NTTさん、、、ついにNTTデータまで完全子会社に、、、 [181318991]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>78 あたりまえだけど10兆の会社を買うのに
10兆借金するんだから
10兆の会社が10兆の会社かっても自家総額は10兆円のままだよ
なんなら借金するんだから自家総額さがる場合も結構ある
昔データのほうで働いてたわ
クソしんどくて半年で辞めた
一本化して技術的にどうメリットあるのか全く分からん
図体がデカくなっても、海外の元気なところに勝てる気がしない
>>91 勝てる気がしないどころか勝たせてもらえないだろ
海外で勝とうとしたらファーウェイやtiktokに発狂したアメリカみたいに潰されるわ
>>97 いやアメリカがデータをアメリカ資本に売れって言ってきた可能性の方がまだ高そうな
で防衛のために完全子会社化すると
いや、アプリ面での発想力とか意思決定の果断さとかの面でお役所的というか日本クオリティなところがね
分けたり吸収したりって何がメリットなのかわけ分からんよな。
一般4割の株式に3割のプレミアム払うと5千億円ぐらいか。
>>24 鉄道会社が世界的大企業になるわけねえだろアホか
そもそも民営化前は大赤字だったし
>>69 弱くなったし競合もいるから統合しても独禁法に引っかからないし問題無い
当時は必要性に駆られて分離したけど
それで官の感覚が薄まって成長したからそっちの意味で正解だったな
>>102 高給取りで働かないジジイを出向させるためにある
バブル世代が引退して氷河期の時代が来たら必要なくなるだろう
>>44 その赤字のほとんどは長期債務
でその中身は新幹線や青函トンネル、瀬戸大橋の建設費や戦後外地から大量の引き上げ者が帰ってきたときほとんどの産業が壊滅状態だったため国鉄に採用させた職員の年金など
本来国費で負担すべきものを国会対策もあって安易に国鉄に押し付けた
鉄道運輸事業そのものは黒字で当時の橋本龍太郎運輸大臣も認めてる
鉄道インフラ整備の公費負担の問題を放置して民営化会社に丸投げした結果、北海道みたいに安全投資さえままならず連日輸送障害発生、本州でも窓口閉鎖などサービスダウン進行中
>>9 GAFAに対抗するなんて無理。
昔は天下のNTTだったけど
今や昔。
すっかり落ちぶれて
今では、土管屋の趣味嗜好レベル。
うわ
可哀そう
早く逃げないと
東西と賃金同じになるぞ
ドコモも本体から独立性が強いから成長したのに吸収して今の体たらく
データの将来の姿だな
NTTってついてるからとっくにそうなんだと思ってたけど違ったんだな
>>114 ドコモは元々NTTグループでは窓際扱いだった
近所のバス通りに巨大なNTTデータのビルがあるな
昔は電電公社の建物で80年代からキャプテンとか光ファイバーとかINSの実験をやっててマイコン雑誌とかに記事が載ってて羨ましかったわ
後に首相も経験した野党政治家が最初期のキャプテンやってたりとか
>>117 いつの話だよ
持ち株出身の社長の間は良かったんだけどな
今ガラケーでこれガラケーで書いてるんだが
NTTの下請けのガラケーおとりかえサービスから電話ガンガンくるけど
下請けとは話したくない
って言って切ってる
俺のOCN モバイル ONEは何時まで使えるんやろか?
今SIer含むIT系の再編というかM&Aがすごいよね
小規模同士がくっついて、中規模が小規模吸い込んで、大規模が中規模吸い込んでる
国内外ファンドなんかもIT系の買収増えてるよね
何度か買収される側になったことあるけど辛い思いしかなかった
もう勘弁
>>132 飲まれる方はシステムから規定から作法まで変わるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています