枝野幸男「減税ポピュリズムに走りたい人は別の党を作って。野田さんは私と同じ思い。立憲民主党の名前は次世代にツケを回さない」 [932029429]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
枝野氏「減税なら別の党を」発言に立憲内で批判相次ぐ 江田氏らは「食料品の消費税ゼロ」提言 野田代表は亀裂の党内をまとめられるか
https://www.fnn.jp/articles/-/858182
立憲民主党の江田元代表代行ら有志の勉強会は15日の会合で、物価高を受けて当分の間、食料品の消費税率をゼロにするよう求める提言を取りまとめた。
この会合の冒頭、江田氏は、3日前に枝野元代表が党内の消費減税派を批判し、離党を促すかのような発言をしたことについて、「大変残念な発言で、党是である多様性を尊重するという理念にも反しているし、政策論議を封殺しようというのは看過できない」と厳しく批判した。
同じ日には小沢一郎衆院議員も、枝野氏の発言について、「非常に失礼、無礼、傲慢(ごうまん)な印象を与える」と厳しく批判した。
立憲民主党内では、財源なき減税に慎重な姿勢で議論の行方を見守るとする野田代表のもとで、深刻な亀裂が生じつつある。
なぜ消費税をめぐる議論は、ここまでの対立を呼び起こしたのだろうか。
(略)
経済財政部門を取り仕切る馬淵元国交相は、記者団の取材に対し、「経済対策としての減税は強い要望があった。(一律で)5%の減税と、食料品ゼロ税率の話はかなり強めに出た」と明らかにした。一方で、「消費税の減税を安易に言うべきではない。社会保障の財源だ」といった慎重な意見も出たという。
この会議の数時間前、記者会見に臨んだ野田代表は「議論がキックオフだと聞いている。議論の推移を注視していきたい」としたうえで、「虚心坦懐に党内の議論を受け止めていきたい」との考えを示した。
さらに記者から、旧民主党政権で首相在任時に消費税率10%への道筋をつけた自身としての減税への考え方を問われると、「虚心坦懐に見ているという状況だ」と述べるにとどめた。
一方で、野田氏は「物価高対策が依然として必要だという中では、1つの政策の方向性だ」との認識も示し、「精緻な議論をしてほしい」と求めた。
(略)
野田氏に近い幹部は、「党として減税派にも配慮した方針を取りまとめなければ、党内が持たないのではないか」と苦しい胸の内を漏らす。
しかし、こうした流れに待ったをかけたのが、立憲民主党を立ち上げた枝野元代表だ。
地元・さいたま市で12日に講演した枝野氏は、消費減税派を厳しく批判した。
「税金だから誰だって安い方がよいに決まっているが、借金でやったらインフレになり、次の世代にツケを回すことになる。無責任なことを無責任に言ってはいけないというまっとうな有権者の皆さんの受け皿を、私は立憲民主党という名前で作ったつもりだ」
ヘイヘイヘイヘイ! 立民腐ってる ヘイヘイヘイ!
立民、変節漢 ヘイ ヘイ ヘイ ヘイ!wwwwwwww
立民は選挙目当てで言うことコロコロ変えますよ~
立民、変節漢 ヘイ ヘイ ヘイ ヘイ!wwwwwwww
立民は参院選後に自民と大連立を組んで増税しますよ~
いいんですか~?www
さらに枝野氏は、党内の減税推進派を念頭に、語気を強めてこう言い切った。
「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を作ってください」
枝野氏の発言の背景には、かつて枝野氏が所属した旧民主党時代の苦い教訓があるのは間違いない。旧民主党はマニフェスト(政権公約)の中で、数多くの魅力的な政策を掲げ、政権交代を果たしたが、その後、財源問題に直面して苦しみ、政権を失った過去があるからだ。
そして、枝野氏の「口撃」はこれにとどまらなかった。
枝野氏は、分かりにくいと指摘されることもある立憲の消費税負担軽減策「給付付き税額控除」について、「分かりにくいことを説明するのが政治家の仕事だ」と意義を強調し、「消費税分をキャッシュバックするのは分かりにくいから説明できないと、分かりやすい政策を取るなら政治家を辞めろ」と主張。
そのうえで、2024年の党代表選挙で「給付付き税額控除」を主張した自身と野田氏が決選投票に残ったことを指摘し、「党として決着はついている」と強調した。
さらに、枝野氏は「野田さんは同じ思いでいてくれるので、うちの党は大丈夫だと思うが、私はポピュリズムには走らない」と訴え、その理由としてアメリカの大統領選挙に言及し、「アメリカ人がみんなトランプ氏を応援したわけではない。日本はポピュリズムに走らない有権者がもっと多いと思う」との見方を示した。
そして、ビジネスの世界で、競争の激しい既存市場「レッドオーシャン(赤い海)」に対し、競争のない未開拓市場を「ブルーオーシャン(青い海)」と呼ぶ概念があることをふまえ、こう訴えた。
「その人たち(ポピュリズムに走らない人たち)の受け皿が1つぐらいなければ困るのではないか。逆にその受け皿になったら、ものすごいブルーオーシャンではないか。私は1人でもこのブルーオーシャンを取り込みたい」
そのうえで、枝野氏は「減税を言っている人は諦めるか、別の党を作るか、どちらかだ」と迫ったのである。
立憲の源流である旧民主党では、今回とは逆に、消費税の増税を引き金に分裂した歴史がある。野田氏が首相だった2012年、消費増税の方針に反発した小沢一郎衆院議員らが集団離党し、政権を失う大きな要因となった。
枝野氏の発言に対し、党内からは「言い過ぎだ。党の分裂を誘発するつもりか」といった反発や、「政策ごとに党が分裂していたら、政権交代なんて夢のまた夢だ」などの厳しい批判が出ている。
(略)
立憲なんて求心力ないから新党つくって独立したほうがいい
それが民民やろ
それだけで枝野が正しいと分かる
しかし日本人のポピュリズム好きを甘く見すぎているな
本来は中央銀行や債券市場があるからやりたくても出来なかったんだけどな
それをバカがぶっ壊しちゃったから歯止めが効かない
まーたこうやって支持率下げる
こいつ選挙でことごとく当てが外れてきたの忘れてんだな
自民党政権は安泰だ
野田を叩くということは枝野さんを叩き敵に回すということだ
覚悟しろ
積極財政と減税をやらなかったのがツケになったわけだが
増税のせいで中間層が没落して超少子化になったツケはどうしてくれんだよ。
答えろリッカル
いつまで増税と緊縮によるプライマリーバランス黒字化の社会実験続ける気だ?
30年社会実験してまだ失敗もわからないのか?経済成長しかねえんだよ。リフレ派よりアホやろコイツら
お前らの存在が昭和のツケそのものなんだわ
30年雇用維持した開発と国内生産続けてればこんな国になってない
きっと!おなじ!オモイ!!!!!!!とか言ってたら
「選挙前に増税増税言われたらたまらん」って
ハシゴ外されたのがお前だろ
無駄な役所と無駄な福祉を減らせばいくらでも減税できる
このアホは本当に選挙を戦うセンスが無いな
アンチ自民ではあるけどコイツらを積極的に支持する気にはなれねンだわ
別に減税しない政策言うのは自由だよ
投票しないだけだしな
だがウソをつくのは良くないよな
さあ野田に党を出てけと早く言え枝野
まともな税制を掲げるだけで与党になれると思うんだけどなんでやりたがらないんだろう
未だに紙の保険証唱えてるし
じゃあ国民民主に鞍替えしまーす
ができる社会になったものな
立憲の馬鹿はずっと次世代にツケは残せないって言ってるけど、もうおめえらが政権持ってた時代から世代変わってるぞと言いたい
立憲の看板は戦争法案反対と原発ゼロだろ
いつから消費税増税が看板になった
減税ポピュリズムを選挙で叩き潰してほしいから頑張れ
減税で共闘ということで山本太郎を選挙区から降ろさせたんだよな
選挙後枝野「れいわなんか野党じゃない」「消費税減税は間違ってた」
選挙のためだけに食品の消費税ゼロとか言い出した立憲民主党とかいう政党が減税ポピュリズムの象徴ですわなぁ
>>40 他党への騙し討ちも酷いが
最低なのは嘘の減税公約で有権者を騙した事
1度ウソをついた奴は必ずまたウソをつく
嘘の減税公約で有権者を騙した前科があるのに
なぜそれが責められない???
減税ポピュリズムいいじゃん
消費減税支持してる人が「どんな人」か分からないけど、生活保護廃止にすれば消費税1%減らせるよ
まずは生活保護を廃止にしよう
次は年金の廃止ね
>>31 消費減税すると輸出企業の消費税還付金が減る
ボッタクリしてた企業収益が悪化する
組合が賃上に関係ないゴミカスだとバレる
連合のババアが困る
連合を支持母体とする立憲民主と国民民主が困る
他の政党も同様に
企業からの政治献金が減って困る
要するに国民生活より議員生活が優先されてる
>>46 あと消費税が法人減税の「財源」てのもあったわ
枝野幸男「消費税率を下げるとハイパーインフレになるぅうううううううううううううううう!!!!!」
>>45 良くないよ
減税と社会福祉削減はセットだから
野田みたいに揺らぐより枝野の方がナンボか好感持てるわ
>>52 普通に持てない
こいつ(えだのん)は野党共闘で消費税減税を掲げたからな!
それを反故にしたんだから単なる変節漢
松尾貴史「枝野幸男は金輪際信用してはいけない。酷い変節漢ぶりに戦慄さえ覚えます。ここまで恥知らずだとは想像もできませんでした」 [932029429]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668404267/ 流石は野田の弟子やね
是非ともこのまま己を貫いて選挙に挑んで頂きたい
当の野豚「僕は昔から減税言ってましたけど?」
おい枝野はやく立民出て行けよw お前が言いだした事だからまずお前が実行しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています