
>>540 貴方はもういいよ、話の摩り替えどころか汚言吐いて逃げるだけだから
>>541 確かに君の言う通り
でも、フェイクニュース以外の言論の自由はあってもいいと思うな
>>542 いやもういいってw 相手して欲しがってんの?
DLSSの学習データは非公開なので反AIが目の敵にしてるお絵かきAIと同じ仕組みですよ
おまけにyoutubeやネトフリの映像を収集していたという内部リークもある
これをシロと言うならお絵かきAIだって許されることになるね
https://x.com/gigazine/status/1820641283028775202 NVIDIAがAIを訓練するために1日で人間の一生分の動画を集めているとの指摘
AIに支配される世界になるのは目に見えてるんよアキラメロン
AIを使ってAIに対抗しろ
反AIに何言っても無駄だぞ
あいつら著作権も機械学習の仕組みも分かってないから
(ワッチョイ 1e39-T6Ba)の論法は悪魔の証明だね
「他の〇〇」や「学習データ」については定義が不明瞭だし、一般人には知りようがない
なので「知らない」か「答えられない」としか言いようがない
それで勝利宣言するんだろうけど
そもそも無断学習を禁止する法律なんて世界中のどこにもない
反AIの主張は最初から破綻している
>>544 >NVIDIAはOmniverse 3Dワールドジェネレーターや自動運転車システム等のAIモデルを訓練するため
と書いているのは確認したけど、DLSSに使われているという話はどこかに書いている?
>>547 なんだ自分もわからないと説明してくれたのか、
汚言吐いたのが自分に跳ね返ったねw
コーティングとかコンセプトアート辺りはもうAIが当たり前になってきてるのに
(ワッチョイ 1e39-T6Ba)
↑こいつに何話しても無駄みたいだな
反AIエコチェン村にいて腐った脳味噌では小学生でも分かる基本的なことは理解出来ないか
そいつを人間扱いしないようにお願いします
さもないと粘着されてテロ起こされます
>>554 恥ずかしいね、自分が何も知らないって説明しちゃってさw
ごめんね辱めてしまったね
>>544さんの返答待ちなんだけど、答えは返って来ないなあ
>>555 君の無知をつき付きられて捨てセリフ吐いてるので君の負けね
>>556 生成AIは学習データを公開してない=無断学習だとしてきたのが反AIでしょ
NVIDIAのDLSSも当然生成AIなので任天堂がAIに否定的だというお前の言い分はもう崩れてんだよね
AIで開発費用抑えていいゲームが安く出るのは歓迎でしかない
テロリスト予備軍って怖いねー
AI規制派と絵描きを法規制して、豚箱に入れられることを切に願う
>>557 いい流れだったね、わからない説明できないって自分で説明したのはなかなか面白かったよ
>>561 良い流れ?
屁理屈と蘊蓄並べてただけだろ池沼
>>558 いやだからDLSSが無断学習だという技術ソースをどうぞと言ったんだけど
ひょっとして無いの?
豚(ワッチョイ 1e39-T6Ba)を豚として豚箱に入れず人間扱いすることでブーブー鳴く声で不快になって加害される恐怖を感じたよ
AI推進派()にも人権はあるもので、安心して生活できるように配慮してほしいかなと
>>563 基本的に学習データを公開してるAIなんてないので証拠もないよ
十中八九クロでも証拠がなければセーフという理論ならあらゆるAIがセーフということになるけど
>>566 なら最初に該当ゲームの映像を元に学習して補完してるのでは?と言ったことをどうして否定できたんだろうか?貴方も本当のことはわからないんだよね?
>>565 もうね、それ書いてて恥ずかしくないのかなって
知的ぶろうとした結果がそれってさw
>>568 お前がもう何を言おうと任天堂が生成AIに否定的だなんて話は論破されてんだよね
DLSSが生成AIってことも知らなかったんだろ?w
518 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1e39-T6Ba) 2025/05/08(木) 01:14:37.30 ID:XvyLREDe0
任天堂は何に使ってるの?生成AIは否定的って話だったような気がするが
敵思考ルーチンなんかのAI技術って意味じゃないよね?w
>>569 >DLSSが生成AIってことも知らなかったんだろ?
ではDLSSのAIの利用の仕方がどういう物なのか、無断でデータを収集した物なのかの技術ソースをどうぞ
・・・ってあなた自分でわからない答えられないって話なのにまだ言うの?w
絵ならともかくプログラムを判別するのは至難の業だな😮💦
>>570 フレーム生成という言葉の意味も理解できないようだねw
>>572 そういうハッキリと「これが違う!」と言わずに微妙に小馬鹿にすることで
逃げる手法ってなんか名前付いてそうね心理学とかで
特殊な用語じゃなくて「負け惜しみ」とかでも良いけどさ
返答の中身も無くなったみたいだし、もういいかな?
この流れでわかったのは初手から汚言吐く連中はこの程度ということ
そういうのって最初から負けてるから本当にやめた方が良いよ、知的ぶりたいならね
おやすみなさい
学習データが非公開なモデル&システムに対して
・自分が否定したいもの→これは無断学習!
・自分が使いたいもの →無断学習の証拠出してよ
これが反AIの主張
>>574 任天堂が生成AIに否定的
>>518という話はどうなりました?w
都合が悪くなったら逃げちゃうの?
Microsoft・Apple・Googleも生成AI使ってるしまずスマホを捨てろよ反AIどもw
AI推進派は何故それで自分が得できる訳でもなかろうに
いつもこう必死でAIの肩持つんだろう?
もしかして生き物じゃないのかな
>>578 ↑こういうやつがラッダイト運動を起こしたんだろうな
>>579 ほらな
必死じゃんすぐ釣れる
なんで?
>>580 自分の得にならないテクノロジーは否定するって反AIは猿かなにか?
>>581 否定とまでは言ってない
(頭悪いなぁ…)
警戒は必要くらいのスタンスだよ
そしてどうやらお前はやっぱりAIで得できる立場じゃないみたいね
なのにAIの肩持つってのは…それがかっこいいとでも思ってんのかな?
反AIの主張は後世でネタとして金になりそうだから
ここ2年半ずっと収集しているけど
ここまでの結果としては心理学的に説明される事象という感じ
>>441 小説家も長い目で見たら泥舟じゃないの?AIは文章だって書くんだから
出版社が編集にAI使わせて書くかもよ
>>582 AIに対して警戒は必要ないなんて言ってない
(頭悪いなぁ…)
いちいち逆張りするのがかっこいいとでも思ってんのかな?
>>585 オウム返ししか出来ない系か
(なるほどAIより頭悪いとあんなのが有難く感じるのかも)
>>585 逆もまた真なり、だよ
(ハンバーグ食べたいなあ…)
多角的な視点と余裕を持とうぜ?
>>586 オウム返しで反論されちゃったからイラついてんの?
(AIより頭悪いって自己紹介かな)
デバックとはバカバカし過ぎるからユーザーに無償でやらせる方向性が正しいよな
>>588 そういうのが楽しい君と違って
知性みたいなもんがある人間って冗長さに弱いのよ
(ああ面倒くせえ)
>>590 知性乏しいお前にはその話関係なくない?
(面倒くさいなら書き込まなきゃいいのに)
>>591 はいはいきみはかちこいでちゅねー
(いつからだ…)
>>593 自分で知性が乏しいことを証明していくのいいね
反AIは勘違いしてるけど多分世の中にAI推進派なんて人はほとんどいなくて、ただ反AIの異常性が指摘されてるだけなんよね
>>594 君は猿やオウムに対して自らの賢さを証明できるのか?
(いつからだろう、こういうバカにばっかり絡まれるようになったのは)
写真が登場したときに文句を言った肖像画家のようなもの
新聞が登場したときに文句を言った瓦版屋のようなもの
文句を言う暇とエネルギーを使って新しい食い扶持を探す努力をするんだな
>>596 たしかにお前のような猿に対して賢さを証明するのは難しいな😥
(いつからだろう、こういう自覚のないバカが増えたのは)
>>598 またオウム返し
鳥類の割には賢いらしい
(ダメだこいつもう寝よ)
>>599 猿の書き込みはオウム返しで十分だからな
(寝るとかいちいち報告しなくていいよ)
>>600 君が最終レス者だ よって勝者となった
おめでとう
AIや遺伝子組み換えは令和の公害なんだと思う
主に情報汚染とも呼べるもので、
・怠惰・モラルハザード
・免疫の異常
を引き起こす
昭和の公害と同じで、やり方が違うだけの話で
結果は似たような物だ
面白けりゃ別にいいよな
反AIもフェミみたいになりつつあるわ
AIも遊びに使ってる内はいいけどな
いずれ思考を明け渡すようになる
現にXやココでもAIペタペタで何かしたつもりになって満足する人間が出てきている
GoogleスプレッドシートのAppsScript書かせたらかなり便利だったな
触ったことも無い言語を5分で実装できるのは素直に感動
そもそもソースコードと絵が同じ法体系で知財保護されてんのがおかしい
このセロリはトラックで運んだのかい?
それじゃ食べられないよ!汗水たらして足で運び直せ
みたいなはなし
pixivで生成AIタグつけないで投下してるやつはマジで氏ね
そういうやつに限ってAI感丸出しの画像だし
化学が化学構造の組み換えだとすれば
mRNAは遺伝子の組み換え
そしてAIは、情報の組み換え
同様にすべて副作用が大きいという事
まだそれに気づいていないだけ
その毒性に
面白くなければテレビじゃない
面白くなければAIじゃない
AIは地球を救う
>>67 結論
Xのスレッドや関連情報から、反AIの議論は女性が多いクリエイティブ・ファンコミュニティ(村社会)で特に活発で、感情や倫理に基づく反発が強い。一方、男性層はAIの利便性や結果を重視する傾向があり、反AIの声は少ない。この差は、コミュニティの価値観(人間の努力vs技術の進化)や性別による共感の違いに起因する可能性が高い。ただし、Xのポストは個人の意見に偏りがちで、全体の傾向を断定するにはさらなるデータが必要。
もし特定のスレッドやユーザーの発言を深掘りしたい、または別の角度(例えば特定ジャンルの反AI議論)で調べたい場合、教えて!さらに詳しく調査するよ。
>>250 AIとか新技術つかって悪いことするのはネトウヨが多い
ネトウヨは新技術が大好き
>>19 JavaやPythonが駄目なら何ならいいんだよ?w
C++とかいうなよ?w
CGを漫画やアニメで使い始めたときも同じこと言うやついたなぁ
今では当たり前のように使われてる
同じことの繰り返しだよ
花札屋は自分とこではAI使わないと公表してる
声明見る限りGPL汚染じみた潜在リスクの回避で、ノータリン反AIが期待するようなAI撲滅運動の類ではない
ついでにDLSSの学習元は革ジャンデータセンター内でシミュレーションしたもので既存ゲームからちょっぱってきたものではないという大本営発表
信じる信じないは別としてこれが公式発表だ
まさかこの業界で温もり理論が発生するとか思わんくて草
>>365 とはいえ絵師メインで売れるようになるには宣伝やら営業やら大変だと思うけどな
今AIも絵師もたくさんおるからな
反AIが馬鹿にしてるテック系て知財法関連の研修やら資格試験である程度学んでる人が多いと思うけどな
>>576 肝心の
>>518のソースがないので、それが虚言、かつ、質問でないでFA
まあ無条件規制派にとっては通常運転だが
AIコーディング反対派いて悪寒を覚えた
ITエンジニアモメンで反対してたり、絵描きのような感情的な反応は確認出来ない
>>623 そのソースが確認出来ないけどお前の頭の外側にあるんだよな?
>>625 そいつらはITエンジニアやクリエイターや客じゃない
自分をクリエイター側と思っている、無産のハラッサーやクレーマーだ
法的措置や法規制が必要だと思われ
>>626 ところが、フリーランス絵師が1円以上稼ぐか、より多く稼ぐハードルはITエンジニアや漫画家より低い(コスパがいい)
また、二次創作でも稼ぐことが出来て、他業種よりチヤホヤされやすい
そのツケが時間差で回ってきて、自分らが消えそうで、プログラマ等に道連れになってほしいと願ってるようだがな
>>627 3Dモデル生成AIはもうある
他に何か求めてるなら知らんが
ITエンジニアどころか素人でも、無条件AI規制派の前提の瑕疵を看破出来たわ
>>632 任天堂 AIで検索すりゃすぐ出てくるぞ
まさか検索もしねーで文句たれてんじゃなかろうな?
>>276 それは違うと思います。AIは他社の有料著作物をコピーして金に変える。これは泥棒と何が違う?
生成AI創作物の排除が進んできてるようだ
音楽も米国の音楽業界は人間アーティストとAI企業との対立も激化してきてる
落としどことはどこだろうか
多分人は負けるね😂
>>499 各個人ごとに似たようなコードが生成されるのにライブラリ化しない
ライブラリを作る能力がないバカがゲームを作るのは危険
ゲームプログラミングって生成破棄が尋常ではない頻度で発生するのに
インスタンス同士が当たり前のように相互参照するからメモリ破壊系のバクが混入しやすい
フリーズしまくるけどAIのせいでコードが肥大しすぎて
修正コストが従来より高く付くようになったので対応しませーんってなるよ
>>625 ガチで想定外だかデジタル機器が当たり前の世代故か
温かみとは自分の当たり前に沿ってる事だから
例えば里山なんて原生林と比較したら人工物だぞ
>>640 AI時代の全数検査って人間がやらないとダメなんじゃない?
自キャラ以外AIのMMO作れよ いわばまさにAIのためのジャンルみてえなもんだろうがよ
>>639 速さがダンチだからな素人でも毎日作品作って発信できるのはデカすぎる
>>639これな
ユーザーが金出す価値無いとみなされる原因
>>646 むしろ金出すレベルになりそうだから人間側が焦ってるんだろ
>>647 違う
AI生成でも普通に抜けるし個性も出せるのに
AI生成されたもの自体が嫌ってユーザーが少なからずというかかなりいる
デバッグとかは人間がやる必要ないならそれに越したことなくね?
>>648 よくAIで不気味な谷を超えるにはどうすれば良いみたいな話が出るけど人間が洗脳されるイメージの中でキメラで抜け、脳死で活動しろと言われたら否応なしに自然現象で拒否反応が出ると思う
不気味な谷を越えようとする事自体が間違いだよ
>>648 よくAIで不気味な谷を超えるにはどうすれば良いみたいな話が出るけど人間が洗脳されるイメージの中でキメラで抜け、脳死で活動しろと言われたら否応なしに自然現象で拒否反応が出ると思う
不気味な谷を越えようとする事自体が間違いだよ
>>648 >AI生成されたもの自体が嫌ってユーザーが少なからずというかかなりいる
そんなの極々一部のデザイナー界隈だけだよ
全体から見たら誤差
3,40年前のコンピュータで描いた絵は温かみがないってやつと同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています