【うすた京介】 あの「すごいよ!!マサルさん」「ピューと吹く!ジャガー」の人、新連載開始 [732912476]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
基本ノリは寒いしボケも面白くないけど時々出てくる妙に冷めたツッコミでふふってなった
今の時代にはやり取りがワンテンポ遅いかな
あとツッコミはいい加減読者に委ねよう
勢いはあるからスッと読めるけどそんなに面白くないな
やっぱ増田こうすけって異常だわ
今でも面白いんだから
この人の漫画はマサルさんの頃からオタク臭いノリで嫌いだったな
無理して昔と同じことをやろうとしてる感じがあって痛々しい
途中で飽きて最後まで読めなかった
サムライ8と同じ
いつものうすただな
ファンはこれを求めてるからいつものこれでいいんじゃない
>>221 ハマーン初登場回は人生で唯ニ立ち読みしてて堪えきれず笑っちゃった漫画だわ
もう一つは画太郎先生ありがとうと同時くらいに出てた画太郎の単行本の中のどれか
今読んでも面白いのかなあ
>>62 マサルさんやバタアシ金魚なんて上手い上手いとめっちゃ褒められてが
増田こうすけ・おおひなたごう・ほりのぶゆき
この三人、天才を超えた天才だと思ってる
吉田戦車のような最大瞬間風速的な天才ではなく
「10年間面白さがいって一定」なのだ
これは大天才と呼ばれた稲中卓球部の古谷実でも不可能だった、過去の天才達よろしく順当にどんどんギャグのキレが悪くなった
マサルも読み返したら意味不明なこと言ってガビーンしてるだけでクソつまらんからな
まぐれでウケただけで実力ないんだろ
漫画界ではフォロワーどころかフォロワーのフォロワーのフォロワーだらけで
連載空きすぎたせいで
本家なのに目新しさがないのが時代を感じる
ケンモメンからはあまり評価高くないうすただが
この人のデビュー作であるそれゆけUFOマンは、鬼才現るとしか言いようがないの圧倒的センスだった
その5年後にジャンプ本誌でマサルさんを連載、実は下積みがわりと長い
で、マサルさんはジャンプの良くも悪くも「垢抜けた作風」になり、大ヒット
が、UFOマンにあった「この作者頭大丈夫かな?」感は無くなってしまった、早熟タイプかもしれないな
ジャガーのハマー登場回と次の話読んだけどあんまり面白くなかったわ…
あの頃だから笑えたんやなあ
ギャグマンガは連載続けてるとネタ切れで苦しくなってくけど
うすたはそれが顕著よな あからさまにつまらなくなっていく
吉田戦車はマンガ親で普通の人アピールして
不条理漫画家としては終わった
ちゃんと新作を描き続ける姿勢はそれだけで評価できる
ちょうど昨日うすた今なにやってのか検索してたわ。7年ぶりなのか漫画
ここ見てるとやっぱりギャグは若者向けに作るのが良いんだろうな
歳取るごとに笑わなくなるもんね
つくづく笑いってナマモノだな
流行ってしまうと寿命がなくなる
増田こうすけとかこち亀は長く読める
これとか、ガキデカとかおぼっちゃまくんは厳しい
絵のインパクトで今面白いのは、5年後つまらないんだろうな
もうなにも笑えないけど
いまさら芸風変えるわけにもいかないんだろうしきついなあ
増田こうすけは聖徳太子とかウサミちゃんとか定番化した回はあんまり面白くないんだよな
新しく生み出す単発ネタが面白いから凄い
うすたは増田で言うと「変態という名の紳士だよ」とかいう初期に一回ウケたネタをまだ擦ってる
>>14 アフロの登場から悪い意味で空気が変わった
>>279 武士沢レシーブで一番面白いエピソードは最終回の年表エンド
あの作品は打ち切りが決まったおかげで面白くなれたようなもの
話が長くない状態でまとまっているからグダグダになったジャガーよりまし
>>309 この前バンパイア久しぶりに読んだけど悲惨なシーンにもギャグはさんでくるのは一つの才能やね
>>309 最近ターちゃん読んだけどめちゃくちゃ面白かったわ
https://imgur.com/qgOdLg0 女の学者みたいなのがサバンナのレンジャーを抱え込んで増えすぎた動物から生態系を守るためと間引きしていて
ターちゃんやレンジャー達も一定の理があるため強く反論できないという
環境問題へのメッセージ性が強いシリアスな話での1シーンでクソ笑った
平凡なやつが変なやつに振り回される
マサルもジャガーもこれも
全部同じ導入じゃん
>>309 その人は本筋にやりたいことがあっても
照れ隠しにオチンチンに逃げるから
>>312 読み切りだと女子高生や子供が主役のもあるんだけどね
連載でギャグ作品、となるとワンパターンだね
まるで成長していない…… それが漫画家としての武器なのかもね
まぁ、続きが気になるようなことはまったくなかった
あの意識高杉な家は売れたのか、そっちの方がよほど気になる
まあ俺にとっては同様に序盤からきつかったフードファイタータベルもあれで3年以上は続いてるし
固定ファン向けに同じことやり続けられるならそれでもいいのかもしれない
別のことをやろうとしてボーボボの人みたいになるのもそれはそれできつい
うすたはずっと同じことの繰り返し
同じように見せて違うことやってる日和を少しは見習えよ
>>319 ベタだけどいつの時代でも通用する笑いの基本
突飛とかシュールって、意外と時代によるのかも
いま手術台と雨傘とミシンを並列しても、なんもびっくりしないじゃん
変な昭和青春風が場違いだった一時期に、それを的確にリプレイスした天才だけど、今がズレていったときにそこを狙い撃つまでに至らなかった
始めてみた時ショックを受けたわ、あのジャンプが素人レベルのワケワカラン物を載せたことにな
こいつを載せてジャンプも一気に質が落ちたと言うか
ジャガーは何も目的が無い日常マンガだったから気楽に読めたってのはある
新作は変な動物捕まえるっていう目的のストーリーが続くと窮屈で読む気がしなくなりそう
>>325 わじまにあとかポセイドン学園見たら気絶しそう
>>319 やっぱり面白い
尾田は師匠のようにはなれなかった
ニカであひゃひゃとかやるのは嫌なふざけ方なんだよな
ナンセンス系 奇面組 ついでにとんちんかん
シュール系 王様はロバ
コント系 すごいよマサルさん 銀魂
スーパーマリオくんを数十年続けられる作者ってすげえなって思う
いくらキャラものコラボとは言ってもだ
>>327 ジャンプはギャグ漫画に思い入れあるのか結構長い間特別扱いしてたもんな
>>329 第二のなにわ小吉は現れなかったな
今のジャンプ編集部にあの作風を採用する度胸はなさそう
なにわ小吉自体が絵を磨いて
その道から外れて行ったがな
無料期間でマサルさん読み直したけど終盤の失速感すごいな
マサルさんとジャガーどちらも読んでたはずだがもうごっちゃになって分からない
忍者みたいなキャラがいたのがジャガーだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています