【超絶悲報】トランプ大統領、対中関税の50%への引き下げを検討。くだらない関税で終わっちゃったね🥺 [519511584]
案の定慌てて交渉した日本だけが負け組になりそうやね
>>1 >>90 じゃあ50よりさらに下げる予定なんかね?
これ何を目的としたムーブなのかよくわからんよな
>>91 今ですら取引主要品目とか関税0%にしてるもの結構あるしな
合意しようがしまいがそんなに変わらんのじゃね
>>96 アメリカの貿易赤字を減らしてついでに関税で税収も得たい
だけど極力アメリカ経済に損害は出したくないってことで許されるバランス求めて試行錯誤してるんじゃないか?
この前ニュース見てたら、関税は普通は両国で年単位の時間をかけて決めるものだと言ってた
こんな早急に決めてたら50%に下げたとしても無茶苦茶なことになるんじゃね
まぁキツい関税かけるとしてもかなり詳細に品目絞り込まないと自国の製造に大打撃来るし国ごと関税とか意味わからんもんな
それなら貿易禁止にでもした方がまだ企業は動きやすそう
145%なら事実上中国製品の使用禁止みたいなもんだからアメリカで作ろうって動きになるかもだけど
50%だと関税込みでも中国製品の方が安くなっちゃうんじゃね
即決まるの貿易黒字国くらいだし結局白紙からゆっくり話し合ってるのと変わんねえなこれ
>>1 中国も鏡のように関税上げてくると思わなかったんだろうな
そもそも貿易赤字減らしたいって動機がもう既に何の意味もないからな
50%でも十分禁輸状態だからw
ボケ老人の介護は大変だな
このバトル完全にトランプの負けだよね
それだけは間違いない
アメ株よこよこやね
一晩経って冷静に考えたらむしろまだ50%もあるのかよって反応になるかも
いつものように脱中国をした日本だけが損をするわけか
これのどこが同盟国だ
チャンコロから何の対価も得てないのに関税下げちゃうおやびんかっこいいw
>>111 実際コレよなw
50%も関税あったらアメップの業者は何もチャンコロから買えないはw
こんなコロコロ変えていいもんじゃねーんだよ現場のスタッフ混乱してるってやってたぞ
最近19ドルの子供服買ったら関税で70ドルくらいなったて泣いてるおじさんみたけど
イキってみたものの中国製品が無かったらやっぱサプライチェーンが成り立たなかったでござる
トランプはまじで関税がなんなのか分かってなかったっぽいな
どうなるか
よくわからなかったんだろ
トランプだししょうがない
ケンカの売り方も収め方も下手くそな対等の相手とケンカした事のない親ガチャに勝っただけの雑魚
アメリカボロボロになるで
この関税の効果すら知らないトランプを
えらんだのはアメリカの有権者だからなあ
トランプが何者か知らんで選んだのかな?
145%が50%になったとして何か意味が有るのかよアホか
そもそも中国は最初の35%だかを大きく割り込まないと納得しないぞ
そうなって初めて中国の勝利なんだから多分25%が落とし所で、苦しいのはアメリカなんだから足元見て15%を狙って来る可能性が高い
それで合意出来てもキンペーなら報復関税は同じだけ残すぞ
>>75 現実見ろカス
エタンは関税対象からとっくに外されてる
何で尻舐めジャップがアメリカに意見しちゃってんの?
ワンワン?
>>105 そうなるのは中国産の原料とか部品を用いない純アメリカ産だけ
中国から原料や部品を取り寄せて製造している物品は関税が乗るから原理的には中国製品に太刀打ちできない
>>122 中国が世界の製造シェア握ってる代表的なものに「コンテナ」があるんだけど
コンテナの購入・貸し借りに関税掛けられたら米国の物流そのものが不可能になる
あと米国へ入港する中国で建造された船に約1億円程度の入港税を課すってのも
ハイパーインフレ要因になる
145から50に下げる、50から14に下げる
これで解決
あの、その関税率だと日本のトランプ関税率とほぼ同じになってしまうのですが
>>105 生産コストの比較で考えると最低でも1000%関税は必要
145%でもアメリカは輸入せざるを得ない
>>137 中国製品を作ってる現地中国人の時給はアメップの1/10だからな
10倍以上高い人件費で戦うならもう禁輸以外無い
>>113 売買判断するの主にAIだから冷静に考えるってのがないんじゃない?
>>58 株って雰囲気を読んでトレンドにベットするギャンブルだぞ
究極的には株はその会社の業績と何の関係もないから
一応利益が上がれば配当可能額は増えるが、元から無配の企業もあったり利益が増えても再投資に使ったりで
株を持ってることによるリターンの基本は、同じ株に後からベットしてくるやつが増えるかどうかでしかない
株式市場は基本的にギャンブルだが、信用でなければ(あと上場廃止とかなければ)強制決済されないのと
基本的に資本主義はカネの総量が右肩上がりで増えるからギャンブル場に流れ込む金も増えるので
時間軸で考えれば全員が(いずれかの未来に)プラスになれる可能性があるところがギャンブルと違うだけ
何か難しい高尚な、ビジネスに関することをやってると思い込んでるやつはアホ
これをまだ「深い考えがある」って擁護しなきゃなんない人たち可哀想
まあでも大概そいつら自身も頭も性格もゴミだから可哀想でもないか