コメ農家の倒産・廃業過去最多に [921271808]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コメ農家の倒産や休廃業が過去最多に
コメ価格の高止まりが続く中、去年1年間で倒産や休廃業したコメ農家が、過去最多となったことがわかりました。
東京商工リサーチによりますと、コメ農家の倒産や休廃業の件数は2019年以降、
年間60件前後で推移していたものの、2023年は83件と急増し、
去年、さらに6件増えて89件となり、2013年の調査開始以降、過去最多となりました。
背景には、生産コストの上昇や後継者不足などがあるとみられます。
コメは近年、低価格だった中、去年の“令和のコメ騒動”以降は価格高騰が続いています。
東京商工リサーチは、こうした不安定な価格推移も経営に不安を覚えさせる要因と分析していて、
是正しないとさらに倒産や休廃業が進む恐れがあるとしています。
https://news.ntv.co.jp/category/economy/3b843488841c43689f7ecb497b70613f >>406 玉川は取材した米農家YouTuberの影響受けてる
主張もそのまんま
>>505 アメリカのスパイが与党やってるから
排水の陣で死ぬまで戦わせるためにそうしてるんだよ
政権交代しないとまじで無意味に殺されるわ
お前らが米農家叩きまくって潰したんだからさ、今さら何ホザいてんのよ?
国産米農家の復活などもうない
さっさと外国米解禁しとけっての
取り扱うのは今まで通りの卸連中なんで、別に安くはならんがな
卸に中抜きされて農家には行き渡らない
農家が直接スーパーなどの小売に売れる仕組みを作ってくれ
>>524 そもそも食わないんだから輸入増やすこともないだろ
>>525 農家が精米までしてスーパー置いてるようなビニール袋に詰めるのハードル高いでしょ
>>525 俺農家から直接買ってるけど
中抜きどうこう言うなら消費者の側もちったあ努力しようぜ
>>1 ありがとう安倍ちゃん\(^o^)/
ありがとう自民統\(^o^)/
ありがとうネトウヨ\(^o^)/
まぁ政府はこれをずーっと待ってたんやろ
補償せんでいいし暴動もないし選挙に大きな影響もなし
戦後農地改革の終焉やね
ワイんちも親父の代で廃業だけど自分ちで食う分の米だけ作ろうか考え中
機械やら全部レンタルだろうし経費アホみたいにかかるだろうけどスーパーで米買うより安くならんかね
米の小売価格が上がっても農家にたいして還元されてないからね
仕方ないね
>>28 新規のうちのほとんどが親の跡継いでるだけだからイメージ通りで合ってる
親を継いでも新規ってなんかおかしいよな
そらそうだろ
先祖の土地だってだけで儲け全く無いのに老人が作ってただけだし
それ放置してた農政の責任
若いやつがクソ暑い中汗水垂らして儲からん仕事するわけねーだろ
小規模農家はどんどん潰れていったほうがいい
代わりに開いた土地で大規模農家が生産性の高い農業をやるから
JAの金融部門を生産組合組織から分割しないと駄目じゃね?
>>534 大規模農家に土地貸してその賃料で米買ったほうがはるかにいい
>>541 耕作放棄地が増えるだけよ
農地バンクも役に立たないし
>>544 大規模農家は農地をどんどん集めて収益すごい上げてる
小規模農家が農業辞めても代々受け継いだ土地をやらんとか感情出来な理由で貸さないから
日本の農業はいつまで経っても非効率なまま
日本最大の米卸業者はJA
備蓄米の90%以上を落札したのもJA
JAグループの農林中央金庫は2兆円を超える巨大な赤字
今日はそれだけ覚えておいてください
>>544 農地バンクが現状あまり役に立ってないのは登録が義務化されてないから
>>450 今の価格高騰は先物でおさえられなかったの?
米の先物は農水省とかJA、政府が長年色々揉めて
一時期頓挫しかけて結局導入に踏み切ったって流れですが
米の先物は去年から開始ですね
表の生産量に反映されない米農家が作るのを辞めているから、
農水省の発表では需要を供給が上回っているんだが、実際は下回っているんだよ
大変だ!!!こうすればなんとかなるな😁
誰かやれ!!😡←これ日本人の本音wwwwwwww
稲作は戦後の国策としてずっとやってきて
日本は米を食わなくなったので減反政策を継続
現在これが失敗した局面という感じでしょうかね
太平洋戦争中兵士の死亡の6割が餓死というトラウマもありましたし
戦後小作農開放して、自民党の支持母体、票田として使ったので大規模化せず
近代化が遅れたとか少子高齢化で農家の年齢が 68.7歳
https://minorasu.basf.co.jp/80076 農水省天下りを受け入れて金融機関のJAとしては
兼業農家やってる銀行の顧客を維持したいので
米の価格釣り上げて高止まりさせた方が良いという事情があるみたいです
ということで農水族は減反政策維持して米の価格を高止まりさせるという感じみたいですね
JAも悪いし農水省も悪いですし方針転換しない政府も駄目です
>>557 コメの消費量はひたすら減ってるんだから間違いじゃないでしょ
それを飼料化するとか輸出するとかそういうの考えなかったわけでしょ
多分コスト的な意味でも無理だったろうし
零細はどんどん潰れた方が良い
コメ農家の数は今の30分の1で十分
右から左に流して利鞘を得る中抜き米卸しをなくして
その分を農家の利益にしろよ
そもそも物理的に大規模化出来ない一反前後の小さな田んぼが多数あるのに
大規模化効率化すれば全て解決するみたいに勘違いしてる人が多い
値上げしてるのに備蓄米が流通しない
にも関わらず農家が廃業!?
妙だな、“どこ”でせき止められてるんだ?
>>558 今回需要と供給のバランスが完全に崩れたので
間違いになったという現実があります
今まで間違いでなかったから今回も間違ってないと解釈するのは
難しいかもしれません
訪日外国人観光客が激増したってのもありますし
円安で肥料価格がとんでもなく上がってたのを米価ほったらかしにしたり
色々対処しなかったツケみたいなのが
三菱総研の分析 2025.1.28
猛暑の品質低下をみこして卸業者が調達増やした結果
価格高騰になった主因としてるようです
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250128.html 2023年産の日本全国の計画供給量は約670万トンであったのに対し、前述のとおり作況指数は101と計画どおりの生産量が確保されていた。ただし、この計画自体、対前年比10万トン減(約1.5%減)の供給量であった。一方で、農水省発表によれば2023年7月から2024年6月までの1年間のコメ需要量は702万トンであり、前年比1.6%増(11万トン増)と約10年ぶりに需要増に転じたという。一部では「インバウンド効果だ」などの意見もあったが、農水省によればその影響は3万トン程度に過ぎないという。前述した酷暑による品質低下への対応として、コメ卸が精米時の歩留まり低下を見越して多めの調達を行ったことが、コメ需要増の主因と見られている。
問題は、その後である。秋以降、2024年産が出回れば価格は安定するかと思われたが、供給が安定してきた9月以降も、コメ価格は低下傾向を見せていない。むしろ、8月の2,871円(前年同月比1.23倍/前月比1.07倍)に対して、9月3,285円(前年同月比1.42倍/前月比1.14倍)、10月3,787円(前年同月比1.60倍/前月比1.15倍)、11月3,985円(前年同月比1.65倍/前月比1.05倍)と価格上昇に拍車がかかった。12月は4,018円(前年同月比1.68倍/前月比1.01倍)と、対前月比こそ落ち着く傾向をようやく見せたものの、価格の高止まり傾向は変わっていない。
過去2回の経験を踏まえると、今後の生産量が安定的に推移すれば、いずれ価格は沈静化していくと予想できる。2024年産は作況指数、品質ともに問題なく、需要量は十分満たす生産量が全体としては確保されている。2025年産の生産も需要量を十分満たす水準で推移し、流通の混乱が沈静化していけば、2025年の秋以降には高騰前の価格水準に落ち着いてくる可能性が高いと考えてよいだろう。
価格安定に向けた「必要条件」とは?
ただし、2025年後半にコメ価格が低下・安定するためには、絶対的に必要な条件がある。それは、前述の文章のうちの「2025年産の生産も需要量を十分満たす水準で推移していけば」という部分である。当たり前のことだが、市場で取引される商品の価格は、需要と供給のバランスで決定される。「足元の高価格がこのまま維持されるのか」「それとも過去2回のように元の価格に戻るのか」については、今後の需給バランスがどういう水準で実現されるのか次第である。
消防団って年間いくら貰ってる?俺は5万くらいなんだけど(消防団関係の飲食代は団費)
なんにせよ国が主食の需給を予測して生産するってのはなかなか難しいですね
肥料なんかも円安の影響もあってかなり高くなってます
2020年あたりは1ドル110円くらいです
s://i.imgur.com/IX3hVVD.png
>>541 また小規模田の名義集めると勝手に合体する君が来てるよ
名義を集めようと小規模田は小規模田で土地改良事業しない限り効率化には程遠い
単に小さい田んぼをたくさん持ってる非効率農家が誕生するだけ
ただただ離農者分純減するだけだよ
今は少しマシな高齢者が非効率な小規模田も借り受けて耕してるが借りてる方も高齢化して手が回らなくなれば
老々介護のごとく共倒れさ
自国産の農作物を安定供給させたいんなら補助金じゃぶじゃぶしかないのにお前ら否定してたからな
>>561 畔を撤去したりして周りの田んぼと繋げられるなら繋げて、それが無理なら捨てれば良くね?そんな小さい田んぼは
多少田んぼの総面積が減っても、今は高収量米でも十分美味いからそれ植えれば収穫量は増やせる
大区画化出来ない小さい田んぼとか棚田は全部捨てて良い
兵庫大地の会(協業型農業法人)
社員25名
農地700ヘクタール(委託農地併せると1000ヘクタール)
起業人は0.4ヘクタールから始めた零細米農家
その後周辺の休耕田を吸収する、小規模農家が寄り集まるなどして大規模化
年間販売額のレンジ1-3億(2024年)とされる
やる気の問題よね
小規模農家潰れてもらおうよ
>>578 供給量に影響あるのは、作付面積と品種の収量だろ
零細農家がいくら潰れようが、そいつらの田んぼさえ集積・集約出来れば何の問題もない
効率考えたら零細農家保護より大規模化を目指すべき
影響ない!って小規模農家が潰れまくったからこうなってんだろ
>>579 インボイスも売上1000万円いかなかった自営業者が騒いでいた
ウヨクなら弱小が淘汰されるのは仕方ないでいいんだけど
問題はサヨク
総選挙の時にあれだけインボイスガーと騒いでいたサヨクは
今は減税が票取れると玉木の人気で判明したから
サヨクなのに減税ガーになっている
米や牛を減らせば補助金の自民党を支持してたんだろう
戸別所得補償の民主党叩いてたし
中抜き業者に金払うのが嫌なら自分で直接農家に買いに行けばいいじゃん?
なんでやらないのー?
>>577 それをした上で今がある
1200万戸の農家が減って効率化した上で170万戸になってる
そろそろ人口と同様に一極集中型から分散型にシフトしないとインフラ含め色々ヤバい
>>589 まだ大区画化の余地は大量に残ってる
事実行政が畔を撤去するための補助金もまだ沢山あるし、零細中小農家が未だに大部分を占めてる
田んぼの一極集中は意味不明
まず物理的に一極集中とか起きないし
大規模農家を増やすリスクって具体的に何?w
大規模化どころか田んぼにする為に計画的に『平地』『大面積』で整備した干拓地ですら
耕作面積は5割ほど
生活保護受給者にやってもらうしかないだろ
支給の条件が3か月の就農とかさ
>>579 売上の最大レンジでも10a当たり4.2万円
大赤字だろこれ
>>593 別に干拓地が全部田んぼになるわけでもないし、干拓地は元が海底なだけに良い農地とは限らないだろ
大規模化を否定する理由にはならないだろ
そもそも農地って市町村からしたら固定資産税もろくに取れなくて旨み無いから積極的に企業誘致して商業施設や工場建てて潰しまくってるしな
近所の農家もあと継ぐやつなんかいないからこれ幸いと土地売っちゃうし
>>596 じゃあ何で干拓したんだよ
良い農地じゃない軟弱地盤と言うのなら畑作なんかもっと向かない
住宅地や商業地なんて論外
>>580 集約化しても供給量減ってるっつってんのに会話できねぇのかお前
努力大嫌いなケンモメンに農家は向いてると思うけどな
タクシー運ちゃんが兼業でやってるけど用水路にも管理費かかるって愚痴こぼしてたわ
地元のカインズ、備蓄米めっちゃ置いてるわ(東京西部)
s://i.imgur.com/q4GRM04.jpeg
収穫量が圧倒的に足りてないのにそれを公表しないマジモンの大本営か
これはいざというとき殺される国だは
>>600 農家なんて努力家じゃないと勤まらないぞ
農作業だけじゃなく重機並みの農機の操作は勿論その整備修理
電気工事にも詳しくないと
倉庫やハウス辺りの建築も自前で出来ないとな
百姓とはよく言ったものだよ
もともと供出しない、自分の家だけの米作りをしてた世帯どんどん辞めてて
その人たちが購買層に回るから加速度的に需要が増えてひっ迫する
サプライチェーンを中抜きとか言い出すどうしようもない馬鹿は一度社会に出ろと言いたい
>>611 ちょっと2年間、コメ農家を時給10円で働かせるだけでこうなる
モメンが農家はボロ儲けしてるから潰せって言ってたけど大嘘だったの?🤣
>>464 相対で売ってる農家もだよ
売り先に親戚や知り合いが多いから急に値上げするワケにもいかないし、もしかしたら据え置きだよ
実のところ高騰でぼろ儲けしてるのはJA通さないでやってる大規模農業法人だけだろ。
>>617 ほんと何も知らないし分かってないんだな知恵遅れw
>>615 うそうそ
あいつらはモメンに偽装したサイバイマン
コスト増なのに農家から米を安く買い叩こうとしたせいで色々破綻して一気に収穫量が減って東京がコメを買い負け初めた感じか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています