日本人の生活レベル、だいぶポルトガルに近い [819729701]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■2025年一人当たりGDP(実質)
37 Poland 55,186
38 Japan 54,677
39 Croatia 51,442
40 Kuwait 50,961
40 Aruba 50,896
40 Puerto Rico 50,772
41 Portugal 50,037
42 Estonia 49,671
43 Russia 49,383
44 Romania 49,213
45 Hungary 48,600
46 Slovakia 47,425
47 Greece 45,048
48 Latvia 44,563
49 Kazakhstan 44,446
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_(PPP)_per_capita
AI による概要
一人当たり実質GDPは、実質国内総生産を人口で割ったもので、豊かさの目安や生活レベルの指標として用いられます
ピッグスとか言って笑ってたのにな
クソウヨの独裁
アベノミクスでここまで落ちぶれるとはな
これもうジャップスだろ
頑張れ!れいわ新選組
クソウヨ勝共統一壺カルトを追い出せ
欧米は食生活死ぬほど質素だからな
日本人は耐えられないよ
父さんの兄さんの背中すら見えないんだがどういうことや…
ポルトガルのオイルサーディンは美味い
ただ英語はほとんど通じないし、ほぼ現金しか使えない
ポルトガルは一度覇権国だった
落ち目になり始めて
大地震で一気に傾いた
日本も南海トラフ富士山噴火で修了だから似てるやん
ポルトガル人もあの満員電車で窮屈な生活してるの?😔
ポーランドより下って聞いたらすげえ貧乏に聞こえるけど、クウェートより上って聞いたらすげえ豊かに聞こえる
昔は大国だったがリスボン大地震を境に見る影もなく衰退
東日本大震災以降急速に衰退してる日本と似ている
ポルトガルって昔は植民地支配でブイブイ言わせてた割に今影薄いよな
影薄いからイギリスみたいに悪く言われてない気がする
この中で自国民だけで人口維持できているのはイスラム教国
40 Kuwait 50,961
49 Kazakhstan 44,446
近所のスーパーで弁当買って食ったけど内容の劣化ぶりに驚いたわ
しかもお値段は高くなってるし・・・
先進国を名乗りたいならせめて食いもんくらいは何とかしろよクソ政府
ポルトガルならいいな
でも気候も文化も全然ちゃうしな
イギリスがそろそろインドと力関係逆転か?みたいな感じになってるけど
ポルトガルはもうだいぶ前にブラジルに負けてるよな
>>68 クウェート居住者の7割は移民
しかも肝心の自国民の出生率もまもなく2を割り込む
イスラム教国でも発展して娯楽が増えると無理だよ
落ちぶれた落ちぶれた騒いでるけどEU加盟国様よりまだ高い
つうかちょっと下にカザフスタンなんてのがいるじゃん
賄賂国家だろあそこ
天然資源でも出るのか
日韓W杯のときクロアチアのこと何処だよ(笑)って笑いものにしてたのに
気がつけばGDP後ろかあ
どこだよって国ばっかと名前連ねてるな
ケンモメンで全部の国の場所分かる人どれくらいいるんだろ
>>61 円安が悪いんじゃなくて、自国の経済が弱すぎるから円安にせざるを得ないんだぞ
日本製のモノの良さは安さだけだから、高くなったら売れない
わらかすな
ポルトガル人のほうがはるかに優雅な暮らしをしとるだろ
街並みも殺風景な日本とは違う
https://i.imgur.com/4Ol44NS.jpeg 1億円で請け負って末端は100万円で完成品作るぞ
つまりGDPは実質はもっと低い
ほんとっちゅあーまにクソ貧しい国になっちゃったね
安倍晋三ありがとさん!
一方日本はこれ
こんな殺風景な街に暮らしていて豊かさなど得られるわけがない
https://i.imgur.com/mr5cqkW.jpeg >>94 負のオーラがすごいな
まあ撮影側がそう見せてるんだろうが
50代でさっき計算してみたけど生涯賃金が1憶にも届かなそうだ
こんなの結婚もできるわけないし何もできずに人生終わる
狂うやつも出てくるわけよ
>>99 日本もいよいよ表面化して来るな
生涯賃金1億円未満時代がやって来る
東欧にも抜かれたのか
まあ今やわーくにも売春立国だもんな
中間業者増やしてGDP水増し
円安にしてGDP水増し
その結果、ポルトガルと同じ水準を維持
GDPが豊かさの指数なら今は去年よりだいぶ豊になってることになるからね
自民党に感謝しろよ
1人当たり購買力平価GDP (IMF)2024年 単位:US$ 2025.4.23 公表
29位 韓国 62,697.07
30位 キプロス 62,205.92
31位 イギリス 61,921.24
32位 イタリア 61,165.47
35位 スロベニア 55,619.03
36位 スペイン 54,451.02
37位 リトアニア 54,215.98
38位 イスラエル 53,928.73
39位 ニュージーランド 53,845.62
★40位 日本 52,712.61
41位 ポーランド 51,983.43 中進国
42位 クウェート 49,708.10
43位 クロアチア 48,565.63
44位 エストニア 48,112.37
45位 ポルトガル 47,996.66
---------------------------------先進国ライン
46位 ロシア 47,269.22 中進国
47位 ルーマニア 46,906.35 中進国
48位 ハンガリー 46,545.92 中進国(OECDは先進国認定)
49位 スロバキア 45,582.77 先進国
50位 ギリシャ 42,922.83 先進国指定再建国家
51位 ラトビア 42,473.35 IMF先進国指定最終ライン
大企業に儲けさせることが目的になってしまってる
これでは全く意味ない
>>1に釘を一応刺すが
アメリカ領プエルトリコやオランダ領アルバは「国」じゃないからな
ただし「香港特別政府」」と「マカオ特別政府」は国とみなす(1国2制度)
>>53 大丈夫まだ ロシアにかってる
これがロシアに抜かれたら そろそろ 北方領土もまずいかもしれん
>>99 高卒だとそうなるぞ
バブル期→今で比較して
高卒だと生涯賃金1億5000万円が9000万円へ
大卒が2億8000万円が1億9000万円へ
しかも定年後のバイトの賃金入れてるからな(もちろん年金入れてる)
工業高校なんて行こうものなら自殺行為
年金と退職金の減額がすさまじい
定年後に2000〜6000万円足りない
>>109 工業高校ってそもそも製造業がもうオワコンだろ
やっぱり生涯賃金1億円未満時代が当たり前になりそうだな
どっかのドキュメンタリー番組で高卒でNEC日本電気グループにバブル期に入ったら
エルピーダという子会社にいつのまにか転籍になって
工場が閉鎖されて家のローンだけ残って任意売却して公営住宅に入って清掃員のバイト(45)今なら53かな?
そういう人が居た。中には広島風お好み焼きを開いた人も居る。山口工場の話だからね
高卒の生涯賃金が2億とか大嘘よ。なお半導体オペレーターだからみんなコミュ障。ガンダムフィギュアばかりなんて大人も。
こういうのでいいんだよ
他人を騙して搾取した虚像の競争なんて疲弊してる
>>111 九州で高卒労働者の取り合いになってるぞ
もう誰も「先進国」「モノづくり国家」なんて言わないしな
>>115 見た事ないよwwww
メディアに騙されてない?
生涯賃金額面1億5000万円が手取り約9000万円(月収手取り21万円)だもんな。バイトか?
税金と社会保険料と住宅ローン引いたら
ほぼ残り0円で子育ては奨学金だよ
これで子供よく産めるね。なおマイカーは10年落ちの「動く物体」(それも軽)に乗るしかない
資本と労働の効率化が達成されればその分だけ他の生産過程にそれを投入できて、結果的にモノサービスの生産量が増大する
そうはいっても需要がなければ生産する意味がない
いまは実質賃金の低下により需要低下圧力が強い
それに加えて利益最大化を値上げによって達成できる状況
つまり生産拡大するインセンティブがない場合もある
そういった面も踏まえて考える必要があると思う
ポルトガルって貧しいんか?
リスボンと火縄銃しか知らんわ
>>118 オリーブの木で木質バイオマス発電やって脱炭素化に成功して貿易黒字になって急成長してる
もうコルクとオリーブオイルしか輸出品が無いと言われたポルトガルじゃない。輸入額を減らす。これ大事。
>>99 お前算数もできないおっさんか
年収300万円というワーキングプア状態で一切昇給がなかったと仮定し、18歳から働いて65歳で定年を迎えたとしよう
47年×300万円=???
いくらになるか計算してみ?
しかも勤続47年で一切昇給がないというあり得ない想定でも1億は余裕で超える
お前脳みそにクルミでも詰まってんのか?
>>80 欧州西側諸国は断然高いよ
日本は東側寄り
ポルトガルって1755年のリスボン地震で壊滅的な被害受けて衰退したんだよね
日本も東京直下地震が来たら終わるだろうな
でもなんかポルトガルって日本より優雅なイメージ
不思議だ
毎日、満員電車に揺られて出勤してサービス残業してるのか?
そこが問題じゃね?
>>121 貧しい
よくブラジルに出稼ぎに行く。同じポルトガル語圏なんで
もうここまで来ると「名誉先進国」だよ
日本ってめちゃくちゃ貧困国になってね?ゴールデンウィークも7割が近所か家に居たらしいしやばいよ
>>124 そっから税金、社会保険料、交通費抜いてみ
手取りの話だぞ?
要は高卒現業って一生手取り25万円位の人生って意味だもん
よっぽどの大企業に行けば話は別だけど
だからみんなFランだろうと大卒になりたがるんじゃん
ケンモメンの工業高校最強伝説とか大嘘なんよ
しかも高卒って新卒3年で約50%辞めていくし(つらくて。なんなら労災で指が飛んで)
指失うくらいだったらFラン無職の方がましだわ
>>130 インバウンドで外人は遊びまくってるのになw
政府は国を上げて国民を不幸にしてるとしか思えんわ
どこだっけ?
ファナックってとこだっけ?
現業職だろうと大卒採る会社は
その代わり生涯年収3億らしいが
よく高卒になれるもんだ
>>99 お前から搾り取った世界一の重税で
議員コームイン外人様は
優雅に贅沢に暮らして
結婚して子育てして 幸せに暮らすから
>>133 そもそも高卒取っても50年?なんて一生雇用するわけだろ?
高卒だから終身雇用を保障しないとならないし
>>134 それを支持してきたのは
お前ら納税者 笑
1990年頃の日本で「近い将来日本の一人当たりGDPはポーランド以下になる」と言ったら
誰も信用しないよな
多分俺も信じない
AIに主要国の基礎控除に相当する数値出させたらこんなふうになった
各国ごとに基礎控除額(またはそれに相当する非課税枠)を抽出し、コピペしやすいように改行して示します。
アメリカ: 225万円(単身の場合の標準控除)
オーストラリア: 178万円(非課税限度額)
カナダ: 165万円(連邦個人基礎控除額)
イギリス: 245万円(個人所得控除)
ドイツ: 190万円(非課税所得限度額)
フランス: 185万円(最初の税率適用までの非課税部分)
日本: 48万円(基礎控除)
注意点(再掲):
* 上記の金額は、それぞれの国の基礎控除またはそれに相当する非課税限度額の概算です。
* アメリカの場合は、連邦税の単身者の標準控除額です。
* 日本の基礎控除額は48万円です。
* 実際の課税の有無は、所得の種類や個人の状況、各国の税制の詳細によって異なります。
* 為替レートは2025年5月7日現在のものです。
>>94 空と屋根の色で何を表したいのか知らんけど色温度くらい揃えたら?
>>113 電機メーカーは冬の時代に工場分社化→閉鎖の流れがあったからな、そこで貧乏くじ引かされた奴らは悲惨
自動車メーカーは電機メーカーほどドラスティックにはやってないが、一度傾けばどうなるかわからん
日本そのものが傾いてるし信じられるのは自分のスキルしかない時代が来てる
これで満員電車にすし詰めなんだから
アホみたいだな
>>140 すごーい、アメリカってそんな減税するの=!?って思ったけど
アメリカは簡単な病気しただけで医療費破産するから嫌だ
それはそれで命には代えられない
>>139 というか当時のポーランド政府は破産してた(旧共産圏だから)
つまり日本は国家ごと破産したバルト3国とかポーランドに抜かれるくらい33年間1円も付加価値を付けられなかった
どうしてこうなったんだろうな……
そして2030年には羅生門だぞ?
お前ら真剣には本当にそうなると思ってないだろ?
でもなるぞ
どうする?
逆にジャップが技能実習生としてベトナム行く日も近い
俺が現代のポルトガルについて知ってること
クリロナしかない
>>149 そして復讐されるんだな
ベトナムの技能実習生に自分がやった事を
韓国やチェコやポーランドより下だからね今のジャップランドは
歴史文化大国のポルトガルがなんで日本と並べられるんだ?
もう38位なのにG7に入れられてて先進国としての責任だけ取らされ続けるの?
もう海外にバラ撒ける体力ないのに昔のイメージで毟り取られないかんのか?
>>117 そのぐらいChatGPTに聞こうよ
便利な時代なんだから
30年前に戻って
物価の低いころのアジア行って
伝説の校長みたいにやりたい放題したい
>>143 そう考えると、高卒で就職って障害者雇用と同じ価値観で語られてるよな
でもそれは当然だよな
他人の子供の人生預かってるんだから
そりゃヨーロッパアメリカも移民に切り替えるよな
高卒=事実上公務員化するだもん
そりゃ移民使うよ
>>148 羅生門 読んだことないけどそろそろ 読んだ方がいいのかな
青空文庫で読めるし
なんかもうこんな世界で一人で何のために生きてるのかわかんねえな
何もかもが嫌になってきた
リスボンのバルでタラの切り身でワイン飲んだわ
安居酒屋のレベルなら一緒ですよ
>>163 言い方悪いけどその通りだな
メーカーが高卒地元採用にこだわり続けたのも工場の地元との関係を良好に保つための地域貢献・社会貢献な部分が大きい
だから本当にギリギリになるまで首切りのような事はできなかった
東欧のポーランドにも抜かれてたのかよ
ジャップ終わりすぎだろ
ワレサの頃は何倍差があったことか
>>81 ヨーロッパの女と結婚してクロアチアに住んでる人のYoutube見たことあるけど、街並みがすんごい綺麗だな
とりあえずヨーロッパに住んだら日本なんて戻る気しないって言ってたww
>>171 ポーランドは経済成長しまくりだからなw
つい最近も日本もう無理ってポーランドに移住したジャップとボーランド人のカップルも見かけたわw
ポルトガルとかシエスタとかやってる国じゃん
バカみたいに働かされて昼寝してるとこと同じとかもうただのバカじゃん
>>176 日本人が猛烈に働いてるって思ってるの古い常識だよ
ついさっきまで内戦や戦争してた国レベルの貧困
これもう自民党は外患誘致罪だろ
中国に抜かれ、韓国に抜かれ、台湾に抜かれ、インドに抜かれ、バルト三国や中欧東欧にも抜かれ、東南アジアにも抜かれ、
ブラジルに抜かれ、メキシコに抜かれ、トルコに抜かれ、ロシアに抜かれ、ナイジェリアに抜かれ、エジプトにもパキスタンにも抜かれる予定のわーくにが泣けるww
>>176 日本は強制タダ働き、搾取が横行してる、偽善シエスタ
オレなんか3年働かされて裁判したけど、裁判所からもタダ働き相当とハンケツ喰らってるから、日本では下級は働いてもタダ働きと最賃の奴隷がサヨクの押し付ける民主主義の掟らしい
アトム化しまくってるジャップと違って、ポルトガルは経済指標に乗っからない近所の繋がりが濃厚やからな
ジャップのがはるかに地獄
ポルトガルはEUだから何があっても大丈夫なんで
ギリシャだって復活したしなー
マジでEUはいったら一生安泰だわ
生産年齢人口当たりGDP
■G7 GDP(million US$)
米 29,167,779
独 4,710,032
加 2,214,796
英 3,587,545
仏 3,174,099
伊 2,376,510
日 4,070,094
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_(nominal)
■生産年齢人口(千人)
米 227147
独 49542
加 24531
英 42141
仏 39864
伊 37757
日 71652
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2018/02/p058_t2-4.pdf
■GDP÷生産年齢人口
米 29,167,779÷227147=128
独 4,710,032÷49542=95
加 2,214,796÷24531=90
英 3,587,545÷42141=85
仏 3,174,099÷39864=79
伊 2,376,510÷37757=62
日 4,070,094÷71652=56
■結論
生産年齢人口当たりでもG7最下位
■主要国 高齢者 労働参加率
https://www.stat.go.jp/data/topics/img/1135-4.jpg (´ん`)「わいら工場の民が切り詰めたコスト数千万が本社のカフェ設置やフリードリンクに消えてる」👈7.2万いいね [306119931]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746605192/ ポルトガルのヴィーニョベルデと呼ばれるさっぱりとした白ワインが美味しい季節に
種子島の鉄砲伝来からの付き合いだからねえ(´・ω・`)
OECDでも底のほうだしな
もうそろそろガチで先進国から抜け落ちる
>>70 他の先進国では人手のかかった食品はもっと高いぞ サービス業賃金が高いからだが
日本はサービス業=第三次産業の賃金が安いのでまだ安い方
>>99 四十代後半だが弐拾弐の正社員新卒から給料明細を取っといてエクセルで記録してる
昔ってか俺等の上の世代は「リーマンは生涯年収三億円」って三十年前の漫画に書いてあったが正社員の俺でさえ今の時点(四十代後半)で一億五千万なんだが?
六十まであと十数年で三億円イグの?
これ半分自民党の責任まろ
でも裕福層の数は世界4位だし
ありがとう安倍晋三
ありがとう自民党
1755年のリスボン大震災以降300年近く長期衰退から脱却できないままのポルトガル
2011年の東日本大震災以降の日本は?こっちの長期衰退も本当にいつか終わるのか?
安いからと言って外食し過ぎ。家賃高過ぎ。
俺はポルトガルに渡米したい
>>197 日本は人の事嗤えない
【GDP15年平均+0.32%】※2020年改訂後数値
2008年 -1.22%
2009年 -5.69%
2010年 +4.10%
2011年 +0.02%
2012年 +1.38%
2013年 +2.01%
2014年 +0.30%
2015年 +1.56%
2016年 +0.75%
2017年 +1.68%
2018年 +0.64%
2019年 -0.40%
2020年 -4.17%
2021年 +2.70%
2022年 +0.94%
2023年 +1.49%
2024年 +0.08%
>>202 これマジ?一番改善してるの悪夢の民主党政権(笑)じゃねえか
>>197 まだまだ南海トラフで終わりの始まりだろう
ナマポチョウセンジンでさえお米が買えないしねーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています