宇都宮LRT反対市民団体 上田憲一代表(87)が死亡 [178716317]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宇都宮市と芳賀町を結ぶ路面電車LRTに反対する市民団体の代表で
2024年11月の宇都宮市の市長選挙に立候補した上田憲一さんが亡くなったことが7日までに分かりました。
87歳でした。
上田さんは、宇都宮大学農学部を卒業し神奈川県と栃木県の職員を経てLRT反対の市民団体を立ち上げました。
「LRTありきではなく路線バスや道路整備を優先させるべき」と87歳で市長選挙に立候補し、落選後も、
LRTの西側延伸を反対する陳情書を市議会に提出するなど活動を続けていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/637ed404ff263b37f7b30adcd043ecaf0737a1f1 >>105 サボタージュの基本だな
ブサヨがUSJだろうがオリンピックだろうが万博だろうが尽く反対するのはそういうこと
>>155 あれがまさに原発そのものに反対反対するから誰にもまともに話を聞いてもらえなくなる典型なんだよな
元が反日でしかないからたまにまともな人間が紛れ込んでも全く世間の役に立たない
原発は日本の工業に絶対必要ですから賛成はしますけど安全に運用していきましょうが出来る政党だったら普通に受け入れられてたろうね
夜中に真岡からチャリで遠征してた当たり屋っぽいジジイがいたのが怖かった
路面電車はトロいってタモリが怒ってた
信号で待たされたりするし
>>97 田舎で車使わないなんて最大のメリット捨ててるようなもん
>>159 最近左翼がツイフェミと組んでオタク文化やネット文化を叩いてるのもそれなんだろうな
嫌儲にもそれっぽいパヨクモメンが紛れてるが
>>164 実際車使えなくなる高齢者のためでもある
これからの日本はコンパクトシティ目指さないとダメだし
ちな枝野幸男
実家に泊まったとはいえ、これで年末年始の帰省という訳ではなく、開通してたいへん便利になった路面電車で宇都宮駅へ。
新幹線の車内からポストしています。
LRTが成功というのは大ウソ
朝日新聞は、事業費の大幅超過により費用対効果が得られない懸念をちゃんと報道している
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX7GFTPDSUUHB008.html LRT、大阪万博、東京オリンピック、アベノミクス、小泉竹中改革、etc、これら利権の温床には「成功!大成功!」と大声で喚き立てる怪しい連中が必ず大量発生するという見本だ
>>170 LRT事業費、大幅超過 試算の文書公開に疑念 宇都宮
中村尚徳2021年12月29日 11時00分
>>170 栃木県
宇都宮LRT快調、利用者800万人に 通勤・通学の需要取り込む
岡本智
2025/4/12 10:45
list
栃木県の宇都宮市と芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)の利用者が、開業から594日目にあたる10日、800万人に到達した。運行する宇都宮ライトレールが発表した。当初の想定より約5カ月早い到達で、担当者は「皆様の日常の足として定着してきた」と喜ぶ。
ちな朝日の先月の記事w
>>168 だって枝野は党としての意見を除いたらLRT賛成派だもん
宇都宮LRTの反対派って理論もなんもなくて自分が気に食わないから反対してるだけの典型的な田舎のいじめ思想なんだよ
だから未だに反対派から足を洗えない可哀想な人が散見されるわけで
>>173は大阪万博の入場者数も盲信してそう
日本の大手メディアは基本的にプロレスだから、朝日新聞も権力にとって本当に都合が悪い記事はたまにしか書かない
何が真実か自分の頭で考えることが必要だ
>>175 先に朝日新聞のソースだしたのはお前だアホw
スレの反LRTがアノン化してて草
マスメディア発表はフェイクニュース!みたいなこと言い出してて
「ああ、そっち側行っちゃったのね」という感じが凄い
LRT反対は左翼ってさぁ
左翼の意味わかってるか?
>>178 その発想は頭が悪いというか、馬鹿の考え方でしょう。
Aという新しい政策を始めるという時点では政策Aを開始した時点で成功例が0なのは当然だし
その理屈で言うとケンモメンの大嫌いな官僚の前例主義以外の政策ができなくなる。
同じ北関東でも自動車依存度が高い水戸とか前橋は宇都宮より衰退して寂れてる
80歳になっても郊外の店に車で買い物行かないといけないんだし若い奴はそりゃ逃げるよ
>>176 だが朝日新聞はLRTの費用対効果問題を撤回してない。どういう意味か分かるな?
LRTは一部の関係者だけ大儲けで、その他の市民にとってはインチキ事業で盛大に税金ムダ遣いされたって意味だ
>>178 コンパクトシティはヨーロッパの成功例を真似た施策だぞ
主に東ドイツが良い例
統合で西に人が流れる→東激減→コンパクトシティで生き残り
東ドイツは極端に人口が減った例だからな
とりあえず何でも反対するやつっているよな
何もしないのが理想なのか
>>182 朝日新聞は好調と書いてるし
いくつも記事書いてるが開業後は好意的な記事ばかり
採算も黒字ライン超えたと書いてる
>>184 考えなしに脊髄反射で反対する奴なんていつの時代も一定数居るもんだからな
>>185 そもそも宇都宮市役所も現宇都宮市長もグルになって、市長選が終わるまでLRT事業費の200億円近い増額を市民に隠して、ウソの数字で市民を騙してLRTを強行した連中だ。そんな奴らの発表することを信用できるワケがない。連中はLRT西側延伸の規制事実を作るまで、何度でもウソをついて何度でも市民を騙す。そう疑われて当然のことを連中は現にやった
ソース
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX7GFTPDSUUHB008.html できた時だけは繁盛すると思います
しかしこれが数十年後市の財政重くのしかかると思います
人口減少しているのにこれはないと思いました
例えば水道管などが各地で破裂してるのにこれをどうやって維持するのか
聞いてみたいと思いました
>>182 LRTなんて新規で敷設するのは間違いなんだよ
今ある路面電車の更新か鉄道の延命手段
>>187 だから 繰り返すが朝日新聞は当初否定的な記事→好調で手のひら返し
なんだが?
なんなら他の街のlrtの可能性さえ示唆してるぞw
>>188 その論理なら水道管も人口減るから整備無駄やん
>>189 そうだと思います
今あるインフラの保全整備が最優先で人口減少社会を見据えて
徐々にインフラなども縮小していくのが正解と思います
>>190 だから朝日新聞ですらそういうもんだ。小泉竹中時代の批判もたまにチクりとやるだけで、基本は提灯記事だった
それが日本のジャーナリズムの限界
利権マフィアの養分になりたくなければ、自分の頭でよく考えるしかない
>>193 ほぼ全てのマスコミが成功と言ってるし
採算性も黒字
なんなら嫌儲ですら絶賛
糖質だけやん 粘着してるの
これを聞いたとき自分だったら宇都宮から引っ越すと思いました
政治が市民のほうを向いていないと感じます
ここでもXでもLRT反対唱えるのはやべー奴だけになっちゃった
LRT全肯定という不健全な状況にしちゃったのはトンデモ理論しか唱えられなかった反対派の責任だよ…
>>164 田舎者が好き勝手にクルマ生活できると思ったら大間違い
地球環境、少子高齢化による老後の交通弱者対策、過疎化によるインフラ整備
すべて考えてこそのLRT
田舎者は誰も住んでない郊外に居座っておらのためだけに水道ガス電気通せ、
おらだけのために老後バス通せなんて
わがままは通用しないわけ
コンパクトシティ時代です
便利なLRT沿線にお住まいくださいw
出張で乗るんだけどLRTは途中から南下してから西部で北上する
開通と同時に柳田街道のバスが廃止されたから
LRT通らない区間が取り残されてえらく不便になってるな
成功らしいけどバスと同じじゃね?道路走って信号機で止まるし
わかってないやつ多すぎるけど
田舎だから公共交通機関は無駄、快適なクルマライフが永遠に続くなんて思ってたら
大間違いだからな
地球環境問題がある以上対策は不可避
ネトウヨが都合のいい記事だけ切り貼りきて信じてるような
ガソリン車復権、EV衰退はない
進展の遅れはあってもいずれ内燃車は消えていく
全てではないだろうけどね
クルマが今より不便になっても仕方ない
そして高齢化がある以上差し迫った問題として
永遠にクルマなんかのってられないんだよ
過疎化、人口減で限界集落のインフラなんか面倒見てられない
よって訴求力のあるLRTを整備して、
できるだけその周辺に住んでもらって 少しでも公共交通機関にシフトしてもらう必要あるの
狭い世界で自分の今の生活が世界の全てとおもいこむのは
ジャップの悪い癖だぞw
>>1 の爺は自分がLRTの最大受益世代なのについぞ現実を認められなかった
認知症の老害そのものだったね
>>199 新潟市が「電車じゃなくてバスで良いだろ?」でBRT選択して大失敗した
逆に最近路面電車廃止にした都市はどこも失敗してるな岐阜とか
LRT成功は結果論だったとしても結果は受け入れるべきだったよね
>>200 ただlrtが成功できる街って割と限定されるとは思うわ
早く第二第三が続くといいのだが
普通に自動運転車とかいらんからな。路面電車を張り巡らせれば人も物も自動制御で運べる。
日本にはそのノウハウがあるけど、経済的に困るからやらないだけ。
軌道系市内交通があるのはデカい、高齢者も車使わなくても良いからな
転勤で鹿児島住んでるけど実感するわ
>>164 郊外の安い住宅地に住んでる人たちは車を乗り回したほうが便利なんだよ
それは間違いない。一方で東京的な暮らしをしたいならLRT的な物がないと無理
高齢者が増えて郊外で賃貸暮らししてる奴が80歳になっても免許返納せず車乗り回してる社会とか恐怖じゃん
だからLRTで県中央で車なしで暮らせますよという誘導が必要になってくるわけでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています